マイクロ・デポ株式会社 “公式ウェブサイト”  「マセラティに乗りませんか・・・」

他のアカウント

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

無料ブログはココログ

カテゴリー「とりあえず喰い物のハナシ」の48件の記事

B・C級が中心。晩酌のツマミから外食まで。時にはレシピも

2019年3月16日 (土)

あられちゃん家

Photo_5


1552806019495.jpg
1552806021232.jpg

 ↑アッシゃー昨日の晩に、バッサリとアタマを丸めやしたぁ(笑)。・・・あー、スッキリした!


1552814251246.jpg
1552814252830.jpg
1552814253329.jpg

 ↑で、なぜかヤギさんも居る、「あられちゃん家(ち)」さんにヤッてきました。


1552814583771.jpg
1552814584748.jpg
1552814585312.jpg
1552814585876.jpg
1552814586325.jpg
1552814586904.jpg

 ↑で、なぜか「いすみ鉄道」の車輌も居たりします。


1552814954841.jpg
1552814955539.jpg
1552814955988.jpg
1552814956518.jpg
1552814957034.jpg
1552814957548.jpg

 ↑で、なぜか完全武装(笑)のおばはんがカゴを手にして売店へ。


1552815324600.jpg
1552815325723.jpg
1552815326194.jpg

 ↑カゴの中身は「たこめし(また、とも食い:笑)」でした。出来立てが隣の工場棟から出てきて、ソイツがたったの150円で当然ウマい。取り合いになるワケだ、コレじゃ。


1552815462857.jpg

 ↑「早く、次の食いモン来ないかなぁ・・・」


1552816778277.jpg
1552816778798.jpg
1552816779313.jpg

 ↑ドライカレーの上に、ジューシー&スパイシーなフランクフルト(コレがまたウマかった!)の載った「カリーブルスト」なるパック、コレまた出来立て150円。


1552817375160.jpg
1552817376801.jpg
1552817377328.jpg
1552817377759.jpg

 ↑おはぎも売り物のひとつ。一個100円、コレも美味。お彼岸なので、出来立てのフワフワを頂けてシアワセ。


1552817378657.jpg
1552817379239.jpg
1552817378248.jpg

 ↑そして、コーヒーとお茶は飲み放題!なんという太っ腹


1552817621729.jpg
1552817622636.jpg
1552817623152.jpg
1552817623617.jpg

 ↑ココは、あられメーカー千葉工場の売店コーナーなのでした。埼玉県の加須市や、東京の浅草にも「あられちゃん家」はあるらしい。実際にココは茂原市内の大網寄りのあたりに在るのですが、強いて下車駅を云えばJR永田駅かな(徒歩5
万歩だけど:笑)。


1552817894120.jpg
1552817894653.jpg
1552817895117.jpg

 ↑山ほどのあられ土産を売店で購入いたしましたが、まずは「壱億円札ぬれせんべい」でもツマミにビールでも呑みましょうかな。


 ココ、近くに在るのを25年以上知らなかったスポットですが、近年テレビのバラエティー番組などでも取り上げられているらしいので、かなり混雑してました。色々売り切れちゃうんで、午前中の探訪をお勧めします。


 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


2019年3月 4日 (月)

オリエンタルな精進落とし(笑)?

Photo_5

 あ~、本日も結局、終日ドバドバ雨の降る月曜日となってしまいましたが、朝から墓参三連発を。

2019030401

 ↑一番初めに、両親の眠る練馬に参じたあとは、そのまま従妹の待つ処へとまいりました。

2019030402

 ↑そして、一番遠い“たこヨメ”実父のところを訪ねて、ちょっとハヤい御彼岸(のつもり)を完遂。

2019030403

 ↑で、精進落としでも無いですが、ウラトコ(浦和⇔所沢)バイパス沿いにある、いつものタイ料理屋さんにランチを取りに寄ってみました。時刻はまだ11時20分。開店時間までには10分ほどハヤい到着となりました。

2019030404
2019030405
2019030406

 ↑屋外に設置されている現地仕様の東屋(気が利いてるナ)にて一服しながら待機いたします。

2019030407

 ↑このタイ料理レストラン“ナムチャイ”はタイセレクトプレミアムの称号も持つ隠れた名店です。タイ国商務省が認定した五つ星級レストランの最高の味とサービスが極めてリーズナブルなプライスで楽しめるお店です。

2019030408
2019030409
2019030410

 ↑本日は月曜日。平日なので、通常のランチメニューにお得な価格でありつくコトが叶いました。今までいつも墓参が日曜日だったためランチメニューは初めて。ワタシたちには、ちょうどいいボリューム感で、ホントに美味かったナァ。

2019030411

 ↑本格的外観の店舗と、タイの民族衣装に身を包んだ店員さん方で、本国的演出もバッチリ。「学生・フリーター・主婦・ママさん、大歓迎」の時給は900円~と、都内に近いお店よりもやはりレートが安め設定ですね。

2019030412

 ↑出自がまた面白い。なぜかオートバイ販売の全国チェーンで知られるレッドバロンさんが運営してる。きっと、当初はタイに中古二輪を輸出するところから始まってるんでしょうね。そして、タイ国内工場で製造してる日本銘柄新車二輪は本邦に逆輸入してるのかナ。ついでに本格的なタイ式レストランを丸ごと移築って感じです。ウマいビジネスを考え付いたモノだなぁと、感心するコトしきりだワァ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月 3日 (日)

節分だから恵方巻

Photo_5

 穏やかで過ごしやすい日曜日でしたね。久しぶりに千葉の拙宅に戻っているワタシ。午前中は散歩、午後は日没までロド丸を手入れしてました。ところで、今日は節分デスね。


1549191268478.jpg
1549190311533.jpg
1549190311018.jpg
1549190310486.jpg
1549190310021.jpg
1549190309514.jpg

 ↑今年は、初めて千葉の我が家で恵方巻を食べるコトとなりました。昨日、魚がしの大将である「船橋のK」さんから「明日は節分なので、恵方巻にして食べてください」と、有り難くも頂いた本マグロのサクがありまして、コレをメインにして作る自家製恵方巻にチャレンジするコトと相成りました。ホカの具材は、薄焼き卵にイクラにブロッコリースプラウトに大葉という構成です。「あー、幾らなんでもソレ太過ぎるよぉー」「そんなコトないわヨ・・・コリャ豪華版ねっ!」


 あ、ちなみに今年の恵方は東北東のコレまたちょいと東なのだそうで・・・そんなの判るかいっ!・・・で、まずは「コンパス」というアプリをスマホにダウンロードして、ソレによって、先に家の中に於ける真北の方角を割り出しました。続いては「恵方巻きコンパス」なるアプリをダウンロードして使ってみれば、今年の恵方は一目瞭然でコレ便利だなぁ。さぁ、ミッション開始!


1549190308992.jpg

 ↑あー、やっぱ太すぎ。黙々と食べれども、食べれども・・・奥歯のないワタシにとっては、あたかもナニかの修行のよう(レインボーマンにでもなれるのか?と思いつつ:笑泣)。細目に上手く巻けた方をとっとと食べ終えた「たこヨメ」の感想は、「やっぱり、マグロがイイから、今まで食べた恵方巻の中で一番美味しかったワ!」だって。ワタシもゆっくり味わって食べたいよう・・・


1549190308229.jpg

 ↑・・・ふぅー、恵方巻をようやく完食して、ウイスキーをチビチビしながら残りのマグロとイクラでオードブルとシャレ込みました。「うん、サスガに旨い。もう一度お正月がきたみたいだね。」


1549192368338.jpg
1549192369609.jpg
1549193045926.jpg
1549193046637.jpg

 ↑さぁ、食休みも済んだし、そろそろまいりますか!「オニはぁーソト!!フクはぁーウチっ!!!」


 それじゃー、また明日。


 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月28日 (月)

ネパールカレーのテイクアウト

Photo_5

 久しぶりに、今日は一日中「寝て曜日(げつようびなのに:笑泣)」にしちゃいました。たこヨメが実母の(皆さんのおかげさまで)退院段取りのため、夕方まで居なかったので、ワタシはアパートで一人燻ってたという次第。ハラを空かせて待っておりましたら、カレーとともに帰ってまいりました。

1548668933089.jpg

 ↑今日の日替わりカレーは、正式名称不明なれど、オクラやジャガイモの入った野菜カレー。

1548668932485.jpg

 ↑「マ+ン」ぢゃないヨ、「マトン」だヨ。ネパールのヒトもニホンゴ頑張ってマスね。

1548668931870.jpg 1548668930040.jpg

 ↑同じネパール料理屋の焼きそば。なぜか、デュラムセモリナ100%・・・そっ、スパゲッティ麺デス。ソレにケチャップとなんだかようわからない香辛料やら香味野菜やらで(エンピツの芯を齧ったような香りがホンノリと)現地のムードが演出されているのでしょうか。今日のは中辛。以前に辛口頼んだら、「あちょ~!」なモノ(激辛でお馴染みのホルモン屋さんの“ラーメン”の数倍辛い:笑泣)でしたので、ニホンジン向けにはコレくらいがちょうどいいデスね。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月26日 (土)

ブラックニッカ ディープブレンド エクストラスイートで飲る

Photo_5

 あー、もうね。毎日毎日が北風ピューピューでイヤになりますね。南半球で今が真夏のオーストラリアでは46.6℃もあるらしいのに(ま、ソレはソレでたまらんけれど:笑泣)。コリャいっそのコト、カラダの内部から温めないと・・・

2019012601
2019012602
2019012603

 ↑コレ、先日の阿佐ヶ谷探索の折に、ミート屋さんの近所にあった酒屋さんに積まれていたのを初めて見ました。ホカで売ってるのを見たコト無かったので、日ごろ“ブラックニッカクリア”を愛飲している身といたしましては、チャレンジしてみたいとは思ったのですが、荷物になるので、帰ってから近所のスーパーに行けばいいやと・・・

2019012604
2019012605

 ↑ところが、この“ブラックニッカ ディープブレンド エクストラスイート”はあんまり売ってないんですよ、普通のスーパーに。今こうしてラベルをよくよく見れば数量限定商品と書いてあるでしょ。で、結局、”たこヨメ”が翌日見舞いのついでに件の酒屋さんをわざわざ再訪して手に入れてまいりました。アルコール分46%だって・・・結構キキそうだナ。

2019012606

 ↑ツマミは、一昨日のディナーであったクリームシチュー(ハウス)の残りを再度製品化(笑)したダケのドリアです。でも寒い晩にはホクホクでウマいコトはウマい。タバスコをだーだー掛けて、口に頬張ると心身ともに温もってまいりますが、ソコにストレートで一口啜りましたら「あちょ~、いよいよキクぅ~!!」・・・なんか、ウォッカをストレートで飲んでるロシア人の気持ち(笑)。

2019012607

 ↑ホントはチェイサー水が目の前に用意されていたのを見落としてた(笑)。ソレにも間違えてドボドボ入れた高濃度水割りを製造し掛かってるところで気付き、結局コレまた呑んじゃいましたケドね。なんか、よく分からないケド美味かった!世間では、インフルエンザも全国的に警報レベルとなって猛威を奮ってるようです。皆さんも、くれぐれもご自愛くださいませ。ワタシも睡眠はムリヤリしっかりとるように心掛けておりますヨ。

 さぁ、今宵は、これからホルモン月例会。いよいよ“ホッピーセット”と“クダ”の出番ですヨ!

 それじゃー、また明日(・・・のような、また来週のような:笑)。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月21日 (月)

永谷園 松茸の味 お吸いもの

Photo_5

 昨日は、皆さんから温かいコメントの数々を頂戴して、感謝の気持ちでいっぱいとなりました。

20190121012019012102

 夜空を見上げて、しばし感慨に耽っておりましたけれど、見れば満月の様子。同じ月でも、昨日撮影した千葉拙宅の満月(上画像)には、右隣にオリオン座までが写ってくれましたが、先ほど撮影した土支田アパートからの画像では、臨家の軒しか写ってくれません(泣)。底冷えのする冬の夜、こんな時には手っ取り早く温かいモノにありつきたい・・・

2019012103

 「そんなアナタにピッタリ・・・」60年の歴史を誇る“永谷園 松茸の味お吸いもの”であります。先日のダメ男の集いの折に、お馴染みの「Wさま」さんから頂戴した「昭和平成のロングセラー加工食品大全(笑)」的お楽しみ福袋から、コレが出てまいりました(感謝!)。

2019012104

 ↑若干リデザインが施されてはいますが、中袋が紙っぽい材質なのがムカシのままで嬉しい。ワタシがコドモの頃には、肝っ玉かあさんこと当時人気女優の京塚昌子さんがテレビCMしていたように思います。時に、同社のお茶漬け海苔にもオマケでコレがヒト袋入っていたりしたものです。だから、わざわざ単体でコレを買ってたという記憶はあんまり無いなぁ。

2019012105

 ↑いまだ、インスタントラーメンが本格的に市場に流布する以前の時期には、コレこそが“ざ・即席”って感じの製品でした。即席しるこ、即席カレーなどと使われていた“即席”というコトバの語感そのものが、もはや遠くなった昭和中期(30年代)のモノですね。

2019012106

 ↑スーパーで買ってきた握り寿司ダケでは、チト寒々しい食卓。ソコに湯気が上り立つシアワセ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月19日 (土)

やっぱパーコー麺はウマい!

Photo_5

 あ~、正月明けの第二週目を勤めアゲまして、千葉の拙宅に帰還する途中、久しぶりにココへ。


1547898590038.jpg
1547898590592.jpg

 ↑東金のバイパス沿いで燦然と光り輝く「リトルチャイナ 豊」にやってまいりました。今晩も混雑。


1547898591083.jpg
1547898591621.jpg

 ↑ココの「パーコー麺(この店での呼び名は“リトルチャイナラーメン”)」と「台湾チャーハン」は、定期的に食べたくなる魅力をもっております。とにかくサッパリしていて奥行きのある風味は、なかなかホカでは味わえないモノ。ただし、ワタシの好みに合致してるダケで、万人受けするとは限りませんからね。もっとも東金周辺住民には相当好まれているらしく、いつでも夜の時間帯は満席です。でも、行列したり、料理を待たされたりはしません。


1547898589125.jpg
1547898588615.jpg
1547898589557.jpg

 ↑ハッキリと味の濃いのがお好きな方は、千葉東金道路の東金インターを降り、そのままバイパスを直進してしばらくすれば、左手に「珍来」「くるまやラーメン」「うどす?(あ、いやいや「すどう?」あ、やっぱ、「うどす」でいいんだ→背脂ちゃっちゃのマシマシ系らしい)」の順で人気チェーン店が軒を連ねています。特に「珍来」の方は、これまた何時見ても満員ですから、相当ウマいのでしょう。25年くらい前には入ったコトがあるんだけど・・・


1547898588177.jpg

 ↑で、そのままさらに直進を続けた左手に、サッパリした本格派台湾料理を供する「リトルチャイナ 豊」が建っているというワケです。ハラにモタれない料理は、GGIやBBAのワタシたちにはピッタリ。それでいて「あ~喰った、喰った」感が味わえるのがいいところ。


1547898587172.jpg
1547898587697.jpg

 ↑このように、お持ち帰り(いわゆるドギーバッグ)もさせてくれます。パックはもちろん無料です。家呑みのお伴にするためのパーコーを、あえて残しておくのが、これまたいつもの流儀でありますヨ。

 それじゃー、また来週(・・・といいつつ、明日も書くかもしれんケド:笑)。皆さんに、感謝!


 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


2019年1月18日 (金)

“タオケーノイ”って、知ってる?

Photo_5

 先週の土曜日に、マセラティクアトロポルテ前期型のヒーターが温まらないというトラブルをその場でなんとかするために、「和光市のK」さんにお越し頂いた(で、その場でどーにかした:笑)んですが、「正月休みにタイのプーケットまでイッてきたんで、コレお土産っす!」と、なぜか(まぁ、御出身地なのですが・・・)茨城名産の干し芋(コレは“たこヨメ”が「超絶美味い!」と、いたく気に入っております:感謝!)とともに押し頂いたのが、コチラでして・・・

2019011801
2019011802

 ↑可愛いパッケージの絵を見れば、どうも海苔である様子。ちょうどウイスキーのアテになるナ。

2019011803
2019011804

 ↑・・・にしても、タイ語って、ナゾ(笑)。成分表と思しき部分は、まったく読むコトも能わず、おそらく製造年月日と賞味期限(消費期限?)と思われる数字も、英語式に逆から「日・月・年」となっているのかな。とりあえず、英文字の「BIG SHEET」しか解せません。

2019011805
2019011806

 ↑箱の中から出して、中身を見れば、ちゃんと個別包装にはなってるんでヒト安心(失礼!)。“たこヨメ”の帰りが遅いので、件の干し芋とともに、当面の酒のアテに・・・

2019011807

 ↑あ、こりゃ韓国海苔に似てるナ。“タオケーノイ(現地語ではどう表記するのかナゾ:笑)”というモノで、タイではヒジョーにポピュラーなお菓子(?)らしいです。幼少時(ものすご、ンン十年前:笑)にバンコク在で“タイ国日本人学校”に通っていた“たこヨメ”は知らないと申しておりますんで、結構近年になっての製品なのかな?コレは“ピリ辛味”バージョンらしく、安いウイスキーに良くマッチしております。ああ、ソレにしてもハラ減ったなぁ・・・。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月14日 (月)

THE、共喰い(笑)

Photo_5

 あ~、本日は午前中のいっときは店に出て、午後から路線バスに乗っての街歩きへと・・・

2019011401

 ↑タコ焼き・・・

2019011402

 ↑共喰い、その1(笑)。

2019011403

 ↑たこちゃんウインナー・・・

2019011404

 ↑共喰い、その2(笑)。

 あ、コレ、あくまでダイジェストですから。サスガにフルタイムのバージョンは、また今度に。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月12日 (土)

ヒト晩遅い、鏡開き

Photo_5

 さむぅ~!ここ数日は、朝晩の冷え込みがヒドいですね。天気予報では今夜半頃に雪がチラつくというハナシでしたが、近頃にしては珍しくバッチリとハズれ(泣)まして、午前中からパラパラと粉雪やミゾレが降ったり止んだり。御試乗頂くには、とっても困難な雰囲気となりましたが、ソレもどうにかギリギリ間に合って・・・

2018011201
2018011202

 ・・・その前後にも、本日は1時間刻みでスケジュールが埋まっておりましたが、懸案だった引っ越し車輛移送までもなんとか完遂して、「うん、今日は珍しく何事もウマく行った」という充実感とともに、ようやく土支田のアパートに帰還いたしました。「はぁ~。」

2018011203
2018011204
2018011205

 ↑ホントは昨晩、持ち帰った「デポに飾ってあった鏡餅」を鏡開きしようと思っておりましたが・・・

2018011206
2018011207

 ↑・・・晩飯を食いすぎて、とても“おしるこ”までイケなかったゆえ、本日の夜に順延となりました。

2018011208

 ↑さぁ、完成!スマホのカメラでは、ホカホカの湯気もウマいこと写ってはくれず(泣)、この画像では冷え切ったように見えますが、結構美味な汁粉となりました。夕食前に餅を小さく切って焼いたモノを入れ、ごくアッサリと仕上げてあります。(そのあと食後にも喰って、もうハラはポンポンです:笑)。

 それじゃー、また明日。今週も皆さんからたくさんのコメントを頂きました。感謝、感謝デス。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

より以前の記事一覧