マイクロ・デポ株式会社 “公式ウェブサイト”  「マセラティに乗りませんか・・・」

他のアカウント

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月の28件の記事

2019年2月28日 (木)

冬の味覚・・・なのかな?

Photo_5

 ふぅ~。2月が決算月となっているウチの店は、ある意味で本日が年度末の大晦日・・・どーにか、ここまで辿り着いたナ。朝から金融機関の方々や、集金にいらっしゃる協力会社さんの出入りがありましたが、オモテはソボ降る雨の様相で、なんだか雑踏の騒音もいつもより15デシベルくらい(笑)静かなように思えました。

2019022801

 ↑先月の下旬には三回忌法要を行いましたが、我がオヤヂの作品集から久しぶりに登用。こりゃぁ・・・たぶんイシダイですかねぇ。おそらくパーキンソンの症状がずいぶん進んじゃってからの作品だと思われます。全体的にヘロヘロした筆遣いの画風となっており、輪郭線が定まらないので、フォルムからは今一つイシダイっぽさが感じられませんが、体表の柄がソレっぽいので、イシダイ亜種といったところでしょうか。「荒波をこえてきた味」という語感からは、豪快な夏っぽさを感じますが、ネット上の市場魚貝類図鑑を閲覧いたしましたら、旬は寒い時期で冬が盛期と書いてあるんで、この絵を取り上げました。オヤヂの作品集には冬のネタがあんまり無いんでコマります(笑泣)。

2019022802

 ↑一方コチラは、松葉ガニとか越前ガニとかのような、立派な食用では無くて、おそらくは館山の磯でうじゃらげてる(笑)ようなヤツなのだと思われます。ちょうどイシダイのエサになっちゃうような小型のモノかな。磯を散歩する足取りが覚束ないオヤヂの足元を、上目遣いでそぉ~っと通り過ぎて行くカニという情景がなかなか上手く描けているように思いました。あー、ソレにしても喰いてぇ~なー、ニンゲン用のカニ(笑)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月27日 (水)

「ピアノみたく、して。」

Photo_5

 ・・・って、開口一番発するのはカンタンなれど、実際ノンメタ黒を磨き倒して漆黒めざすのは至芸。

2019022701
2019022702

 ↑まぁー、そんなワケで、今朝もハヨから「稲敷のK」さんを煩わせまして、細部の洗浄から、マスキング→荒研ぎへと作業は進みます。その間ワタシは、たくさんの御土産を携え訪ねてくださった「練馬のH」さん(いつも有難うゴザイマス!)と2階で歓談。ワリぃーね、Kさん。

2019022703

 ↑そうこうしているうちに、大体磨き上がりました。フツーはコノヘンで満足すべきなんですが・・・。

2019022704
2019022705
2019022706
2019022707

 ↑当初から気になってたフューエルリッドのツヤ感のニブさをなんとかすべく、「エンブレムをハズすからさぁ、ダメ元でゴリゴリ磨いてみて・・・」で、手磨きをさせられるハメとなったKさん、コレまたスミマセン!

2019022708
2019022709
2019022710
2019022711
2019022712

 ↑そうして、日没直前まで細部にいたるまでの磨きとガラスコーティング作業が完了いたしました。さぁて、ピアノブラックになったかナ?このマセラティ222SE(「練馬にクルマを置いてるT」さん号)はパワーステアリングラック交換が必要となってから、部品の入手に相当難儀いたしましたが、ようやくソレも突破するコトが叶いました。ホントお待たせして申し訳ございませんでした。ソレにいたしましても、パリっとした222SEを久しぶりにあらためて見ると、充分にイタリアンネオ・クラシックの風格が出てきたとは思えてきませんか?

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月26日 (火)

近年のヒーターコアは、色々とモンダイだァ

Photo_5

 なんだか今日は朝から暖かくて、屋外作業には絶好の一日でした。いっつもこうならいいのにな。

2019022601
2019022602

 ↑コレは、正規ディーラー工場にて只今定期点検中のマセラティクーペカンビオコルサ(「横浜のS」さん号)のエアバッグECUモジュール。「時々エアバッグ警告ランプが点灯する」という症状をシュートしてもらったら、コイツ(画像は送ってくれたモノ)の中にLLC(ロングライフクーラント=ラジエター冷却液)が侵入して誤作動を起こしているコトを発見。ついでに、「集中ロックも時々オカシイ」という訴えの方も、集中ロック制御モジュールの中にLLCが入り込んでいたのが原因とのコト。本国バックオーダーに長期間掛かる見込みでもあったので、「症状が出たり引っ込んだりだから、おそらくバラして洗えば治るカモよ。だいたい、ドレも全部洩る(泣)んだから、そんなトコの下にモジュール置く設計にするなよな(大笑)。」って冗談ごかしにハンナリと頼んでみたら、懇意のメカ長さん(いつも有難うゴザイマス!)がシンパシーを感じてくれたみたいで、2つのモジュールを分解清掃、接点復活処置の上、水が掛からぬよう対策も講じてくださったそうで、ソリャ有難いやら、ウレしいやら・・・。

2019022603

 ↑ちょっと分かりにくいカモしれませんが、エアバッグモジュールはダッシュボード裏の奥深くに。

2019022604

 ↑そしてコイツが諸悪の根源(泣笑)であるアルミ&樹脂で出来たヒーターコア。デ・トマソ時期のモノは、コアがカッパー(銅)である上に、配管部分にも銅管を使用しておりまして、まず(もっともっと経年しているにも関わらず)このあたりは洩るコトが(あんまり:笑)ありません。フェラーリが参画してきてからのモデル(マセラティ3200GT以降)は、残念ながら御覧のようなアルミコアになってしまい、特にマセラティクーペ&スパイダーでは、(ヒーターホースも含めて)このあたりからの洩れや滲みが“お約束”化しているのでコマったモノです。原則的に同じ様なモノのはずなのに、3200GTではあんまり問題にならないのも不思議なハナシなんですが。同時期のアルファロメオなどでも、同様のLLC洩れに伴う合併症が様々に出る様子なので、おそらくは同じ(フィアット系列外注の)製造メーカーの品なのでしょう。フェラーリ期マセラティに於きましては、さらにコマったコトに、通常このヒーターコアが逝った場合には、“ヒーターケースAssy(エバポレーターもブロアーモーターもナニシロ全部載せのマシマシ状態:笑)”丸ごと供給の道しか設定されておりません。ソレ部品代だけで70諭吉くらい(大泣)が軽くブッ飛びます。望めばこうした中身(画像は新品)ダケを交換してくださるというのは、本当に有難く得難いコトであると心からそう思います。あらためて「有難うゴザイマス!」

 旧いマシンにリスペクトの気持ちを以って接してくれるヒトビトを大事にして行きたいモノですね。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月25日 (月)

ロド丸、リコール対策

Photo_5


 久しぶりに家に帰ったら、こんな通知が来てましてね・・・


1551051921086.jpg
1551051922245.jpg
1551051922774.jpg

 ↑あうー、メンドくさ(泣)。でも、イッておかないとなぁ。


1551059262880.jpg
1551059263494.jpg
1551059264058.jpg

 ↑小一時間待つあいだ、結構ヒマだナ。雨もビミョーにアガらないし、やっぱ昨日ワタシが洗車したせい?(泣)


1551059264590.jpg
1551059265087.jpg
1551059265569.jpg

 ↑店頭に用意してあるデモカーは、レカロとブレンボロッソキャリパーとBBS鍛造軽量ホイール装備でちょっとココロが動くなぁ。


1551062360463.jpg

 ↑んなコト考えながら、オモテで一服してたら、ロド丸の作業が完成して、戻ってまいりました。おお、ウイやつぢゃ。雨も今更ながらにアガりやがったか(笑泣) 。


 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


2019年2月24日 (日)

昨晩のホルモン月例会、皆さん有難うございました!

