マイクロ・デポ株式会社 “公式ウェブサイト”  「マセラティに乗りませんか・・・」

他のアカウント

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

無料ブログはココログ

カテゴリー「今月の生命の言葉」の21件の記事

近所の神社に行くと月替わりで頂ける、短冊にあるお言葉。

2018年11月16日 (金)

先月と今月の御言葉

Photo_5

 コレ、本当なのかなぁ・・・といったニュースを見ました。日常生活での“会話の頻度”調査結果で、33%ものヒトビトが週に一回以下しか会話をしないそうです。「夫婦間の会話」限定とかぢゃないですヨ。まぁ、一人暮らしの御老人ならいざ知らず、年齢層別の結果を見るといよいよ納得出来ないなぁ。シゴトの内容にも拠るんだろうけれど、何らかの職に就いていたら、週に一度も誰とも会話しないなんて有り得ないと思いません?“国民皆引きこもり状態”なのでせうか。

2018111601

  ↑先月は神無月だったからお休みしてたワケでもございませんが、出すのを忘れてました(笑泣)。10月の御言葉は「楽しきと思うが 楽しき本(もと)なり by松平定信」・・・“暴れん坊将軍”のお孫さんで陸奥白河藩の第三代藩主だそうです。“天明の大飢饉”とか“寛政の改革”ってのは、中学校の日本史授業で習った憶えがございます。

2018111602

 ↑含意は、「幸せも不幸せも考え方一つだ。どのような境遇にあっても、そこに楽しみを見つければ、幸福になれるのである。」との由。ワタシも常々自身に云い聞かせておりますが、いまだに日々の不足感や未達成感の呪縛から逃れようとモガいております。不惑をとうに過ぎておりますのにね、生来の中二病はなかなか完治いたしません。

2018111603

 ↑続いては、今月(11月)の御言葉。「愛出(い)ずる者は愛返り 福住(ゆ)くものは福来(きた)る 賈誼(かぎ)」・・・コチラは高校生の頃の漢文の授業を思い出します。漢文と云えば、代ゼミの名物だった多久先生のチョークを投げまくるパフォーマンス授業も懐かしいなぁ。

2018111604

 ↑「人を愛すれば、人もまた自分を愛し、善行をすれば、幸福がやってくる。『新書』」・・・金八先生の「“人”という字は・・・」の言じゃないけれど、自分がヒトとして生まれちゃった場合には、やはり他のヒトとしっかり関わって、可能な限り良い関係を作り上げてこその“充実した人生”なのかな。タマには一人でボーッとしていたい気持ちはワタシにもあるにはありますが、一週間に亘って会話を怠るなんて、もってのほか。ワタシゃアタマがおかしくなっちゃいそーです。

 さぁ、明晩はホルモン月例会ですヨ。「大いに呑み、そして楽しく語り合わん!」

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年8月15日 (水)

8月の御言葉~終戦記念日に寄せて

Photo_5

 本日は、九州は福岡県久留米市からお届けしております。73回目の終戦記念日ですね。

2018081501

 ↑詠み人の昭憲皇太后は明治天皇の皇后さま。かねてより似たような含意を持った句は多く有りますが、皆さん、ヒトのココロも常に磨いておかないと曇っちゃうヨといった自戒を込めているのかな。

2018081502
2018081503
2018081504
2018081505

 ↑先の戦争でも、多くの人々が犠牲となりました。裏面冒頭の文面にある、「今に生きる私たちは、国や家族を思う一心で尊い命を捧げられた「戦没者(戦地に赴いて亡くなられた方々)」への慰霊とともに、空襲などで亡くなられた「一般戦災死亡者」の方々への慰霊の心を忘れてはなりません。今日の平和と繁栄は、これらの多くの尊い犠牲の上に築かれているのですから」に強く共感いたします。

