マイクロ・デポ株式会社 “公式ウェブサイト”  「マセラティに乗りませんか・・・」

他のアカウント

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月の32件の記事

2019年1月31日 (木)

マセラティクアトロポルテⅣ前期型の下回りを(久しぶりに)見る

Photo_5

 2019年もお正月休みが過ぎ去ったと思えば、もう月末なんですね。午前中は、金融機関の担当者さんなど、月末ならではのヒトの出入りがハゲしかったのですが、ソレが一段落した時間帯から、ワタシたちも本格的に戦闘開始であります。

2019013101
2019013102
2019013103

 ↑リフトアップしておいたマセラティクアトロポルテⅣ前期型(「さいたま市のN」さん号)のアルミホイールを一本ハズしては、ワタシがホイールを洗い、ウチの工場長がその間にブレーキ周りの清掃やサスペンション&各スタビライザーのチェックを行うといった段取りで作業を進めました。

2019013104
2019013105

 ↑せっかく、こうして高々とリフトアップしているので、久しぶりに「下回りを見る」シリーズですヨ。

2019013106
2019013107
2019013108
2019013109

 ↑この画像では、アルミホイールをウラオモテ完全洗浄したモノを取り付けてあります。フロアには防錆用のチッピングガード塗装、エキゾーストパイプ関係には耐熱塗装を施して、スッカリ美観を取り戻しました。ところどころ白く“点々”が見えるのは、各部の締結状態をトルクレンチなどでチェック済、若しくは増し締め済みのシルシです。今週交換したエアコンコンプレッサーも見えています。

2019013110
2019013111
2019013112
2019013113

 ↑普段、オーナー様自身が覗く機会の無い部分こそ、キレイに仕上げる様に心掛けております。

2019013114

 ↑斯くしてヒト通りの下回りチェックを済ませましたが、雨降りとなって試運転はオアズケです(泣)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月30日 (水)

またまた、2台のクアトロポルテⅣと戯れちゃったモンね(笑)

Photo_5

 昨日の暴風がスッカリ落ち着いて、今朝は気温こそ低かったらしいのですが、体感的には寒くないので、終日比較的ラクでした。まぁ、暴風が吹き荒れても匍匐の歩みを止めるコトは出来ませんからね、頑張らないと!

2019013001
2019013002

 ↑マセラティクアトロポルテⅣ前期型(「さいたま市のN」さん号)には、朝一番から「稲敷のK」さんを煩わせて、一日中ボディを磨き倒してのガラスコーティング作業を行いました。リフトから降ろしオモテに出して、店舗前で作業を進めます。

2019013003
2019013004_2

 ↑ああ、そういえばこのクルマ、エアコンのコンプレッサーがダメになってるのも判明し、御心配をお掛けしておりましたが、昨日までに、新しいコンプレッサーへの換装と真空引き&新規ガスチャージ作業を済ませるコトが出来、今ではスッカリ正常動作するように戻っておりますヨ。本日のコーティング作業が済んだら、再びリフトアップしての作業に戻ります。

2019013005
2019013006_2
2019013007_2
2019013008

 ↑一方コチラは、マセラティクアトロポルテⅣV8エヴォルツィオーネコーンズセリエスペチアーレ(いつもながら、長っ!)。「目黒区のM」さん号は、鈑金工場入場の準備として、ハズしてあったセンターコンソールサイドカーペットや、助手席足元の奥にあるフロアカーペットボード(エヴォ系の場合には、コレがヒューズボックスのフタとなっています)の裏側に貼ってあるウレタンフォームが劣化してポロポロになってるのをすべて除去してウレタンフォームを貼り替えたうえで、再びインシュレーターボードをカーペット裏に貼り付ける作業を行いました。すでに助手席のフロアマットをハグると、インシュレーターからの粘着剤がこぼれ落ちてカーペットの数か所に黒々と張り付いておりました。コレをすべて除去したのち、とりあえず元の位置にカーペット類を戻して一旦落ち着きました。コレで、新装したウッドパネルを再び組み付ける作業の時には、室内に落ちてくるポロポロと闘わずに済むというワケです。「急がば回れ」っていうヤツですね。そのまま無事に鈑金工場の積載車に載せて、運ばれていきました。昨日ハズしたウッドパネルも本日の夕方には直しに出しました。きっと内外装ともに、よりキレイになってくるコトでしょう。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月29日 (火)

マセラティクアトロポルテⅣV8エヴォルツィオーネコーンズセリエスペチアーレのウッドパネル全点ハズし大会(笑)

Photo_5

 あ~、もーサムいったら、寒い!今日の強風は一体なんなんだっつーの!つくづく昨日は寝倒しておいてヨカッタ(笑)。これだけキビシイ状況下で一日中オモテの作業をしても、結構それなりにカラダが保つモンな。やっぱGGIには、十分な休養も大切だわと、つくづく実感しましたヨ。

2019012901

 ↑マセラティクアトロポルテⅣV8エヴォルツィオーネコーンズセリエスペチアーレ(長っ!:「目黒区のM」さん号)、本日は朝から、内装のウッドパネルを補修するための全パネルをハズす工程をヤリました。も一回云うケド、「もー。寒いのなんのっ(泣)!」

2019012902
2019012903

 ↑パネルによっては、それなりにキレイに見えてるモンなんですが、経年でそれぞれが雑多な色合いになっちゃってるモンで、せっかくだからとすべてを再生するコトにいたしました。

2019012904
2019012905
2019012906
2019012907

 ↑まずは、運転席のフロントドアトリムをハズすところから開始しました。トリムをハズすと、ボディにはオーディオ屋さんが貼り付けるインシュレーターボードがベッタリと(コレ貼ってあると、ドアん中なんかヤル時たいへんなんだよなぁ:泣)。良く見ればフロントの左右トリム裏には、USA製の立派なスピーカーがウーハー・ツィーターともに設えられて(ちなみにリアはオリジナルのまま)おりました。当然カプラーなどがオリジナルではないので、いつもと段取りが違うところがコマゴマとありました。ウッドパネルをハズしたトリムは置き場所が無いので、再度ボディになんとなく取り付けておきます。パワーウインドースイッチなども、一旦すべてが操作出来るように結線ダケはしておきます。

2019012908
2019012909
2019012910
2019012911
2019012912

 ↑4枚のドアトリムをハズしたら、今度はセンターコンソールのウッドパネルをハズしに掛かります。オーディオのヘッドユニットをハズすには、右側のセンターコンソールカーペットを先に撤去する必要があります。配線を抜き、ヘッドユニットと取り付け金具をハズせば、コンソールのウッドパネルを留めているナットやタッピングビスにようやく工具を噛ませるコトが出来るようになります。オモテがあまりにも激風(泣)吹き荒れる状況だったので、クルマの室内で、小部品の分解作業も行ってまいります。皮革のブーツなどのダメージも、この段階で逐一チェックしておきます。

2019012913
2019012914

 ↑さぁ、一番メンドーな、ダッシュボードのウッドパネルをハズす工程に掛かります。まずは、ステアリングコラムカバーをハズして、メータークラスターごと結線を解いて、室外に出します。ついでに旧いETC本体も撤去しつつ、まずは、コラム左側の短い方のウッドパネルをハズしました。

2019012915
2019012916
2019012917
2019012918

 ↑ダッシュボードに取り付けられた長い方のウッドパネルは、全部で4箇所しか留まってない(エヴォの場合)のに、一番右側のナットを取るのに、いつもエライ苦労をいたします。この画像で見ますと「ホホイのホイ!」っとトレてるように見えますが、すべての締結部位を解いても、そう簡単にはハズれてくれないのが、経年したウッドパネルなど内装部材を分解する時に難しいところです。ガッチリ張り付いているのをハガすため、実はここまでくるのに色んなコトしてます。

2019012919
2019012920
2019012921
2019012922

 ↑ダッシュボードパネル(長・短)、ドアトリムパネル(前後左右)、センターコンソールパネル(アッパー・ロワー)、パワーウインドースイッチパネル(前後左右)、灰皿のフタ(前後)の全14点を、夕方までにすべてハズすコトが出来ました。このクルマが現役の頃、ディーラー正規品で全14点セットは120万円(!)くらいしてたモンです。直した方がよりよい品質となりますので、当店ではコチラ(パネル再生)の道を歩んでまいりました。

2019012923

 ↑最後にメータークラスターや、コンソールの各スイッチ類をすべて動作可能な状態に戻して、明日は、車輛本体を鈑金塗装工場に入庫させる予定です。外装を仕上げている間に、ウッドパネルの再生作業(結構、時間が要ります)に掛かってもらうといった寸法デス。こうなってまいりますと、ワタシ自身も仕上がりが楽しみですね。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月28日 (月)

ネパールカレーのテイクアウト

Photo_5

 久しぶりに、今日は一日中「寝て曜日(げつようびなのに:笑泣)」にしちゃいました。たこヨメが実母の(皆さんのおかげさまで)退院段取りのため、夕方まで居なかったので、ワタシはアパートで一人燻ってたという次第。ハラを空かせて待っておりましたら、カレーとともに帰ってまいりました。

1548668933089.jpg

 ↑今日の日替わりカレーは、正式名称不明なれど、オクラやジャガイモの入った野菜カレー。

1548668932485.jpg

 ↑「マ+ン」ぢゃないヨ、「マトン」だヨ。ネパールのヒトもニホンゴ頑張ってマスね。

1548668931870.jpg 1548668930040.jpg

 ↑同じネパール料理屋の焼きそば。なぜか、デュラムセモリナ100%・・・そっ、スパゲッティ麺デス。ソレにケチャップとなんだかようわからない香辛料やら香味野菜やらで(エンピツの芯を齧ったような香りがホンノリと)現地のムードが演出されているのでしょうか。今日のは中辛。以前に辛口頼んだら、「あちょ~!」なモノ(激辛でお馴染みのホルモン屋さんの“ラーメン”の数倍辛い:笑泣)でしたので、ニホンジン向けにはコレくらいがちょうどいいデスね。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月27日 (日)

またも阿佐ヶ谷で共喰い&映画(笑)

Photo_5

 昨日は、夜遅くまでのホルモン新年会でした。御参加の皆様、おツカれさまでございました。

1548594331626.jpg 1548594333457.jpg 1548594334022.jpg

 ↑して、ワタシの本日は・・・ま~た、阿佐ヶ谷にイッて“たこ焼き”喰ってるよ(笑)。シツコイなぁ。

1548594335486.jpg 1548594336897.jpg 1548594337671.jpg

 ↑そしてまた、ラピュタ阿佐ヶ谷に行って、旧ぅ~いモノクロ映画「やがて青空(小林桂樹主演)」を見てきました。小さいながらも映画館のスクリーンでモノクロ映画を見たのは初めての経験でしたが、ホント、結構楽しめました。なんだかコレ、しばらくハマりそう。映画が苦手だったワタシも、こういった小さな箱ならば、克服出来そうな気がしてきましたヨ。上映後の一服は、また一層格別でした。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月26日 (土)

ブラックニッカ ディープブレンド エクストラスイートで飲る

Photo_5

 あー、もうね。毎日毎日が北風ピューピューでイヤになりますね。南半球で今が真夏のオーストラリアでは46.6℃もあるらしいのに(ま、ソレはソレでたまらんけれど:笑泣)。コリャいっそのコト、カラダの内部から温めないと・・・

2019012601
2019012602
2019012603

 ↑コレ、先日の阿佐ヶ谷探索の折に、ミート屋さんの近所にあった酒屋さんに積まれていたのを初めて見ました。ホカで売ってるのを見たコト無かったので、日ごろ“ブラックニッカクリア”を愛飲している身といたしましては、チャレンジしてみたいとは思ったのですが、荷物になるので、帰ってから近所のスーパーに行けばいいやと・・・

2019012604
2019012605

 ↑ところが、この“ブラックニッカ ディープブレンド エクストラスイート”はあんまり売ってないんですよ、普通のスーパーに。今こうしてラベルをよくよく見れば数量限定商品と書いてあるでしょ。で、結局、”たこヨメ”が翌日見舞いのついでに件の酒屋さんをわざわざ再訪して手に入れてまいりました。アルコール分46%だって・・・結構キキそうだナ。

2019012606

 ↑ツマミは、一昨日のディナーであったクリームシチュー(ハウス)の残りを再度製品化(笑)したダケのドリアです。でも寒い晩にはホクホクでウマいコトはウマい。タバスコをだーだー掛けて、口に頬張ると心身ともに温もってまいりますが、ソコにストレートで一口啜りましたら「あちょ~、いよいよキクぅ~!!」・・・なんか、ウォッカをストレートで飲んでるロシア人の気持ち(笑)。

2019012607

 ↑ホントはチェイサー水が目の前に用意されていたのを見落としてた(笑)。ソレにも間違えてドボドボ入れた高濃度水割りを製造し掛かってるところで気付き、結局コレまた呑んじゃいましたケドね。なんか、よく分からないケド美味かった!世間では、インフルエンザも全国的に警報レベルとなって猛威を奮ってるようです。皆さんも、くれぐれもご自愛くださいませ。ワタシも睡眠はムリヤリしっかりとるように心掛けておりますヨ。

 さぁ、今宵は、これからホルモン月例会。いよいよ“ホッピーセット”と“クダ”の出番ですヨ!

 それじゃー、また明日(・・・のような、また来週のような:笑)。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月25日 (金)

多重トラブルを根性シュート・・・

Photo_5

 なんか超絶な寒波っつーモンが迫ってきているらしいです。まっ、真冬ですからしょーがないナ。

2019012501

 ↑・・・にしても、やっぱ寒みぃ~よう(泣)。昨日の予告どおりに、マセラティクアトロポルテ前期型(「さいたま市のN」さん号)のエアコントラブルシュートを、いつもの電気屋さんを呼んで朝イチから決行いたしましたが・・・

2019012502

 ↑ガスゲージを取り付けて、まずコンプレッサーのクラッチが入るのを待ちますが、コレがね・・・

2019012503

 ↑あ~、エアコンコントロールユニット自体がダメみたい。再々度の分解作業にて交換しました。

2019012504

 ↑続いて念のために、左右のワイパーアームをハズして、フロントバルクヘッドカバーを剥ぎ、ブロアーレジスターを見てみれば、やっぱ接点が焼けていて2速が回らない状態であるコトをも発見。レジスターを中古良品に交換して、各接点をハンダにて直付け。ついでながら、バルクヘッド内の著しい汚れを半日掛けての清掃と相成りました。ちなみに、画像はブロアーレジスターを交換して清掃を施した後のモノですヨ。

2019012505

 ↑その途中では、ドレーンホースをいったん取り外しての清掃なども行われ、コレで大丈夫かナ。

2019012506

 ↑日没直前にようやくバルクヘッドカバーが元通りに装着されました。あ、エアコン?結局ガスチャージをすれどもコンプレッションがゲージにアガってこないので、コンプレッサー自体をもAssy交換するんだってさ(コレ全部、納車前整備なのでサービスになっちゃうんですヨ:泣←ウチいつも、こんな調子だもんな)、ちゃんちゃん!

 結論、マセラティ(に限らず、特に旧車)は、いつもマイクロ・デポで買うのが、結局お得デス!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月24日 (木)

サムいし、ハマった!

Photo_5

 あぁ~、さっブいわぁ。今日はまた、これでもかと北風が激吹き!体感温度は相当キツいな、コレ。

2018012401
2018012402
2018012403

 ↑そんな時には、室内に籠ってのシゴトがいいですね。マセラティクアトロポルテⅣ前期型(「さいたま市のN」さん号)に、先日御案内したブルートゥース専用のヘッドユニットを取り付けたところです。サイバーストーク社製の“JOYN SMART STATION”という小型アンプユニットは、御覧の様にフェイススイッチが素っ気ないホドにシンプルなので旧車にも向いてます。旧いクルマは好きだけど、すべてをスマホ依存(笑)にしたい向きには、これから普及するかも知れませんね。無事にペアリング試験も行い、キチンといい音で鳴りましたヨ。・・・そしたら、その上にあるエアコンコントロールユニットが無反応になってるコトが判明(大泣)。嗚呼、もう一度分解しなくちゃ・・・。

2018012404_2
2018012405_2
2018012406_3

 ↑で、結局、コントロールユニット本体の不良では無くて、途中のカプラーが焼損しているのが原因と判明。エアコンスイッチは反応するようになりましたが、今度はコンプレッサーのクラッチが入ってないの(またまた大泣)。コノ原因探求は明日に持ち越しだぁ。「じすいず・ざ・匍匐前進」、あ~あ!

2018012404
2018012405

 ↑その前にもね、ETCとドライブレコーダーの配線取り回しだの内蔵加工だのと諸々ありました。

2018012406_2
2018012407

 ↑さらにソレをやる前にはね、オーバーヘッドコンソールパネルをハズして、経年でハガれて弛んだ皮革(よりによってサンバイザーで隠れる“逆アール”のついた部分が全部)を一旦ハガして接着し直したり・・・

2018012408_2
2018012409

 ↑・・・いや、そもそもはね、たった2つの切り欠きが欲しい(ETCアンテナコードとドライブレコーダーのコードをイタめぬため、トリムをしっかり取り付けてもコードを強く踏んずけない様に)ダケだったのよねぇ。で、革の弛みを見つけてしまった、と。

2018012410
2018012411

 ↑夕方には、継続車検の済んだマセラティギブリⅡ前期型(「川崎のK」さん号)を御納車。想えば、この個体もお納めする時には、上のクルマのように、ヒト通り“闘った”んだよなぁ、と感慨も新た。ビトルボ系マセラティ、カッチョいいコトこの上なし。・・・だから、しょーがないんだよな(と自らに言い聞かせ:笑)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月23日 (水)

ジャガーXタイプ 2.5SE エステート AWD・・・探すと無い希少車

Photo_5

 本日は、コチラの新しい入荷車を御案内いたしましょう。今月いっぱいの期間限定デス。

 ジャガーXタイプ 2.5SEエステート AWD 右ハンドル ディーラー車 フルタイム4WD

 ミッドナイト/アイボリー革 初度登録:平成17年11月 総走行距離:43,400Km

 車検有効期限:平成31年12月2日

2019012301
2019012302
2019012303
2019012304
2019012305
2019012306
2019012307_2
2019012308
2019012309
2019012310
2019012311_2
2019012312_2

 ↑ジャガーが“ミッドナイト”と称する色は、ホンの少しブルーの入ったコクのあるブラックメタです。メルセデスで云うところの“ブルーブラック”より黒味が強く出ています。現車を御覧になりますと、味わい深い色目であることを御理解頂けると存じます。

2019012313
2019012314
2019012315
2019012316

 ↑一方、内装はアイボリー革で、淡い色目のウッドパネルともに英国車らしい気品を感じます。

2019012317
2019012318
2019012319
2019012320
2019012321_2

 ↑総走行距離は、4.3万キロと少し。平成32年12月2日まで、車検の有効期限があります。

2019012322
2019012323
2019012324
2019012325

 ↑このドアパネルのウッドパネルも含めて、すべてのウッドにクラックや変退色はみられません。

2019012326
2019012327

 ↑ラゲッジスペースには、御覧のようなシェードも装備されております。使い勝手が素晴らしい。

2019012328
2019012329
2019012330
2019012331

 ↑4本のアルミホイールは完全に無傷ではありませんが、美観上差し支えないレベルでしょう。

2019012332
2019012333
2019012334

 ↑横置きV6 2.5Lユニットと四輪駆動の足によって、パワフル且つ機敏な走りを楽しめます。

2019012335
2019012336
2019012337
2019012338
2019012339

 ↑今では、「ごく普通の高級ステーションワゴン」がほとんど見当たりません。荷物を搭載するコトが多い方のカジュアルな日常車としても如何でしょう。ちょうどいいサイズ感も大いなる魅力の一つです。御希望の方は、今月いっぱい迄にワタシに御電話かメールをくださいね。“お値打ち価格”を御用意してお待ち申し上げております!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月22日 (火)

2台のマセラティクアトロポルテⅣ前期型と戯れる

Photo_5

 今朝も朝から水仕事してみたら、そりゃモー寒いの冷たいの。早く小春日和にならないかなぁ・・・

2019012201
2019012202

 ↑リフト上段には、継続車検&整備の済んだマセラティギブリⅡ前期型(「川崎のK」さん号)をアゲたまま、その下にマセラティクアトロポルテⅣ前期型(「さいたま市のN」さん号)を入場させて、一昨日から旧いナビ&ETCの撤去作業と新しいオーディオセット&ETCの取付作業を開始しております。まずは、撤去作業の方が済みまして・・・

2019012203
2019012204

 ↑・・・今度はコレの取付作業に突入しております。「さいたま市のN」さんが御持込になられたのは、御覧のような一風変わったヘッドユニット。ブルートゥース専用のアンプユニットなのだそうです。1DIN開口部用の取付キットも純正品として用意されておりますので、とてもシンプルなフェイスの仕立てとなりそうです。完全に音源はスマホに依存するとのコトでした。コレは完成したら、また御案内いたしましょう。シンプルなオーディオフェイスをお望みの方々には絶好の仕様だと思いました。

2019012205
2019012206

 ↑一方コチラは、マセラティクアトロポルテⅣ前期型(「新潟市のY」さん号:先日は超絶笹団子を有難うございました!)の鈑金塗装工場への入庫風景。いっけんなんでも無さそうですが、これから外装のブラッシュアップをさらに行います。それにしても、いい色だなぁ、ブルーインペリアル。乞うご期待デス。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月21日 (月)

永谷園 松茸の味 お吸いもの

Photo_5

 昨日は、皆さんから温かいコメントの数々を頂戴して、感謝の気持ちでいっぱいとなりました。

20190121012019012102

 夜空を見上げて、しばし感慨に耽っておりましたけれど、見れば満月の様子。同じ月でも、昨日撮影した千葉拙宅の満月(上画像)には、右隣にオリオン座までが写ってくれましたが、先ほど撮影した土支田アパートからの画像では、臨家の軒しか写ってくれません(泣)。底冷えのする冬の夜、こんな時には手っ取り早く温かいモノにありつきたい・・・

2019012103

 「そんなアナタにピッタリ・・・」60年の歴史を誇る“永谷園 松茸の味お吸いもの”であります。先日のダメ男の集いの折に、お馴染みの「Wさま」さんから頂戴した「昭和平成のロングセラー加工食品大全(笑)」的お楽しみ福袋から、コレが出てまいりました(感謝!)。

2019012104

 ↑若干リデザインが施されてはいますが、中袋が紙っぽい材質なのがムカシのままで嬉しい。ワタシがコドモの頃には、肝っ玉かあさんこと当時人気女優の京塚昌子さんがテレビCMしていたように思います。時に、同社のお茶漬け海苔にもオマケでコレがヒト袋入っていたりしたものです。だから、わざわざ単体でコレを買ってたという記憶はあんまり無いなぁ。

2019012105

 ↑いまだ、インスタントラーメンが本格的に市場に流布する以前の時期には、コレこそが“ざ・即席”って感じの製品でした。即席しるこ、即席カレーなどと使われていた“即席”というコトバの語感そのものが、もはや遠くなった昭和中期(30年代)のモノですね。

2019012106

 ↑スーパーで買ってきた握り寿司ダケでは、チト寒々しい食卓。ソコに湯気が上り立つシアワセ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月20日 (日)

【感謝!】マイクロ・デポは、創業22周年を、本日迎えました。

Photo_5


 まー、長いようで、アッという間でもあったようで・・・とにかく、顧客の皆様からの暖かい御支援の賜物で、この何かと厳しい時代を、今日まで生きてこられました。本当に、本当に有難うございます。


 想えば(今もそうだけど)、順風満帆なんてコトはただの一度も無く(泣笑)、毎日毎日を必死に泳いできたよな気分です。


 これからの未来も、「イバラの道を匍匐前進」となりそうですが、匍匐であっても前進は前進デス。この22
年間には、国際情勢も大きく変化し、ITやAI主導の世紀となって、生身の人間の行動や思考に劇的な変化を及ぼしました。正直申し上げて、時代の激流についていくのもヒイヒイ云いながらの体ですが、これからも皆様からの御教導にしたがって、引き続き未来を見つめつつ精進してまいろうと愚考しております。


 今後とも、マイクロ・デポ株式会社と当ブログを引き続きお引き立てくださいますよう、心からお願い申し上げます。


 平成31年1月20日 創業22周年を迎えた佳き日に。


 マイクロ・デポ株式会社 代表取締役 岡本和久


 それじゃー、また明日。皆さんに、感謝!