Photo_5

 今日は、久しぶりに千葉の拙宅に帰ってきました。朝一番には、あんまりなヨゴれ方に見えてた自分のクルマ「ロド丸」を水拭きし、あとは食っちゃ寝の繰り返しで日も暮れて・・・ワレながら怠惰な日曜日ではあったナ。

20190224012019022402

 ↑初めて御参加の方もいらっしゃいまして、皆さんで盛り上げてくださった昨晩の2月度ホルモン月例会。お忙しいところ、大勢様の御参加有難うございました。


20190224032019022404

 ↑その宴の中で、突然のサプライズ!皆さんより、たこちゃんズ銀婚式記念のキレイな花束を贈呈(笑)されて、嬉しいやら、テレるやら。本当に感謝、感謝!デス。


2019022405201902240620190224072019022408

 ↑昨晩は、ホルモン屋さんを出ましたら、あまりにも寒かったので、カラオケはヤメにして、二次会は御近所の「町内会のM」さん秘密基地にて。超絶作例の数々を肴に、コレまた超絶日本酒を堪能いたしました。「町内会のM」さん御夫妻には、いつも夜分に押し掛けて御迷惑様ですが、毎度とっても楽しいパラダイス(笑)を御提供くださいまして、有難うございます。


201902240920190224102019022411

 ↑中でも、コイツは言葉を失うホドにスゴい、巨大なミレニアムファルコン。電飾ギミックの数々には、いやぁマイッタ、マイッタ。


2019022412


 ↑頂戴した美しい花々は、花瓶に移して楽しませて頂いております。「ぼかぁ、シアワセだなぁ(笑)」。


 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


2019年2月23日 (土)

出張!納車の儀&えーモン見せて貰いました。

Photo_5

 本日土曜日。午前中は比較的穏やかだったものの、午後からは突風が吹き荒れる天候となってしまいました。ひょっとしてコレは“春一番”というヤツなのか、どーなんだ?!、違うのか?

2019022301
2019022302

 ↑「さぁ、出発!」朝一番にウチの提携ローダー屋さん「エス・オー・エス」の社長自ら搭載作業を。

2019022303

 ↑途中、環八はほとんど渋滞でしたが、予定時刻より若干早く現地に到着。「川崎市のS」さん邸の瀟洒なガレージには、ロッソな重鎮とともにネロいヤツが無事に収納されました。この時間帯・この地域では、まだ穏やかな天候だったので、ホント助かりました。

2019022304

 ↑ガレージの主たるSさんの言に拠れば、オスカ1600GTSザガートは、本邦にコレ一台のみ。

2019022305
2019022306

 ↑数年前にワタシがこの地を訪れた時にも、少し御紹介いたしましたが、ツインイグニッションを持つツインカムユニットは、ウェーバーの豪快な吸気音とともに、本日も一発始動で目覚め(久しぶりのYOUTUBEたこちゃんねる動画:音出ます、注意!)ました。60年も以前のマシンとしては異例の事で、Sさんの日常的なメンテナンスの素晴らしさを偲ばせます。

2019022307
2019022308

 ↑経年を思わせる部分も、「いい感じで年を重ねたマシン」ならではの風格の基となっています。

2019022309
2019022310

 ↑翻って、内装の方は、一度本格的にレストレーションが施されているので、美しい状態でした。

2019022311

 ↑復路は、なんか散々山を登って下って、よみうりランド前を通り抜け、中央道稲城ICへと到達。

2019022312
2019022313
2019022314

 ↑高井戸ICから環八に出ましたら、内回り外回りともに土曜日ならではの渋滞。途中でエス・オー・エス社長のところには、浜田山のポ〇シェセンターから陸送のオファーが入っていた様子を感じ、聞けばそのあと御殿場くんだりまでのミッションだとの由。コレぢゃ、わざわざ練馬まで送り届けて貰うのも気がヒケるんで、「帰りの電車賃分、陸送費用マケてね(笑)」と冗談を云いつつ、京王井の頭線の高井戸駅前でローダーを降りました。

2019022315
2019022316
2019022317

 ↑あとは、ほとんど乗車した経験の無かった井の頭線を堪能しつつ渋谷へ。300メートルちょっと歩いて地下鉄副都心線に乗り継げば、地下鉄成増駅までは、さほどの時間を要しませんでした。地下鉄を降りて地上に出たら、あまりの突風にビックリ。なんにしても、天候の崩れぬうちに無事“納車の儀”が挙行出来てヨカッタです。「川崎市のS」さん、これからも安全運転でお楽しみくださいね。

 ・・・さぁ、これから今晩はホルモン月例会ですヨ!皆さん、張り切ってまいりましょう!!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月22日 (金)

にー・にー・にーの日なれど、キューキューロクなり

Photo_5

 2月22日の本日、マイクロ・デポ的には「(マセラティ)222の日」なのですが・・・まー、今朝のニュースで、たまたま「もうじき8時頃に“はやぶさ2”が着陸するよ~ん(要旨抜粋)」ってハナシを聞いたんで、早速JAXAの公式ユーチューブライブを見てみたら、もうなんだか皆で拍手して肩を叩きあったりしている映像になってましたワ(泣笑)・・・世紀の一瞬をチョットだけカスってライブで見た感じです。地球から3億4000万キロもかなたのリュウグウとかいう小惑星に、ピンポイント(直径6メートル内)で着陸するなんてホントに素晴らしい偉業です。少なくとも着陸からしばらくのプロセスは完璧だったそうなので、関係者各位もさぞや留飲を下げたコトでありましょう。やっぱニホンの頭脳もまだまだ捨てたモンぢゃありませんね。

 一方、北海道の大きな地震はたいへんでした。地元の方々には心からお見舞い申し上げます。

2019022201
2019022202

 ↑(実質的に昨日の続き)最も大きな部材たるセンターコンソールにゴッテリと付着した接着剤の層を削り取らねばなりません。群青色に見えている部分は、オリジナルの接着剤の層だと思われますので、結局ウッドパネル(突板)を貼る部分はすべて削るコトとなります。見るからに「うわぁ~たいへんそう(泣)」。