 我々、日々の仕事がツラいとか、夏がアツいとか云っても、平和と繁栄の礎のもとならば、その過酷さもそうそう長くは続かないものでしょう。自らの意思である程度は自由に斟酌調整出来ますからね。戦地で御苦労された方々、とりわけ最前線の軍人さん方は本当にツラかったと思う。どのように理不尽でマヌケな命令であっても、それに従わないという選択肢は無いのだから。軍規に背いたり敵前逃亡すれば即銃殺です。なんとか無事生還されたとしても心に深い傷を負って御帰りになった事でありましょう。だから、(あまりにもツラ過ぎる経験ゆえに)その熾烈な実体験について孫や子に多くを語る事はしなかった先達の心を汲み取る能力こそが「戦争を知らない子供たち」には問われているのだと思います。自分自身、過酷な状況下に置かれたら、いつも「戦地の兵隊さんはこんなものではなかった。踏ん張らねば!」と自戒し、自らを鼓舞するように想像力を働かせています。

 「玉磨かざれば、光無し」・・・権力の中枢に居る者のみならず、市井の我々も、日々自戒しつつ研鑽に励みたいものです。しかしながら戦争は、そうして個々人が生まれてこのかた努力し積み重ねてきた何もかもを奪う憎むべき存在であるにも関わらず、人類の持つ根源的な性(妬み・嫉み・恨VS自己防衛本能)ゆえか地球上から根絶出来ない性質の事象なのだと思います。未来永劫、出来るだけ遠ざける知恵を結集出来ないものかと・・・まぁ、難しいんだろなぁ。

 多くのヒトが賛同しているから、エラいヒトが宣っているから、今コレが流行っているからなどと“もっともらしい”マスコミが垂れ流すばかりの“時流なるもの”に身を任せていると、大正末期から昭和初期までの軍国化への道筋がそうであったように、知らないうちに足元をすくわれます。昨今の状況は、極めてそんな時代に似ているような気がいたします。現在、多くの人々の情報ソースたるネット情報も玉石混淆、こんな時代だからこそ、自分自身で物事の真贋を見抜く目と想像力を養いたいものです。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年6月 8日 (金)

6月の御言葉デス

Photo_5

 この木金は、雨が降るかも・・・と先週末の予報では云ってたんですが、どうにか持ちこたえてくれましたね。然れども、今度は台風が来るんだと。ツユに入るより台風が先に来ちゃうなんて、アタマがイタいところです。う~コマった。

2018060801
2018060802

 ↑「尋常(よのつね)ならずすぐれたる 徳(こと)のありて可畏(かしこ)き物を 迦微(かみ)とは云(いふ)なり 本居宣長(もとおりのりなが)」

2018060803

 ↑「普通でない優れたところがあって、恐れ多いものを神という。」古事記を研究し著した『古事記伝』中で、日本人が古くから持っていた「神」に対する考え方を述べたもの。

2018060804

 ↑ふ~ん、初めて知ったケド、本居宣長さんって、お医者様でもあったんですね・・・っつーか、この解説を見れば、むしろソッチを志してるウチに国学者になっちゃったみたいです(学が無くてスミマセン!)。よく世の中で、ある物事に著しく秀でた「〇〇の神様」って呼ばれるような方々がいらっしゃいますけれど、この言葉から来ているのかも知れないな、と思いました。

2018060805

 ↑「大祓」っていう神事があるんですね。この6月、ワタシも2018年の上半期を反省いたしましょ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年5月29日 (火)

5月の御言葉(お久しぶりデス)

Photo_5

 あー、久しぶりの“御言葉”コーナーとなりました。昨今は「勝つ(成功する)ためだったら、ナニしたっていいんだ」的な風潮が、日々の報道などで何かと話題になっておりますが、物心ともに、適度に「足ることを知る」というのも、人間にとっては大切なコトなのではと・・・

2018052901

 ↑で、本日の御言葉であります。「足ることを 知る心こそ 宝船 世をやすやすと 渡るなりけり」 脇坂 義堂(わきさか ぎどう)・・・七五調でリズミカルな調子。特に“宝船”ってところが、そのお目出度い語感から、なんとなくウキウキした気持ちになるんで、イイぢゃありませんか。

2018052902
2018052903

 ↑満足を知るって簡単なようで難しい。「いまだ足らず」の気持ちが、シゴトで頑張るモチベーションになったりもいたしますものね、「いつかは〇〇〇〇」の心持ち、特に若いうちは・・・向上心の源泉と申しましょうか。だけど、ソレもヒトを騙したり、傷つけたりしてまで伸し上がろうというのはダメですよね。特に教育の現場では専ら自分との闘いであるコトこそ教えねば。

2018052904
2018052905

 ↑ついでに、脇坂義堂さんの“人となり”と万葉仮名の解説もどうぞ。ベンキョーになる短冊です。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年1月15日 (月)

新年を迎えて、今月の御言葉

Photo_5

 今日も、いよいよ寒かったっ!下腹、両足先(二重靴下)、左右両ポケットにカイロ装備で奮闘。

1516011662092.jpg 1516011668512.jpg 1516011670178.jpg 1516011672237.jpg 1516011674630.jpg

 ・・・といった今夜は、新年はじめての「今月の生命の言葉」をお送りいたします。

 とこしえに 国まもります 天地(あめつち)の 神のまつりを おろそかにすな   明治天皇

 有名な「五箇条の御誓文」とともに布告された「告諭」だそうです。学生時代よりン十余年、久しぶりに改めて五箇条に触れました。一つ一つ、現代の政治家は襟を正して肝に銘じるべきです。「庶民に至る迄、各其志を遂げ、人心をして倦まざらしめんことを要す」の部分は、ワタシにも少々関係あるかナ?明治の天皇、相当イイコト仰ってるぢゃん。時代が変化しても、普遍的な定理はありますね。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年12月 7日 (木)

師走の御言葉と歳末モード突入宣言(笑)

Photo_5

 師走に入って、相変わらずの日々を送らせて頂いております。すでに例年通りの「歳末モード」に突入しております(のに、日々新たなクルマが入ってきちゃうのはナゼ?・・・周知するの忘れてた!:泣)ので、本日以降の整備・修理・車検の御依頼は、新年1月10日(水)以降の御予約のみを承ります。納車のその日を待ちわびていらっしゃる御客様方のお気持ちに寄り沿って、年内は納車準備作業のみに専心取り組んでまいる所存ですので、皆様の御理解と御協力のほど、お願いいたします。

 あ、商売はしてます(笑)ヨ。気兼ねなく御来店ください(事前に御来店日時はお知らせください)。

2017120701

 で、今月の御言葉。「天地の御恩 日夜に忘れぬは 神道のはじめと奉存候 井上 正鐵」(あめつちのごおん にちやにわすれぬは しんとうのはじめとぞんじたてまつりそうろう いのうえまさかね)

2017120702

 「奉存候」を「ぞんじたてまつりそうろう」って読まなきゃならぬのは、漢文の心得が無いと難しいですね。なんだか、予備校の漢文授業を思い出しました。ワタシが抱く、当店の顧客様への想いは、まったくこの御言葉そのもの。イウナレバ「天地即顧客」であります。日々感謝しながら生きていくのは、結構シアワセで心地よい事だと、この年になるといよいよ思うのです(なんか、バーサンみたいだけど:笑)。今年も、あと三週間。明日もネジ巻いて行こー!! 

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年11月11日 (土)

11月になりましたので、今月の御言葉デス

Photo_5

 本日は、マセラティデイが賑々しく開催されている事と漏れ承っております。「♪ゆうーべみたー、ゆめのーなーかでーぼくはーいーしにーなっていたー(ってコレが分かるヒトはそーとートシあるね:笑)」なホテルをベースに開催されてるらしいですが、当店顧客方の中にも御参加されている方がいらっしゃるかも知れません。くれぐれも安全運転で、イベントの御盛況をお祈り申し上げております。

2017111101

 ああ、もうホントに今日はごめんなさい(ペコリ)。スマホから写真をアップしたら、解像度が自動調整されて、ほとんど判読不可能なコトになっちゃってマスね。デジカメ撮影画像を圧縮したり加工したりするソフトをアパートPCに移植してなかったのを忘れてたんです。

 (平成29年11月13日:追記)画像を修正して、読みやすく拡大出来るようにいたしました。

2017111102

 それでも、お能の世界で有名な世阿弥さんのお言葉はいい感じデス。

 世阿弥著「花鏡」の一節なのだそうで、要約すれば、「誰しもいつかは迎える生命の終焉の時ではあるけれども、そのように命が潰えるまで、(役者の能芸には)これで良いという終点はあってはイケませんよ、(だから精進なさい)」といったところなのかな。能芸の世界に限らず、どのような世界に生きていても、「もうダメだ」とアキラメたら、ソコで終いですよね。また「コレでよし」なんて慢心もイケません。このあたり、あんまり自分自身を追い詰めちゃうとソレはソレで精神を損ないますけれど、「向上心」を捨てないといった部分は大事なように思えます。ホンに老い先短くなってきたのぉ~(泣笑)。

 それじゃー、また来週。次週も皆さんにとって有意義な一週間になるといいなと願っております。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年10月12日 (木)

10月の御言葉デス

Photo_5

 本日もビミョーに好転を保ちました。天の恵みというのは、日々屋外シゴトが多いと実感します。

2017101201

 丹精は 誰しらずとも おのづから 秋のみのりの まさる数々 二宮尊徳

2017101202

 「♪しーばかぁり、なーわない、わぁーらじをつくり、おーやのてだすけ、おーととのせわし、きょーだいなーかよく、こーこーぉつくす、てーほーんーは、にーのーみーや、きーんじろぉー(正しくは、柴刈り繩なひ草鞋(わらぢ)をつくり、親の手を助(す)け弟(おとと)を世話し、兄弟仲よく孝行つくす、手本は二宮金次郎。)」って、ヘンな歌(失礼!)をさらにテキトーな歌詞と節で亡き母がよく口ずさんでいるのを思い出しました。この歌、文部省唱歌だったんですね。小田原の(まさにMさんのトコぢゃん:笑)生んだ偉人、二宮尊徳さんの御言葉です。このコーナーには以前にも御登場されましたよね。

 ちなみに音源も発見(音出ます&雑音多いデス)。

 「精進している人の仕事は、誰にも見向きされなくても、時がくれば自ずから 結果として見えてくる。」・・・くぅ~、沁みるなぁ。何時になったら、その“時”が訪れてくれるんだろうなぁ、自ずから。まだまだワタシ、こんなコトで嘆いているようでは、凡人の範疇ですね。 いよいよ頑張らなくっちゃ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年9月15日 (金)

9月の御言葉デス

Photo_5

 台風が接近しているらしい。なんとかコッチに来ないように祈っておりますが・・・明日は雨(泣)。

20170915012017091502

 そんな夜は生命の御言葉を噛み締めながら寝るとしましょうか(寝ちゃうのかい:笑)。

 虎にのり かたはれ舟に のれるとも 人の口はに のるな世中(よのなか)

 「たとえ虎に乗るとか、壊れた舟に乗る様なことがあろうとも、世の中を生きてゆく上は人の噂にのぼる様なことをするな。」との意だそうです。「たとえ虎に乗るとか、壊れた舟に乗る様な」のくだりが、今ひとつ理解し難いような気もいたしますが、「(他人に迷惑の掛からないような)いっけん破天荒なコトはしていても、世の中を生きてゆくならば、ヒトの道にもとるコトはするなよな」って解釈でいいのかな?ダレかおせーて、アタマの良い方。まぁ、ヒトの道からハズれ過ぎると、結局は本人にしっぺ返しがやってくるよな気がいたします。でも、芸能人なんかは、ヒトの噂にのぼるコト(スキャンダル?)などで生計を立てているようなところがあったりするんで、もはや捨て身の戦法なのかな。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年8月 9日 (水)

8月の御言葉

Photo_5

 はい、本日も精一杯生きる事は叶いました。先人の方々が築いてくださった平和の礎のおかげ。

2017080901

 今の天皇陛下が詠まれた句です。「かの難き日々」を何年も過ごした方々の想い、忘るまじ。

2017080902_2

 日々の忙しさに紛れていますと、本質的で大事な前提を見逃してしまいがち。平和なればこそ、平穏なればこそ、平凡な日常生活を送れるというものです。本日は長崎に原爆が投下されて72年目の8月9日です。「かの難き日々」に、心ならずも逝った人々、またその数多し。心の中で合掌します。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。