マイクロ・デポ株式会社 “公式ウェブサイト”  「マセラティに乗りませんか・・・」

他のアカウント

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月の33件の記事

2018年11月30日 (金)

ジングルベルでお正月

Photo_5

 あ、こんばんは!今日は11月もエンドの日。朝から金融機関関係や協力会社関係の来客と、御納車や商談の御来店客様が時間刻み。早朝からの納車準備をヤリながらだったので、その慌ただしさと云ったら「盆と正月が同時にやってきた」の体でした。

1543577063878.jpg

 ↑ところが、帰り道に脇をフト見れば、お盆ぢゃなくて、もうじきクリスマスがやってくるんだった。

1543577064499.jpg

 ↑ホルモン屋さんのヨコにある児童待機施設(なのかな?)の電飾が美しく輝いておりました。

1543577065610.jpg

 ↑・・・んでもって、クリスマスが来ればお正月もやってまいります。「おせちの御予約も絶賛承っております」的な幟がコンビニの店頭では翻っておりました。おせちが済めば、今度は恵方巻、ひな祭り、花見、GW・・・嗚呼、“日本全国酒飲み音頭”みたいな一年が、またやってくるのでせう。さぁ、気が付けば明日から師走に突入です!恒例の“年末進行モード”に入りますので、出来るだけ“御納車準備作業”の方に邁進させてくださいね(懇願!)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年11月29日 (木)

新旧マセラティのチラ見せ(笑)・・・

Photo_5

 まぁね、ここのところ、チラチラと登場しておりますが、マセラティシャマルが降臨しておりまして、現在も日々絶賛商品化中デス。そのような中、本日はマセラティグラントゥーリズモS(パドル付きフルオートマティック)までもが舞い降りて、新旧クーペ車型マセラティが揃い踏みとなっております。

2018112901
2018112903

 ↑これだけ、プロファイルが異なりましても、マセラティの同じ工場から出荷されたマシンだと思いますと、感慨も無量です。どちらもイタリアンデザインの精華、ドコをどう切り取っても美しく、他に似たモノがありません。

2018112902
2018112905

 ↑あー、どちらも甲乙つけ難い魅力に溢れております。あとはお好みと懐具合で考えましょ(笑)。

2018112904

 ↑詳細スペックは、それぞれ近日中に発表いたしますけれど、気になる方はお早めに御照会を。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年11月28日 (水)

“白いワニ”がヤッてきた夜には・・・

Photo_5

 ・・・どーしたらいいの?ってハナシですが、ブッちゃけ、本日はまったく“ネタ”仕込みをしている暇がなかったモノで、久しぶりに「ホントーに書くコトが不能(泣)」になっております。アパートに帰ってきて、「あー、もう同時に何個もの事柄を考えるコトがムカシみたいに出来なくなった!コリャ、若年性認知症なのでは?」と落ち込むワタシに、“たこヨメ”が申します。「まず、次の言葉を覚えてください。“電車・桜・犬”」「・・・ふんふん、ソレで?」「んじゃ、100から7ずつ引いていって・・・」「・・・93、86、79、72、65・・・コレいつまでヤレばいいの?」「まぁ、気が済むまでヤレばいいのヨ。続いて野菜の名前を次々と思いつくままに・・・」「・・・えぇ?なんでもいいの?人参、大根、ピーマン、キャベツ、レタス・・・んーと、んーと、ラディッシュ!」「大根はさっき云ったでしょ。」「ソレは、西洋大根の役っつーコトで・・・」「ま、いいや。ぢゃ、最初に覚えた言葉を云ってください。」「でんしゃ、さくら、いぬ」「はい、認知症ではありませんっ!」・・・と、まるで80才のGGI扱い(泣笑)。

2018112801

 ↑でもね、ホレこの通り。白いワニさん(「北区のK」さん制作ヤマハペーパークラフトより:残念ながら、今はサイト閉鎖)が大口開いて、またまた、ワタシのところにやってきてしまいました(大泣)。「こわいよぅ~」

2018112802

 ↑そのように恐ろしい“白いワニ”を、御覧の如くに撃退出来ますよう、誰かネタください(願笑)。ヒントさえ頂ければ、ワタシが尾ひれ背びれを付け足しまして、勝手にネタを広げますんで(笑)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年11月27日 (火)

ダイハツハイゼットジャンボ・・・軽トラも買えるマイクロ・デポ

Photo_5

 「へ~ぐしゅんっ!」あー、寒かったり暑かったりで、“ジリツしんけー”がおかしくなってる様子。

2018112701

 ↑なぁ~んか、風邪っぴきぽいケド、頑張ってまいりましょう。朝一番で、デポ店頭に乗ってまいりましたのは、平成30年登録のダイハツハイゼットジャンボ(4WD/5MT・スマートアシスト付き)でありんす。本日は、コレにガラスコーティングを施してもらいました。

2018112702

 ↑ジャンボのジャンボたるところは、このドア後ろにある縦長窓の部分。キャビン長が長いの。

2018112703

 ↑室内では、並行して純正オーディオの取付作業。走行26キロのほぼ未走行車なので楽チン。

2018112704
2018112705
2018112706

 ↑「稲敷のK」さんは、「どうせヤルなら・・・」と、荷台やその下のフレーム部分まで念入りに時間を掛けてコーティングしてくれました。いつもながら、ホントにアタマの下がる丁寧な作業で有難や。

2018112707
2018112708

 ↑で、「テツヲタ」さんのたっての御希望(笑)により、アオリには純正のガードを貼り付けました。色々と用意されたカラーの中から、よりによって、このショッキングピンク!・・・なんか、武骨さが薄れてファンシーなムードが溢れております。〇ンリオの社用車よろしく、キ〇ィちゃんの絵でも書いたら、リッパな痛車になっちゃいそーです。

 このように当店では、軽トラックも買えるんですヨ。洋の東西・新旧を問わず、旧いマセラティ車以外の御用命もお待ち申し上げております。実用車を選ぶ場合でも、ワタシを色々とコキ使って(笑)やってくださいまし。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年11月26日 (月)

12月のホルモン月例会は15日(土)に決めちゃった!

Photo_5

 本日も、本来は定休日のハズなんですが、遅れている作業を少しでも前進させようと、朝から奮闘したところ、却って“半歩進んで50歩下がる(大泣)”結果となってしまいました。リカバリーするのに、結局丸一日を費やして「48歩くらい」戻しましたが・・・ホントにナニやってるんだか(トホホ)。

2018112601

 ↑さぁ、気を取り直して、12月のホルモン月例会の御案内っす!15日(土)PM17:00から

2018112602

 ↑年末は、忘年会などで皆さん土曜日はなかなか御都合付かないかもしれませんが、コチラもれっきとした(笑)「ホルモン屋さんでの忘年会」ですので、万障お繰り合わせの上、たくさんの方々に御参加頂きたく願っておりやす!

 御参加の御希望は、いつものように当ブログのコメント欄にお寄せいただくか、直接ワタシまでメールか御電話をくださいますようお願い申し上げます。「そろそろ、体内のクダやシロの成分」ヌケてませんか(笑)?

 それじゃー、また明日。


 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


2018年11月25日 (日)

デポ近所でホゲホゲ・・・

Photo_5

 ほい。ただいま“ロド丸”君を保証継承整備に出しておりまして、千葉拙宅に帰る足が無かったモノで、このお休みは土支田アパートにくすぶっているコトといたしました。せっかくなので、早朝から午前中いっぱいはデポに出社して、溜まっていたデスクワークを少し消化いたしました。

 近所にある炭火焼肉安楽亭で“たこヨメ”と合流し激安ランチをビールで流し込んだあと、帰路に見つけた和光市の掲示板で、御近所町内でおまつりを開催しているのを知り、イッてみるコトといたしました。

2018112501
2018112502
2018112503

 ↑まだ農地の残る一帯を歩いてまいりますと、なにやら遠くの方で湯気が立ち上っております。

2018112504

 ↑あー、まさに餅つき大会絶賛開催中!近所のオヂサンやおねいさん方が次々とツキます。

2018112505

 ↑ウレシイことに、おひとり様につき、出来立ての4種の餅(あんころ・きなこ・なっとう・ダイコンおろし)×2セットを頂けるという・・・さすがに、焼肉でハラいっぱいなので、二人で2セットだけを頂いてお土産といたしました。

2018112506
2018112507

 ↑で、ホクホクしながら帰る途中、今度は近所のパチンコ屋さん駐輪場で、野菜つめ放題のイベントを開催しているのを発見!閉店間際でしたが、サツマイモとタマネギを、パチンコとは何ら関係のなさそうな近所のBBAさん方(笑)が、詰めまくっておられました。

2018112508

 ↑で、たこヨメも(笑)。少し近所をブラついたダケで、戦利品が山盛り、とってもお得気分です。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年11月24日 (土)

しんちゃんからのプレゼント

Photo_5

 あー、サンレンキューのナカ日であった本日は、土曜日なれど来店客も少なく(泣笑)作業三昧。

2018112401
2018112402

 ↑ところで、先日の「おたんじょうかい」におきまして、“ブックガレージのしんちゃん”様から頂いたプレゼントの中に、今となっては、とっても珍しく貴重なモノがございましたので、本日は、ソレを御紹介いたしましょう。一見、ある時期のマセラティ純正車検証&取説入れに見えますが・・・

2018112403
2018112404

 ↑表紙を左右に開きますと、ビトルボ系マセラティフリーク諸氏には垂涎モノのプレスキットが。

2018112405
2018112406

 ↑コレ、生写真なのですが、残念ながら430のしか付属しておりませんでした。本来は、列記されている車種の分がすべて網羅されていたものと推測されます(だから、しんちゃんは売り物にしなかったそうです←良心的でしょ:笑)。

2018112407
2018112408

 ↑どうも、1993年東京モーターショー用のプレスキットであるようです。バルケッタ(!)、シャマル、スパイダーIE(本邦で云うところのスパイダーザガート)、430 4v(結局本邦では未発売)、ギブリグラントゥーリズモ(本邦で云うところのギブリⅡ前期型)の5車種がフィーチャーされております。デ・トマソコントロール最終期のラインナップが伺える貴重な資料であるとともに、ギブリⅡ前期型は、すでにこの時期には完成していたというコトになりまして、その基本的な構成要素が須らく222 4vに準拠している理由がここにあったワケですね。

2018112409
2018112410

 ↑実は、各車ごとに結構なページ数の説明書きがあるのですが、本日はサワリだけ。特に貴重なバルケッタの公式資料をチラ見せするに留めます。

2018112411
2018112412

 ↑コレはシャマルのモノですが、御覧のように、スライド用フィルム(ポジ)も各車型ごとに2枚ずつ添付されておりました。いつか機会があれば、でっかいスクリーンに投影して見てみたいモノであります。御希望があれば、コレの原本をデポに置いておきますので、御来店の節には御覧になってみてくださいね。

 それじゃー、また明日。今週も、皆さんよりたくさんのコメントを頂きました。心から感謝です!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年11月23日 (金)

クルマはガソリンで動くのデス・・・

Photo_5

 サンレンキュー初日の朝。本日は御来店予定のお客さんも多いので、所用を先に済ませておこうと、オートバイで光が丘公園の向こう側に向かいましたところ、「なんだか、エンジンの吹けがいつもと違うなぁ・・・逆風だからかなぁ。」なんて、呑気に考えていたら、そのうち完全に止まっちゃったんだよぉ~ん(ずーっとリザーブコックにしてたのを忘れてた:大泣)。思えば、前回ガソリン入れたのって、夏休みより前だったかも(アンタ、アホ?)。しかーも、よりによってスマホをアパートに忘れてきていて・・・

2018112301

 ↑「♪きーらくにいこぉーよー、オレぇたちワァー・・・」

2018112302

 ↑「♪あぁーせぇってみたぁーってー、おなじことー・・・」

2018112303

 ↑「♪のぉ~んびりいこぉーよー、オレぇたちワァー・・・」

2018112304

 ↑「♪なぁーんとかーなるぅぜー、よのなかワァー・・・」

2018112305

 ↑「あ、きらくにいこぉー、あ、のんびりいこぉー・・・あ、きらくにいこぉー、あ、のんびりいこぉー・・・クルマはガソリンで動くのです。byたこちゃん(笑泣)」

 BGMの原典はコレ(1971年モービルガソリンCM←音出ます、注意!)

 ・・・上の地図で説明いたしますと、一番下左側のピンク印のところにオートバイを放置して、いったん徒歩でデポ(上部ピンク印のさらに上の方)に戻り、ガソリン携行缶を担いでエネオスGSでガソリンを3リッター買い、そのまま光が丘公園内を歩いて戻るという・・・しかも、戻ってみたら“ミドリ虫”のおぢさん方がワタシのオートバイを取り囲み、今まさに駐車違反のキップを切ろうとしてやがった(泣)ので、「あー、それガス欠してて、今まさに公園の裏側からガソリン運んできたところなんだよぉー(怒)」と叫んで、なんか「そういう時は公園の中に停めればいいのに・・・」とかなんとかクダラン講釈をグチグチ垂れてたケド、「コイツらは空気だっ」の気概で一切聞かないフリして難を逃れました。なんで公園の入り口横の歩道の隅に邪魔にならない様に気を遣って停めてる千葉ナンバーのオートバイにわざわざ目を付けるのか・・・レーザービームをお見舞いしてやりたいくらい(ホント“情”のない、世知辛い世の中デス:笑泣)。

 ともあれ、皆さんも、ガス欠にはくれぐれも気を付けましょう!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年11月22日 (木)

おたんじょうかい2018

Photo_5

 あー、ホントに今晩はスミマセンね。ものすごくパーソナル、且つ、どーでもいいネタ(泣笑)で・・・

2018112201
2018112202

 ↑・・・というワケで、本日は生誕日(笑)を迎えました。目出度く(ないケド)「ごじゅうごちゃい」に。「戸田市のT」さんと、「テツヲタ」さんから、「お誕生会用」のお酒を賜りました。心から感謝!

2018112203

 ↑今年も「しんちゃん御夫妻(ブックガレージの高橋店長御夫妻)」を土支田のアパートにお招きして、恒例の「おたんじょうかい」を絶賛開催中でございます。

2018112205_2
2018112206 

 ↑「♪はっぴバースデぃ、とぅーゆ~」・・・たこヨメ手製のケーキにムリヤリ蝋燭を立てて「ふぅ~」

2018112204

 ↑アルコールを大量摂取(笑)して、両人はすでに酩酊状態。奥様方からアキレられております。

 ・・・このトシともなりますと、いつまでこうして楽しめるか分かりませんからね。お許しください。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年11月21日 (水)

旧車だからこそ、内装も外装もキレイにしたい・・・

Photo_5

 ・・・そのような乙女心(笑)を叶えるため、バッチィ作業場に籠ってヘッポコポーズでの作業を強いられるのが、ワタシたちのような旧車屋さんと、各分野のフィニッシャーさん方のカナしい定め。カッチョいいとカッチョわりぃは表裏一体なのです。

2018112101

 ↑マセラティクアトロポルテ前期型(「杉並のO」さん号)の運転席ドアトリムの握り部分がヒビ割れておりましたのを、朝からいつものフィニッシャーさんにお出まし頂いて、直しております。まずはヒビ割れ部分にパテを練り込む作業(画像はパテを入れた状態)で午前中を消化。

2018112102

 ↑昼食後には、本塗りと上塗り工程を作業して頂きました。水性の皮革専用カラーは、調色した時点と、塗装して乾かした時点で色(や明度・彩度)が大きく変化いたしますので、乾いた時にバッチリと色が合わねばなりません。

2018112103
2018112104

 ↑こうして、ヒビ割れ部分の修復作業が済みまして、握り部分が御覧のように仕上がりました。

2018112105

 ↑今度は、別のマセラティ・・・って、マセラティシャマルぢゃん(驚き方がワザとらしい:笑)!

2018112106

 ↑“商品化”のための外装加修を行っています。ボディに散見される凹みさえ除去すれば、オリジナルのビシっとしたラインも生き生きとしてまいりますものね。凹みにパテを入れて鈑金塗装をするのが、なによりキライなたこちゃんなのであります。

2018112107
2018112108
2018112109

 ↑左フロントフェンダー、左右ドアの下部、左リアフェンダーにそれぞれ在った凹みを、すべて除去して頂きました。コレも先ほどに引き続いて、いつものフィニッシャーさんの施工です。ワタシは請われるままに左右ドアトリムをハズす作業に従事したダケ。

2018112110
2018112111

 ↑そんなこんなで、無事日暮れ前には作業を済ませるコトが出来ました。トップリと日没後、ワタシ自らシャマルを定置場所まで回送いたしました。グリーンのメーターイルミネーションが美しい、5万キロになったばかりのシャマルです。そのうち詳細も御案内できるとは思いますが、御興味のある方は、お早めにワタシまでメールか御電話をくださいねっ!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年11月20日 (火)

晩秋に思ふ・・・

Photo_5

 まぁ、人生も円熟期を過ぎて、ヤラかしてしまうモノなんですね。ビジネスでは左前になった大会社を立て直す実績を積み重ね、おそらくはヒトも羨むような巨万の富を手にしても、まだ足りない、もっと欲しいというのが悲しいかな人間の業というものなのでしょうか・・・。せめて、この日本には「晩節を汚す」ってコトバがあるのを知っていれば、ねぇ。これから暫くの間は、マスコミからバッシングの雨あられや、暴露大会の俎上に引きずり出されて罵倒の数々を受けなければなりませんが、その業績や我が国に対する(たとえ一時的なモノであったとしても)経済的・精神的な貢献度を考えますと、本当に忸怩たるモノがあります。

 さらに情けないコトには、ライバル会社販売店のこの所業も明らかとなり、もはや「右も左も真っ暗闇(泣)」といった感じです。日本の心とか魂といったモノは、こうした連中に踏みにじられてしまっているのかと思うと、本当に情けなくなります。ワタシ自身も自動車屋として「同じような者(同じ穴の狢)」と思われるコトでありましょう。そうでなくても自動車屋なんて尊敬されない商売の筆頭なのに・・・。

2018112001
2018112002

 ↑・・・そんなコトをボンヤリと考えながら、クルマを回送したあとに、徒歩で光が丘公園を縦断してデポまで帰ろうと団地群の中に入り込みました。フト見上げれば「!!」・・・生々しい団地の火災跡が目に飛び込んでまいりました。周囲にはキナ臭いニオイが漂っておりましたから、ごく最近の出来事だと思われます(ワタシは知らなかったデス)。黒焦げとなった列のお隣の列には、物干しされている様子が伺え、今日も通常生活を営んでおられる事が見て取れます。本質的に、日常と非日常は斯くのごとくに紙一重であるとともに表裏一体といったモノなのでしょうね。将来的には、熱の加わってしまった鉄筋の耐久性など、検証して行かねばならぬ問題も山積していると思われますが、それでも日常生活は急に捨てられません。これもまた、ソコ(ある一定の時空)に一瞬たりとも留まってはおられないヒトの道でありましょう。

2018112003
2018112004

 ↑公園内は、イチョウが色づき、晩秋の美しい景観となっておりました。路上に落ちて踏み固められたイチョウの葉っぱや銀杏の実を眺めつつ、さらに物思いに耽りました。

2018112005

 ↑夕暮れ時、街灯に明かりが灯りますと、殺伐とした世の中にあっても一筋の光明を見出した気分となりました。誠実に日々を生きる人々の頭上にこそ、「光あれ」と願い、祈らずにはおれません。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

【御報告】当店のメール、復旧いたしました。

 顧客の皆々様方には、いつもたいへん御世話になっております。

 11月17日(土)夕方以来、開く事が出来なくなっておりました当店のメールを、只今ようやく開く事に成功いたしました。セキュリティ強化の施策を作業中に起こった出来事でしたが、なんとか解決出来ましてホッとしております。

 このたびも、関係各位の皆さまには御心配と御不便をお掛けいたしました事、心からお詫び申し上げます。また、当ブログのコメント欄に於きまして、多々有用なサジェッションを御寄せくださいました方々にも感謝いたしております。

 このたびの件を受けまして、現在周知の当店メインメールアドレスを近日変更させて頂こうかとも考えております。詳細が確定いたしましたら、皆さまに御報告申し上げます。

 今後とも、老体の頭脳にムチ打って(泣笑)、どうにかIT社会についていかねばとの決意を新たにするものです。不足な点も多々あろうかとは思いますが、今後とも御指導・御鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

 平成30年11月20日

 マイクロ・デポ株式会社 代表取締役 岡本和久

2018年11月19日 (月)

今日は、超超超大盛ペヤング!

Photo_5


 ワタシの休日二日間ともに、連続でジャンクフードねたっつーのも、如何なモノかと思いますが(笑泣)・・・。

1542585209333.jpg
1542585209959.jpg
1542585210423.jpg

 ↑まー、来ちゃったんだから仕方がないんだヨ賞味期限 。超以前に「テツヲタ」さんから頂いていた「ペヤング超超超大盛MEGAMAX焼きそば」、夏のダメ男の時に、御参加の皆さんにお分けしようと思っておりましたが、機会を逃して、あとのカーニバル。

1542600640178.jpg
1542600641500.jpg
1542600642017.jpg
1542600642528.jpg
1542600643119.jpg

 ↑鍋に大量のお湯を沸かし、お湯を入れ待つこと3分。さらに所定の段取りを踏んだら、堂々完成。


1542600643678.jpg
1542600644245.jpg
1542600644809.jpg

 ↑「ウルトラ箸置き(笑)」はともかく、古伊万里の目出度いお皿と塗箸を用意して、プリマハム香薫を添えれば、一端の御馳走に見えてまいりますから不思議。

1542600645325.jpg
1542600645880.jpg

 ↑さっそく試食・・・ふむふむ、コレも意外とイケる。ノーマルサイズのモノよりも、一気に大量のお湯で湯がくところがいいのかなぁ。でも、ウインナーが箸休めになっててヨカッタのかも。

1542601589940.jpg

 ↑とーぜん食べきれるハズもなく(笑)、残った麺は冷凍庫行き。次は焼き肉のシメにでもするかな。


 あー、とりあえず、ハラだけはいっぱいになったので、これから千葉市内の歯医者さんに寄って、練馬に帰ります。


 それじゃー、また明日。


 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


2018年11月18日 (日)

サッポロ一番みそラーメン、ウマい!

Photo_5

 午後になって、千葉の拙家に帰ってまいりました。まだデポのメールは復活しておりません。明日こそなんとかしなくちゃ(泣)ね。

1542532452863.jpg

 ↑遅いランチは、懐かしの味「サッポロ一番みそラーメン」とするコトにいたしました。タマには飽食から脱しないと(笑)。


1542532454059.jpg

 ↑いつもは、その辺にある具材を手当たり次第に入れて「御家庭の味」にしてしまうのですが、今日は、冷凍コーンと四つ葉バターで「味噌バタコーンラーメン」として、プロっぽく仕上げてもらいました。


1542532454574.jpg

 ↑・・・とどめに海苔と七味をパラパラ。あー、意外にも思い付きはウマくいき、バターの風味とコーンの甘味がスープにカラんで最高!ヘタな札幌ラーメン屋の味噌ラーメンを凌ぐ出来映えとなって、スープは最後の一滴まで全部飲み干してしまいましたヨ。「ああ、美味しかった!」・・・サッポロ一番みそラーメン、50年もの商品寿命はダテじゃないんだなぁ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


【お詫び】またまたメールがダウンしております。

いつも、申し訳ございません。

昨日の夕方より、当店のメールが送受信ともに出来ない状態となっております。

原因究明中ですが、時間が掛かりそうなので、お急ぎの方は、御電話かFAXでの御連絡をお願い申し上げます。

御不便をお掛けいたしますが、なにとぞ御容赦くださいますよう、お願い申し上げます。

平成30年11月18日

マイクロ・デポ株式会社 代表取締役 岡本和久

2018年11月17日 (土)

マセラティ222 4v、鈑金塗装の後に・・・

Photo_5

 11月も半ばを過ぎまして、早朝は冷え込みを感じる様になってまいりました。酷暑の夏もキビしかったけれど、今シーズンの真冬は暖冬となって欲しいと強く願うモノです。真冬の屋外作業はホントに指先がイタいものなぁ。

2018111701
2018111702

 ↑経年に拠って、各部の色がマチマチになってきたマセラティ222 4v(「町田のK」さん号)をほとんど全塗装して直すために鈑金工場への長期入院となっておりました(たいへんお待たせして申し訳ございません:ペコリ!)が、そういった重作業のあとは、パテや塗膜の研ぎ汁などが、ボディの隅々に流れ込んでしまうモノです。いったん内装トリムをハズして、ドア内部の洗浄&防錆処理、そして各部金具への洗浄給油調整作業が必要であると判断いたしました。内部に塗りたくられてるアイボリー色の物体は、新車時から塗布されている防錆材の蝋です。いっけん奇異に映りますが、こういった処理のおかげか、旧いマセラティ車は意外にもサビには強いんです。

2018111703

 ↑内装の各部も、ヤリ直しが必要と判断いたしました。リアトレーのアルカンタラをハガします。

2018111704
2018111705

 ↑ウレタンフォームに接着剤を吹き付けて、その上にシワを伸ばしながら表皮部材を貼ります。

2018111706

 ↑四辺や各部にある“のりしろ”部分を丁寧に折り返し、全体の風合いを整えつつ纏め上げます。

2018111707_2
2018111708_2

 ↑なにしろ、白い部材には気を遣います。完成したトレーは車内に即設置。車輛はリフトアップ。

2018111709

 ↑下回りに堆積したミスト粉は、丁寧に手作業で清掃いたしました。次週は各部調整作業です。

 それじゃー、また明日。今週も、たくさんのコメントを有難うございました。さぁ、ホルモンへGO!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年11月16日 (金)

先月と今月の御言葉

Photo_5

 コレ、本当なのかなぁ・・・といったニュースを見ました。日常生活での“会話の頻度”調査結果で、33%ものヒトビトが週に一回以下しか会話をしないそうです。「夫婦間の会話」限定とかぢゃないですヨ。まぁ、一人暮らしの御老人ならいざ知らず、年齢層別の結果を見るといよいよ納得出来ないなぁ。シゴトの内容にも拠るんだろうけれど、何らかの職に就いていたら、週に一度も誰とも会話しないなんて有り得ないと思いません?“国民皆引きこもり状態”なのでせうか。

2018111601

  ↑先月は神無月だったからお休みしてたワケでもございませんが、出すのを忘れてました(笑泣)。10月の御言葉は「楽しきと思うが 楽しき本(もと)なり by松平定信」・・・“暴れん坊将軍”のお孫さんで陸奥白河藩の第三代藩主だそうです。“天明の大飢饉”とか“寛政の改革”ってのは、中学校の日本史授業で習った憶えがございます。

2018111602

 ↑含意は、「幸せも不幸せも考え方一つだ。どのような境遇にあっても、そこに楽しみを見つければ、幸福になれるのである。」との由。ワタシも常々自身に云い聞かせておりますが、いまだに日々の不足感や未達成感の呪縛から逃れようとモガいております。不惑をとうに過ぎておりますのにね、生来の中二病はなかなか完治いたしません。

2018111603

 ↑続いては、今月(11月)の御言葉。「愛出(い)ずる者は愛返り 福住(ゆ)くものは福来(きた)る 賈誼(かぎ)」・・・コチラは高校生の頃の漢文の授業を思い出します。漢文と云えば、代ゼミの名物だった多久先生のチョークを投げまくるパフォーマンス授業も懐かしいなぁ。

2018111604

 ↑「人を愛すれば、人もまた自分を愛し、善行をすれば、幸福がやってくる。『新書』」・・・金八先生の「“人”という字は・・・」の言じゃないけれど、自分がヒトとして生まれちゃった場合には、やはり他のヒトとしっかり関わって、可能な限り良い関係を作り上げてこその“充実した人生”なのかな。タマには一人でボーッとしていたい気持ちはワタシにもあるにはありますが、一週間に亘って会話を怠るなんて、もってのほか。ワタシゃアタマがおかしくなっちゃいそーです。

 さぁ、明晩はホルモン月例会ですヨ。「大いに呑み、そして楽しく語り合わん!」

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年11月15日 (木)

ボヘミアンでイタリアンな夜

Photo_5

 ほい、こんばんは!先日御案内した(なぜか不人気な:泣笑)11月ホルモン月例会は、今のところ参加表明者5名ポッキリなので、まだまだ空きがございます。この機会に初めて御参加してみては如何でしょう。また非常勤(笑)で久しぶりの方も、どうぞワタシまで御連絡くださいますよう。明後日のPM17:00からです。皆さんのお越しをお待ち申し上げておりますヨ。

2018111501

 ↑さてさて、コレは昨晩のおハナシ。シゴトをハネたあと、スッカリ晩秋の風景となった光が丘公園内をテクテクと歩いております。いつも美しい佇まいを見せてくれるステキな公園です。深夜のように見えますが、まだ5時半くらいなんですヨ。

2018111502
2018111503

 ↑道すがらのアコレで手に入れた発泡酒と、手をヨゴさずに口の中にザーっと放り入れるタイプの新型ポテチ(っつっても、ムカシ売ってたポテトシューストリングbyコイケヤの焼き直しなんだケド:笑)をこうやって(笑)楽しみつつの道行きです。先は長いからな。

2018111504

 ↑そうして、デレデレと出身小学校近辺の街路を通り抜け、旧友の家や店舗の無事を確認したり・・・「我が懐かしの風景」を存分に堪能しつつ、練馬区内を徒歩で南下いたしまして、一時間半ほどで目的地に到着です。豊島園駅ホームのヨコ(中学生の頃、この場所に在った豊島園の駐車場に紺色のマセラティボーラとランチアストラトスをよく見に来ていました)にあるシネコンが本日の舞台。思えば練馬にシネコンなんて洒落たモンが存在するコト自体が不思議。本当に隔世の感があります。でもね、ココのロビーは何度も通り抜けたコトがあるんだけど、肝心の映画は見たコトがござんせんでした。ワタシ、実は映画並びに映画館というモンが体質的に苦手みたいでして、コドモの頃から映画館で映画見たあとは、大概、熱出したりオナカをコワしたり・・・で、あんまり気乗りはしていなかったのですけれど。

2018111505

 ↑現在、絶賛公開中の「ボヘミアンラプソディ」(たこヨメ推奨の映画)をお目当てにまいりました。

2018111506

 ↑道行きに呑んでいた数本の発泡酒がいい感じにマワってきて、館内がこんな感じに見える(笑)。

2018111507
2018111508

 ↑いつもながら、ココのロビーには、キャラメルの香ばしく“ズルい(笑)”かほりが漂いまくっております。ニホヒに負けて、禁断のキャラメルポップコーンを購入。“ガス室(喫煙ルーム)”に籠って、さらなる発泡酒を片手に開演時間を待ってたら、アッという間に無くなっちゃいました。結構イケる。

2018111509
2018111510

 ↑で、開演。画像には“4DX”の文字が浮き上がっておりますが、コレは別の映画の予告編映像のモノ。ワタシは“ピカ〇ュウ病”持ちの気があるので、通常モード上映の“ハコ”を選択いたしました。値段も一人1100円とお安いですからね。

 ところで、当然の如くに本編の映像をここに掲げるコトは叶いませんが、映画嫌いなワタシがシブシブ付き合った割には、とても素晴らしい体験をいたしました。そもそも、一般常識的範疇で“クイーン”ってロックバンドやフレディ・マーキュリーブライアン・メイくらいの名前は知っている程度の知識しかありませんでしたが、コレは、ワタシの拙い映画鑑賞経験の中では最も面白い映画となりました。特に大ラスのライブ・エイド再現映像は、その精密さに驚かされ(コレがモノホン映像。ピアノ上の“ペプシコーラ紙コップ”まで丁寧に見せています。←音出ます、注意!)ます。一編の偉人伝と一流アーティストのライブを同時に見終えたような満腹感がありました。そして、なにより元気が出る。お奨め出来ます!

2018111511

 ↑もうアタマん中ではボヘミアン・ラプソディがグルングルンしているままの状態で、行き掛けにチェックしておいた見慣れぬお店を訪ねてみました。どうもイタリアン・リストランテの様です。豊島園庭の湯入口の正面に在ります。ココの長屋式店舗には、嘗てケーキ屋さんとレコード屋さんと手芸屋さん、そしてどさんこラーメン(もう一軒が思い出せない)が在りました。建物自体もワタシにとって懐かしさの対象です。

2018111512
2018111513
2018111514
2018111515

 ↑カウンターに座ると、目の前で少壮且つ美男のシェフが超絶な手さばきで次々と魔法のように料理を供してくれました。川越御出身だというイタリア帰りのシェフは、ココに店を構えて、なんとまだ一週間だと仰ってましたが、練馬にはこういった小洒落たお店があんまり無いので、なんとか頑張って頂きたいと思いました。激励の意味も込めて「成功したら、練馬のハズれのココに来てね♡」と、ワタシの名刺を置いてアピールしておきました。こじんまりとしたお店ではありましたが、お味も雰囲気も抜群。ウエイターの方の目も隅々まで行き届いた一流のモノで、23時近くの遅い時間帯でありながら繁盛していて嬉しい限り。残念ながら、さらなるワインにより酩酊状態であったため、お店の名前を失念いたしました(泣)。なんか難しい名前だったんだけど、どなたか、そのうち調べて通ってみてくださいまし(笑&願)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年11月14日 (水)

マセラティクアトロポルテV8後期型の下回りを再チェック

Photo_5

 本日は、朝からスッキリと晴れ渡った天気で、少し肌寒いものの概して過ごし易い気候でした。・・・が、本日も喰いしばり系作業を続けているモンで、相変わらず口全体がイタいです。肩や背中までウズウズするので、ハヤくなんとかしないとね。皆さんも「8020運動」よろしく歯と歯茎を大切にね。ワタシはすでに「5515」って感じですけれど(泣)。

2018111400

 ↑さてさて、本日俎上に載っているのは、マセラティクアトロポルテV8後期型(「大阪のI」さん号)であります。高速道路をソコソコにブッ飛ばして(笑)たら、した道に降りるとエンジンルーム下から白煙が煙幕状に広がった(泣)とのコトで、時を同じくして起きた「オートマインジケータがハチャメチャ(なモードを指示する)」となる問題共々、解決のために御時間を頂きました。オートマポテンショメーターとオートマオイルパンフィルター&ガスケットを新品交換し、フロントバンパーの裏にあるエンジンオイルクーラーホースを修理いたしました。

2018111401
2018111402
2018111403
2018111404

 ↑下回りの清掃と防錆&耐熱塗装をすべてヤリ直して仕上げ、関越自動車道まで高速試運転に行きました。所沢インターから帰ってきて、「さて、どうなってるかな?」ともう一度リフトアップして再確認している状態が上の画像たちです。

2018111405
2018111406
2018111407

 ↑オートマオイルパン周辺の状態です。ドレーンコックを備えていないメンテナンスフリーを謳ったオートマギアボックスなので、一度オイルパン自体をパッカーンとハズして、ガスケットを交換し、適量のATFを注入しております。

2018111408
2018111409

 ↑エンジンオイルクーラーホースの状態です。滲みなど出ずにキレイな状態を保っています。

2018111410

 ↑・・・あー、ヤレヤレ。コレでようやく一件落着かナ。オモテでは、マセラティ222 4v(町田のKさん号)が控えております。鈑金工場への長期入院から帰ってきて、只今は内装とドア内部の仕上げをヒーコラと行っておりますが、このネタは、また後日にお届けいたしましょうね。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年11月13日 (火)

伊能忠敬先生・・・地図&測量の祖の生誕地

Photo_5

 あ~、ここのところは過ごし易い気候ながら、時にビミョーに肌寒かったりして、少々風邪気味となっております。昨晩くらいから、ハナが詰まってノドはカスれ、歯根が浮いて、食事してると歯茎にシミて、大いに激痛(大泣)が走りますのヨ。

2018111301

 ↑・・・翻れば、昨日のランチタイムには、ぜ~んぜんイタくなかったのになぁ。実はコノ風景とね・・・

2018111302

 ↑この風景の間にね・・・あ、バントしてる。ズルい(笑)。

2018111303

 ↑・・・コレがあったのでした。メガジャンボエビフライからバッティングセンターに向かう道すがら、このような案内看板を発見してしまったので、好奇心の赴くまま寄り道するコトといたしました。「伊能忠敬出生の地」とあります。

2018111304

 ↑県道沿いには、当所を訪れるための観光バス専用駐車場というのがあり、はじめはソコにクルマを停めようとしたのですが、先がどうなってるか判然としない脇の路地を相当な距離走って、ようやく辿り着きました。やっぱ思い切って路地を入ってみてヨカッタ。こうして普通車用の駐車場もチャンとあります。

2018111305
2018111306

 ↑で、到着したのは「伊能忠敬記念公園」ってトコロっす。今まで、たこちゃんズ旅行で日本全国を旅してきました折々に、色々なところで伊能忠敬先生の「所縁の地」なるスポットを目にしてまいりましたが、そりゃそーだよ、なにしろ日本の海岸線をグルっと全部踏破した御仁ですからね。たこちゃんズの「とりあえず、とにかく端っこにイッてみる」という習性(笑)に、ことごとく合致してしまうのもムベなるかな。

2018111307
2018111308

 ↑そんな伊能忠敬先生が九十九里の御出身だったとは、まさに(海岸線ダケに)灯台下暗し。コドモの頃に九十九里浜を眺めて育ったから、「この海岸線のその先はどーなっているのだろう?」っと興味を持ってしまったのダロか(笑)。

2018111309

 ↑まぁ、平成の今ですら、日本全国の海岸線を測量しながら歩くなんて芸当は、常人にはとてもムリ。似ているモノがあるとすれば、「グーグルストリートビュー」の3D写真を撮りまくりながら走り続けるクルマたちかな。

2018111310
2018111311
2018111312

 ↑記念公園の一角に「伊能忠敬出生地」の碑と説明看板が建っております。なんと51才にして家督を長男にユズり、云わば隠居してからベンキョーを始めたというのですから、その向学心とド根性は尋常ではありません。そういえば、同じ千葉県内の佐原にも立派な記念館(養子に出された先)が在ります。ぶっちゃけ、そっちの方が遥かに面白いですが、ま、こういうスポットは、「その場所に一度でも行ったコトに意義がある」ってなモンですから。オトナの社会科見学で、また少しは“おりこう”になったかな。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年11月12日 (月)

メガジャンボエビフライ降臨!勢いでバッティングセンターへ

Photo_5


 今日もお昼前に九十九里を目指しました。


1541988984850.jpg

 ↑懲りねぇな、オレたち(笑)。


1541990583356.jpg
1541990583907.jpg

 ↑今日は、今までハナシにだけは聴いていたケドお目見えしてなかった「メガジャンボエビフライ定食(通常定価2500円が、本日はサービス価格で驚きの2000円!)」に初めてありつけました。「地魚定食(1500円)」とのカップリングは、海の幸満載で最強でしたヨ。


1541990582675.jpg
1541990582041.jpg

 ↑エビの品種を尋ねたら、「天然モノのシータイガー」なんですって。コレはもう、パタヤビーチのエビに比肩するか、超えた存在です。ワタシの中で、現状暫定一位。味と香りはエビなれど、むしろ食感はタラバガニの脚に近いモノです。このさらに上の「ウルトラメガジャンボ」はどうなっちゃうのでありましょうか。


1542012769133.jpg
1542012771088.jpg

 ↑・・・食後のハラごなしにと、またも東金バッティングセンターへ。今日は事前に「バッティングセンター 打撃 コツ」とググってみたところ、「迷ったら、バント」とあって、「ああ、なるほど」と目からウロコ。前回から大きく進歩(?)したように思います。


 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


2018年11月11日 (日)

町内会のソフトボール大会・・・で、ランチだけ(泣笑)

Photo_5


 本日は、近所に住む、たこヨメのお友だちよりお誘いをうけまして・・・「10時からソフトボール大会観てるから来てねぇ、隣に席取ってあるから」だって。


1541908371571.jpg

 ↑千葉拙宅の近所にある小学校にヤッてきました。ああ、駐車場の植栽はスッカリ紅葉してるなぁ。


1541908372937.jpg

 ↑11月も半ばを前に、イチョウの方も美しく色付いております。絶好のスポーツ観戦日和。


1541908375626.jpg

 ↑ご町内の方々と小学校の教職員の方々が、ユルくソフトボールを楽しんでおられます。皆さんガッチガチに野球用ユニフォームを着込んだりしないところが、却ってノンビリしていて微笑ましい光景です。


1541909703284.jpg

 ↑試合の方は、なんとなく始まって、いつの間にか終わる(笑)といった案配で、「はい、表彰式ヤリまーっす!」の号令とともに、優勝チームから4位のチームまでの4者すべてにアサヒスーパードライを箱単位で贈呈。テントの下では、給食室から出てきたボランティアのご婦人方が、早朝から仕度をしてきたランチの配膳準備に余念がありません。


1541909705099.jpg

 ↑で、列に並んで、ランチをゲットいたしました。なんだか給食の配膳を思い出して懐かしい。尤もお料理の方は、給食チックではありませんで、結構本格的なモノです。ボランティアの皆さんに感謝。「ご馳走さまでした!」ソトメシって
やっぱサイコー!田舎ってイイな。


 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


2018年11月10日 (土)

歳月の流れは、斯くもザンコク(泣笑)

Photo_5


 ふぅ・・・ようやく帰って来たわ。風呂上がりに寝間着を取りにベッドルームにまいりますと、起業直前に千葉の職安で撮った証明写真のオマケとして大きく引き伸ばしてくれた珍奇なヤツと目が合いました。


1541855267336.jpg

 ↑22年前のたこちゃん(笑)。ああ、この頃に戻りたいような、戻りたくはないような。


1541855268805.jpg

 ↑著者近影・・・っつーか、たった今撮った写真。うーん、やっぱザンコクだぁ(泣)。もうそろそろ、いい加減に熟年とか老年と呼ばれる年になっているのを認めねばなりませぬか・・・今月、齢55になりますが、精神年齢は「ボク5ちゃい」です。


 それじゃー、また明日。今週も皆さんからのコメントに支えられました。感謝、感謝デス!!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


【緊急情報】当店のパソコントラブル中(泣)

 おはようございます! 只今、当店のパソコンが起動しないトラブルに見舞われております。昨日の午後以降にメールやファックスなどを頂戴していた場合には、その内容を見る事が出来ていない状態です。引き続き原因究明中ですが、しばらくの間、御不便をお掛けいたします。 ・・・以上、よろしくお願いいたします。

 (追記)AM9:00に復旧いたしました。パソコン本体ではなくて、モニターの不調と判明いたしましたので、サブのモニターに接続して画面が見られるようになりました。お騒がせいたしました。

2018年11月 9日 (金)

“似非便利・似非福祉”の果てにあるもの・・・

Photo_5

 ほい、こんばんは!昨日は今月のホルモン月例会の御案内をいたしましたが、コメント欄は全滅(泣笑)。而して、今のところ全4名の参加が確定しておりますけれど、まだまだ“枠”は空いております。皆さんの御参加を引き続き募ってまいりますので、ヨロシクお願い申し上げますヨ、本当に。

 ところで、昨日テレビのニュースで知った気になる出来事をまな板に載せ、本日のネタにと・・・

 ハイデッキタクシー(?)のハナシ

 東京オリンピックを控えて、日本のタクシーの在り方を変える存在としてデビューしたハズの新しい形態を特徴とするタクシー。出現から一年経って、このタイプを巷で目にするコトも多かろう(今日もデポの前で見ました)と思いますが・・・

2018110901

 ↑ロンドンタクシーやニューヨークのイエローキャブなど、古来、世界有数の大都市には特徴的なタクシーが確かに存在してまいりました。国際的イベントたるオリンピックに向けて、そういったモノを「TOKYO」にも備えたい・・・そのような気持ちは分かりますけれど、従来からの「コンフォタブルな4ドアサルーン」をすべてこの特異な形態に統一(旧来のタクシー用サルーン車は生産中止とのコトなので、そのうち日本全国コレになるとニュースでは云ってました)するには、些かならずオソマツなパッケージングなのではと思わずにおれない事例が身近に発生いたしました。

2018110902

 ↑昨日、ウチの“たこヨメ”が介護中の実母をお医者さんに連れて行こうとしたところ、たまたま初めてこのタイプのタクシーに乗るコトとなったそうです。ソコで生じた大きな問題は、「普通に足腰&腕のチカラが弱った老人が車内に乗り込めない」という、“バリアフリーのユニバーサルデザイン”を高らかに標榜しているクルマとして致命的なモノだったそうです。本当に老人の介護をした経験のある者ならば、階段を登らせるかのような高さにシートを設えるコトがどれほど乗車時のハードルとなるかを知っています。たこヨメが「コペンの方が、よっぽど乗降させ易かった」と証言しているように、体力の弱った老人にとっては、まずお尻をシートに落として、その後に両足を室内に入れるという在り方一択なのです。そして、ワタシ自身も経験がありますが、インフルエンザなどに罹って高熱を発している時は、本当に全身のチカラが抜け、階段を登るコトなど出来ないモノです。ことほど左様に、タクシーは観光のためだけに存在するモノではありません。しかも、特に都市部で自家用乗用車を持たないライフスタイルが流行っている昨今、クルマを運転出来ないような老人や傷病者が一人で行動するには、どう考えても従来型のフツーのタクシーで良かったように思えます。

2018110903

 ↑このタクシーについて色々と調べてみましたら、ことさらに“バリアフリーな雰囲気”ダケを強調するように、事実上の使用が不可能な、上画像のスロープが設定されているのを知りました。まず、東京(を含む全国の大都市圏)の路上のドコに、左側をこんなに空けて長時間の駐車が出来る道路があるというのでしょうか。あ、長時間と書きましたが、このスロープを設置して車椅子をタクシー内に載せるには、専門の研修を受けたタクシードライバーが33行程を15分も掛けて行う(公式Youtube動画:音出ます、注意!←ある意味、爆笑映像)とのコトで、もはや空いた口が塞がりません。実際、同動画のコメント欄には、車椅子を実際に使用されている方々からのモノも含めて辛辣な批評(というより批判)で埋め尽くされています。また、そうでなくても稼げない御時世の昨今、タクシードライバーの負担(参考リンク先:福祉タクシードライバーの目線)をここまで増やしてナニが面白いのでしょう。

 所詮、商売のコトだけを考え、口当たりのよい言説を垂れるマスコミを動員して庶民を煙に巻きつつ、ここまで運用者も利用者もシアワセにしないような製品を開発して拡販しようとする姿勢は、市井の民が大きな声を発しなければ、永遠にカイゼンされるコトはありません。「ニッポンのモノ作り」がここまで堕落したかと、今はただ長嘆息の他はありませんね。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年11月 8日 (木)

ホルモン、11月の月例会は17日(土)デス!

Photo_5

 あ~、ハラ減った(笑)。しばらくイッておりませんでしたホルモン。今月(11月)の月例会御案内。

2018110801

 11月17日(土)PM17:00くらいから、於:ホルモン屋(マイクロ・デポから徒歩10秒)さん。

2018110802
2018110803

 ↑(前回の月例会の風景)豚バラ肉の厚切りは網を替えようとするだけで、燃料がファイヤー!

 ・・・というワケで、いつものように常勤&非常勤(笑)コメンテーターさん方は、当ブログ記事のコメント欄に御出欠をお知らせください。初めての御参加をお考えの方は、必ずデポの公式メールアドレスまでその旨を送信願います。先ほどホルモン屋のママさんには日時の予約を入れておきました。

 毎度大勢のお客さんがいらっしゃって、とっても楽しい(&美味しい!)会です。奮って御参加を!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年11月 7日 (水)

合唱曲「一つのこと」

Photo_5

 今朝もハヨから、マセラティクアトロポルテⅣ前期型(大磯の法人“H”さん号)のフロアマットをジャブジャブと丸洗いしておりましたところ、ワタシの脳内グルグルジュークボックスから、小学校の卒業式で合唱した懐かしいこの歌(が、なぜかホンダラ行進曲の次に:笑←音出ます、注意)が甦ってきたのでございます。どーも、「ヒト山を越す(♪ひとつ、やぁーま越しゃ、ホーンダラッタ、ほーいほい!)」というモティーフから連想されて、ズルズルと記憶の奥底から湧き上がってきたモノと思われますけれど・・・

 合唱曲「一つのこと」、とりあえず、こんな歌詞(斉藤喜博氏作詞)でした・・・うん、コレコレ。

 https://www.joysound.com/web/search/song/89412

 こんな曲(遠矢良英氏作曲)です・・・んっ?!

 https://www.youtube.com/watch?v=iWN1YOmDl-8(音出ます、注意!)

 あれぇ?こんな曲だったかなぁ・・・ワタシの記憶と大きく違います。もっとシットリした賛美歌調の出だしで、泣かせ(感動)コード進行とトリッキーな収束部(若干シリ切れトンボ気味・・・コーダ・トロンカ?:笑)を特徴とする曲だったハズなのですが・・・色々と調べてみたら、同じ歌詞で別の作曲家(丸山亜季氏作曲)バージョンがあるとの事(参考にさせて頂いたサイト主さん有難うございます!)。で、その丸山バージョン音源をYoutubeに見つけました。

 https://www.youtube.com/watch?v=TcuXLA2_vJI(音出ます、注意!)

 ↑ああ、コレコレ。コレこそが、ワタシの本日のグルグルミュージック、「一つのこと」ですヨ。

2018110701_

 ↑ついでに、合唱曲集楽譜の画像を見つけました・・・こ、コワい(“ムンクの叫び”の様だ:泣笑)。当時、ワタシの小学校では、ガリ版刷りのプリントが配られ、その楽譜を大学ノートに貼り付けて体育館での練習に勤しんだモノでした。この本貰ってたら投げ出してた(笑)カモと思う。それにいたしましても、ニンゲンの記憶って、脳のヒダヒダに色んなモンがこびりついているモンですね。斯くも幼少期の情操教育は大事なのだなぁ・・・。

 「♪今ぁ~こぉーえるぅ~、ひーとーつーのーこぉおとー。いまぁ~こぉーえるぅ~、ひとつのやぁまー。」・・・ヒトの営みって、毎日毎日が“山越え”なのですね。そういった意味では、先のホンダラ行進曲の歌詞(元東京都知事の故青島幸男氏作詞←ぜひ、朗読してみてください:笑)って、いっけんフザけているようで、実は天才的に言い当ててるよな、人生を。明日も明後日も、自らを鼓舞しつつ「ホーンダラッタ、ホイホイ!」っと頑張らなくっちゃね。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年11月 6日 (火)

マセラティクアトロポルテⅣ前期型のドアトリム(ロワー)の徹底クリーニング

Photo_5

 あ~、今日は一日中雨降りになってしまいました。ソト仕事が出来ないので、分解クリーニング。

2018110601

 ↑こういったモノは写真で見ますと、全体的にクスんでいれば結構ソレなりに見えてしまうモノですが、こうして本格的なシミ抜きクリーニングを施すと、清掃前と清掃後が御覧のように一目瞭然となります。全体的にキレイになったら、どれだけ素晴らしいオーラを放つコトでありましょう。

2018110602

 ↑部材がキレイになった分だけ、このマイクロファイバークロスは真っ黒けになってまいります。

2018110613
2018110614

 ↑クアトロポルテⅣの場合、こうしてドアポケットの裏側まで皮革が張り巡らされております。一生懸命に手を突っ込んで、隅の方まで清掃しなければなりません。

2018110603
2018110604
2018110605
2018110606
2018110607
2018110608
2018110609
2018110610
2018110611
2018110612

 ↑こうして、丸一日を掛けまして、マセラティクアトロポルテⅣ前期型(「大磯の法人“H”」さん号)のドアトリムが美しく生まれ変わりました。すべての部材は、御覧のように裏側の見えないところまで清掃してあります。こうする事によって、組み上げた時の室内の匂いまで違ってまいります。明日も匍匐前進は続きますヨ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年11月 5日 (月)

プチブロックで作る、特撮メカシリーズの第三弾(笑)!

Photo_5

 今日は、千葉の陸運支局にて所用を済ませたり、そのまた近所の歯医者さんに行ってセカンド・オピニオンを求めたりの午後でしたが、午前中はヒマだったんで、朝からプチブロックで遊んでました・・・って、いったいアナタはおいくつかしら?(泣笑)


1541402184643.jpg
1541402186177.jpg

 ↑まず、取っ掛かりの第一弾は、「うるとらほーく1ごう」でしたね・・・

1541402186791.jpg
1541402187456.jpg
1541402188196.jpg

 ↑そして第二弾は、「きかいだーのさいどましん」でした。いまだエンジンとエキゾースト周り、サイドカーのノーズ部分が完成しておりませんが、今や勝手に(部品取りのための解体から逃れた:笑)パンダちゃんが鎮座させられております。

1541402503329.jpg
1541402504752.jpg
1541402505401.jpg
1541407414721.jpg
1541411112330.jpg
1541412493477.jpg
1541411613292.jpg
1541407416360.jpg

 ↑お待ちかねの第3弾は、「なぞのえんばんゆーえふおーのしゃどーげつめんきちのいんたーせぷたー(長っ!)」でございます・・・ああ、特撮マニアには有名な機体も、一般的には御存知ない方々が多かろうと思いますので、コチラの動画(音出ます、注意!←実は、ずぅーっと制作中の脳内BGMがコレでしたワ:笑)とか、アチラの動画でも参考にしてください。プチブロックを集めた在庫箱(元、お煎餅の箱:笑)の中には、白いピースと赤いピース、そしてグレーのピースがソレなりに在庫ありと分かったので、3秒くらい考えて、題材をこのインターセプターにいたしました。傍らにコナミ製の食玩を置いて、ソレを参考にしながらの作業でした。複合的な曲面が多く繊細なディテールを持った機体なので、どうみても超絶難度なんだけど・・・どうにか見られるようになったかしらん 。


 それじゃー、また明日。


 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年11月 4日 (日)

今週は、天丼(笑)!

Photo_5

 先週の日曜日に引き続いて、また行っちゃいましたヨ、「えびせい」に。

1541326496122.jpg
1541326497072.jpg

 ↑今日は、懸案だった(笑)「大エビ天丼」をオーダー。まさかと思っておりましたが、ホントに男らしくエビおんりー(笑泣)。とりあえず、アタマもシッポも取り除いた状態にしてから揚げてあるのに、この巨大さです。もちろん、プリプリです!ここのエビさんには、これからもちょくちょくお世話になりそーです。

1541326557066.jpg

 ↑で、家に帰ってきて、なにげなく向こうを見れば、先週の段階で、すでにこうなっちゃってて驚いていたのですが・・・


1541326497688.jpg
1541326498420.jpg

 ↑そう、いつもダメ男の集いの時に御参加者の皆さんがクルマをお停めになる「あの場所」の脇に生えていた大きな木々たちが完全に取り払われておりました。スコーンと旧道沿いの風景が見えてしまっております。アレはアレで野趣溢れていて好きな情景だったのになぁ・・・。ま、断然クルマを置きやすくはなりましたケドね。でも、まさか土地を造成して家を建てるんじゃなかろうなと、若干ビビっております。そうなったらダメ男用駐車場どーしよ。


 それじゃー、また明日。


 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年11月 3日 (土)

とんぼがえりの土曜日

Photo_5

 あー、7時10分にデポを出ましてね・・・


2018110301


 ↑8時22分には大宮を出ましてね・・・


2018110302

 ↑ぼーっと、車窓のそとを眺めるコト68分・・・


2018110303
2018110304


 ↑ココのBGMは青葉城恋歌でおねがいしやす(思い出が還らない岸辺はココ?:笑)。


 で、滞在二時間半で査定を無事に終え・・・


2018110305


 ↑コチラは、もう帰路の途中。



20181103062018110307

 ↑ちょうど正午に出る“やまびこ”に、せめてもと思い牛タン弁当を持ち込みました。


201811030820181103092018110310

 ↑各駅停車で、ようやく大宮に戻ってまいりました。・・・本日の戦果(笑)は、そのうち。

 それじゃー、また明日。・・・今週も皆さんに盛り上げて頂きました!感謝、感謝!!


 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


2018年11月 2日 (金)

マセラティクアトロポルテⅣV6のウォーターポンプ、入手難を解消したい・・・

Photo_5

 あ~、一昨日募集させて頂いた、「12月9日(日):ホンダのファン感」のハナシですが、一応、同記事のコメント欄にて御参加を表明してるっぽい方々・・・「越谷のC」さん、「おぐ」さん、「北区のK」さん、「Wさま」さん(御参加表明順)、そして「たこちゃん」の5名分、とりあえず宇都宮駅から徒歩7分、駐車場無料&キャパ700台!焼肉屋(ま、コリャ別料金ですが・・・)でメシが食えて、おまけにスパとサウナが思う存分利用可能で、さらに望めばパチンコまで出来てしまう(笑)という、じゃらんレビューで4.3点を獲得しているカプセルホテルのデラックスキャビン(お一人当たり、消費税込・サービス料込の宿泊費用¥5,292→温泉&サウナ入浴権付)を予約しておきました。現段階で御参加がビミョーな「おぐ」さんの分に付きましては、ヒト部屋別枠でキャンセル出来るように配慮してありますので、遅くとも12月3日までには進退を(笑)お知らせくださいね。

 さらに、同宿泊先には、あと2部屋(2名分)を追加枠として確保してあります。「我こそは・・・」という豪の者がいらっしゃいましたら募集しておりますので、ワタシまで御一報くださいね。こうして予め宿を予約しておかないと、こういったイベントの場合あとで泣きを見るコトになりますのでね、皆さん色々と御不満があるかも知れませんが先手を打たせて頂きました。以上、ヨロシクお願い申し上げます。

2018110201

 ↑さ、本日の本題デス。マセラティクアトロポルテⅣ前期型(大磯の法人“H”さま号)のタイミングベルト&テンショナーベアリング、ウォーターポンプ、全Vベルト交換を同時に行いましたので、その風景をば。

2018110202

 ↑経年でアチコチ汚れておりますので、ソレをひとつひとつ清掃しながらの作業となりました。

2018110203
2018110204

 ↑ホレ、生まれ変わったでしょ(笑)。世間では現在入手難となっているウォーターポンプも惜しげなく交換いたしました。「草の根分けても・・・」な部品調達を常に考えるコトは、旧車界でメシを喰っている者の責務であると、マイクロ・デポでは考えております。ソレが出来ない処で御購入されても、申し訳ありませんが一切お分けするコトは出来ませんからね。すべては当店の顧客のために。

2018110205

 ↑夕方には、無事にエンジンの再始動が叶いました。しばらくは、このマシンと激闘いたします。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年11月 1日 (木)

【驚愕】1/43精密スケール!マイクロ・デポ本社社屋、近日発売?!

Photo_5

 昨日の募集は、常連さん“ほぼ全滅”の御様子で、たいへん盛り下がっておりやす(泣笑)けれど、まだまだシツコク募集を続けますのでヨロシクお願い申し上げます。でも、確かに12月前半の土日って忘年会シーズン真っ只中なんで、ダレも来られないですよね、考えてみれば(ホンダの〇カ:泣)。

 で、気を取り直しまして・・・本日は、強風吹き荒れる中、クアトロポルテではなくて、もう一台の愛車ロータスエリーゼの助手席に乗せられてやってまいりました“最新作”をとくと御覧になって頂きやしょう。こんなの作るのは、さすらいの有閑ジオラマモデラー(失礼:笑)「杉並のO」さんにキマっております。もちろんワンオフにつき、発売予定はございません(笑)。

2018110101

 ↑「お届けモノです」とウヤウヤしく取り出されたる箱。一体ナニが出てくるのでありましょうか。

2018110102

 ↑じゃ~ん!!

2018110103

 ↑(一同、大爆笑)ドナタかがヤリそーでいて、なかなかヤラなかった、当店のジオラマ化を達成!

2018110104

 ↑エクステリアを見て感動したのは、東京海上日動のせり出し代理店看板がチャンと在るコト。

2018110105
2018110106

 ↑全体のフォルムも、雰囲気を含めてキッチリと再現されております。ホントは屋根に幾分の傾斜があって、雨水がシャッター側に流れるようになっていたり、正面右から1/3あたりにある大黒柱のところで一段の段差が付いていたりするのですが、ソレを指摘いたしますと「なら自分で改造して!」ですと・・・ごもっともデス(泣笑)。ホントは現物を建設する際に、このモデルさながらに正面を一面ツライチとして、すべてのシャッターを開ければヒト続きの大きな開口部が生まれる様にしたかったのですが、「ココに一本柱を入れないと、全体の骨格を重量鉄骨化しないとモタないですよ」と設計士に云われ、泣く泣くこの構想をアキラメた経緯を思い出しました。

2018110107

 ↑「この階段の塗分けに苦労したんだからぁ」とは製作者の弁。「そういえば、モノホンの内壁は自分たちで塗ったんですよ。引っ越してきた12月の大晦日のコトでしたワ」なんて昔バナシを開陳いたしました。今は亡き鈑金屋のオヤヂがたくさんの壁用塗料と養生シートを持ってきてくれた上に手伝ってくれて、雪が降りしきる中で夜通し塗ってたんだよなぁ(ホロリ)。

2018110108
2018110109
2018110110

 ↑後部には、電池ボックス兼スイッチを装備しておりまして、室内に灯りがともるニクイ演出も。

2018110111

 ↑この二階事務所部分の造作も、ヤケに細かいところに凝っておられます。クリスマスと正月が一緒に来ているのは、それぞれの時期に合わせた飾りつけが出来るようにとの御配慮(コンパチ?:笑)なのだそーです。

2018110112
2018110113

 ↑細かいコトを申せば、階段の踊り場(いつも靴脱ぐでしょ)再現と、便器の向きを90度右に(笑)。

2018110114
2018110115
2018110116
2018110117

 ↑実際のデポ二階より遥かに整然とした事務所内の風景。それでも、雑然と置かれたウッドパネルの数々や取り外されたマセラティのシート、読み散らかした雑誌類等々によって、それなりに小汚い雰囲気(泣)を出してくれております。なんと申しましても驚くのは、マセラティ純正パーツのパッケージまでもを再現してくれているところです。もはや脱帽を通り越して脱毛しそーです(笑)。

2018110118

 ↑室内を仔細に見まわしておりましたら、壁に掛けられたプレートに目がイキました。「ああ、(爆笑)コレ上下逆さまですヨぉ」「そんなの見えねぇーヨ!あとで貼り直しといて(笑)!」・・・スーパーディテールを目指しているのか、そーでもないのかという、よく分からない芸風こそがOさんらしいところです。

2018110119

 ↑ちなみに、コレが現物(笑)。

2018110120
2018110121
2018110122

 ↑室内と場内に灯りが点りますと、なんともムーディーなマイクロ・デポに見えます。このジオラマからは、無限の“マイクロ・デポ愛(んなモンあるのか?:笑)”が感じられて、口では「バカでぇ~」と申し上げ(ま、コレはワタシからの最大限の賛辞なのですが・・・)つつも、内心では本当に嬉しく思いました。

2018110123
2018110124

 ↑モノホンとの対比。いやはや、ホントに雰囲気出まくってマス。「あ、エアコンは自分で付けてね」だって(笑)。あとは、1/43のRG250γをなんとかせねばなるまい(自分ぢゃムリなので、「Hでございます」さんに頼もう:笑)。

2018110125
2018110126

 ↑「コレ作るのに二か月掛かったんだからぁ~」と仰るOさん。モノホンの方はここまで荒れてしまいましたが、この旭町本社店舗も来る12月で満15才ですもんね。月日の経つのは、ホントにハヤいものです。大笑いさせて頂いたあとに、撮影のためにジオラマを眺めていたら、少々感傷的な気持ちにすらなりました。思えば、最初は600ワットの電気ストーブ一個を置いたところからはじまったんだモノなぁ。こうして客観視して頂けるのは、有難いコトです。「杉並のO」さん、心から御礼を申し上げます。「有難うございました(ペコリ)」

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »