マイクロ・デポ株式会社 “公式ウェブサイト”  「マセラティに乗りませんか・・・」

他のアカウント

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

無料ブログはココログ

カテゴリー「雑文垂れ流し」の267件の記事

たこちゃんが日々感じた事の他、分類不能バナシのまとめ。

2019年3月25日 (月)

房総の菜の花畑

Photo_5


 今日も相変わらずココログさんの調子が思わしくない様子でして、皆さんには御不便をお掛けしているコトと思います。書いてるワタシの方も、スマホ入力がヒジョーに困難な状況(PC用管理画面と一緒くたのデザインにされてしまったモノで、とてもとても・・・)でしたので、土支田のアパートに帰ってきてからの作業となってしまい、更新時間が遅くなって申し訳ございません。


2019032501


2019032502


2019032503


 ↑・・・今日は、久しぶりに千葉拙宅の近所を散歩してみました。麗らかな天気のもと、路傍の草花たちを愛でながら歩くのは、本当に気分の良いモノです。特に、自宅から卑近の距離にある旧道沿いには、ド田舎(笑)ならではの自然がたくさん残っております。


2019032504


2019032505


2019032506


 ↑そのような中で、足が止まり息を呑むような光景に出会いました。房総半島名物、菜の花畑です。なんと申しますか、ハチミツのような香りがあたりに拡がっています。先日頂きましたが、地元産の菜の花は、食用としても柔らかくて美味しいのです。美しいイエローとライトグリーンに彩られた風景を、ワタシはこよなく愛しています。だまって観ているダケでも、心が安らぎ、目が潤う感じでした。


 それじゃー、また明日。


 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年3月24日 (日)

昨日のホルモン月例会速報(笑)

Photo_5

 あ~、昨日のホルモン月例会も、大いに盛り上がりましたヨ。意外にも多数の御参加を賜っちゃったりして・・・。

2019032402_1

2019032401_1
2019032403_2

 ↑午後17時過ぎから始まったホルモン月例会は、一時間も経過いたしますと、飲んだくれの集会に(笑)。今日はいつになく、皆さんクルマ談義の方向に花が咲いているよな感じですが(いつもはオタッキーな会話ばかりなんです)・・・

2019032404_1

 ↑・・・ソレと申しますのも、本日のサプライズゲストには、なんとミラコラーレの野田社長さんをお招きしていたのでした。野田社長さんがホルモン屋さんに入って来られた時の歓声たるや、スゴイものがありました。「ココだけのハナシ」的なぶっちゃけトークを繰り広げつつ、とりあえずホッピー瓶を片手に「オレたちアホ?(笑)」な雰囲気の記念写真をば。・・・わざわざ遠方からお越しくださいまして、楽しい夜を有難うございました。

2019032405

 ↑二次会に向かう前には、いつもの店頭記念撮影。たこヨメは本当に撮影がド下手くそ(笑泣)なので、ちょうどイイ感じのブレ具合。コレでモザイク掛ける手間が省けたワ。

2019032406
2019032408
2019032407

 ↑そして、「町内会のM」さん宅の地下秘密基地を皆さんで占拠。超絶作例の数々に一同驚嘆しつつ夜も更けました。あー、今回のホルモン月例会も楽しかったなァ。また次回も多数の御参加をお待ち申し上げておりますヨ!

 ところで、まだまだウチのココログが、本調子出てない様子でコマったちゃんです(泣)。記事は出ていてもコメント欄の一部しか表示されていなかったりする現象も確認しており、それが何かの拍子に見る事が出来るようになったりもいたします。ひょっとすると、送信したハズである御自分のコメントが記事に反映されていないのでは?とお思いの方もいらっしゃるかと存じますが、当方の管理画面上ではコメントを確認出来ておりますので、引き続き様子見のホド、よろしくお願いいたしますね。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年3月23日 (土)

イチロー、アンタはエラい!

Photo_5

 あー、昨日はようやくサクラもほころび、春の到来を寿いでおりましたら、一転して本日は「花冷え」ってヤツで、朝からツメたい雨がポツポツと降る始末。ちょうど「川越市のS」さんと御友人がお越しになって、御試乗頂いたり御高覧頂いたりしてる時間帯にはポツポツがバラバラになり、今日は何度も同じクルマを拭きあげるハメとなりました。花粉がヒドいんでソレがボディ表面にこびりつかないようにと、毎年この時期になりますと、特に濃色系外装のクルマには気をつかいます。あ、ココで"ぎょーむれんらく”。「Hでございます」師匠のプジョー307CCには昨日ナンバーが着いたので、本日当店にてバッテリーを新品交換したのち、午後には無事に正規ディーラーへ入場させました。コレも朝から二回ボディを拭きあげたケド、ポツポツ雨に打たれちゃったろうな、きっと(泣)。

 ところで、今朝も大きくテレビのニュースで取り上げられておりましたが、アメリカ大リーグで活躍していたイチロー選手がついに引退を表明されたらしいですね。かの王さんや張本さんだって、40代になってすぐの引退だったと思いますんで、ナンボ時代が異なるとは申しましても45才まで現役を貫いたのは称賛に価する出来事だと思います。御存じのように、からっきしスポーツ音痴のこのワタシ、イチロー選手のテレビインタビューを見るのは本当に久しぶりでありましたが、報道陣のカメラに向かってシアトル・マリナーズのキャップをトレば、スッカリ銀髪となった初老男が大いなる風格を湛えつつ、心底満足している姿がそこには在りました。ワタシより10才もお若いのに、人知れずの苦労や並々ならぬ鍛錬が斯様に頭髪を白くさせたのでしょうか。

 28年の現役生活中に放った安打は日米通算4367本なのだそうで、コレはおそらく、今後抜かれる事の無い大記録だろうと思われますし、大リーグの野球殿堂入りも確実視されている様子です。

 昨年のシーズン当初には、こんなカラクチ批評も報道されていたくらいですが、異例ともいえる約85分にも及ぶ長時間の記者会見により、現在、彼の持つ真意が、そして人間性が、いわゆるイチロー節に載せて浅薄なカタチでなく上手に伝えられたように思います。サスガにワタシも1時間半の間、記者会見の映像を観ているヒマはありませんので、以下文章化されたものを抜粋したおきます。ワタシにとって、ずいぶん含蓄の深い言葉たちだナと思いましたので、コレは云わばワタシ自身のための備忘録でもあります。

ーーーーーーー

 「現役生活中でいちばん印象に残っているシーンは?」との問いに答えて、「この後、時間がたったら、今日が一番、真っ先に浮かぶことは間違いないと思います。ソレを除くとすれば、今までいろいろな記録に立ち向かってきましたが、そういうものは自分にとって大した事では無いというか、それを目指してやってきましたが、いずれ後輩たちが抜いていくので、それほど大きな意味は無いというか、今日の瞬間を体験すると、すごく小さく見えてしまいます」と。

 「引退の決断に後悔や思い残しはないか?」との問いに答えて、「今日の球場での出来事・・・あんなものを見せられたら後悔などあろうハズがありません。もちろん、もっと出来たコトはあると思いますし、結果を残すために、自分なりに重ねてきたコトは有りますが、人よりも頑張ってきたとはとても云えないし、そんなことはまったく無いですけど、自分なりに頑張ってきたというコトはハッキリ云えるので、重ねることでしか、後悔を生まないというコトは出来ないのではないかと思います」と。・・・「後悔などあろうハズも無し」ってフレーズ、今年の流行語大賞にノミネートされないかな(笑)。今までココまでヤリ抜いて、「今日の(現役時代を終える)瞬間の体験こそが最高!」と云い放てるのは、ヤリ抜いて結果を残せた者ダケが味わえる法悦境なんだろな。

 「一気に高みに行こうとすると、今の自分の状態とギャップがありすぎて続けられないと僕は考えているので、地道に進むしかない。進むだけではなく、後退もしながら、あるときは後退しかしない時期もあると思いますが、自分がやると決めたことを信じてやっていく。それが正解とは限らないし、間違ったことを続けてしまうこともあるんですけど、そうやって遠回りすることでしか、本当の自分に出会えないという気がしています」とも。・・・あ、コレはひょっとして「匍匐前進」の奨めでは(泣笑)。

 「引退して何になるのか?」との問いには、「そもそも、カタカナのイチローってどうなるのか・・・“元イチロー”になるのかな。どうしよっか(苦笑)。何になるか・・・監督は絶対無理っスよ。これは“絶対”が付きます。本当に人望がないので。それくらいの判断能力は備えています」だって。・・・ある意味、ものスゴク自己分析が出来てるところもスゴイ。もう、なんかとっくに悟りを開いてるの感があります。富も地位も名誉も称賛も・・・万人が日々熱望してやまない立場を得て、ソレらに頓着しない姿勢に共感を覚えました。もっともワタシにゃソレもありゃしませんが(泣)。でも、こういった立場と影響力を持った人物こそが、真のvoluntarismに目覚めて今後の人生を歩んでいって欲しいと心から思います。

ーーーーーーー

 ちなみに、ワタシがテレビで観ていた会見の中では、今後少年たちの育成をやりつつ野球と関わっていきたい旨をアツく、そして結構具体的に語ってました。ホントに聖人君子の見本みたいな人物となったものだなぁ。正直、若いころの"イチロー会見"は、そのイチロー節のダシ(笑)が効きすぎて、失礼ながら「なんだか不躾で生意気なヤツ」にしか見えていなかったのですが、「アメリカで長い事生活する中で、ずいぶんと丸く穏やかになったものだなぁ」と若干上から目線で、鈴木一朗という人物の成長を寿ぐ視線になっちゃいましたヨ。

 さぁ、これから3月のホルモン月例会開催です!今宵はどんな宴となりますことやら・・・

 それじゃー、また明日。今週は、ココログがメロメロになっちゃいまして、皆さんには御心配と御不便ををお掛けいたしました。まだしばらくは不安定な時期が続くかも知れませんけれど、どうぞ御容赦ください。・・・明日のスマホ更新が上手くできるかなと、チト心配(泣笑)。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年3月22日 (金)

遅ればせながら、ガンマも啓蟄

Photo_5

 昨日は、やっぱり開花宣言が出て、東京練馬にもようやく本格的な春がやってきた感じです(喜)。

2019032201
2019032202
 ↑春になれば、二輪も恋しくなるモノです。真冬の間、ここでこうして、じぃ~っと毎度ブログ画像の背景画のように放置プレイ(笑)されていたウチのガンマ(スズキRG250Γ 1型:36年落ち)君も、冬眠を終えてムクムクと起き上がろうとしております。イグニッションを捻り、チョークレバーを下げ、キック一閃、軽やかにエンジンは目覚めました。

2019032203
2019032204
 ↑光が丘公園の外周路を一周する間に、清掃工場前に差し掛かると、おおっ!ホントにサクラが咲き始めているではあーりませんか。昨日の光が丘公園では全然だったんです、実は。豊島園駅前でチョビっと咲き始めたのを発見してインスタの方にアップしておきましたが・・・。

2019032205_1
 ↑ソレにしても、コイツがウチにやってきてから、早いものでもう1年が過ぎたワケですね。トリップメーターを見てください。年間走行距離がたったの510Kmって・・・ホントにオレはチキン野郎だなぁ。なにしろ、一回の乗車時間は20分くらいが限度。光が丘公園外周路2周が限界なんだモン(泣笑)。

2019032206
2019032207
 ↑まぁ、2ストロークオイルのニホヒが嗅げて、ボロンボロンとエキゾーストノートが聴ければ「余は満足ぢゃ」なのです。また暖かい日にはコイツを連れ出して花見にでもイッてみようと思いますヨ。練馬でのサクラの見頃は来週末くらいになりそうですね。

 ところで、明日はお待ちかねのホルモン月例会開催デス!さっきホルモン屋のママさんに「17時15分に来るからねっ!」と念押し(笑)しておきました。御参加の皆さんは、くれぐれもお気をつけてお越しくださいね!今から明晩が楽しみです。

 それじゃー、また明日!

マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年3月15日 (金)

プチホルモンの夕べ(またかよ:笑)

Photo_5

 本日も、日中は春の訪れを感じる麗らかな陽気でした。花粉関係者は大変だナと推察いたします。ところで、昨日もほぼ同様の気候で、朝から色々と作業は捗りましたが、その夕方に向けての時間帯のハナシをば一席。

2019031501

 ↑マセラティビトルボE(あの(笑)「Sm」さん号)がキリっと端正な顔立ちでコチラを見据えております。キャブレター搭載エンジンに不可欠な暖気を充分に摂ったあと、いったんデポ場内から定置場へと御移動頂きまして・・・

2019031502
2019031503

 ↑今度は、プジョー307CCを店頭に持ってきました。予定より少しハヤ目に御来店くださった御馴染“さすらいの超絶ハイパーモデラー”こと「Hでございます」師匠(笑)とともに楽しく走る、光が丘公園外周路のグルグル試乗から日没直前に帰ってまいりました。「・・・ところでコレ、屋根開けたコトあるの?」「いや、まだコワいから(苦笑)触ってないワ。んじゃ開けてみましょう!」・・・そういえば、街で見かけるこのマシン、こうしてオープン状態になってるのを見たコトないよな気がいたします。VWイオスの時も大笑いしつつ、その複雑怪奇且つ器用な自動開閉動作を確認したモノですが、このプジョー307CCの場合もスゴイ動きで“魅せて”くれるんで、みんなして「わ~い、わ~い!スゴイぞー、なんだコレ」と興奮も最高潮(動画作りました:音出ます、注意!)です。ソレにしても、オープン状態にいたしますと、フロントウインドー先端が前席住人の頭上にまで及んでいる独特のディメンションがより一層際立って、穏やかながら唯一無二の個性を発揮しておりますね。

2019031504

 ↑フュージョン・レザーと称するネロ&ロッソな仕立ては、とてもスタイリッシュ。夜に似合いそう。

2019031505

 ↑で、オモテは寒いし、ハラは減ったし・・・「ホルモン屋さんにGO!」というコトに相成りました。

2019031506

 ↑「Hでございます」師匠の噺(笑)は面白すぎて、ついついファイヤーも出過ぎてしまいます。

2019031507

 ↑当夜の“シメ”は湯豆腐にしてみました。ピリカラ味なんですが、昆布出汁が効いてウマい。

2019031508

 ↑アッと我に還れば、「えぇ~?もうこんな時間?!」タクシーを呼んで貰い、ソッコー御帰宅の途に着いて頂きました。まぁ想えば、商談に時間が掛かっちゃって、お店に入ったのは21時前だったからナ。ついつい、いつもの月例会のペースと勘違いしてしまいましたヨ。「Hでございます」さん、御売約有難うございました&また遊んでね(笑)。

 あ、そうそう。先般もお伝えいたしましたように、今月のホルモン月例会は3月23日(土)PM17:15開催ですからね。御参加希望者をまだまだ絶賛募集中デス。御参加されたい方々は、ワタシまでコメント欄かメールで御連絡くださいね。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年3月10日 (日)

三寒四温とは、よく云ったモノで・・・

Photo_5


 昨日までは、極寒の北風が吹き荒れていた東京練馬から、久しぶりに千葉の拙宅に戻ってみれば・・・


1552196122166.jpg

 ↑梅は咲いたか桜はまだかいな。我が家の玄関に梅が咲いているのを初めて見ました(笑)。想えば昨年まで、この時期に自宅に帰ってくるコトは無かったモンなぁ。


1552196123193.jpg

 ↑お昼前に、懸案の歯科治療のため大網駅に向かう途中、やっぱ春爛漫を想わせる風景に出会いました。


1552211831873.jpg

 ↑大網駅も、しばらくぶりです。ちょっと懐かしいくらい。


1552211832425.jpg

 ↑なにしろ駅のスグ裏手が、この風景ですからね(笑)。まるで昭和の雰囲気、癒やされるなぁ。


1552212212242.jpg

 ↑治療が済んで、ガード下の駐車場に戻ってみれば・・・アレ?ドッチがウチのロド丸ちゃん?!まったくの同型同色で、麗らかな白日夢を見た気分でした。本格的な春の訪れも、もうスグそこなのかも知れませんね。


 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


2019年3月 8日 (金)

グラントゥーリズモで帰ってきた・・・

Photo_5

 ・・・ら、もうサムいのなんのっ!昼間はすべてのジャケットを脱いで出掛けたのに、練馬に帰ってきてクルマを降りたら、極冷(んなコトバあるのか?:笑)の北風がブースカと吹き荒れており、その後の店頭デント作業はツラいの一言に尽きましたヨ(この詳細は、たぶん明日書きます。・・・たぶん:笑)。

2019030801
2019030802

 ↑正規ディーラーの応接セットにて。壁掛けの額装写真群は、メーカーから送られているらしい。

2019030803

 ↑おお、かつてワタシが初めて手にしたマセラティであるカムシン後期型もちゃんと掛けてあるワ。

2019030804

 ↑んで、デ・トマソ期代表がコレ一台。クアトロポルテⅢなロイヤルです。ビトルボマセラティは一台も無し(大泣)!やっぱ黒歴史!!ある意味エラいぞ、ビトルボ系!!!アタマの中に“みなしごのバラード”とか“叱られて”とかのフレーズが、思わず去来(笑)いたしました。

2019030805
2019030806
2019030807

 ↑バードケージに、グラントゥーリズモのデザインモデルに、アルフィエーリのデザインアート画。

2019030808
2019030809

 ↑あ、ちょっと小洒落ててカッチョいいぢゃん!とよくよくプライスタグを見れば「6ケタぢゃんよ~」。

2019030810
2019030811

 ↑なぜか、本日の復路はドコに行っても渋滞してて、このマシンの真価を発揮する場面はゼロ。

2019030812

 ↑さぁ、これからが本日の本番!この時点で15:30。困難なミッションを日没までにどうしよう。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年3月 3日 (日)

ありがたやきにくひなまつり

Photo_5

 まー、本日はね、一日中ショボショボ雨は降ってるし、おまけに寒いしで、ぶっちゃけ、なぁ~んもする意欲の出ない日曜日となってしまいました。オモテに出るのはイヤだし、かといってゴロゴロしながらのネットサーフィンだけで過ごすのって、コレはコレでキツイな。思わず小津安二郎監督の「秋刀魚の味(音出ます、注意!)」とか観ちゃって・・・老後の過ごし方(泣笑)に今から想いを馳せちゃいましたヨ。

 そんなところに“たこヨメ”が夕方近くに帰ってきて「帰りがけに駐車場が混んでたから、スーパーで買い物が出来なかったの・・・」「ええっ?!ひるメシも喰ってないのに・・・んぢゃ、行く?着替えるのヤだけど。」「宝くじ(冬のわくわく宝くじ)の結果をチェックしてみましょ・・・あ、2等の黒毛和牛カルビと4等の豚カルビが当選してる!4枚しかクジ券無いのに2枚もっ!!」「・・・あ、ホイぢゃ行こう。」

2019030301

 ↑というワケで、土支田交差点のスグ先にある炭火焼肉安楽亭へと久しぶりにまいりました。

2019030302

 ↑クジの景品の効果もあって、ものすごくハラがいっぱいになるホドに飲み食い出来ましたヨ。

2019030303

 ↑勘定を済ませてオモテに出たら、昨日のネタよろしくパートタイマーの時給表が目に入りました。高校生枠ってのがあるんだなぁ。ここのところ飽食を自省して“肉断ち(ニクを切ってるんぢゃないヨ:笑)”してたので久しぶりの焼肉はホントにウマかった。有難いコトだ。けど、なにか後ろめたいよな気もいたします。

2019030304

 ↑今どき珍しくぬかるんだ帰路を歩けば、少し懐かしい気分となって、リフレッシュいたしました。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年3月 2日 (土)

コンビニと時給と実質貨幣価値と・・・

Photo_5

 まぁ、昨日は各所に波紋を投げ掛ける(笑)よなネタでしたケド、万事須らく、出来るコトならお互いの立場や想い、そして歴史背景や独自の文化をリスペクトしつつ、かといって、いたずらに甘え合ったりキズをなめ合ったりするコトもなく、みんな和気藹々で、楽しく心豊かに毎日を送れたらいいなと願ってやみません。そんなのは理想論だと笑われるかも知れないですケドね。

 確かに短期的なモチベーションの維持や、瞬間的な“馬鹿力”発揮のためには、仮想敵の存在を設定するとか、競争原理の過剰な発動も必要だったりするかも知れませんが、トシを重ねてカラダも若い時分ホドには思うようにならなくなってまいりますと、「そんなのゼッテー長続きしねぇーよなー」というのがフツーの感覚ダヨと、“永遠の中二病(しかも重篤:笑)”を患ってるワタシですら思います。

 近頃、某最大手コンビニチェーンの深夜営業が、求人難に喘ぐフランチャイズ店にとっては大きな足枷となり、かといって、ソレを履行しなければ1700万円もの法外な違約金を取るとか取らないとか、なんてハナシが連日報道されておりますね。悲惨な内情を聞けば聞くほどハラがたつよな。出来るモンなら自分でやってみ?本部のヤツら。

2019030201

 ↑昨日の昼飯にパンを買おうと、デポ近所に在る大手流通系“安スーパー”へとまいりました。ココは、御覧のように朝の8時から夜の23時までと、早朝深夜営業はしていないお店です。けれども、充分にモノの役にたっております。

2019030202

 ↑買い求めたパンを、お店の対面にある公園のベンチに腰掛けながら頬張りつつ・・・「アレぇ、キャラメルコーンってこんなに安かったっけ」と、店頭に並べられた商品を見てフト思いました。自分のコドモの頃には当時の価格で200円くらいしていたような気がするけれど・・・あ、100円だったかなぁ。

2019030203

 ↑なにげなく、その隣に目を遣れば「焼きそばUFO、98円」「カップヌードル、108円」「カルピスウォーター(どデカいペットボトルのヤツ)、128円」・・・う~ん、コレまた安い。ワタシの小中学生時の記憶では、UFOは初登場時でも100円以上はしてたように思うし、カップヌードルも100円くらいはしてた。カルピスウォーターはたった250ml入りの細い缶が70円だったか80円だったか・・・。少なくともワタシの街の乾物屋さんでは、ドコもこんな感じであったと思います。

2019030204

 ↑その商品群の後ろの窓にはスタッフ大募集の求人ポスター掲示。ちなみに、このお店はコンビニではありません。専ら食品を安く売るダケのグローサリーストアです。一般的なコンビニよりも、遥かに精神的負担は少なかろうと推測されます。そのような条件下で、時間帯にも拠りますが、時給1,000円から1,440円までの分布。ソレこそ、ワタシが高校生や大学生(バブル景気前夜)の頃には到底ありえないホドの高給を提示しております。なにしろ、3ケタの数字が見当たらないモンなぁ。

 その時代には、フツーのバイトが時給550円から600円、ちょっとハズんで700円、深夜手当付きでマキシマム850円って感じでしたヨ。ワタシが学生の頃、夜中に工事現場の旗振り誘導バイトをしてましたが、夜の10時から翌朝6時までの拘束(内、実際に旗を振るのは5時間程度)で、6,500円~7,000円の実入り。ソレが時給換算で最高峰に近いナと思ってヤッてたくらいですからね。クルマのローンやガソリン代捻出のためにと、当時のワタシなりに頑張ってたワケですヨ。

 にしても、このお店の従業員の方々は主婦と思しきヒトばかり。若年層の戦力は居ないとお見受けしました。長らくデフレ傾向が続いていたので、実質的な貨幣価値はこの20年ばかり上がってきているハズ。ソコに持ってきて、このハイクラスな時給なんですから、学生時代のワタシなんかにゃ願ったり叶ったり。だけど、若いヒトはこういったところでバイトをしない。少子高齢化のせいも少しはあるかも知れませんが、学生のアルバイトって、もはや死語となってしまったのでしょうか。

 もう、コレはフランチャイズの一商店主が何とか出来る領域を超えているモンダイのように思える。社会の構造を根本的に見直すべき時がとっくに到来していたんです。大きなチカラと優れた頭脳と莫大な富を持ったヒトビトが、さらにさらに私腹を肥やすために、市井の商店主が犠牲となっているんです。そして我々は、その至便さをさしたる有難みも感じずに享受しているという・・・これは、ダメだ。

 いったんハナシを整理するために、現今のコンビニが如何に過重労働を強いられる職場であるかを考えてみましょう。ただ品物を売っているダケではありませんよね?陳列棚に並べる商品の搬入受け入れはもとより、銀行や郵便局的な公共料金その他の出納機能はもちろんのこと、各種チケットは売ってるし・・・ある日突然、いきなりレジカウンターの中に立たされたら、きっと誰しも呆然とするに違いありません。ソコにカタコトの外国人留学生が、いきなり実際に立たされちゃったりしているワケです。ニホンジンの学生はドコ行っちゃったの?

 今朝のニュースで、パナソニック(旧松下電器)で、松下幸之助さんの創業者一族から役員さんがひとりも居なくなると云ってました。松下幸之助翁の理念には“共存共栄”というのがあったハズです。製造するメーカー、その製品を流通させる問屋や代理店、対面販売する市井の電気屋さん、そしてエンドユーザーが、全員利益を享受しようとする思想には、大いに共鳴出来るところがありました。

 そういった創業者の高邁な“イズム”は、歴史の長い企業体に於いて、果たしてこれからも受け継がれていくのでしょうか。今、松下幸之助翁が生きていてくださったならば、どのような解決法を提示してくれるのかなと思わずにはおれません。末端のダレかを泣かせつつ、ソレには目を瞑ったまま突き進むビジネスモデルは長い目でみれば決して得策ではありません。結局末端にいてヤル気のある大部分のヒトビトの稼ぎがアガらず、モチベーションも下がり、よって各産業も振興せず、結果的に国力が下がる。ついには国際的競争力も失った・・・こうした負のスパイラルからは、速やかに脱却させねばなりません。

 確かに流通業というのは大事なシゴトです。しかしながら流通の最初(製造するメーカー)と最後(エンドユーザーに販売する小売店)をどこまでも軽視した在り方には、大いに異を唱えたいと思います。「いたずらな安売りや過剰なサービスは、鋭利なブーメラン」、戦時中の特攻と同様に“外道の兵法”なのを今一度知るべきです。“デキル人”こそがドンドン消耗摩滅する(その一方で、デキないヒトはどこまでもヤラない・・・:泣)ので、巡り巡って終局的にはコッチに向かってトンでくる結果に・・・ああ、アブナイ!「♪コラまった、どーゆーわけだ、世の中間違っとるよぉ~(“遺憾に存じます”より)」

 久しぶりに“ごまめの歯ぎしり”しちゃった(笑)。

 それじゃー、また明日。今週も皆さんからのコメントで盛り上がりました!感謝、感謝デス!!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月25日 (月)

ロド丸、リコール対策

Photo_5


 久しぶりに家に帰ったら、こんな通知が来てましてね・・・


1551051921086.jpg
1551051922245.jpg
1551051922774.jpg

 ↑あうー、メンドくさ(泣)。でも、イッておかないとなぁ。


1551059262880.jpg
1551059263494.jpg
1551059264058.jpg

 ↑小一時間待つあいだ、結構ヒマだナ。雨もビミョーにアガらないし、やっぱ昨日ワタシが洗車したせい?(泣)


1551059264590.jpg
1551059265087.jpg
1551059265569.jpg

 ↑店頭に用意してあるデモカーは、レカロとブレンボロッソキャリパーとBBS鍛造軽量ホイール装備でちょっとココロが動くなぁ。


1551062360463.jpg

 ↑んなコト考えながら、オモテで一服してたら、ロド丸の作業が完成して、戻ってまいりました。おお、ウイやつぢゃ。雨も今更ながらにアガりやがったか(笑泣) 。


 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


より以前の記事一覧