 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


2019年1月19日 (土)

やっぱパーコー麺はウマい!

Photo_5

 あ~、正月明けの第二週目を勤めアゲまして、千葉の拙宅に帰還する途中、久しぶりにココへ。


1547898590038.jpg
1547898590592.jpg

 ↑東金のバイパス沿いで燦然と光り輝く「リトルチャイナ 豊」にやってまいりました。今晩も混雑。


1547898591083.jpg
1547898591621.jpg

 ↑ココの「パーコー麺(この店での呼び名は“リトルチャイナラーメン”)」と「台湾チャーハン」は、定期的に食べたくなる魅力をもっております。とにかくサッパリしていて奥行きのある風味は、なかなかホカでは味わえないモノ。ただし、ワタシの好みに合致してるダケで、万人受けするとは限りませんからね。もっとも東金周辺住民には相当好まれているらしく、いつでも夜の時間帯は満席です。でも、行列したり、料理を待たされたりはしません。


1547898589125.jpg
1547898588615.jpg
1547898589557.jpg

 ↑ハッキリと味の濃いのがお好きな方は、千葉東金道路の東金インターを降り、そのままバイパスを直進してしばらくすれば、左手に「珍来」「くるまやラーメン」「うどす?(あ、いやいや「すどう?」あ、やっぱ、「うどす」でいいんだ→背脂ちゃっちゃのマシマシ系らしい)」の順で人気チェーン店が軒を連ねています。特に「珍来」の方は、これまた何時見ても満員ですから、相当ウマいのでしょう。25年くらい前には入ったコトがあるんだけど・・・


1547898588177.jpg

 ↑で、そのままさらに直進を続けた左手に、サッパリした本格派台湾料理を供する「リトルチャイナ 豊」が建っているというワケです。ハラにモタれない料理は、GGIやBBAのワタシたちにはピッタリ。それでいて「あ~喰った、喰った」感が味わえるのがいいところ。


1547898587172.jpg
1547898587697.jpg

 ↑このように、お持ち帰り(いわゆるドギーバッグ)もさせてくれます。パックはもちろん無料です。家呑みのお伴にするためのパーコーを、あえて残しておくのが、これまたいつもの流儀でありますヨ。

 それじゃー、また来週(・・・といいつつ、明日も書くかもしれんケド:笑)。皆さんに、感謝!


 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


2019年1月18日 (金)

“タオケーノイ”って、知ってる?

Photo_5

 先週の土曜日に、マセラティクアトロポルテ前期型のヒーターが温まらないというトラブルをその場でなんとかするために、「和光市のK」さんにお越し頂いた(で、その場でどーにかした:笑)んですが、「正月休みにタイのプーケットまでイッてきたんで、コレお土産っす!」と、なぜか(まぁ、御出身地なのですが・・・)茨城名産の干し芋(コレは“たこヨメ”が「超絶美味い!」と、いたく気に入っております:感謝!)とともに押し頂いたのが、コチラでして・・・

2019011801
2019011802

 ↑可愛いパッケージの絵を見れば、どうも海苔である様子。ちょうどウイスキーのアテになるナ。

2019011803
2019011804

 ↑・・・にしても、タイ語って、ナゾ(笑)。成分表と思しき部分は、まったく読むコトも能わず、おそらく製造年月日と賞味期限(消費期限?)と思われる数字も、英語式に逆から「日・月・年」となっているのかな。とりあえず、英文字の「BIG SHEET」しか解せません。

2019011805
2019011806

 ↑箱の中から出して、中身を見れば、ちゃんと個別包装にはなってるんでヒト安心(失礼!)。“たこヨメ”の帰りが遅いので、件の干し芋とともに、当面の酒のアテに・・・

2019011807

 ↑あ、こりゃ韓国海苔に似てるナ。“タオケーノイ(現地語ではどう表記するのかナゾ:笑)”というモノで、タイではヒジョーにポピュラーなお菓子(?)らしいです。幼少時(ものすご、ンン十年前:笑)にバンコク在で“タイ国日本人学校”に通っていた“たこヨメ”は知らないと申しておりますんで、結構近年になっての製品なのかな?コレは“ピリ辛味”バージョンらしく、安いウイスキーに良くマッチしております。ああ、ソレにしてもハラ減ったなぁ・・・。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月17日 (木)

ド根性で溶接

Photo_5

 この激寒な気候となってから、日々オモテでカラダを動かすシゴトをしておりますと、ミョーにハラが減るのです。やっぱ寒いと、カラダの防衛反応か何かで、エネルギーを放出しちゃうんですかね。まぁ、食欲が無いのよりはマシかナ。

2019011701

 ↑先日、継続車検のためにやってきたマセラティギブリⅡ前期型(「川崎のK」さん号)は、いきなり爆音モードでありまして、早速リフトアップしてみたら、後ろ側の右タイコがエキゾーストパイプからソックリとモゲてました(泣)。コレはもう、溶接による修理しか無いナと・・・

2019011702

 ↑溶接機とガスボンベ、そしてそのスジの専門家を呼びまして、御覧のような有様となりました。

2019011703

 ↑電気溶接機って、ホントに素晴らしい。魔法のようにパイプとタイコの繋ぎ目がくっ付きました。コンジョーで機材一式を持ち込んでの作業が功を奏して、正常なビトルボV6サウンドを奏でるようになりましたので、早速車検に行って一発OKをもらいました!

 いやね、ホントはデポの階段裏にも電気溶接機とガスボンベが装備されているんですケドね、いまや色んなモンで埋まっちゃってて掘り起こせないの(泣笑)。実際、ガスホースのメンテナンスもしなくちゃならないしな。

2019011704

 ↑てなコトをヤリながら、鈑金修理を済ませていきなり戻ってきたフィアットパンダ(「川島町のA」さん号)の継続車検をも無事にフィニッシュ!(明晩に陸送します!)ようやく商品化作業に取り掛かるコトが出来たのは、コチラのオトナなマシン。

2019011705

 ↑本日の日没までには出来上がらなかったんで、今晩はサワリだけをお見せいたしましょう。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月16日 (水)

アサガヤでブラブラ(その2:完結篇)

Photo_5

 今日は、午前中は強風に泣かされましたが、午後から日向は比較的暖かな一日でありました。

2019011601

 ↑(昨日からの続き)あ~、タイ焼き喰ったところまででしたね。次に入院中の義母を見舞い・・・

2019011602

 ↑先にワタシだけ退出して、またも神明宮さまの“手押しポンプ前ホゲホゲ地帯”で一服をば。

2019011603
2019011604

 ↑戻ってきた“たこヨメ”と合流して、阿佐ヶ谷駅から徒歩3分のラピュタ阿佐ヶ谷なるスポットへ。

2019011605
2019011606
2019011607

 ↑ココでは、十数年前に2階のフレンチビストロで「テツヲタ」さんや「ひこうき班長」さん御夫妻とランチを御一緒したコトがあります。もう、ずいぶんしばらくの御無沙汰です。その山猫軒さんは、残念ながら満席だったので、とある映画のチケット(ちなみに、チケット売り場の画像に在る”兵隊やくざ@勝新”ではありませんヨ:笑)だけを先に買っておきました。只今、このラピュタ阿佐ヶ谷では20周年記念の再上映特集をやっておりまして、昨年の11月から今月26日までは、当映画館で以前に掛けた往年の名作を、日替わり&時間刻みでローテーション上映しているらしいです。全60席中、27番目と28番目の整理券付きチケットを入手して、19:00からの公演まではドコかでヒマつぶしをしていなくてはなりません。

2019011608
2019011609
2019011610
2019011611

 ↑で、そのヒマつぶしが、この“たこ焼き(共喰い:笑)&ワインの夕べ”となってたワケです。「おぐ」さんには“たこちゃん探知機”が標準装備されているらしく、毎度ながら、まるでグーグル先生のように、スッカリ場所を特定されておりました(笑)けれど。カウンター5席ホドの超狭い店内よりも、中央線のガード横の屋外飲食スペースでの“寒中たこ焼き”がオツなものでした(ブーブーと喫煙も出来るしな:笑)。このお店が標榜する如くに、白ワインや白スパークリングワインがホントに良く合うのね、たこ焼きって。お酒以外の飲み物は持込OK!というのも気が利いてました。ココには、また行こう。

2019011612
2019011613
2019011614
2019011615

 ↑周辺はスッカリ真っ暗闇ですが、まだ5時半くらいなんです。これから7時の上演時間まではヒマつぶしをしないと・・・行きがけにバスの車窓から見掛けて「あれ?この看板に見覚えがあるなぁ・・・」とチェックしておいた“懐かし屋”さんを尋ねてみました。店内に入ると、1960年代専門店を標榜するダケあって、“そういった類のモノ(・・・って、ナニ?:笑)”たちで溢れ返っておりました。店主のおじーちゃんは、この手の店を経営されているヒト独特の雰囲気を漂わせておりましたので、ちょっと探りを入れるために、まずは、当たり障りのない500円の古本を2冊買って、思い切って尋ねてみました。ちょうど店主の座る席の隣にある棚の最上段に、ワタシの好物たる“キャプテンスカーレットのエンゼルインターセプター”バンダイ製当時物玩具の箱が見えてましたんで、「(指さしながら)あ、アレは、見せてもらってもよろしいですか・・・」「あー、コレねぇ。箱絵はスゴクいい雰囲気なんだけど(箱のフタを開けながら)、ホラ、中身の羽根が折れちゃってるんですよ」「(ああ、残念!)でも、すごく懐かしいですねぇ・・・」なんてヤリトリをしつつ(ヨコでたこヨメが睨んでいるよな気がしたので値段も聞かず:泣笑)、「懐かし屋さんって、確か下北沢にありましたよね。同じ看板をお見掛けして、ココは支店なのかなって思いましたが・・・」「ああ、そうなんですケド、下北沢から引っ越して来たんです。駅周辺の再開発に引っ掛かって出なきゃならなくなって・・・2年前からココでやってるんですヨ。もう、2トントラックで3往復、商品を運ぶのがたいへんでした。」「あー、そうなんですか。ずいぶんムカシに下北沢のお店を訪ねたコトがあるんですヨ」「(とても嬉しそうに)ああ、そうでしたか・・・」「阿佐ヶ谷はクルマを停めるところが無くってねぇ」「ウチの店の前にはパーキングメーターがありますんで、またどうぞ!」「分かりました。また寄らせて頂きます」

2019011616
2019011617
2019011618

 ↑すぐ並びにも、似たような(ケドちょっと違うよな)コンセプトの古道具屋さんがありましたが、ワタシは店内に入らずに、オモテから写真を撮りました。ああ、イギリスディンキー社製のペネロープ号(もちろん当時モノ)がスゴイ値段でしたワ。

2019011619
2019011620

 ↑駅前に戻ってくると、ロータリーはライトアップされて、年末がもう一度やってきたみたいです。

2019011621
2019011622
2019011623

 ↑で、ラピュタ阿佐ヶ谷にもう一度やってまいりました。昼間の時間帯と違って、たくさんのお客さんが狭いロビーに溢れ返っておりました。年齢層は高めで、ワタシと同世代か少し上の男性がほとんど。マレに30代と思しき方も散見されます。

2019011624

 ↑ロビーの壁には、直書きで映画関係者や有名俳優さん方のサインの数々。周囲の雰囲気にも“サブカルの聖地感”が横溢しております。ぜぇ~んぜん映画マニアでないワタシなどは、少々気おされてしまいそうです。

2019011625
2019011626

 ↑まさか昼間に買ってたチケットが、「芸者学校」や「実録ジプシーローズ」であるハズもなく(笑)・・・

2019011627

 ↑なぜか、「マイマイ新子 千年の魔法」という、いたって真面目なアニメーション作品をば観覧。

 「昭和三十年代の山口県防府。お転婆で空想好きな少女が豊かな自然のなかで時に苦い経験をしながら、仲間たちとゆっくり成長していく。高樹のぶ子の自伝的小説をアニメーション化。ファンに愛され、異例のロングランを記録した珠玉篇。(ラピュタ阿佐ヶ谷の公式パンフレットより)」

2019011628
2019011629

 ↑ホントは“実録ジプシーローズ”の方に後ろ髪がヒカれるのは当然(笑)ですが、映画上映のあとに監督さん自らの舞台挨拶があると聞いては、やっぱネタ的にはコチラでしょう。映画のエンドロールが流れ終わると、暗転していた室内には徐々に明かりが灯り、最前列に陣取った“たこちゃんズ”の前には、監督と脚本を担当された片渕須直監督御本人が現れました。なんと申しましても、この映画「マイマイ新子 千年の魔法(リンク先はウィキ)」自体、初上映当初はハッキリ云って“コケ掛かった”映画だったらしいのですが、このラピュタ阿佐ヶ谷でのロングランレイトショーなどをはじめとして、遅めの上映時間としたのが功を奏し、当初想定された家族連れや子供ではない、「GGIやBBAの客(笑)」の興味を惹くコトに成功して、結果的に、その後の大ヒット作「この世界の片隅に (ウィキ)」を生み出す原動力となった映画なのだそうです。日本アカデミー賞監督は、ホントに腰の低い朴訥とした方で、一生懸命に映画に纏わる裏話を語ってくださいました。画面の美しさ(主人公の家の周囲に拡がる麦畑の表現が秀逸)と、音楽の素晴らしさに終始圧倒されるような作品は、「ハイジと赤毛のアンを足して2で割らずに、スタンド・バイ・ミーのエッセンスを振りかけたような」内容なので、コレはモノホンの“リアルガキども(笑)”などには真価が伝わりにくいとは思いました。もう一度DVDではなくて、“映画館”で見たくなる、そんな映像でした。

2019011630
2019011631
2019011632

 ↑映画の余韻に浸りつつ、石神井公園駅のバスターミナルまで戻ってまいりましたら、ちょうど“土支田一丁目”を終点と称する、終バス近辺ならではの変則的な便がやってまいりました。ココで最後の乗客であるワタシたちを降ろした西武バスは、笹目通りを右折して、環状8号線方面に向かって行きました。休日の午後、濃密な8時間を阿佐ヶ谷で楽しめたコトに感謝しておりますヨ。今後、“中央線シリーズ”をヤラなきゃダメかなぁ・・・。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月15日 (火)

アサガヤでブラブラ(その1)

Photo_5

 ここのところ、ホントに真冬も本番といった体で、特に朝晩の冷え込みはキビシイ毎日ですね。

2019011501
2019011502

 ↑あ~、そんなワケで、定休日は“寝てよう日”にしていたいところではありましたが、思わず午前中にシゴトへ出てしまったモノで、アパートに帰ってそのまま寝込むのも却って不健康だナと、そのまま午後は出掛けるコトにいたしました。久しぶりに路線バスで来てみたら、石神井公園駅のあまりの変貌ぶりにビックリでした。あ、ここまで乗ってきたのは、デポに来る時に皆さんがお使いになってる「石神井公園駅と成増駅」を結ぶ西武バスです。同じ系統は国際興業バスでも運行しておりますんで、日曜日でも昼間の時間帯は一時間に7本くらいはあるゆえ、まったく快適に土支田近辺から石神井公園駅まで到達いたします。ココで関東バスに乗り換えてレッツゴー!

2019011503
2019011504

 ↑・・・ところが、石神井公園駅から阿佐ヶ谷駅に向かう関東バスが、せまいせまい旧早稲田通りのワインディングをキリキリと走るので、たこちゃんズ二人ともソッコーで車酔い。オモテの空気を一刻でも早く吸おうと、阿佐ヶ谷駅の少し手前の停留所で下車してみたら、今まで、その存在を知らなかった立派な神社に参詣するコトが叶いました。コレも御導きかしら。

2019011505
2019011506

 ↑お正月と成人の日が一緒に来たような大賑わいの境内に入れば、立派な能舞台があります。

2019011507

 ↑杉並区教育委員会が立てた銘板が、「神明宮」さまの来歴を平易に教えてくれております。

2019011508
2019011509

 ↑神社的には、まだお正月モードも継続しているらしく、立派な門松も立っています。成人の日でもありましたので、晴れ着で着飾ったカワイコちゃんたちを含めたお若い方々がアチラコチラにいらっしゃいました。

2019011510

 ↑手水の裏には、御覧の手押しポンプが動態で立っています。このエリアは静かで素晴らしい。キレイなトイレの横には、デカい灰皿が置いてあって、ココが一番気兼ねなく和めるスペースでした。

2019011511

 ↑またも懇ろに参詣して、色々と神様にお願いをしたあとは、“阿佐ヶ谷パールセンター”なる歴史のあるアーケード商店街を目指しました。地方のアーケード街と違って、この街はヒトの多さが際立っていました。ホント活気があるなぁ。

2019011512
2019011513

 ↑で、到着したのが、“ミート屋”と称するスパゲッティミートソース(ダケ:笑)の専門店。ここのところ実母の見舞いに通っている“たこヨメ”さんが、たまたまココを見つけて食べてみたところ、結構イケてたとのコトなので、コドモの頃に宇宙一好きな食べ物が“スパゲッティみーとちょーちゅ”であったワタシに一度喰わせてやろうという企画であります。

2019011514
2019011515

 ↑・・・でもね、到着して唖然茫然。「なんぢゃ、このヒトの列は!」午後2時を回っているのに、20組待ちであります。なんでも特化した商売って、流行るのねぇ。すべての理念が有名人気ラーメン店のような在り方です。ものすごくシステマティックにヒトを流します。それでも、最低で小一時間は待たされそうだナ。

2019011516
2019011517
2019011518

 ↑さらにミート屋さんの奥に分け入りますと、小さなお花屋さんがあって、目の保養で時間潰し。

2019011519
2019011520

 ↑結構女性客も多く、食べるのが遅いんで、なかなか順番は回ってきません。さあ、いよいよ・・・

2019011521

 ↑カウンター席に着座してエプロンをもらい、喰う気まんまんで“みーとちょーちゅ”を待ちます。

2019011522

 ↑グラス(コップ?)に注がれた赤ワインと小さなサラダがまずは出てまいりました。ほど無く・・・

2019011523
2019011524

 ↑おお!ついに、あこがれの“みーとちょーちゅ”がラーメンどんぶりのような皿に載って眼前に。お味の方は、濃厚なデミグラスソース&チーズガタめといった感じで酸味はありません。パスタは生麺であるところがウリなので、太くて柔らかい茹で上がりです。ワタシの好みは、イタリア人並みの“バリ硬のアルデンテ”なモノで、う~却って普通の乾麺の方が好みかも。ちなみにトッピングとして揚げナスを載せてもらっております。各所でのレビューでは絶賛している方々が多い店なので、ウマい(&それなりに独創的)のは確かです。また、見た目の濃厚さとはウラハラに、最後までモタれ感はありませんでしたので年配の女性客も多いのでしょうね。出来れば平日の昼間か夜の時間帯に来て、並ばずにサラっと食べるのが吉でありましょうけれど。

2019011525
2019011526
2019011527
2019011528
2019011529

 ↑食後のデザートには、“ミート屋”の斜向かいに在る“ともえ庵”というタイ焼き屋さんの“天然物”を食しました。皮はパリパリで、餡子はサラっと癖のない甘みを抑えた逸品。ハラにもモタれないので、コレがワタシには合っているナと思いました。なんか、タイさんの表情も可愛いですね。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月14日 (月)

THE、共喰い(笑)

Photo_5

 あ~、本日は午前中のいっときは店に出て、午後から路線バスに乗っての街歩きへと・・・

2019011401

 ↑タコ焼き・・・

2019011402

 ↑共喰い、その1(笑)。

2019011403

 ↑たこちゃんウインナー・・・

2019011404

 ↑共喰い、その2(笑)。

 あ、コレ、あくまでダイジェストですから。サスガにフルタイムのバージョンは、また今度に。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月13日 (日)

今日は、法事でしたワ

Photo_5

 あ~、昨日の土曜日は雪がチラつくような天候でしたが、日曜日の本日は、打って変わって快晴となりました。ホント天気が良いと助かりますね。

2018011301

 ↑正月明け、初めての日曜日なんで、この“ねり丸”君のように、一日中寝ていたい心境ではありましたが、そうとも行かずに、今日は亡き親爺の三回忌法要を執り行いました。路線バスに乗って練馬駅前まで。

2018011302
2018011303

 ↑ウチのお寺、好楽師匠と懇意にしているらしく、こうして定期公演(笑)が行われております。結構ファンキーなお寺ではあります。

2018011304

 ↑で、夕方からは、もう一度精進落とし。ホントは久しぶりに串揚げ屋さんにイッてみたのですが、なぜかオヤジ客で満杯だったので、結局・・・はい、ホルモン屋さんです(アンタも好きねぇ:笑)。26日(土)のホルモン新年会のため、座敷の予約をしてまいりました。まだまだ募集しておりますので、御参加希望のお歴々は、当店までメールをくださいね。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月12日 (土)

ヒト晩遅い、鏡開き

Photo_5

 さむぅ~!ここ数日は、朝晩の冷え込みがヒドいですね。天気予報では今夜半頃に雪がチラつくというハナシでしたが、近頃にしては珍しくバッチリとハズれ(泣)まして、午前中からパラパラと粉雪やミゾレが降ったり止んだり。御試乗頂くには、とっても困難な雰囲気となりましたが、ソレもどうにかギリギリ間に合って・・・

2018011201
2018011202

 ・・・その前後にも、本日は1時間刻みでスケジュールが埋まっておりましたが、懸案だった引っ越し車輛移送までもなんとか完遂して、「うん、今日は珍しく何事もウマく行った」という充実感とともに、ようやく土支田のアパートに帰還いたしました。「はぁ~。」

2018011203
2018011204
2018011205

 ↑ホントは昨晩、持ち帰った「デポに飾ってあった鏡餅」を鏡開きしようと思っておりましたが・・・

2018011206
2018011207

 ↑・・・晩飯を食いすぎて、とても“おしるこ”までイケなかったゆえ、本日の夜に順延となりました。

2018011208

 ↑さぁ、完成!スマホのカメラでは、ホカホカの湯気もウマいこと写ってはくれず(泣)、この画像では冷え切ったように見えますが、結構美味な汁粉となりました。夕食前に餅を小さく切って焼いたモノを入れ、ごくアッサリと仕上げてあります。(そのあと食後にも喰って、もうハラはポンポンです:笑)。

 それじゃー、また明日。今週も皆さんからたくさんのコメントを頂きました。感謝、感謝デス。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月11日 (金)

・・・ってなワケで、ホルモン新年会は26日(土)に決定!

Photo_5

 あう~・・・今日も結構寒さがコタえる一日でしたね。朝の水仕事は、とりわけキッツぅ~(泣)デス。

2018011101

 ↑ところで、昨日皆さんに今月の月例会たる“ホルモン新年会”の日程について諮ったところ、1月26日(土)との御希望ばかりであったので、大勢に抗うコト無く、ココは26日(土)の開催に確定したいと愚考しております。26日がダメな方々、スミマセン(ペコリ)!

2018011102

 ↑ホルモン新年会は、1月26日(土)PM17:30頃から、マイクロ・デポから徒歩10秒のホルモン屋さんにて行います。昨年12月の月例会で開始時間を17時ジャストと御案内していたところ、ホルモン屋のママさんが、あろうコトか20分ほど遅刻されまして(笑泣)、開始時間を過ぎてもなかなか赤提灯の灯が灯らずにとってもハラハラいたしましたヨ。よって、一応今月は30分ズラしての開始というコトにしておきましょう。ウチの店、ただいま大勢様に待機して頂く室内空間を確保出来ない(泣)モノで、寒風の中、皆さんを屋外に吹きさらしてしまっては申し訳ありません。17:15~17:20くらいにマイクロ・デポ前に御参集くださるとよろしいかと思うものであります。たくさんの方々のお越しをお待ち申し上げております。初めて御参加希望の方は、当店メールまでその旨をお知らせください。常勤さんや非常勤さん方は、当ブログの(本日の)コメント欄に参加の可否(若しくは保留)をお寄せください。座敷の予約を円滑にするため、ぜひ御協力くださいますようお願い申し上げます。

 ・・・ちなみに、試みに「ホルモン月例会」のワードでググって(お試しアレ)みましたら、このブログでの紹介記事ばかりが出てくるコトが判明いたしました。それだけ、世界に類を見ぬ独創的(笑泣)なお集まりであるというコトとなりますかナ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月10日 (木)

今月のホルモン月例会は新年会!・・・19日(土)と26日(土)と、どっちがいい?

Photo_5

 結局今朝は氷点下となった東京練馬です。寒さがいよいよ増すばかりの昨今ではありますが・・・

2018011001

 ↑シュワシュワ“ホッピーセット”

2018011002

 ↑トロっトロ“牛スジ煮込み”

2018011003

 ↑アツアツ“備長炭”

2018011004

 ↑ウマウマ“ネギバカ”

2018011005

 ↑ヘルシー“ヤサイヤキ”&コリっコリ“クダ”

2018011006

 ↑プリっプリ“レバー”

2018011007

 ↑ボーボー“ファイヤぁー!”

 ・・・というワケで、新年会を兼ねましたホルモン1月例会、19日(土)と26日(土)のドッチにする?

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月 9日 (水)

寒風をついて、お引越し

Photo_5

 はい!正月休みも過ぎ去って、スッカリ通常モードな一日でございました。ああ、今さらながら昨年末が懐かしい。もう東京練馬での屋外作業は、メチャこら寒いっす(大泣笑)。

2018010900

 ↑よりによって、新年の営業開始日たる本日から、いやがらせ(笑泣)のような天気予報となっておりやす。・・・ああ、天候そのものは、あらかた良さそうなのですが、気温が低いのが難。今日も午前中には強風が吹き荒れていて、体感温度はもっと低いように思えました。明日はついに氷点下ですか・・・次の日曜日にはウチの法事があるんですが、「雪かも?」な予報で、最高気温6℃って、あーた、冷蔵庫内ですがな。

2018010901
2018010902
2018010903

 ↑本日は、6台のマセラティたちを「A地点からB地点」に運ぶ予定でミッションを敢行いたしました。初日からヘビーな段取りなのは、諸事情勘案して、昨年末のうちに出来そこなった部分を年始に引っ張っちゃったからです。そう、置き場のお引越し作業なのでした。スッカリ日没して月も出掛かるまで頑張りましたが、このマセラティクアトロポルテV6最初期型(ヴェルデツンドラ/タン革=売り物の在庫車デス)の移送が5台目・・・

2018010904

 ↑・・・で結局、諸々問題点があって難儀な一台が、本日中に間に合わなかったのでございます(泣)。この場所を開けなきゃならないため、移送期限は12日(土)まで。明日、明後日と、さらに継続車検での入庫予定が昨年末より決まっておりますので、鼻水すすりながら踏ん張らなければね。スミマセン!お休み中にメールを頂戴していた方々には、明日以降順次御返事を書きます(「大田区のO」さんのは11日の朝イチ目指しております)からね。本年も引き続きよろしくお願い申し上げます。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月 8日 (火)

立ち上がれ、たこちゃん!

Photo_5


 あー、お休み期間もついにフィニッシュ(泣)となりました。明日もいきなり寒そうだなぁ。


1546945426646.jpg
1546945427518.jpg
1546945428184.jpg

 ↑土壇場のアガきを見せようと、昨日に引き続いて、プラモ作りに励みましたが、まず、車体各部のメインカラーリング色が「55対40対5(%)」で調色せよとの御無体な御指定。塗料って揮発するんで、いちおうすべて新品を用意して、たこヨメから借りた料理用ハカリに載せつつ格闘。どうにか雰囲気が出ましたので、エアブラシ片手にプースカ吹いてみました。


1546945428798.jpg
1546945429331.jpg
1546945429921.jpg
1546945430524.jpg

 ↑こうして、柄にもなくヘンに現場作業(笑)に没頭している場合には、やはりカップ麺をハラの足しにするのが一番。先日のダメ男の集いの折に、お馴染みの「Wさま」さんから大量に頂戴していた「昭和平成のロングセラー加工食品大全(笑)」的お楽しみ福袋の中から、「エースコックのわかめラーメン」を登板させました。さぁ、ハラも一杯、休息も十分!ココ二日間のプラモ作りで、シゴトの勘も戻ってまいりました。そろそろ練馬に舞い戻ろうと思っております。明日から、また張り切ってまいりましょう!


 それじゃー、また明日。


 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


2019年1月 7日 (月)

七草だから、七草がゆ

Photo_5


 今日も朝から抜群の青空広がる千葉拙宅上空。なのに、一日中ソトに出ず、部屋に籠ってプラモ作りに励みました。近頃いつもそうなんだけど、休みも終盤に入らないと、手を動かす作業をヤル気にならんのよねぇー。(泣笑)


1546855156876.jpg
1546855157987.jpg
1546855490674.jpg
1546858240415.jpg

 ↑・・・で、ランチの時間。昨日のフライに続きまして、またまた牡蠣を剥き、今度は「カキのガーリックバター焼き」とシャレこんでみました。コレがまた、フライをも凌ぐ超絶なウマさで有難いコトです(感謝!)。ブルーチーズやスパークリングワインなどの余りモノと一緒にハラの中へ。

1546855659804.jpg
1546855660591.jpg

 ↑・・・して、夕食となれば、この正月中に採ってきた飽食の数々(笑)を急遽デトックスするため、あ、いやいや、本日は「七草」なので、七草粥なのだそーです。「えー、あの雑草汁みたいなヤツ?」って思わず云ったら、オコられちった(泣笑)。


1546855661141.jpg
1546855661703.jpg

 ↑以前来訪したときに、「えびしま@おおむら」さん御夫妻から頂いていた、(なぜか)長崎医療センター監修「極 旨香だし」を使って、どうにか味を整えるコトといたしました。先日のダメ男の集いで、夜の部にて供した「お餅入りみぞれ汁」は、この出汁を使わせて貰ったんですヨ。またまた感謝!


1546855662199.jpg
1546855662714.jpg
1546855663165.jpg

 ↑斯くて、「七草粥」が目出度く完成!独特の香りは、やはり春の訪れを感じさせてくれました。コレの効力で、これからの一年間を無病息災で乗り越えましょう。

 それじゃー、また明日。


 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


2019年1月 6日 (日)

今日のディナーは、カキフライ!

Photo_5


 皆さんそれぞれにダメ男の集いをお楽しみ頂けた御様子で、昨日のコメント欄が賑やかでしたね。


1546764752245.jpg
1546764752839.jpg
1546764753346.jpg

 ↑今日は、昨晩までのワイワイガヤガヤ(笑)がウソのように、静かな日曜日でした。お昼前から夕方まで(プラモもつくらず:笑)、近所をお散歩してました。


1546764749711.jpg
1546764750678.jpg
1546764751360.jpg
1546765107414.jpg

 ↑帰ってきてみると、殻付きの生牡蠣を、九州小浜の従兄弟がたっくさん送ってくれました(感謝!)のが無事に到着しておりました。ホントは昨12月中に送ってくれようとしていたらしいのですが、現地橘湾での牡蠣の成育が若干遅めだったらしく、年を跨いでの発送となりました。早速カラ剥き工程に。


1546765108283.jpg
1546765183057.jpg
1546765184867.jpg
1546765305277.jpg
1546765306569.jpg
1546765917439.jpg
1546767126653.jpg
1546768105356.jpg
1546768106975.jpg
1546768107526.jpg
1546768421539.jpg

 ↑なぜか、全製造工程を開陳(笑)。


1546769232578.jpg
1546769233461.jpg

 ↑斯くて、本日のたこちゃん家ディナーのメインディッシュは、自動的に「カキフライ」となりました。ワタシは小ぶりのカキが好みなので、そういったモノを選りすぐって送ってくれたとは思いますが、それでも、ずいぶんと立派なサイズです。ウチでは、ラッキョでタルタルソースを作ったモノとスダチを添えています。頂きモノのお酒(これまた、皆さんに感謝!)とともに食せば、そのウマさは如何ばかりか。


 それじゃー、また明日。


 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


2019年1月 5日 (土)

ダメ男の集い2019正月、本日開催しました。

Photo_5


 本日は、予定通りに吉例の「ダメ男の集い2019年正月」を無事に滞りなく開催出来ました。毎度ながら、御参加者の皆さまには、大いに盛り上げて頂きまして、たこちゃんズは感謝の気持ちでいっぱいです。

1546694736680.jpg
1546694737303.jpg
1546694737851.jpg
1546696188508.jpg
1546696190346.jpg
1546694738430.jpg
1546694738963.jpg
1546695010391.jpg
1546695011273.jpg
1546695011986.jpg

 ↑朝の8時から、夜の10時過ぎまで、よく呑み、大いに食べ、何かしら(笑)を作り続けつつ、笑いっぱなしの一日でした。童心に帰っての愉快なヒト時は、何物にも代えがたい素晴らしい時間です。今後とも、御参加の皆さまのお力添えに依りまして、永く続けて行きたいものだと願っております。多数御参加の皆さま、本当に有難うございました。どうぞお気をつけて御帰宅ください。


 それじゃー、また明日。


 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


2019年1月 4日 (金)

明日1月5日(土)は、ダメ男の集いデス!

Photo_5


 今日は、朝一番で郵便局に駆け込み(すこぶる混んでたわぁ)まして、年賀状を手に入れて、午前中いっぱいは、ご返答三昧(笑)でした。元日までにデポ到着の年賀状と、本日の朝までに千葉拙宅に届いていた分には、どうにかご返答させて頂けました。・・・オール手書きで、肩が凝ったわぁ。あ、「おぐ」さんと、「横浜のS」さんには、ココで謝っておきますが、本日現在(千葉拙宅では)ご住所が分からなかったので、後日あらためての御挨拶で失礼いたします。ホントにスミマセン!

1546590551914.jpg

 ↑ウチのたこヨメさんも、秘伝のレシピ集を引っ張り出して、腕を奮ってるみたいデス。色々と明日の準備に余念がありません。あ、ワタシ?・・・邪魔にならぬよう、午後は日没までお散歩してました(笑)。

1546590550534.jpg
1546590551450.jpg

 ↑・・・というワケで、明日はダメ男の皆さんを、紺碧の青空と美しい夕焼けの房総へと誘います。どうぞ、くれぐれも安全運転でお越しくださいませ。

 それじゃー、また明日。


 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


2019年1月 3日 (木)

一点の曇りなき青空

Photo_5

1546491261129.jpg

 ↑一年のうちには、こんなコトもあるんですね。正月三日目の今朝は、雨戸を開けたら、ビックリするくらいにパーフェクトな紺碧の冬空が広がっておりました。

1546491261903.jpg
1546491337112.jpg
1546491339122.jpg
1546512420010.jpg

 ↑ホントは、ようやく千葉の拙宅に帰ってきたので、朝から寝正月をと内心決め込んでおりましたが、この好天の波に乗ろうと、近所の縣神社さま迄、歩いてお参りに。甘酒を振る舞われて、いと美味し。


1546491783223.jpg
1546491781481.jpg
1546491782476.jpg
1546491863862.jpg
1546491865424.jpg
1546491866670.jpg

 ↑勢いづいて、ちょっとドライブしたくなりましたので、高滝湖へと足を伸ばしました。美術館はお休みだったケド、オブジェで彩られた美しい風景の中で遊ぶボート釣りの人々で、結構ニギやかなモンです。


1546492881531.jpg
1546492883259.jpg
1546492883892.jpg
1546492885212.jpg
1546492884529.jpg

 ↑美術館の敷地内にある、「Bosso(たぶん、房総のモジり)」っていうピザ屋さんで、銚子のイワシやら八街の落花生など、千葉県内食材ばかりを使ったランチを。

1546492885797.jpg
1546492886478.jpg

 ↑久しぶりに月崎駅に立ち寄ったら、ココもヒトが大勢で、ずいぶんと観光地化しちゃったなぁ。

1546509788073.jpg
1546509789751.jpg
1546509790400.jpg

 ↑数年ぶりに館山のバーサン(101才)の様子を見に行った帰り道、鴨川の大山千枚田へ。かなり寒い。

1546509790931.jpg
1546509791678.jpg
1546509792302.jpg

 ↑帰りにも月崎駅に立ち寄ったら、このように残念なコトに。あー、ココまでやっちゃうと田舎風味(よくない意味で)なんだよなぁ。過ぎたるは・・・

1546511920391.jpg
1546511921067.jpg
1546511922003.jpg
1546511922551.jpg
1546511923111.jpg

 ↑「ああ、もはやオレの月崎ぢゃなくなっちゃったなぁ。」と、些か落胆しつつ、「ひょっとして・・・」と、お隣の飯給駅にも立ち寄ってみたら、まったく同じコンセプトの電飾に彩られてしまっております。夜は周囲がまったくの闇に包まれている一帯。忽然と姿を現した電飾群に度胆を抜かれましたヨ。昭和風味も平成風味にしないと生き残ってイケないのでしょうかね。その平成すらも、もうじき過ぎ行くんだものな。ともあれ、正月三日の好天に促された思いつきのドライブは、それなりに充実したものとなりました。

 それじゃー、また明日。


 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


2019年1月 2日 (水)

マイクロ・デポの御正月

Photo_5

 やれやれ、昨日の練馬帰還は、ギリギリ午前様を免れた感じで、ヒコーキの遅れにマイッタ!

2019010201
2019010202

 ↑一夜明け、本日は正月2日。コドモの頃なら元旦に頂いたお年玉を懐にして、勇躍おもちゃ屋さんに出かけたモノですが、ダレもそんなモンくれない(泣笑)ので、昼過ぎまでは会社に出勤して年賀状やメールのチェックなどデスクワークを。こんなマイクロ・デポにも、正月前には簡素ながら飾り物をする習慣だけはありまして、年末にはウチの弟さんがキレイに整えてくれてました。有難いコト。

2019010203
2019010204

 ↑で、1/43のマイクロ・デポにも春が来たようで・・・ミニチュアの方は本格的で立派な門松。モノホンがこんなふうに飾り付けられるように、ハヤくなりたいものですけれど、今年もノッケから匍匐の歩みとなりそうです。

 あ、ソレで、皆さんに「ごめんなさい」を。今年は年賀状を間に合わせるコトが出来ませんでしたので、実はどなた様にも一切お送りしておりませんのです。本日は、多くの皆さんから頂戴した年賀状をポストより回収(笑)し、拝見させて頂きました。やはり頂くと嬉しいモノです。毎年くださる方々、本当に申し訳ございません&有難うございました!この場をお借りいたしましての御挨拶で失礼いたします。皆さま、良いお正月を。ワタシも、ようやくこれから千葉拙宅へと帰ろうと思っております。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年1月 1日 (火)

感謝!良い年を迎えました。

Photo_5

 2019年の元日。皆さん、良き御正月を迎えられて、お寛ぎのコトとお慶び申し上げます。

1546300700439.jpg 1546300702033.jpg

 ↑この旅で全泊した宿は気が利いていて、昨晩の年越しそばは現地仕様で振る舞ってくれましたし・・・

1546300703211.jpg

 ↑あまつさえ、朝食バイキングには、おとそ(泡盛)やお節料理まで、用意されておりました。有難いコトだよなぁ。

1546322372386.jpg 1546322371398.jpg 1546322370352.jpg 1546322369205.jpg

 ↑那覇市内では、沖縄県護国神社と沖宮を参拝するコトが叶いましたし・・・

1546322366772.jpg 1546322367943.jpg

 ↑続いて本島中部東側のアマミチューとシルミチューにも詣でました。もう、ホントにお祈りする事柄が多くて(笑泣)・・・。

1546321697825.jpg 1546321696699.jpg 1546321695816.jpg 1546321694961.jpg

 ↑今度は本島中部をそのまま西側に横断して、恩納村のシーサイドドライブインでの遅い昼食をば。潮騒を聴きながら食するテイクアウトのサンドイッチが、懐かしくも優しい味で、昨今飲み過ぎで些かタダれ気味のオナカも癒されました。

1546321692817.jpg

 ↑あらためまして、本年もヨロシク(ペコリ)!今晩は、練馬に戻って、明日はちょっとだけシゴトします。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2019年、謹賀新年!

Photo_5


 明けましておめでとうございます!

 この耀かしい2019年は、新しい時代の始まりでもあります。当店も、時代に取り残されぬよう老体にムチ打ちながら、エネルギッシュに(匍匐で:笑)走ってまいろうと思っております。顧客の皆様におかれましては、なお一層倍旧の御支援と御鞭撻をと願うばかりです。まだまだ到らぬ点ばかりではございますが、本年も引き続きお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。


 2019年元旦


 マイクロ・デポ株式会社 代表取締役 岡本和久

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »