
ほいほい。まぁー、今日も暑かった一日でしたね。なんつーかこう、ズシっと蒸してる感じです。
ところで、昨日の日曜日は、前夜土曜日のホルモンでたっぷり付けた栄養が効いたか、ミョ~に朝早く目が覚めて、早速ネットサーフィンでもやろうとしたら、JC●M練馬ちゃんの調子がマズかったらしく、全然インターネットに繋がらなかったんです。最初はコッチのパソコンがダメなのかなと思ったりして、そのうち、そうではないのだと気付き、モデムの電源をしばらく抜いて再起動させるなどの、通常行なうべきコトを全部やってみたケド、何回再起動してもやっぱダメ。二時間くらい格闘してたら、そのうち時々繋がるようになり、しばらくすると全快したのですが、ありゃ一体ナンだったんダロ。
ほいで、ようやく朝飯前のネットサーフィンに興じてたら、たまたまひょんなところで、“東映アニメーション創立60周年公式Youtubeチャンネル(音出ます、注意!)”なんて、ものスゴク面白いにキマって(笑)そーなサイトを発見してしまいましたんで、早速ハマりこんでおりました。
多数の面白そうな演目(今様に云えば、コンテンツ?)の中から、ワタシが真っ先に喰い付いたのは、【公式】マジンガーZ 第1話「驚異のロボット誕生」 (思いっきり音出ます、注意!)。おそらく世界的にも超有名な、この日本製(ってか練馬製?:笑)ロボットアニメの始まりって、想い返せば見たコト無いよなと思いまして・・・ホントにワタシ、子供のころアニメとか意外とキチンとは観てないんです。で、朝飯前にはとりあえず第1話のAパートを、朝飯食いながら同じくBパートを観ました。で、結論。突っ込みどころは例によって満載(笑)ながら、コドモの食い付きは良さそうなテンポ良い展開で結構面白いデス。ナンと申しましても、機械獣軍団を率いる悪の首領“ドクター・ヘル”さんは、通常エーゲ海のアジトに潜伏しているのだと初めて知りましたし、その配下“あしゅら男爵”さんは、エーゲ海から機械獣を搭載した移動式大型要塞に乗って、道中のそこかしこで悪さをしながら海中を進んで日本近海(駿河湾と特定:笑)までわざわざやってきてやがるのでありました。皆、知ってた(笑)?
で、本日は、まず上にあるマジンガーZ第1話の最低でも主題歌を含めたAパート冒頭5分までをガマンして観てくれた方々ダケがこの先に進めます(5分で充分デス:笑)。ワタシもこの第1話を観終わったところで、たまたま関連動画にあったコレを初めて観ていきなりハマってしまったのですから。
コレとはロボットガールズZとロボットガールズZプラス(公式サイト・ウィキペディア)と云った、近頃のアニメーション番組です。まず、主題歌(思いっきり音出ます、注意!)がメロディ・歌詞ともに秀逸。特に二番冒頭の「こっそりと群馬に拠点をつくる・・・」ってところに深~いパロディー精神の妙を感じました(群馬のヒト、スマン:笑)。懐かしの巨大ロボットたちを悉く美少女に擬人化すると云ったムリヤリで強引な手法も現今のジャパニーズ・ヲタっぽくて、いかにも海外でウケそうです。やっぱ、来るべき東京オリンピックの際には、世界中で“オリンピック観戦&ヲタ欲求充足”の旅が企画され、練馬に外貨が落ちるコトを念願するモノです(オレには関係無さそーだけど:泣笑)。
(音出ますヨ・・・)ロボットガールズZ第1話(公式) ロボットガールズZプラス第1話(公式)
闘いのフィールドは、練馬区西部にある東映アニメーション社屋近辺(大泉のOZ=オズとかが、精密に描かれています)や、豊島園プールや遊園地内、練馬区役所から練馬駅の間あたりと、今のところほとんど練馬区内に限定されている様子ですから、他の地域の方々は安全です。もっとも練馬区中西部の西武池袋線沿線はひと通り焼け野原(笑)とされています。が、なぜか次のシーンではさっき倒れてたビルが直ってたりもするので大丈夫(なのでしょう、きっと)。そして、決して西武線も不通になりません。ヤラれまくった、敵の“機械獣少女軍団”が傷心のまま(そっくりに描かれた黄色い時代の)西武線にゆられて退散したりするのに必要だからです。
古今巨大ロボットアニメの概略アウトラインと、当時売られていた周辺玩具、現時練馬区内の景色や歴史的背景や周辺事情などを知っていると、より一層面白さが何倍にもなるところが素晴らしいデス。現在のところは、練馬区役所が壊滅してその跡地に“ボスボロット少女(笑)”の像が建立されたところでハナシがとまっているようですが、頼むから第三部に続いて欲しいなぁと願っておりますヨ。でも、このサイトを御覧になってる方々の多くは、マジンガーのあとは、デビルマンに行くよな、きっと(モノクロ鬼太郎もあるヨ:笑)。「テツヲタ」さんは、感想文書くよーに(ドレの?:笑)。
それじゃー、また明日。
マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。
このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。