2019022203

 ↑で、やっぱ首・肩・腕・背中と須らくヤラれました(今も肩揉んでもらいながらコレ書いてます:泣)。全体的に“逆反り曲面”で構成された造形なので、エアーサンダーを微妙にニギニギしながら、チョンワチョンワとサンダー先端をチビチビ押し当てる動作を根気よく続けるしかありません。

2019022204

 ↑・・・ふぅ~。ようやくサンディングが行き渡ったら、真鍮ワイヤーブラシを用いて地均しをば。

2019022205

 ↑超強力洗剤を塗布しつつ、全体的に丸ごと水洗いをいたします。この時、ワタシのアタマの中で流れていたグルグルBGMは、なぜか「宇宙猿人ゴリなのだ(♪惑星Eからぁ~ツイホーさぁれたー:音出ます、注意!)」でした。ついに、オカシクなったか?・・・あ、きっと今朝の小惑星着陸伝のせいだワ(笑)。

2019022206

 ↑全体的にマイクロファイバークロスで拭き上げて、エアで水滴をトバしたら、あとは自然乾燥。

2019022207

 ↑「・・・」トン・テン・カン、トン・テン・カン、トン・テン・カン、トン・テン・カン、トン・テン・カン・・・あ、ちなみに、この作業時には脳内BGMが、なぜか松田聖子の「白いパラソル」だったんですケド、いよいよナンでだろ(「はい、やっぱオカシクなってます、きっと」:泣笑)。

 さぁ、明日の晩は「ホルモン月例会」デス!今回も既に大勢様の御参加表明を承っておりますが、さっき帰りがけにホルモン屋さんのママに「もう、明日は座敷貸し切りにして!」ってお願いしてきましたので、御参加者ギリギリまで募集してます。まだ大丈夫ヨ!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月21日 (木)

とりあえず、サンダーぁ~(笑)!!

Photo_5

 今日は、「ひょっとして、春一番なの?」と思うよな烈風が吹き荒れ・・・皆さん花粉とか大丈夫?

2019022101
2019022102

 ↑マセラティスパイダーザガート後期型(「川崎市のS」さん号)は、下回りの最終仕上げ調整中。

2019022103
2019022104
2019022105

 ↑で、並行して作業中なのが、コレ。ポルシェ911カレラ4S(「町内会のM」さん号)のウッドパネル総張替(泣笑)をこのような感じで行っております。スッカリ劣化したウッドパネル(突板)をすべてハガしてみれば、御覧のように、積年のあいだ適当に流し込んだ接着剤がアチコチにゴッテリ付着しております。この部材は、センターコンソールそのもの。コンソールボックスのフタなどすべての付属品をまずは取りハズしました。

2019022106

 ↑コチラは、そのセンターコンソールの一部であるパーキングレバーの覆いとなるパーツです。

2019022107
2019022108

 ↑コレは、センターコンソールの一部であるパワーウインドースイッチベースと、灰皿収納部分。やはりダミースイッチや豆球ソケットなどを、あらかじめすべて取りハズしておきます。

2019022109

 ↑灰皿のフタには、過去何度も“ハガれ歴”があるらしく、そのたびにア〇ンアルファ的(シアノアクリレート系)接着剤やボ〇ドG17的(クロロプレンゴム系)接着剤で幾重にも補修を繰り返してきているので、もはや表面がガッタガタとなっております。

2019022110
2019022111
2019022112
2019022113
2019022114

 ↑ダッシュボードに付いていた部材からも、ダミースイッチやシガーソケットなど取りハズします。

2019022115
2019022116

 ↑部材の表面でカッチカチに硬化して付着している接着剤層を、エアーサンダーを用いて少しづつ「チュイン・チュイン」と力を掛けずに削り取ってまいります。あっ、アッという間にサンディングベルトがキレちゃったヨ(泣)。斯くも硬い岩盤はブ厚いのであります。小一時間も作業を続ければ、もう右腕はガッタガタに。

2019022117
2019022118

 ↑日没までになんとか表面を粗削りし終えたのは、御覧の2点のみ。明日も続きを頑張らないとね。ちなみに、この樹脂部材たちの表面形状をよく御覧になってください。“逆反りアール”が3次曲面となって付いているのがお分かりになりますでしょうか。コレに直に突板貼っちゃうんだモンなぁ・・・ある意味ポルシェってスゴイ(ってゆーか、ヒドイ:笑泣)。コレぢゃ、何年も保つワケなかろうに。ソコいくと、マセラティは極めて良心的だナ(珍しく褒め:笑)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月20日 (水)

マセラティグラントゥーリズモSオートマティックで高速遵法走行したら、意外と(笑)燃費がイイのを発見!

Photo_5

 ・・・て、長げぇ~よ、今日の表題(歴代一位カモ?)。麗らかな気候で過ごし易い一日でしたね。

2019022001
2019022002

 ↑・・・というワケで、本日はマセラティグラントゥーリズモSオートマティックに乗ってプチドライブ。

2019022003
2019022004

 ↑内外装ともに抜群のコンディションなんだけどなぁ。ワタシの不得手な右ハンドル巨大クーペ。

2019022005
2019022006

 ↑恐る恐る、慎重この上ない走りで、高速道路を小一時間ばかりドライブいたしましたところ・・・

2019022007

 ↑おお、なんと7.3km/Lを叩き出し(笑)ました。ワタシが乗ってた「ゼト美」より燃費いいぞ!

2019022008

 ↑あとね、高速走行中に気付いたんですが、このスピードメーターの数字のイレ方は異常(笑)。特に、「80の次が110」って、一体ナンで?0から始まって20とキタら、普通は40・60・80・100・・・ってならないか?本邦高速道路や自動車専用道路での指定最高速度は60であったり80であったり100であったりするコトが多いんで、すんげー(遵法速度を維持して←ココ強調:笑)走りにくかったワ。でも、青い盤面はデ・トマソ期ビトルボに似ていて、このあたりはビミョーに血筋を感じさせるところではあります。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月19日 (火)

マセラティスパイダーザガート後期型の下回りをまたまた見る

Photo_5

 なんだか本日は、朝からハッキリしない天候で一日中曇り空でしたが、気温は高めでヨカッタ。

2019021901
2019021902
2019021903

 ↑マセラティスパイダーザガート後期型(「川崎市のS」さん号)をリフトアップしてのチェックです。

2019021904
2019021905
2019021906
2019021907

 ↑下回りのヨゴレもほとんど無く、美しい状態を維持しておりましたので、まずは、ヒト安心です。

2019021908
2019021909

 ↑艶やかなエンジンフードを開けますと、コレまた見栄えのするビトルボユニットが顔を出します。

2019021910

 ↑明日あたりナンバープレートも付きそうです。近頃では珍しく非希望ナンバーなので、どんな番号になるかなと楽しみデス。かつて5台のビトルボ系スパイダーを乗り継いだワタシも、ホントは今一度手に入れたいマシンなのですが・・・やっぱりお客さん優先ですね(泣笑)。ザガート系ボディを持つスパイダーやカリフも、メッキリ市場に出てくる機会が減りましたものね。もはや一台一台が歴史的価値のある貴重品ですから、より一層手塩にかけて手入れをしてまいりたいものです。褌締め直して(笑)頑張らなくっちゃ!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月18日 (月)

本屋さんにイキたい・・・

Photo_5

 今日は、朝から雲一つない好天でしたが、ここのところ、なんだかツカれが溜まっていたので、ホントは丸一日のあいだ“寝て曜日”にしようと思っていたのです。午前中に近所の激安スーパーへ買い物に行った“たこヨメ”が帰ってきて「おソトは結構暖かいわヨ」と宣うの聞くに及んで、ワタシも少しだけ重い腰をアゲてみようという気持ちになってまいりました。

2019021801

 ↑なにか“たこ散歩”の口実はないか・・・あ、ずぅ~っと財布の中に入ってたケド使う機会のなかった“図書カード”たちを駆使して、ナニか本を買う旅(笑)に行こう。そーだ、そーだ、そーにキマった!

2019021802
2019021803

 ↑平日の光が丘公園周辺を歩けば、いつもと違う風景に見えて・・・あ、マンモスフラワー発見!

2019021804

 ↑公園の向こう側にあるツ〇ヤにいったら、意中の本が一発で見つかりました。実はブックガレージのしんちゃん店長がお奨めしてくれた本でしたが、本屋さん自体が少ない昨今では、なかなか欲しい本が売ってる状況に出会えないと思っていたので、ヨカッタ!ア〇ゾンじゃ図書カードでの決済が出来ないモンね。

2019021805
2019021806

 ↑真冬の光が丘公園内には、なんだかヨーロピアァ~ンな雰囲気が漂います。“練馬こぶしハーフマラソン2019”の横断幕を見つけて、「Smさんがシルバートライデント仮面の扮装で走れば面白いのに・・・」と思わずニヤけてしまいました。

2019021807
2019021808
2019021809

 ↑公園内を横断したのは、まさにこのため。久しぶりに光が丘IMAの中にある“北海道うまいもの館”に行って、ボリューム満点超絶ソフトを頂きましたが、コレがホントにウマかった。

2019021810
2019021811

 ↑土支田のアパートに戻る道すがらには、以前にも御紹介した“四季の香ローズガーデン”へ。

2019021812
2019021813

 ↑GGI&BBAにやさしい心遣いがウレしいもの。今日は暖かだったので使いませんでしたケド。

2019021814

 ↑持ち歩いていたハードジンジャーエールチューハイを片手に、ガーデン内でホゲホゲタイムを。

2019021815

 ↑散歩から帰ってきたら小腹が空いたので、 チキンラーメンを「♪スグおいしー、スゴク美味しー」仕様にして、久しぶりに食べてみました。さっき手に入れた60年前の日本各地の風景写真集を眺めながら食する60年前に発売されたチキンラーメンは、懐かしさのダシが効いて、一層ウマいものに感じられましたヨ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月17日 (日)

日曜日は、エンジンルームの仕上げと“納車の儀”

Photo_5

 今日は日曜なれども朝から店に出て、佳境に入りつつある“商品化作業”の続きをヤラねば。

2019021701

 ↑とにかく“通常の(笑)”とは、色々と違うところがあるので、一つ一つ取り回しを検証しつつ・・・

2019021702
2019021703

 ↑ちなみに、エアークリーナー周りのホースバンドは、いまだ締結しておりません。“通常車”との違いがアレコレと分かるかなぁ?

2019021704
2019021705_2
2019021706_2
2019021707

 ↑午後になって、「さいたま市のN」さんがお越しになり、マセラティクアトロポルテⅣ前期型の“納車の儀”を(例によって、紆余曲折もありつつ:泣笑)行いました。これから安全運転でお楽しみ頂けたら嬉しいデスね。「達者でなぁ~、クアトロポルテちゃん!イイ子にしててね。」・・・さぁ、アパートに帰ってちょっと休もう。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月16日 (土)

ショールーム・・・あったらいいな。

Photo_5

 本日は、朝から急速に気温が上昇して、一気にすべてのジャケットを脱がねば暑いのなんの。

2019021601

 ↑そのような中、朝一番でわざわざお越しになってくださった「横浜のS」さんからマセラティクーペカンビオコルサを受け取り、そのまま12ヶ月点検を行うため正規ディーラー工場への自走搬入をいたしました。

2019021602

 ↑暖かい日差を受けながら走れば、アヴォリオ革の内装は目がイタい(笑泣)ホド、一層美しい。

2019021603

 ↑美しいと云えば、ディーラーのショールーム。「いつかは、いつかは・・・」と思いつつ22年(泣)。

2019021604

 ↑想えば、ショールームも屋外展示場も無いのにマセラティを扱うなんて、無謀もいいトコです。当店の顧客の皆さんにも、せめて御来店時にお寛ぎ頂けるスペースだけでもハヤく復活させたいモノだと自省するコトしきりです(ペコリ)。

 それじゃー、また明日。昼間は小春日和だったのに、夕方からはまた一気に気温が急降下しております。こうした寒暖差がハゲしい気候が続いて・・・皆さん、くれぐれも御自身の体調をお気遣いくださいね。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月15日 (金)

マセラティクアトロポルテⅣ前期型のドアトリム内アルカンタラボードを作り直す

Photo_5

 昨日と云い、今日と云い、ホントに北風がツメたく感じられる気候です。テレビのニュースでも、近頃は“寒々とした”内容の報道が多くて、なかなか心温まるハナシを聴くコトが出来ません。せめて、日々自らのココロに炎をアゲつつ鼓舞していかなければ・・・

2019021501
2019021502

 ↑マセラティクアトロポルテⅣ前期型(「さいたまのN」さん号)の内装仕上げ。トドメとなりますのは、ドアトリム内に張られるアルカンタラ部材のリビルド作業です。毎度おなじみの劣化ウレタンフォームをまずはすべて除去いたします。樹脂のボードやアルカンタラ生地の裏にある劣化したウレタンフォームを真空掃除機で根気よく吸い取ります。コレ、昨日の夕方だったケド、ホントに北風ピュ~ピュ~で寒ぅごさいました(泣笑)ワ。

2019021503

 ↑比較的にアルカンタラ生地のコンディションが良好だったので、コレを生かすコトといたします。さっそく昨晩、アパートの洗濯機で豪快に洗浄(笑)。昨日ワタシが着用していた作業用ジーンズとともに、エアコンの直下にぶら下げて朝までには完全に乾燥させました。

2019021504

 ↑朝一番から戦闘開始。新品のウレタンフォームを用意して、まず接着剤を塗布しております。

2019021505

 ↑アルカンタラ生地を若干伸ばしつつ、全部で4枚ある生地を一枚ずつ張り込んでまいります。

2019021506

 ↑御覧の様に、4枚の生地すべてに新しいウレタンフォームを貼り、しばしの自然乾燥タイム。

2019021507

 ↑アルカンタラ生地部材の乾燥を待つ間、併行して、経年で反ってしまっている樹脂部材の修正。当店秘儀(笑)の「バーナー炙り」によって、だいたい平らになるように、各部形状を調整しております。ココは“だいたい”というところがミソです。

20190215082019021509_2

 ↑極寒の気温ですと、屋外では接着剤がなかなか乾燥してくれません。ニオヒに耐えつつ室内で。

2019021510

 ↑こうして、4枚のアルカンタラボードがキレイに再生されました。続いて、クルマへの取付をば。

2019021511
2019021512
2019021513
2019021514

 ↑取り付けましたら、御覧の様になりました。やっぱり、スカッとした雰囲気が生まれましたね(喜)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月14日 (木)

今日は、特別なバレタデー(笑)

Photo_5

 ・・・とバカボンのパパは呼んでた。2月14日はチョコレート屋の陰謀(笑)で日本中が右往左往。

2019021401

 ↑でね、今日の午前中には、「テツヲタ」さん御夫妻が、北風吹き荒れ超寒い中をわざわざお越しになって、毎年恒例バレンタインデーの手土産をくださいました。ワタシら夫婦と毎年続けている麗しい(笑)年中行事のひとつです。

2019021402_2
2019021403

 ↑アパートに帰って、“たこヨメ”に「わ~い!義理チョコもらっちゃったぁ!!」と見せたところ・・・

2019021404

 ↑「あー、ソレあたしがテツヲタさん家に贈ったのと同じだワ!でも、自分が食べてみたかったからウレシイっ!」・・・だって。ホントはネット上で見つけてヒト目惚れしていたこのチョコを、数日前に渋谷の街を歩き回って散々探したらしいのですが、結局買えずに、仕方なくア〇ゾンにオーダーしてテツヲタさん家に直送していたらしいのです。ジクソーパズルになっているところもオシャレなチョコレートは、只今さっそく食してみたところ、美味しいデス。なんだか、シャディのCMにある賢者の贈り物(ムカシのはコレ。かなりチガうか:笑)みたいな逸話となってしまいました。

2019021405

 ↑・・・それでコレは、たこヨメからワタシへの“義理チョコ(泣笑)”代わりの手造りショコラケーキなのだそうです。本日はバレンタインデーであるとともに、我が家では、なんと“銀婚式”でもあったりします。想えば25年前の本日に役所に行って届出したんだよなぁ・・・爾来幾星霜(って、だから25年だって:笑)。

2019021406

 ↑ソリャ祝杯をアゲねばと、我が家のワインセラー(笑)を漁ってみれば、かつてエンツォ・フェラーリが愛したとの謂れのある「Cantine Berti/Lambrusco Grasparossa di Castelvetro Leone d'Oro(カンティーネ・ベルティ/ランブルスコ・グラスパロッサ・ディ・カステルヴェトゥロ・レオーネ・ドーロ:長っ!)」という、以前に頂戴していた“ロッソなスパークリングワイン”を発掘したので、せっかくですからコレを開けて(空けて?:笑)みようと思います。なんだかホントに、皆々様や八百万の神々のおかげであるナ。ホンワカと感謝の気持ちでいっぱいです。有難うございました!・・・では、乾杯!!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月13日 (水)

寒いけど・・・ヤルべきことは、やろう。

Photo_5

 五体満足である上に、まぁまぁカラダが動くうちは、やっぱ出来る限り頑張らないとイケませんね。

2019021301
2019021302

 ↑というワケで、本日も寒風をついての作業は、マセラティクアトロポルテ前期型(「さいたま市のN」さん号)のボディ(右前後ドア)についた小さな凹みを数か所ダケ除去するデント処理から行われました。見えないヒトには見えないレベルの微細な凹みも、却って磨き上げると光の加減によって見えてきてしまうモノで、ここは“マセラティ中古車専門店”ならではのコダワリを見せたいところです。

2019021303
2019021304

 ↑いつものフィニッシャーさん、ボディをヒートガンで温めながら次々と魔法のように凹みを除去。

2019021305
2019021306

 ↑続いて午後からは、内装の皮革表面補修作業を実施。周囲をシッカリ養生して、塗装開始。

2019021307
2019021308

 ↑日没直前までには、作業完了デス。コレでようやく“最終コーナー”も見えてきた感じですヨ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月12日 (火)

ホルモン月例会、今月は23日(土)で如何でしょう?

Photo_5

 はい、こんばんは!一日中オモテでのシゴトをして、冷え切ったカラダは温めるに限りますが・・・

2019021201

 ↑で、「ファイヤぁ~」・・・って、アガりすぎだよ、幾らなんでもね(笑)。でも、炎が恋しいでしょ。

2019021202
2019021203

 ↑ネギバカもクダも豚バラも皆様のお越しをお待ちしております。今月は2月23日(土)の開催。

 集合時間に特段のキマりはありませんけれど、17:15くらいがちょうどよろしいかと思います。

 いつものように、常連さん方(過去に一度でも御参加された方)はこのブログのコメント欄に御参加の可否をお知らせください。今回初めての御参加を考えておられる方々は、一度当店メールの方にその旨をお知らせください。毎度申し上げておりますが、敷居の低ぅ~いお集まりなので、ドナタ様にも御好評頂いております。ホルモン屋さんのネタはドレも新鮮そのもので、一度食べたら忘れられないホドに素晴らしいお味デス。なぜか、あんまりクルマのハナシはしない(笑)というところも、ワタシは密かにステキだと思っております。今月も大勢の方々の御参加を楽しみにしておりますヨ!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月11日 (月)

ナゾのマシンを商品化中

Photo_5

 ・・・まぁ、よりによって、一番寒そうな日を選んでヤラんでもとは思いますが、“こういった遅々として進まぬ系”の作業は、電話や来客の対応が無い休みの日にでもヤッておかないと、コレがもういよいよ進まぬモノですから。目出度く降雪の予報がハズれたのも、勿怪のサイワイというコトで。

2019021101

 ↑寒空の中、取りハズしたエアークリーナーケースを強力な洗剤でシッカリと洗浄し、ヒーター当ててよ~く乾かした上で、本命の作業を開始いたしました。「あ~、ユビがモゲそう(泣)」

2019021102

 ↑比較的真っ当に元の表面処理が残っているところを見ますれば、いわゆる“黒染め(リン酸被膜処理)”を施したバネ鋼であるコトが判ります。あらゆる表面処理の中でももっともローコストな在り方のひとつです。ピンともども、こういうところにステンレス系の材質を使用してくれていれば、洗うダケで済みますのに・・・

2019021103

 ↑こうして、ワイヤーブラシやドライバーの先端を使って、表面の赤サビをこそげおとし、サビ転換剤を塗布してその乾燥を待ちますが、寒すぎてなかなか転換反応して乾くところまでいたりません(泣)。「ああ、コシがぁ・・・」

2019021104

 ↑と、上目遣いに見遣れば、ソコでは、あまり見慣れないヘッドライトレンズがワタシを見下ろしていました。ココは見慣れた四角いヤツに替えたいところだなぁ。まぁ、本邦には本邦なりの事情が色々とありましてね(泣笑)。

2019021105
2019021106
2019021107
2019021108

 ↑ついでに、初めてモザイクをハズした部分画像を御披露目。コレでもう判っちゃったでしょ?(笑)

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月10日 (日)

そろそろ練馬にも春が来たかナ・・・

Photo_5

 結局、昨夜半の降雪も大したモノにはならなかったようで、ほとんど路上には残ってません。

2019021001
2019021002

 ↑でもね、朝早くバス停を目指して歩いてみれば、超ミニサイズの雪ダルマさんが居たり、蔵の屋根がウッスラと雪化粧してたりして、結構それなりに雪の情緒を楽しめました。

2019021003
2019021004
2019021005
2019021006

 ↑で、所用あって、路線バスと地下鉄を乗り継ぎ渋谷まで。宮益坂を徒歩でアガって青山界隈へ。

2019021007
2019021008

 ↑午前中のミッションが済んで、帰りは、やはり地下鉄副都心線で練馬駅に。渋谷から練馬に直通運転の電車があるって、ホント素晴らしい。今度は、練馬駅から路線バスに乗って、谷原ガスタンク群前にある“木曽路”を目指し、諸々記念のランチを食しました。

2019021009
2019021010

 ↑食後のハラごなしを兼ねて、フルに土支田のアパートまで歩いてみるコトといたしました。目白通り沿いにある区立体育館の細い脇道に初めて分け入ってみますと、駐車場の奥になにやら旧そうな屋根を見つけました。近づいてみますと、コレが土俵。時々相撲大会でも開催しているのでしょうね。

2019021011
2019021012

 ↑昭和な物件を散策中に偶然発見しては写真撮影。そのような中で、区立アポロ公園なる場所の梅の花が咲き始めているのに目が留まりました。今日も、まだまだ寒かったケド、こうして一日ずつ春が近づいてきているのを感じましたヨ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月 9日 (土)

ほっかいどーは、サムイドー(泣笑)

Photo_5

 「積もるぞォ~、積もるぞォ~」と云われている時は、えてしてこんなモンで、練馬は安泰(笑)。

2019020901

 ↑・・・ところが、モノホンの地域は、ヒト味もフタ味もレヴェルが違います。実際、オレならムリ。

 岡本社長 様

 おはようございます。ご無沙汰しております。
 関東地方も降雪との予報が出ていますね。観測史上最強レベルと言われてます。

 こちらは当然積雪があり例年通りの冬季の生活をしています。昨年よりは積雪量は少な目ですが。
 その北海道にも寒波が来ているようで、訓子府町でも本日から一週間最低気温がマイナス20℃以下の予報となっています。

 それを裏付ける画像を送信します。今朝カミサンを職場まで送迎する際にミトが表示した外気温の画像です。寒さに慣れているとはいえマイナス20℃超えは、確実に寒いです。クルマの走行には支障はありませんでしたが、ハンドルが重くなってましたよ。

 それでは、大雪に備えてください。外出しないことが一番の対策かと思われます。

2019020902

 ↑(ここから、たこちゃん)で、朝の7時41分現在、「Ⅰ」さん家のアルファロメオミトは外気温計に「-24℃」を表示しやがりました(笑泣)。やっぱ、スゲーわ訓子府(北見のちょっと南の地域デス)。

2019020903

 ↑現地は、サイコーでもコレ・・・ホントに北海道ってスゴイわ。

 岡本社長 様

 (ワタシが意外と練馬は降らなかったとメールを差し上げたのに答え)予想が外れて何よりです。
 因みに本日の最高気温(多分、時間的に)の画像も送っておきます。

2019020904

 ↑「-9℃」だって(唖然)。ちなみに、今日の練馬は、ミニマムで「-0.2℃」だったらしいです。

 それじゃー、また明日。今週も、たっくさんのコメントを皆さんより頂きました。感謝、感謝デス!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月 8日 (金)

ホルモン屋での“密談”(笑)

Photo_5

 明日は本格的な降雪となりそうな予報の出ている東京練馬界隈ですが・・・積もらなきゃイイなぁ。

2019020801_2
2019020802

 ↑・・・んなハナシとはまったく関係無く、本日の夜はMCOJ(マセラティ・クラブ・オブ・ジャパン)の「えつこ会長(笑)」をお招きいたしまして、些かならず遅くなった“新年ふたり会”をば挙行いたしました。その実は、件の「ナゾのロッソなヤツ」を検証して頂くために御足労頂いたというワケです。

2019020803
2019020804
2019020805
2019020806
2019020807

 ↑手土産として頂きましたのが御覧の冊子。日本国内のとある好事家(ま、エンスージアストって感じデスね)の方が、御作りになっている(この画像は量産試作品:笑)というモノでして、かの“幻のスーパースポーツ”たるランボルギーニイオタの数奇な来歴を、(なぜか)アヒルちゃんに擬して詳細に説明しているという逸品。究極的には、本年の4月エンドにランボルギーニの故郷であるサンタ・ガータで行われる“イオタ50周年アニバーサリーイベント”の一環として、地元の小中学校にこの冊子を配布し、現代のコドモたちに往時の息吹を伝承しようという極めて高邁な思想にたった企てとなるのだそうです。手弁当でチャレンジしておられるとのコトなので、スーパーカー愛(ひいては、ランボルギーニ愛)に溢れるこの一連のプロジェクトにえつこ会長は共鳴して参画しているのだそうですヨ。

2019020808

 ↑そのイベント関連で配布するためのスーパーカー消しゴムすらも、日本国内でわざわざ拵えて、現地のコドモたちに分け与えようというトコロもステキすぎるプロジェクトです。このミウラ、ホントの1970年代スーパーカーブーム時に日本国内で出回ってたモノよりも、数段正しいフォルムを実現しております。願わくば、往時のジャパニーズ・チルドレンがやっていたように、この消しゴムを有機溶剤漬けにして、ヒト回り小さく硬くした上で、“BOXYボールペン”のケツではじきながら、サーキットの絵の上を走らせる日本文化(笑)も、彼の地のチルドレンたちに知られれば面白いなと思います。

2019020809

 ↑今、20年ホド以前と比べて、イタリア本国とこの本邦との間の垣根はずいぶんと低くなっているそうで、現地にはアヤシゲな日本料理店も数多くあるのだそうです。そのような中で、この画像の女性が、日本のアニメーションを各国語に翻訳する活動を精力的に行っているのだそうです。そう、今こそ“クール(カッチョいい)ジャパン”の狼煙をアゲて行きたいモノだと、二人して気炎をアゲる今宵でした。

2019020810

 ↑お互いに、今後の夢を語り合いながら過ごした4時間は本当に有意義なモノとなりましたヨ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月 7日 (木)

デポ版、ヒントでピント

Photo_5

 今日は、暖かくて過ごし易い一日でした。風が無いというのが、こんなにも素晴らしいとは・・・。

2019020701

 ↑ふぅ~。ようやくリフトから降りたマセラティクアトロポルテ前期型(「さいたま市のN」さん号)をヒト回り試運転して「OK」が出たので、いよいよ明日は内装を組み入れるなどの大ラス作業に入れるかナ。でも明日の夜からはイキナリ寒くなって、明後日の土曜日には雪の予報が出てるらしいよ~ん(大泣)。

2019020704

 ↑懐かしいクイズ番組に「クイズヒントでピント」なんてのがありましたな。今は亡き土井まさるさんの軽妙な司会も思い出されます。「じゅうろくぶんかつ」というのが、ミョーにアタマに残っておりますが・・・「それではイキましょう。まずは第一ヒント!」ナゾのロッソなヤツ。

2019020703

 ↑「続いて、第二ヒント。」あ、このあたりで勘のイイ小林千登勢(番組内での呼び名は“おっかさん”でしたね)サンならソッコーで正解しそう(あ、でもクルマ知らねーか:笑)。

2019020702

 ↑「おしまいに第三ヒント!」・・・まぁ、当ブログのヘビー読者様方には、ほとんどモロ分かりだとは思いますが、正解しても何にも差し上げられません(笑)。でもねコレ、完全に正解するのは至難カモ知れませんヨ。

 ・・・正解の発表は、まだ少しお待ちください♡。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月 6日 (水)

一口にルームクリーニングと申しますが・・・

Photo_5

 今朝はシトシトと雨模様。先週の週間予報ではそんなハナシ無かったのに。で、お籠りシゴト。

2019020601

 ↑マセラティクアトロポルテ前期型(「さいたま市のN」さん号)のリアシートとリアトレーをハズしたついでに、分解したままで部材毎のクリーニング作業を行うコトといたしました。いっけんキレイに見えていた後部内装部材ですが、車外に出してみると、意外にも結構な煤け具合です。

2019020602

 ↑リアトレーから出てきたヨゴレ。こうして新品のマイクロファイバークロスにヨゴレ分を移します。

2019020603

 ↑数時間の格闘で、御覧の様に小ザッパリと仕上がりました。ココは普段掃除し難いモンなぁ。

2019020604
2019020605

 ↑続きましては、リアシートの背もたれ部分。やはり組み上がった状態では通常の掃除がし難い裏側(リアウインドーシールド越しに見える部分)からセメてまいります。ちょっと画像では分かりづらいかなぁ。

2019020606
2019020607

 ↑皮革のシートは、灯りのあたり具合で、表面色が如何様にも変わって見えますので、作業をしていると、段々と目がチラチラとしてまいります。こうした、タテ面の部材は、あんまりヨゴれないものなので、比較的ラクにスッキリとさせるコトが出来ます。

2019020608

 ↑一方、オシリがモロに乗っかる座面の方はヨゴレやスレ、そして細かいキズも付き易いモノです。実は、コチラの部材は昨日から手掛けているケド、まだ完全体にはいたっておりません。面相筆を握っての格闘は続きます。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月 5日 (火)

春はまだ遠いケド、トラブルシュートと納車の儀

Photo_5

 あ、やっぱ真冬の気候に戻っちゃいました(泣)。昨日までの温暖さは、一体ナンだったんダロな。

2019020500

 ↑で、事前の御予約を承っていたマセラティクアトロポルテV6エヴォルツィオーネコーンズセリエスペチアーレが御到着。わざわざ今日のために会社を休んで来てくださったので、なんとか、一日でシュート&根源的修理を完遂せねば。症状は、突然助手席側からの集中ロックが効かなくなった(運転席ドアのロックユニットが無反応)との由。まずは、ドアトリムをハズして、集中ドアロックユニットを車外に出してみます。すべてのリンクをハズし負荷を解いたこの状態で動作確認をすれども、やっぱ無反応。念のために集中ロックユニット自体をいったん新品に交換(画像はソレ)してみたケド、虚しい試みに(泣)。コレで、不良原因がメカニカルなモノでは無いコトがほぼ判りました。

2019020501

 ↑あー、やっぱりコッチか(大泣)。ドアから出ているハーネスブーツをメクって見れば、あらま。

2019020502

 ↑断線している部分ダケを繋ぐのは不可能なので、新たな配線をカプラー貫通の直結として結線しました。コレでもう、大丈夫かナ。ふぅ~、2人交互に作業を続けて、結局夕方まで掛かっちゃった(お待たせしてスミマセンでした!)。

2019020503

 ↑で、「稲敷のK」さんの“納車の儀”が、日没直前となってしまいました(Kさん、スミマセン!)。

2019020504
2019020505

 ↑いつもの磨き屋さんルックとは打って変わってオシャレなKさんに、コックピットドリルをして・・・

2019020506

 ↑日暮れる直前に送り出しました。さっき電話してみたら、一応無事に着いたみたいでヨカッタ!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月 4日 (月)

立春、悲喜交々。

Photo_5


 本日、千葉の拙宅周辺、21℃とかあった。どーなってるの?ああ、立春とは、よく云ったモノ。


1549278477751.jpg

 ↑ザ・コバルトブルー、それ一色の空。


1549278478937.jpg
1549278479468.jpg
1549278479981.jpg

 ↑昨日は節分だったのに、いきなり雛祭りの準備。


1549278480497.jpg
1549278480979.jpg

 ↑驚異のロブスター定食。


1549278482539.jpg
1549278481581.jpg
1549278482058.jpg
1549278483063.jpg
1549278483492.jpg

 ↑九十九里浜は、ホントに九十九里あるかも。


1549278678347.jpg
1549278679768.jpg
1549278680283.jpg
1549278680798.jpg

 ↑懐かしくて買ったグリコ。百円で、たったの4粒に唖然。オマケにも、なんだか手抜き感があるなぁ・・・。


1549279163028.jpg
1549279164209.jpg

 ↑プラモも作った。一生懸命作った。さぁ、明日も張り切って行こう!寒くなるのはヤだな。


 それじゃー、また明日。


 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月 3日 (日)

節分だから恵方巻

Photo_5

 穏やかで過ごしやすい日曜日でしたね。久しぶりに千葉の拙宅に戻っているワタシ。午前中は散歩、午後は日没までロド丸を手入れしてました。ところで、今日は節分デスね。


1549191268478.jpg
1549190311533.jpg
1549190311018.jpg
1549190310486.jpg
1549190310021.jpg
1549190309514.jpg

 ↑今年は、初めて千葉の我が家で恵方巻を食べるコトとなりました。昨日、魚がしの大将である「船橋のK」さんから「明日は節分なので、恵方巻にして食べてください」と、有り難くも頂いた本マグロのサクがありまして、コレをメインにして作る自家製恵方巻にチャレンジするコトと相成りました。ホカの具材は、薄焼き卵にイクラにブロッコリースプラウトに大葉という構成です。「あー、幾らなんでもソレ太過ぎるよぉー」「そんなコトないわヨ・・・コリャ豪華版ねっ!」


 あ、ちなみに今年の恵方は東北東のコレまたちょいと東なのだそうで・・・そんなの判るかいっ!・・・で、まずは「コンパス」というアプリをスマホにダウンロードして、ソレによって、先に家の中に於ける真北の方角を割り出しました。続いては「恵方巻きコンパス」なるアプリをダウンロードして使ってみれば、今年の恵方は一目瞭然でコレ便利だなぁ。さぁ、ミッション開始!


1549190308992.jpg

 ↑あー、やっぱ太すぎ。黙々と食べれども、食べれども・・・奥歯のないワタシにとっては、あたかもナニかの修行のよう(レインボーマンにでもなれるのか?と思いつつ:笑泣)。細目に上手く巻けた方をとっとと食べ終えた「たこヨメ」の感想は、「やっぱり、マグロがイイから、今まで食べた恵方巻の中で一番美味しかったワ!」だって。ワタシもゆっくり味わって食べたいよう・・・


1549190308229.jpg

 ↑・・・ふぅー、恵方巻をようやく完食して、ウイスキーをチビチビしながら残りのマグロとイクラでオードブルとシャレ込みました。「うん、サスガに旨い。もう一度お正月がきたみたいだね。」


1549192368338.jpg
1549192369609.jpg
1549193045926.jpg
1549193046637.jpg

 ↑さぁ、食休みも済んだし、そろそろまいりますか!「オニはぁーソト!!フクはぁーウチっ!!!」


 それじゃー、また明日。


 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月 2日 (土)

みっどサゲて、あっかアゲて、ぐれアゲて、みっどアゲないで、みっどアゲた(ナンのこっちゃ:笑)

Photo_5

 まー、表題通りでして(笑)。本日は目まぐるしくリフトアップ&ダウンをしながら作業する土曜日に。

2019020201

 ↑リフトにアガっていたマセラティクアトロポルテⅣ前期型(「さいたまのN」さん号)を試走のために降ろしました。・・・アレ?うしろにはナゾのマシンが佇んでおりますが、今のところあんまり詮索しないでおいてください(笑)。

2019020202

 ↑・・・早朝のワタシは、コレの商品化仕上げ作業をやってました。やっぱり、詮索しないでね(笑)。

2019020203

 ↑で、「さいたまのN」さん号は、試運転の結果、前後ともにサスの交換が必要との結論に達し(なんでだよう~:大泣)、その準備のためにリアシートとリアトレーをハズして一旦駐車場へ。「♪さぁーんぼすすんで、ごじゅっぽさがるぅ~(泣)」

2019020204
2019020205
2019020206
2019020207

 ↑「ナゾのマシン」とチェンジして、やってまいりましたのが、マセラティ3200GT(6MT)。コレは、経年でスッカリ剥がれ落ちてしまったフロントグリル内の網を塗装中の風景。一番上の画像が、向かって左半分ちょっとを塗り終えたところですが、マダラに白く見えている右半分がハゲている状態を示しています。

2019020208
2019020209

 ↑・・・な、作業をやっている間、場内には、マセラティクアトロポルテ最初期型(「船橋のK」さん号←いつも美味しいお土産を有難うゴザイマス!)をイレて、エンジンオイル交換・オーディオ&ETCのヒューズ飛びシュート・アクセサリソケット増設工事・O2センサー脱着洗浄作業などを行いました。昨年末のお休み直前に御納車したのですが、「もう、嬉しくて」乗り回してたら3000Km越えちゃったとのコトで、本日急遽御来店頂いたモノです。

2019020210
2019020211

 ↑そしてラストは、再度リフトアップとなったヴェルデツンドラとヴェルデメキシコを2段積みで。

 それじゃー、また来週!今週も一週間有難うございました。日々コメントをお待ちしてますヨ!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年2月 1日 (金)

ビトルボ系マセラティのアクティブサスペンション

Photo_5

 あー、寒いサムい、さ・む・いっ!!きっと風速自体は一昨日の強風ホドではありませんでしたが、今日の風は、なにしろツメたかったのよ(大泣)。一日中オンモに出て作業をしていたワタシ。「あ~寒い!あ~サムい!!」と連呼しながら、どーにか日没までは頑張りやしたヨ。

2019020101

 ↑コレ、ビトルボ系マセラティの電子制御サスペンション(フロント)です。「ギブリさん」の前足(笑)。この記事用の画像を仕込み、本文を書いてる途中で「そういえば、本ネタ(マセラティねた)ヤルと、なぜか反応薄いよな(泣)」と内心嘆きつつ昨日のコメント欄を見れば、まさにコレを書いて欲しそう(笑)な言説が。ホントは、只今我が家で絶賛マイブーム中の「1979年~1982年のB級C級女性アイドルの考察(どーしてオレは、浜田朱里とか秋ひとみとか天馬ルミ子を当時イイと思わなかったのだろうとの後悔先に立たず:泣笑)」といった、まさに「誰もついていけない超マニアックな極北」の方をやってもよかったんだけど、もはやワタシのウラオモテ、どっちの指向性も読まれているようなので(泣笑)、そのまま本ネタで突っ走るコトにいたしました(・・・てか、むしろコッチの方が楽なのヨ:笑)。

2019020102
2019020103

 ↑あ、本題に入りますヨ。目を凝らして、よくよく刻印を見れば「あじゃすたぶる めーど・ばい・こに ほーらんど」って書いてあるでしょ。

2019020104

 ↑あ、確かに。有名なオランダのサスペンションメーカー「KONI」のマークも刻印されてます。

2019020105

 ↑センターコンソールのシフトレバーやATセレクターレバーの脇に、「1・2・3・4」って書いてある四角いスイッチが貼り付いてるビトルボ系マセラティは、電子制御サスペンション装備車。そのスイッチに“赤いポチッとランプ”が点灯している場合には、減衰力の切り替えが出来なくなってる状態です。その時、減衰力は「2」で固定されるダケなので、もちろん通常走行は可能です。御覧のようにサスペンションシャフトの頭頂部から毛が生えて(笑)おりますが、このコードが内部で断線してしまうと事実上分解修理が不可能なために、サスペンションAssyの新品交換しか手立てが無いのです。コレがいっときは国内正規ルートで「一本 60万円(!)」というトンデモプライスだったモンで、とーぜんの如くにおいそれと交換するヒトも無く、世の中に残ってるビトルボ系マセラティの電子制御サス装備車で、キチンと動作しているモノはほとんど無いに等しいと思われます。あ、なぜかウチにはデッドストック新品在庫が何本かあるな、確か(どの車種用だか忘れたケド:笑)。

2019020106
2019020107

 ↑ちなみに。ヒジョーに非力なワタシの左腕でスコスコと伸び縮み「減衰力ゼロ」・・・ダメだコリャ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »