“タオケーノイ”って、知ってる?
先週の土曜日に、マセラティクアトロポルテ前期型のヒーターが温まらないというトラブルをその場でなんとかするために、「和光市のK」さんにお越し頂いた(で、その場でどーにかした:笑)んですが、「正月休みにタイのプーケットまでイッてきたんで、コレお土産っす!」と、なぜか(まぁ、御出身地なのですが・・・)茨城名産の干し芋(コレは“たこヨメ”が「超絶美味い!」と、いたく気に入っております:感謝!)とともに押し頂いたのが、コチラでして・・・
↑可愛いパッケージの絵を見れば、どうも海苔である様子。ちょうどウイスキーのアテになるナ。
↑・・・にしても、タイ語って、ナゾ(笑)。成分表と思しき部分は、まったく読むコトも能わず、おそらく製造年月日と賞味期限(消費期限?)と思われる数字も、英語式に逆から「日・月・年」となっているのかな。とりあえず、英文字の「BIG SHEET」しか解せません。
↑箱の中から出して、中身を見れば、ちゃんと個別包装にはなってるんでヒト安心(失礼!)。“たこヨメ”の帰りが遅いので、件の干し芋とともに、当面の酒のアテに・・・
↑あ、こりゃ韓国海苔に似てるナ。“タオケーノイ(現地語ではどう表記するのかナゾ:笑)”というモノで、タイではヒジョーにポピュラーなお菓子(?)らしいです。幼少時(ものすご、ンン十年前:笑)にバンコク在で“タイ国日本人学校”に通っていた“たこヨメ”は知らないと申しておりますんで、結構近年になっての製品なのかな?コレは“ピリ辛味”バージョンらしく、安いウイスキーに良くマッチしております。ああ、ソレにしてもハラ減ったなぁ・・・。
それじゃー、また明日。
マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。
このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。
« ド根性で溶接 | トップページ | やっぱパーコー麺はウマい! »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/603599/67604365
この記事へのトラックバック一覧です: “タオケーノイ”って、知ってる?:
“タオケーノイ”知りませんでした。
海苔を食する文化、タイにもあるのですね。
裏の絵柄がかわいいです。
投稿: Wさま | 2019年1月19日 (土) 00時39分
ん~まんま韓国海苔にみえますが…
タイの海で海苔がとれそうに思えないので
なんとなく韓国の製品のような…
ちょっとググってもそれっぽい記述はあるもののハッキリはしませんでした。
通販サイトがいくつかあって
味はトムヤムクン味とかいくつかあるようです。
確かにタイの人の定番おやつではあるとのこと。
投稿: イオタT | 2019年1月19日 (土) 02時28分
タオケーノイって、なんか不思議な語感ですね、パッケージに「小老板」って書いてありますが?なんだろ。タイ土産の定番なんですね、知りませんでした!
調べてみると、創業者が大学生のときにタイの海苔はマズイから、売れなかったのを、揚げ海苔として販売したら、馬鹿売れして、若干26歳で億万長者になったようです、タイの方でしょうね。そのサクセスストーリーは映画にもなっているようですね。
投稿: 練馬のH | 2019年1月19日 (土) 08時06分
タオケーノイ…カタカナの字面だけ見ると、競走馬の馬名のようにも見えます。(笑)
しかし、全く腹にはたまらないアテですよね、海苔ってヤツは。
ま、そこが良いところなんですけど。(笑)
とりあえず韓国海苔買いに行ってきます!!
投稿: 横浜のS | 2019年1月19日 (土) 09時24分
ノリは、いつも脇役的な食材といった感じです。
でも、いい味出すんだよなあ。
主役の引き立て役・名脇役?
タイにノリのお菓子があった、だなんて。
酒がすすみそう。
投稿: Sm | 2019年1月19日 (土) 14時02分