マイクロ・デポ株式会社 “公式ウェブサイト”  「マセラティに乗りませんか・・・」

他のアカウント

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月の31件の記事

2018年10月31日 (水)

【募集】12月9日(日)、もてぎに行きませんか・・・

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 あ~、今週は、スガスガしい秋晴れが続いていてイイですね。一年中こんな気候ならイイのに。

2018103101

 ↑さぁ、本日は、「越谷のC」さんが云い出しっぺ(笑)のこの企画。12月9日(日)に“ツインリンクもてぎ”で行われるというこのイベントに、当日御都合のつきそうな方々と御一緒にまいりましょうと云うモノ。マセラティとは、縁もユカリも無い“HONDA”のイベントではありますが、日本に初めての国際規格サーキットを作ったのもホンダだし、二輪・四輪ともに本邦のモータースポーツを盛り上げるべくヒト役もフタ役も買ってきたのは紛れもない事実。

Honda Racing THANKS DAY 2018

https://www.honda.co.jp/enjoyhonda/hrtd/2018/

 ・・・まだ、今のところ、ハッキリしたイメージが湧いてはいないのですが、前日の12月8日(土)の夜に、茂木周辺若しくは宇都宮周辺か、水戸周辺あたりに前泊して、前夜祭(と云う名の酒盛り:笑)を行った上で、当日早朝に会場へと向かうプランを考えております。最低開催人数は2名(越谷のCさんとワタシ:泣)なので、すでに何らかのカタチで参加するコトだけは決まっちゃっております。もちろん、当日のみの御参加で、現地での合流となさる方々がいらっしゃっても、一向に問題は無いと思われます。宿泊先の件といい、合流方法といい、別途個別にお打ち合わせといたしましょう。

 イベントそのものの入場は無料らしいのですが、駐車場料金は別途掛かります。ワタシ自身は、念願のホンダコレクションホール見学をぜひ試みたいと思っておりますが・・・当日開いてるのかなと思って調べたら、大丈夫みたいデス。

 当代一流のライダーとレーサーが一堂に会してのデモンストレーション走行が見どころです。こういった機会にムリヤリにでも行かないと、辺鄙なサーキットになど、クルマ好きな貴方ですらもなかなか足が向かないと思われます(実際、ワタシ自身がそう:泣笑)。ですから、ユル~イ感じで御参加頂ければと軽ぅ~く考えております。楽しく愉快にヤリましょう!

 御参加希望の方々は、ワタシまでデポのメールアドレスにその旨をお知らせ頂くか、常連さん方は、当ブログのコメント欄になんか云ってきて(笑)ください。あんまり期待しないで(泣笑)お待ち申し上げておりますヨ!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月30日 (火)

震災を乗り越えて・・・橋本食堂

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 ホントはね、「Rたろう先生」からの“ヴェトロモンターニャ高野山2018”レポート画像が来てれば、本日のネタはソレにしようと思っていたのですが、どーも、先生は“傷心(泣笑)”の御様子で、「たこポンのバカヤロー!」ってなモンで宿題の提出が遅れて(笑)おります。ソコで本日は、差し替えネタ。またも千葉のメシ処めぐりになっちゃったぢゃんヨー。

2018103001

 ↑“ロド丸”君車載の純正ナビ(極めて使いにくい:泣)の指すところ、千葉の拙宅から30分ホドで到着するというので、御指示を仰ぎつつ走っておりますが・・・ホントにこんな番外地みたいなところにお店があるのかぁ?

2018103002
2018103003

 ↑・・・と訝っておりましたら、いきなり在った(笑)。うおー、そーとー気合の入った佇まいだなぁ。コリャ、事前情報が無くて、単に通りすがりで初めて入るには、かなりの勇気が要りそうだナ・・・

2018103004
2018103005

 ↑あ、でも脇に回るとキレイな店舗で、ちょっと安心。午前11時の開店と同時にお店に入る。

2018103006
2018103007
2018103008

 ↑ドコに座ってもよいとのコトだったので、迷わず座敷席に一番乗り。サスガに真昼間っから特上(二段)はおなかにヘビーだナと思い、鰻重(上)とうな丼(半身)、そしてうなぎの天ぷらとノンアルコールビールを頼んでみました。

2018103009
2018103010

 ↑「はぁ~やく来ないかな」とチラチラ厨房の方角を眺めると、カウンターでは、持ち帰り品(大量の蒲焼)の納品を行っている様子でした。ああ、お店が近ければ、その手もいいな。タレ(要冷蔵)も200円で別売してました。

2018103011

 ↑早速、ホドなくしてうなぎの天ぷらがやってまいりました。思ってたよりも身が大きいので驚きましたが、パラパラと塩が振ってあって、うなぎは川魚なのだなと今さらながらに感じさせられる味と触感を楽しめる一品デス。

2018103012
2018103013

 ↑当初ワタシたちしか居なかった店内は、ワタシの前にお重がやってくる頃になると、スッカリ満員のお客さんで一杯です。あとから入ってきた方々は皆一様にひとりの例外も無く「特上!」と注文いたします。皆さん、見たところ60台後半から70過ぎの年齢層とお見受けいたしましたが、千葉のGGI&BBAは食欲旺盛&おセレブなのだな(平日月曜日のランチですからね)。上から4枚目の写真にある「軽オープン軍団(笑)」はリタイア組シングルじーちゃんの集いのようで、とっても楽しそうにしていて微笑ましかったです。

2018103014
2018103015

 ↑結果的に、ワタシら夫婦のような小食者は、うな丼(半身)で充分満足出来るという結論になりました(天ぷらとノンアルの段階で結構ハラが膨れちゃって:泣)。うな丼の場合には、肝吸いでは無くて、アラ汁がカップリングされるところも却ってお得感があります。やっぱ九州柳川の“本吉屋”の供するせいろ蒸しがワタシの心の中で宇宙一の座からスベり落ちるコトはありません(アレなら特上二重でも食べられる←夕飯喰えなくなるケド:泣笑)でしたが、関東圏で食したうなぎの中ではかなり上位にランキングされると感じました。元々このお店には養鰻業をやっていたという出自があるので、うなぎの目利きと云えるかも知れません。そして身が大きくて、なにより安いのも大いなる魅力です。タレは田舎っぽい濃い目ではなく、アッサリとした味付けです。このあたりが老齢のお客さんが引きも切らずにやってくる人気店となった所以なのかな。

2018103016
2018103017
2018103018
2018103019
2018103020
2018103021

 ↑実は、この橋本食堂(メンドくさいレビュアーの多い“食べログ”で3.53点はかなりのハイスコア)さん、数年前までは、少し離れた場所で仮店舗営業をなさっておられたそうです。千葉外房の被害については、当時も今も、あまり大きくクローズアップされてきてはおりませんでしたが、東日本大震災の時に津波を蒙って、大きな被害を受けられたそうなんです。上の画像は、お店のすぐ脇を流れる川の河口と、その先の防波堤です。大震災のあとに護岸工事をして作り直されたのでしょう。本当に海は、すぐに目の前である事が分かります。

2018103022

 ↑そしてようやく、こうして元々在った場所にお店を新装し、今やスッカリ御盛業となっているのは、同じく外房在住千葉県人といたしまして、心から嬉しい限りです。ワタシも、九十九里浜に行く楽しみが、また一つ増えました。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月29日 (月)

うまいエビフライが食べたい!

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型


 一昨日の午後、シゴトをしながら、不意に「あー、うまいエビフライが喰いてぇー!」という気持ちが沸々と沸き上がってまいりまして・・・早速グーグル先生に向かって「うまいエビフライが食べたいっ!」と駄々をコネてみましたところ、渋谷にある超絶宇宙的おセレブ価格のお店がヒットいたしましたが、コレはサスガにパスいたしまして、検索方法を「うまいエビフライが食べたい 千葉」としたところ、たちどころにヒットしたお店が、なんとウレしいコトに、九十九里にあるという・・・。

1540768441868.jpg
1540768443163.jpg

 ↑で、昨日の午後。ワタシの家からクルマで20分ホド、片貝海岸すぐ脇の県道沿いに、その「えびせい」さんってお店は在りました。今まで何度もこのへんは走ったコトがあるのに、地味な看板のためか、全然気付いてなかったわ。まさに、灯台もと暗し。


1540768443713.jpg
1540768444225.jpg

 ↑まよわずテラス席を確保。本日のおすすめメニューを眺めるダケでも、ドレも旨そげではありますが・・・ココは初志貫徹でデカいエビフライを。


1540768444816.jpg

 ↑おお、夢にまで見たジャンボエビフライ!大味でなく濃厚でプリっプリの食感。そしてコレまた大好きなイカフライ。キチンと筋切りが施してあり、歯の具合が良くないワタシでも噛める。おまけに2個も付いてる!


1540768445406.jpg

 ↑ココの通常エビフライも、一般的尺度からは離れて、相当大きく美味しいモノなのですが、ジャンボが如何にデカいか、その対比を御覧ください。


1540768446102.jpg

 ↑お得エビフライ定食にはお刺身も付いてきます。コレまた、オマケの域を超え、キチンとシゴトがしてあります。今まで、30年ホド前にタイのパタヤビーチで食べた巨大エビフライがワタシの中では宇宙一位だったので、国内のエビフライにはコレに比肩するモノは無かろうと諦めておりましたが、ココのは(食材の安全性を含めて:笑)完全に肩を並べるどころか、凌駕しております。しかも、ジャンボのさらに上の上、ウルトラメガジャンボっつーのも、時期によっては供されているらしいです。いったい、どんなのなんだろな。


1540768446749.jpg

 ↑大満足でハラをさすりながら散歩した片貝海岸は、スッカリ秋の雰囲気でした。九十九里、いいところです。


 それじゃー、また明日。


 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月28日 (日)

朝の代々木公園でバラを楽しむ

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型


 日曜日。なぜか、朝から代々木公園におりました。

1540709777094.jpg
1540709778607.jpg

 ↑いきなり世紀の大発見(笑)!公園内の土壌に地下鉄の音と匂いを発するベンチレーターが。大江戸線のヤツかな?


1540709779420.jpg
1540709779987.jpg
1540709780684.jpg
1540709781224.jpg

 ↑園内には、ところ構わずカラスのカー太郎軍団が跋扈しており、うるさくてしゃーないわ。歴史が浅いハズの光が丘公園の方が、静かでかくちょー高い。


1540709781893.jpg
1540709782437.jpg
1540709782945.jpg
1540709783584.jpg
1540709784354.jpg
1540709784979.jpg
1540709785712.jpg

 ↑でも、バラ園に咲き誇る花々は見頃でキレイでした。周囲には素晴らしい芳香も漂います。「(たこヨメ)あー、イイ匂い!クンクン」「(たこちゃん)あー、ダメダメっ!ダリーが居たらコマるでしょ(分かるヒトだけ、分かってください:笑)」

 それじゃー、また明日。


 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月27日 (土)

ちょっとの工夫で、コノ旨さ・・・ヨシギューのモディファイ

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 本日は、ぶっちゃけネタを考えているヒマがございませんでしたので、夕飯がそのまんまネタ(笑)。

2018102701
2018102702

 ↑たこヨメが出掛けていたので、帰りがけに「“ヨシギュー”でも買ってきて」と頼みました。ワタシの場合には、いつも「カシラ大盛りのツユダク」です。念のためにお分かりにならない(ヨシギューなんかに決して行かないおセレブの:笑)方のために御説明いたしますと、御飯は並盛りのまま具材(上に乗っかってる牛肉と玉ねぎ)のみ大盛りとし、さらにツユを多めに掛けてくれといった意味です。

2018102703

 ↑ヨシギューでタマゴ買うと高いので、ウチでは、冷蔵庫にあるタマゴを目玉焼き(半熟)にして、牛丼の上に載せます。ま、“ロコモコ風ヨシギュー”といった感じデス。お店で食べるときと同様に、紅ショウガは「コレでもかっ!」という勢いで載せ、七味唐辛子もタップリと掛けます。ただ焼きたての目玉焼きを載せたダケなのに、コレがもう、持ち帰り弁当仕様ならではの味わいとなりますので、自炊派の方はぜひ一度お試しください。ホントは、健康のためにサラダも食べたいところですが、以前食べたヨシギューのキャベツ千切りは消毒し過ぎたためか、泣きたいくらいに味が全然ありませんでしたので、コレはスーパーやコンビニで手に入れたいところです。コンジョーのある方は御自分でキャベツの千切りにチャレンジしたり、ポテトサラダなど作ってみては如何でしょう。・・・今晩の我が家では“ヨシギュー純正御新香”とともに頂きますヨ。

2018102704

 ↑あ、たこヨメは、成増駅前の“オバたこ(オバサンたこやき)”が本日のディナーです(泣笑)。

 ・・・んなワケで、今週も、たくさんのコメントを有難うございました!明日は千葉に帰りますヨ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月26日 (金)

マセラティメラクのリトラクタブルヘッドライト周辺整備

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 本日は今にも雨が降ってきそうな空模様でしたが、夕方まで、どーにか踏ん張ってくれました。

2018102601

 ↑昨日マセラティメラク2000GTを置き場に仕舞いに行ったら、目ん玉が片側開きっパに(大泣)。

2018102602
2018102603

 ↑もー、どうすりゃいいのよ、この構造。どっからモーターやらリンクやら覗けばいいのやら・・・

2018102604

 ↑フロントトランク内のラジエターカバーをはずしても小さな丸穴が2つダケ。なぁ~んも見えん。

2018102605
2018102606

 ↑可愛くウインクを続けるメラクちゃんをじ~っと眺め・・・「あ、ガーニッシュ取るんだ、きっと!」

2018102607
2018102608

 ↑なんと、このメラク、完全にボディ鋼板で覆ってしまっている袋構造となってました。今様の(マセラティも含め)クルマみたいに、樹脂やフェルト製のフェンダーライナーがガッポリとハズせるようにもなっておらず、アンダーカバーがトレるようにもなっておらず、トランク側からアクセス出来るサービスホールも開いておらず・・・結論!ぜぇ~んぶこのグリルのデザイン穴からヤラせるつもりなのが理解出来ました。フロントサイドマーカーの電球もこうしないと交換出来ませんヨ!

 中に照明をイレましたら、鈑金塗装作業時に洗い流したコンパウンドの研磨粉がゴッテリと(泣)。おまけに、モーターから出ているクランクと、リンク棒を繋ぐためのピロは締結されておらず、ヌケ掛かっておりましたワ。

2018102609
2018102610
2018102611

 ↑まずは、モーター本体を取り出すダケでもヒト苦労。だって、どうやって付いてるのか、構造がヨゴレで覆われて見えないんだもん。周囲をパーツクリーナーで洗いまくりながら、徐々に全貌が明らかになったという感じでした。40年間の垢を落としてモーター外観がスッキリいたしました。

2018102612
2018102613

 ↑まー、でもねぇ、雨水や洗車水に対する防御はなんにも成されておりませんね(泣笑)。きっと、彼の国では、雨も降らなきゃ洗車もしないのでせう。ですから、この日本でこういった類のクルマをお持ちの方々は、水ぶっ掛けての洗車など、ユメユメ御法度ですからね。ゴッテリとホコリが詰まったカプラー内部はギボシが見えないホドのヨゴレ具合でした。

2018102614

 ↑小部品のひとつひとつにもワイヤーブラシをあてて、サビをとり、防錆剤を塗布しておきます。

2018102615
2018102616

 ↑カプラー内の♀ギボシを交換し、♂ギボシは表面を磨き上げました。ついでにスモール&ウインカーAssyのギボシも交換いたしました。欠損していたクランク軸の留め輪をイレるのには往生いたしました。手も目もほとんど入りませんからね。

2018102617
2018102618

 ↑闘い済んで、日が暮れて・・・(コレばっかし:泣笑い)。チャンと左右ともにポップアップ&ダウンするように直りました。

2018102619

 ↑予備検の時にハズされたままだったライトリングを磨いて取り付けましたら、いよいよ可愛い。

2018102620

 ↑エンジンルームの方も、アチコチ防錆塗装を施して、だいぶん見栄えがするようになりました。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月25日 (木)

【自分のための備忘録】マセラティメラク2000GTの取説や~い!

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 今日は、久しぶりに朝からパーフェクトに晴れ!昨日に引き続き、メラクさんを引っ張り出しては、「あーでもないったらこーでもないっ!」とアチコチの問題箇所をこねくり回しては、光が丘公園外周路を走り回っておりました。

2018102501
2018102502

 ↑闘い済んで、日が暮れて・・・見た目はホンにカッチョいいなぁ、マセラティメラク。この個体は超マイナーな現地仕様の“マセラティメラク2000GT”なモノですから、(海外サイトも含めて)ネット上にも資料が無くて、ひとつひとつが手探りとなってしまうのでありますヨ。今回は、ネットサーフィンの末にたどり着いた「Merak Group」http://merakgroup.com/なる海外のモノと思しきサイトに随分と助けられました。有難うございます!・・・とココで云っても、通じなさそうだけど(笑)。

2018102503

 ↑まぁ、だいたいね、コックピットのデザインや配置が、オリジナルメラク(シトロエンSMのダッシュボードとステアリングを使用)や各時代のメラクSS(数パターンあるみたい)と全然異なったモノですから、参考資料がなかなか見つかりませんのヨ。

2018102504

 ↑まずはメインクラスター内のタコメーターとスピードメーターはシトロエンSMの流用と思しきオリジナルメラクのと一緒。トリップメーターのゼロリセット用ノブは、普通押せばリセットするモノですが、ノブを押し込みつつ左側に回すのが正解だと判明いたしやした。丸い警告灯にはナンの表記も無くナゾのまま。四角い方には“STOP”の文字が薄っすらと見えますが、「コレが点くと、どーなの?」ってところが分からない(泣)。ちなみにこの2つのインジケーターランプは、イグニッションONで一旦点灯し、そのままスターターを回してエンジンを始動するとともに消灯します。このインジケーターがチラチラ誤点灯するのを直すのに半日。

2018102505

 ↑さぁ、完全図解(笑)の始まりであります。オーディオの入っている位置が、まずはエキゾチックカーの面目躍如といった趣きです。ま、オリジナルパンテーラやSMのレイアウトには負けますけれどね(分からない方はお調べください:笑)。ハザードランプスイッチを入れると、普通はウインカーインジケーターも一緒に点滅しそうなモノですが、そういったコトはございませんで、外でナニが起こっているのか分かりません。ハザードランプという在り方そのものが、どーも当時はオプションだったらしいので、こんな按配なのかも知れませんね。ホーンはウインカーレバーと兼用です。ステアリングパッドを幾ら叩いてもウンともスンとも音を発しませんヨ。

2018102506

 ↑ヘッドライトスイッチのイチジク浣〇みたいな造形(笑)がイイですね。指触りがとってもステキ。

2018102507

 ↑んで、コッチにもあるんだヨ、ワイパースイッチが・・・ややこしいなぁ。運転手の方を向いた4個のメーターはすべて完全に動作している様子です。この小径メーター群は、同時代のマセラティ=ボーラやカムシン、キャラミなどと同じモノの様な気がいたします。その上にはナゾの警告灯(若しくは何らかの動作を示すインジケーターランプ)が並んでおりますが、杳としてその正体が知れません。画像を撮り忘れましたが、各メーターの内部照明(メーターイルミネーション)は、ステアリングコラム下部にある調光ノブで明るさを調節出来ます(コレ見つけるのに2時間:泣)。

2018102508

 ↑空調の温度調節レバー周辺に関しては、メラクSSと同じだったので、だいたい判明いたしました。チョークレバーはウェーバーダウンドラフトキャブレター(このメラクの場合は、42DCNFツインチョーク×3連装)装備車に於いては、禁断のレバー。引くのは、万策尽き果てた時点での最後の手段と心得ましょう(大概スパークプラグをカブらせるモトとなります)。パワーウインドーは左右ともに頼りなさげではありますが、一応動作いたします。

2018102509

 ↑ビトルボ系マセラティと同様のシャッターを持つ灰皿回り。シャッター開けるとこんな具合です。

2018102510

 ↑コックピットドリルは如何でしたでしょうか。たった今気付いたケド、時計が無いんだよなぁ。嗚呼、ソレにしても久しぶりに、「マセラティ専門店」らしいブログになったナ(そんなでいいのか?:笑)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月24日 (水)

近頃ショックだったコト(笑泣)

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 あー、この年齢ともなりますと、大概のコトには驚かなくなったモノですが、不条理なコトも多い。

 ①:ワタシのスマホでズーム撮影が出来るコトが、今さら今朝になって分かったコト。・・・MotoGPやり直して欲しい(大泣笑)。

 ②:東京の某所で「児童相談所を建てるな!」と住民が騒いでいるニュースを聴いて・・・東京の“自称一等地”に住んでいたり、ソコで商売をしている金持ち様のあまりの民度の低さに唖然(驚怒)。特に昨晩のニュースで放映されていた住民説明会での区長以下職員に対する詰問映像はホントに見ていて「アンタら何様?」と思わずにおれませんでした。ヒトが良さそうで温厚な口調の区長さん(笑)が気の毒になりました。ムカシから云うでしょ「金持ち喧嘩せず」って。だいたい刑務所や斎場が目の前に出来るならともかく・・・あ、斎場も墓地もあるじゃん隣に、大ムカシから。区の公共施設を全部地価の安い海岸っぺりの倉庫街にでも建てろとでも云うのか。そんなの不便だし、だいたい肝心の子供がスグに駆け込めないし・・・はぁ、はぁ、はぁ。あーヨカッタ、やっぱ練馬サイコー(笑)!!

2018102401

 ↑③:マセラティメラク2000GTのドア内張りトリムをハズしたら、すごいコトになってた・・・

2018102402

 ↑おお、素晴らしき哉、1970年代のハンドメイドなシゴトっぷり。劣化したグリスを除去せにゃ。

2018102403

 ↑キレイにドアパネル内各部を清掃したあと、新しい高性能グリスを各部に塗布しておきました。

2018102404

 ↑あー、大ムカシのカー雑誌に良く広告が出ていた“社外品後付けパワーウインドー”で御馴染だったウナス。高速で回転するモーターの軸と減速機に繋がる軸は硬質ゴムだか樹脂だかのブッといチューブで連結されています(上方左側の黒い部分)。コレって、コドモの頃に作った、戦艦モデルなど水上プラモのスクリューを回す機構とたいして変わらんワ。ソレでも地球は回る(旧いモーターは回りにくい:泣笑)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月23日 (火)

Moto GP参戦!@ダメ男二輪部(その2:完結篇)

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 今日の東京練馬は、一日中ハッキリしない天候でした。一方、一昨日の日曜日は全国的にハレ!

2018102301

 ↑昨日は、ワタシの“ハングオン”ライディングポジションが物議を醸して(笑)おりましたが、そんなお遊びばかりやっていては、この先の本戦レースを観戦するための場所取りが出来ませんので、パドック方面に歩を進めましょうね。でも、パドックそのものには、我らが券では入れなかったの(泣)。

2018102302

 ↑おお、コレがグランドスタンドっつーモンかぁ。本日のワタシたちにとりましては、まさに天上界。

2018102303

 ↑このサーキットに併設されているホンダコレクションホール。その20周年を記念して、このパドック前のスペースには、HONDA歴代の二輪レーシングマシンが一堂に会する展示ブースが設けてありました。ワタシのようなロートルライダーにとっては、チト新しすぎるマシンばかりでしたが・・・

2018102304

 ↑あー、仮面ライダー555(ファイズ)をモティーフとしたレーサーも在ったのね。バンダイだぁ。

2018102305

 ↑125ccのレーサーなれど、カラーリングがカッチョいいんで注目。なんだか、“カワサキ”カラー。

2018102306
2018102307
2018102308

 ↑ワタシ世代がギリギリ分かるのが、ようやく在りました。フレディ・スペンサーのNS500。

2018102309
2018102310

 ↑もう一台、ワタシが注目したのがこの“ELF-E Honda”と称するマシン。ヘッドライトに、どーもシトロエンSMとの互換性を感じさせるモノがあったからです。モト・エルフってプロジェクトが、かつて在ったのですね。

2018102311
2018102312
2018102313
2018102314
2018102315

 ↑あとはねぇ・・・ホントはすごいマシンたちなんだろうけれども、「あー、キレイなカラーリングだコト!」くらいの感慨に留まってしまいます(スミマセン!)。どーもワタシの体内オートバイ時計は、1985年あたりからまったく先に進んでいない様子デス。

2018102316
2018102317

 ↑いよいよ、レース観戦のための“場所取り”という大事なミッションです。三人でウロウロ歩きつつ合議した結果・・・

2018102318
2018102319

 ↑・・・メイングランドスタンド前(スタート&ゴール地点:視界の左側)と、最終S字コーナー(視界の右側)、そして電光掲示板が一気に目に入る土手に上って、当日の観戦スポットに選定いたしました。

2018102320

 ↑前座のレース(といっても、ムカシの四輪競技で云えばF3とかF2の世界選手権なんだケド・・・)を見ながら、撮影の練習を繰り返しておりました。S字コーナーでのダイナミックな車体の切り返し操作が眼前です。

2018102321

 ↑今まで使っていたデジカメの液晶バックライトがブッ壊れているままなので、スマホのカメラでどうにかズーミング撮影が出来ないモノかと、オペラグラスにレンズを押し当ててみましたが、やっぱムリ(アタリマエだよなぁ:笑泣)かぁ。

2018102322
2018102323
2018102324

 ↑ワタシら三人が坐っている場所は、芝生などではありません。雑草生い茂る赤土の上(泣)です。

2018102326_2

 ↑眼前で繰り広げられているレースは、肉眼ですと、本当に豆粒のようにしか見えないの・・・。

2018102327_2
2018102326_1_2
2018102328

 ↑闘い済んで・・・贔屓選手の敗北を看取ったファンが居なくなったあとのグランドスタンドにようやく着座出来ました。始終本日の主役であったマルク・マルケス選手をはじめとして、3人の勝者がこれから表彰台に上がります。

 ・・・なんだけど、ズーム撮影無しの“止め絵”では、当日の雰囲気をお伝えするコトに限界を感じまして、動画を御用意いたしました。“マイクロ・デポのたこちゃんネル”、久しぶりの新作アップです。どうぞ以下のリンクより、心行くまで御覧くださいませ(当然すべて、“音出ます、注意!”デス)。

本戦直前!ファントムが飛んできた。
https://www.youtube.com/watch?v=SCu0Ar6wPXg

緊張の一瞬!スタート風景
https://www.youtube.com/watch?v=msqJujK2CPY

レース終盤のデッドヒート!!
https://www.youtube.com/watch?v=mcVwpuKg2LE

マルク・マルケス勝利の瞬間と、その余韻
https://www.youtube.com/watch?v=HB8NW8uFB6Q

表彰式
https://www.youtube.com/watch?v=lx7RcvTE7jU

 このたびは「越谷のC」さんの計らいによって、世界チャンピオン誕生の瞬間を目撃するという貴重な体験をさせて頂きました。「Y」さんとともに、心から堪能させて頂きましたヨ。本当に有難うございました!また、当日は“天上界観覧席”のどこかにいらっしゃったであろうMoto GPエキスパートウォッチャーである「世田谷区の(一時的に大阪の:笑)S」さんからは、有益な事前情報をたくさん頂戴しておりました。現地でお目に掛かるコトが出来ませんでしたが、この場をお借りして御礼を申し上げます。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月22日 (月)

Moto GP参戦!@ダメ男二輪部(その1)

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 あ~、もう金曜日くらいから毎日が切れ目なく繋がっているようで・・・まぁ、こんな週末でしたワ。

2018102201

 ↑ココは、栃木県塩原の畑下温泉街にある“金色夜叉起草旅館 清琴楼”という明治創建の宿。

2018102202

 ↑・・・でも、ココは“第三新東京市”なのかも・・・だって、後ろにエヴァ壱号機がいるんだもん。

2018102203
2018102204

 ↑ま、ナゾはナゾのままとして、部屋に入ってくつろぎましょう!御馴染「越谷のC」さんと「Y」さんに帯同させて頂きました。楽しく語り合うウチに、持って行ったビールがすべて空き、温泉に浴したのは23時過ぎ。寝たのは午前様。


2018102205
2018102206

 ↑眠い目コスリコスリ歩く道のりは遠い。当日参加者は場外駐車場からシャトルバスで向かう。

2018102207
2018102208
2018102209

 ↑ようやく天上界に到着。あー、賑わってるなぁ。時間になるまで、ブース見学でもしていよう・・・。


2018102210
2018102211
2018102212

 ↑・・・と思ったらノーヘルライダー(笑)たちが走り回っとるやんけ。見よ、驚異のバンク角を!

2018102213
2018102214

 ↑おお、表彰台!チームメイトとともに記念撮影。アレ?「越谷のC」さんと「Y」さんはドコへ?

2018102215
2018102216
2018102217
2018102218
2018102219

 ↑せっかくですから、当代最強グランプリマシン(HONDA RC213V)のディテールも取材。

2018102220_2

↑オチ(笑)。

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月21日 (日)

ダメ男二輪部(仮称:笑)の遠足速報

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

1540073503116.jpg 1540073504776.jpg 1540073505503.jpg 1540073506927.jpg 1540109222759.jpg 1540109221274.jpg

 ↑・・・只今、帰還いたしました。詳細は、明日以降にね。ズドドドド渋滞でマイッタマイッタ!!

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月20日 (土)

ドゥカティにクイックシフトをつけたハナシ

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 あ~、全国的には大気の状態が不安定で、天候不順とのコトですが、東京練馬は朝から爽やかな晴天!年間通しても、こんな日はメッタに無い。本当に、二輪で走り回る方々にとってはウレしい気候ですね。・・・北の国から、そんなネタが。

2018102001

 ↑岡本社長 様

 お世話になります。「I」です。

 以前バイクを購入したことは連絡済ですが、バイク購入時にオプションでクイックシフトというものをオーダーしてあったのです。

 クイックシフトは、シフトのアップ・ダウンをクラッチを操作せずに行えるというもので、シフトアップ時はスロットルを戻さないまま、シフトダウン時は、スロットルオフにしてそれぞれ左足を操作するというものです(ご存知かもしれませんが説明付けました→たこちゃん注:ワタシ、ちーとも知らなかったわぁ!:笑←新しい物事には疎いモンで)。しかも、シフトダウン時はブリッフィングも行ってくれます。

2018102002

 ↑当然、取り付け済で納車されると思っていたのですが、入荷遅れということで未装着で納車され、そのまま1900kmほど走行したときに、別件でディーラーに入庫した際取り付け
てもらいました。そして、本日乗車し操作してみました。納車から4ヵ月後です。
※別件とは、クラッチカバーからのオイル漏れです。

 結論から言いますと、これ良いです!
初心者や暫くぶりにバイクに乗るという方(まさに私)にうってつけのパーツだと思います。
20年前では考えられないパーツですね。まぁ当時もアクセルのオフ時にクラッチ無しでシフトアップ・ダウンはしてましたけどね(?)

 まだ充分慣れていないので、たまにギクシャクしてしまう場面もありますが、慣れれば重
宝すると思います。

 それから、今やバイクにもABSやトラクションコントロールが装備され、至れり尽くせりですよ。当然これらを引き出させるようなライディングは出来てませんが(笑)。

2018102003
2018102004

 ↑それから、これって”イタリアンジョブ”というような箇所も発見しました。別添で画像を添付してますので参照願いたいのですが、工場出荷時にその箇所の仕上げを忘れたまま出荷したというものです。

 画像ではわかり辛いと思いますが、塗装の皮膜がマスキングテープの剥がし忘れで、塗装箇所から浮いて剥がれてました。

2018102005
2018102006

 ↑ディーラーで補修してもらいましたが、これも仕方ないんでしょうねぇ?(たこちゃん注:「仕方ないデス」:大笑←そこらへんがイタリアンの味・・・ついでながら、ハーネスにグルグルとテキトーに巻かれた布テープとか、マセラティのヤツにそっくり!そのうち経年でネタついてくるかな?:泣笑)

2018102007

 ↑北海道はもう今月くらいがバイクに乗れる限界かなと思っているところです。雪は無くとも日中の気温が低くて乗っていられないくらい寒いですからね。

 この後も天気の良い日を選んでなるべく乗ってやろうと思っているところです。

 ・・・

 ・・・

 ・・・

 (ここから、たこちゃん)近頃のオートバイは、スゴイですね。特に大排気量車の場合、クイックシフターの付いたマシンが流行ってきている様子です。ロートルなワタシなんかは、却って混乱しちゃいそうだけど・・・(泣笑)。「I」さん、ネタの御提供、またまた有難うございました!

 さぁ、これからワタシも、片道171.2kmの旅へと出発だぁ!好天が続くといいなっ。

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月19日 (金)

マセラティ3200GTのダッシュボード天板分解修理(その2)

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 きょうは、午後に古物講習会ってのに出なけりゃならなかったんで、朝4時出勤での作業でした。

2018101901

 ↑昨日形状を整えたダッシュボード天板に、元と同じようなウレタンフォームを貼り直しました。

2018101902

 ↑とりあえず、ダッシュボード表皮を被せてみます。表皮のカタチを整えながらボルトを定位置に。

2018101903

 ↑そのボルトとは、こういったモノです。皮革部メータークラスター周囲のステッチの下にはベース板が入っており、その板に溶接されたボルトを天板に貫通させています。それぞれにワッシャーを被せ、7mmナットを軽く噛ませておきます。コレはすべてが済んだあとに本格的に締めこんでいきます。

2018101904

 ↑もうコレで、ほとんどカタチになっておりますが、皮革周囲を天板に接着しなけりゃなりません。

2018101905

 ↑闘う事二時間、ようやく周囲の接着が済んだ状態。一発で車輛搭載がキマればいいんだけど・・・

2018101906

 ↑あ~、ヤレヤレ。結局、紆余曲折の末にようやくダッシュボードがカタチになったと思いきや、今度はコンソール真ん中の臓物がトレちゃってるヨ・・・ホンに「三歩進んで二歩下がる」の毎日だなやぁ~(あ~あ!:泣笑)。

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月18日 (木)

マセラティ3200GTのダッシュボード天板分解修理(その1)

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 あ~、今さっき、土支田(どしだ)のアパートに帰還いたしました。営業時間終了直前に「ふじみの市のU」さんが、いつものように、いきなり電撃来店!そのままホルモン屋さんに直行(ゴチになりやした!)し、現在にいたる(笑)、と。

2018101801
2018101802

 ↑で、その時俎上に上げていたのが、マセラティ3200GT(「稲敷のK」さん号)でありました。

2018101803
2018101804
2018101805

 ↑マセラティ3200GTに於ける「永遠のお悩み(泣笑)」のひとつが、このダッシュボード天板が経年でアチコチ反ってしまい、ランダムに変形してしまうという絶望的な症状。この個体でも、ご覧のような有様。豪快にウネりまくってます。黒い革を貼っているため、熱線を吸収してしまうからこうなってしまうのでしょうね。

2018101806
2018101807
2018101808

 ↑まずは表皮をはがし、続いて、いつも御馴染の劣化ウレタンフォーム剥がし工程となります。

2018101809
2018101810

 ↑裏側から見ても、相当複雑な変形状態であるコトがお分かりになると思います。「う~む・・・」

2018101811
2018101812

 ↑で、ガストーチを片手に、ウナること小一時間。ガラス職人のように加熱修正の繰り返し・・・

2018101813

 ↑最後に中央部分を修正し、ボンベひと缶使い切り!秘儀「ざ・炙り芸」によって、形状復元デス。

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月17日 (水)

旭町、土支田、そして白子・・・

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 昨日は、デポの隣町である“土支田(どしだ)”についての考察を深め(笑)ましたが、世間の皆さんが結構誤解なさっているのが、“旭町=土支田”といった感覚でして、厳密に申しますと、デポと角の土支田交番とホルモン屋さんは、練馬区旭町に在ります。笹目通りを渡った向こう正面左側が練馬区土支田で、右側が埼玉県和光市白子・・・あー、ややこしっ!だったら、「どーして旭町交番ぢゃないの?」といったギモンも湧きますが、大昔はこの練馬区部分の一帯が土支田村であったコトの名残なのだろうとワタシなりに解釈しておりますけれど。

1545216202877.jpg 1545217661470.jpg

 ↑ココは、埼玉県和光市白子。エネオスGS沿いのバス通りを歩いていると、東京都練馬区旭町一丁目だったり、埼玉県和光市白子だったり、東京都練馬区旭町三丁目だったりします。コノ櫓に設置されたスピーカーからは、和光市の役所からのインフォメーションが大音量で響き渡りますので、コレはデポまでも聞こえます。例えば「光化学スモッグ注意報が発令されています!」みたいなアナウンスです。

1545216203408.jpg 1545216203989.jpg

 ↑笹目通りに掛けられた、極楽湯前の歩道橋上からの風景。上は下り方向、下は上り方向デス。この笹目通りは、1964年の東京オリンピックのために整備された(戸田のボート競技場に誘うため)らしく、ワタシが子供のころにはオリンピック道路と呼んでました。今でも、この道路の下り方向から戸田橋(国道17号=新大宮バイパス)を渡って、その延長線上にある埼玉県の蕨(わらび)市や川口市あたりに行くと、その呼び名が残っているようです。

1545216204555.jpg

1545216205019.jpg

 ↑そしてコチラは、笹目通り沿いにあるコジマと炭火焼肉安楽亭の間の路地を入って行くと、左側に出てくる風景。ワタシが行きつけの串揚げ屋さんの脇道は、あろうことか、今どき未舗装路となっております。ちなみにココ、向こう側の行き着く先が“デポ横バス通り”なので、抜け道として結構クルマが通ります。雨の日に「♪ぴっちぴっち、ちゃっぷちゃっぷ、らんらんらんっ!」と歩くと、昭和情緒を感じるコトが出来るので、好きな道です。

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月16日 (火)

土支田を馬鹿にすなっ(泣笑)!

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 あー、本日は、「いたく練馬区土支田をおちょくってるサイト(まー、おちょくられても仕方がないホド、ツッコミどころは多いのですが:泣笑)がありまっせ」、とのタレコミメールが、おなじみ「練馬のH」さんからございましてね・・・

マイクロ・デポ

岡本社長様 

前略

 いつもお世話になります。

たいした用事があるわけでもなく、メールしました、すいません。

土支田をこき下ろすホームページを見つけたので、

ご連絡差し上げた次第です(笑)。東京DEEP案内だそうです、地面屋で話題の西五反田の旅館もでています。

草々

「練馬のH」

 ・・・ああ、このサイト(東京DEEP案内)って、確か以前にも、成増(板橋区)や東武練馬 (そのWiki)、江古田(そのWiki)などの各駅周辺のコトを色々と調べていた時に、閲覧したコトがありました。まー、ドコをとっても、だいたいクサしてありましたっけ(泣笑)。

 まぁ“土支田”、確かに「地の果てアルジェリア(笑)」な場所ではありますが、今やクルマを持ってさえすりゃ俄然交通至便な場所。関越自動車道の起点たる練馬インター、東京外郭環状道路の(本日現在の)起点たる大泉インターまでどちらに行くにも5~7分ホド(和光インターにも10分)。環八直結の笹目通りもあるし、反対向き(高島平方面)に走れば首都高5号線には15分(そのままC2で渋谷あたりまで空いてりゃ20分)、一方で、川越街道(国道254号)にもスグ出られますから“した道”で池袋には30分から40分。仮にクルマを持たない場合は、石神井公園駅(西武池袋線)にも、成増駅(東武東上線・都営地下鉄大江戸線)にも、光が丘駅(都営地下鉄大江戸線)にも、一時間に何本もある路線バスでスグに出られますから全然問題なし。さらに望めば、徒歩圏のバス停留所から吉祥寺駅(JR中央線・井の頭線)にも練馬駅(西武池袋線・(西武)有楽町線・都営地下鉄大江戸線)にすらも路線バス一本乗り継ぎなしで出られるのです。路線バスが使い物にならないと思っているのは“田舎モン(様)の感覚”ですね。長らく鉄道から見捨てられてきた(泣笑)練馬の路線バス文化を侮ってもらってはコマります。土支田周辺を遍く照らす(笑)西武バス国際興業バスには、感謝、感謝!デス。

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月15日 (月)

見た目で判断しちゃイカん(笑)

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 今日は、ほとんど寝てばかり。ツカれがたまっとるなぁ。

1545035104222.jpg

 ↑そのような中でも、今朝は、たこヨメに新しいクルマ(マツダロードスターRFVS=ロド丸)での路上教習(笑)をいたしました。

1545035104699.jpg

 ↑教習がてら、やってまいりましたのが、このスポット。ナンだと思います?

1545036113736.jpg

 ↑以前に御紹介した懐かし自動販売機動画にあった、衝撃的な弁当自動販売機を置いてある「あらいやオートコーナー(茨城県稲敷市→テツヲタさんは実際イッて食べたらしい・・・漢の中の漢デス:(笑)」の金融版(笑)。コレJA(のーきょー)キャッシングコーナーですヨ。廃墟にしか見えないのに、ちゃんと稼働してる。とりあえず無事に、ロド丸の移転登録費用がおろせてヨカッタ!


 それじゃー、また明日!


 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月14日 (日)

結構、頑張った。

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 サスガに、昨日のホルモン会の翌日だけあって、一旦5時半に目覚めたものの、すぐに二度寝入り。次に目覚めたら、8時過ぎ・・・「うおー、寝坊したぁ!」


1544954279584.jpg
1544954681354.jpg
1544954280717.jpg

 ↑・・・笹目通りと環八を、テクテク歩いて、杉並のたこヨメ実家を目指します。途中で、ゼト美にウリ二つの内外装色とスペックを持った売り物を発見して、感慨を新たにしたり・・・。


1544954281182.jpg
1544954281633.jpg
1544954282029.jpg

 ↑谷原交差点の歩道橋に登って、殿様気分に浸ったり。


1544954282514.jpg

 ↑練馬高野台駅周辺には、まだ往年の団地群が残っていたりするのだなぁ・・・。


1544954283082.jpg

 ↑6キロ歩いて、ハラ減ったので、朝マック。


1544954283596.jpg
1544954284213.jpg

 ↑ロド丸を取って、一旦デポに戻ってメールのやりとり一時間。今度は練馬、朝霞、所沢と墓参3連発。


1544954284852.jpg
1544954285433.jpg

 ↑所沢で、いつものタイ料理屋さんにてランチ。この段階で、もう4時。


1544957895834.jpg

 ↑先ほど、ようやく千葉拙宅に帰還。風呂上がりのホゲホゲタイムにブログ更新でありんす。ツカれたわぁ。

 それじゃー、また明日


 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月13日 (土)

飲みまくり!ホルモン。

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 短いようで、長いようで・・・あ、やっぱ短い一週間でしたが、その掉尾を飾ったホルモン10月例会。先ほど無事完了!

1544867523792.jpg 1544867525575.jpg

 ↑・・・「しっ、白いワニが、白いワニがくるんだよぉぉぉぉぉ(泣笑)。」で御馴染の「おぐ」さんを偲びつつ(笑)、「北区のK」さんが携えてきたのが、このペーパークラフト。先日御案内したヤマハペーパークラフトサイトに載ってたワニさんの無彩色バージョンを4時間掛けて作り上げたモノなのだそーです。・・・アンタも好きねぇ(笑)。

1544867526075.jpg 1544867526966.jpg 1544881198368.jpg

↑ソレをホルモン炭火の“業火の炎(笑)”にくべて、「おぐ」さんの悪霊退散祈願をするというネタが、製作者である「北区のK」さんより提案されましたが、「せっかく作ったのに、勿体無いよぉ~」とのブーイングに拠って、棄却され、今はワタシのアパートにて保護しております。そのままKさん、ソッコーで撃沈(泣笑)。7割くらい寝ております。

1544881395716.jpg

 ↑本日は趣向を変えて、記念写真撮影は、ホルモン屋さんの店頭で行いました。PM17:00から、ほぼ22:00までの5時間弱、アッという間でしたが、とっても楽しかったデス。御参加の皆さん、全体的におツカれモードだったので、2次会はヤメておき、それぞれが家路につきました。無事にお帰りくださいね!

 それじゃー、また明日

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月12日 (金)

ミステリアスカラー=ヴェルデツンドラメタ

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 いや、近頃ね、デジカメがぶっ壊れたまま(泣)なんで、仕方なくスマホでこうしたブログ用写真も撮るワケなんですが、まずスマホの内部メモリーから一旦マイクロSDカードに移動させて、ソレをわざわざ取り出すのにスマホ保護カバーをハズし、小いちゃなマイクロSDカードを恐る恐るSDカードアダプターに挿し込み、ソレをパソコンのSDカードスロットに入れパソコンの方に画像を取り込み・・・その後、画像加工ソフトで寸法を小さくしたり、データを圧縮したり、ナンバープレートの修正を加えたりと面倒なコトこの上なし。やっぱカメラは専用機に限ると思う次第です、ハイ。

2018101201

 ↑本日の夕方、デポ店舗前と場内をいったん空ける必要に迫られまして、2台のビトルボマセラティを100パーに退避させましたら、コレがたまたま時代と内外装色を示し合わせたような2ドア&4ドアの競演風景となりまして・・・ヴェルデツンドラメタ/タン革のマセラティギブリⅡ(後期型)とマセラティクアトロポルテⅣ(前期型)です。同じ色目なのに、磨き上げたボディは、光の当たり具合で色が様々に変化して見えるのが、画像からも伝わろうかと思います。ヴェルデ(緑)を名乗りながら、濃紺にも黒にも見える不思議な色、それがヴェルデツンドラメタ。

2018101202

 ↑ホラね、立ち位置を変えて目線をズラせば、おんなじ色であるコトが判ります。こういった深みと味わいのある飽きの来ない色目は、今の国産車などでは到底得るコトが出来ませんね。「なんたらかんたらパール」とか「どーしたこーしたマイカ」みたいな色目ばかりですもん。想えば、どちらも1990年代中期のマシン。既に製造から24年ほど経過しているワケですが、その色目ともに、一向に飽きの来ない斬新なデザインは、さすがガンディーニ先生の作品群と唸らずにはおれません。

 ところで、明日の晩は、「ホルモン月例会」ですヨ!PM17:00過ぎにはデポ前へ御集合を。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月11日 (木)

“ゼト美”と“ロド丸”、交代劇の真相(笑)

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 ぶっちゃけ、一部からは若干の顰蹙(笑)すらも買っている、“ワタシの愛車”唐突な交代劇・・・

2018101101
2018101102

 ↑2回前の日曜日。“ゼト美”と一緒に千葉拙宅へと帰りました。九十九里のSghrで記念撮影。

2018101103
2018101104

 “ゼト美”・・・例えてみれば、長身のグラマーで、ダレが見ても振り返るような、それでいて物静かな女。実際、オープンにして路肩に停めて置けば、「かっこいいっ!」と声を掛けられたコトも、このたった4か月の間に数知れず。極めて静かなエキゾーストノート。しかしながら、問題点が2つ。

 ①:とにかく、大喰い選手権な女(泣笑)。ついに、一度も満タンに出来ませんでしたので、満タン法による計測はしておりませんが、特にエアコンを入れると一気に燃費が落ちるのにはマイりました。比較的新しい国産車なので、ノンターボでもあるし、3.7リッターでも少しは燃費がマシかなと思っていたのが、大アマでした。

 ②:ソレでも、Z33の時代から足回りは非常に凝ったメカニズムだったので、ハンドリングには購入前からそれなりに大きな期待を抱いておりましたが、ココがどうにも許せなくなってしまったのです。購入後、千葉拙宅に初めて帰った際、高速道路で80キロでも不安を抱かせるようなチョロリ感があったので、翌日に4輪アライメントを完全に取りましたが、改善はしたものの、路面の凸凹や轍をすべてステアリングに伝えるキックバックの強さは依然として残り、鏡面の様なサーキット路面ならともかく、一般的な舗装道路上では、折角の速いエンジンを生かし切るコトは不可能であると判断いたしました。①ダケだったら、我慢できたんですケドね。ワガママで、気分屋の女と云ったところでしょうか。

2018101105


2018101106

 ↑ソレでも、この酷暑の夏は、コイツのシートクーラーにはお世話になりました。特に②の問題が無ければ、永く持っていたいと思っていたのです。しかしながら愚考するに、この10月後半には継続車検も迫っており、ハンドリング改善のために高価なタイヤ(ポテンザ)までも交換してみて結局結果が出なかったらと思う(経験上、その可能性は高い)と、このあたりでドナドナでもいいかなと、決断してしまいました。たまたま個体差でダメな可能性があったのかもしれないし、グレードがバージョンTであったため、鋳造のクソ重いアルミホイールが装着されているのも一因だと思われました。「さらば、ゼト美よ。4か月間有難う!」千葉拙宅から練馬への帰り道、嚙み締めるように、最後の高速走行を楽しみました。

2018101107

 ↑で、突然浮上したのが、マツダロードスターRFだったのには、紆余曲折がございまして、本当は、アバルト124スパイダーが次期購入車候補のイチ推しでした。ところが、新古車の価格を調べてみると、今ひとつお買い得感が薄い状況であったのです(幌の開閉も手動なのに、ロードスターより100万高い:泣)。

 正直、アバルト124は、とりたててスタイリッシュとも云えないルックスなので、そこまでのコスト負担をする思い入れも生じません。しかも、よくよく調べてみますと、マツダの宇品工場で作っているため、国土交通省への届出も国産車扱いとなっているらしいし、メインプラットフォームの他、各ウインドーやダッシュボード、ステアリングなどもマツダと共用とのコトなので、「だったら、ロードスターでいいんじゃないの?」という気持ちとなり、急遽調べてみましたら、このRFという変則的なオープントップ車が存在するのを知りまして、屋根の開き方を撮影した動画を見れば、いよいよ興味が湧きました。

 そうそう、燃費も重要課題です。みんカラを見てみると、2リッターなのにコペンローブと大して変わらないくらいの高燃費を示しております。コレが決定打となりまして、ソッコーで落札した次第です。

2018101108
2018101109_4

 ↑ただねぇ~、最後まで逡巡したのが、この目つきのマズさ(泣)。まるで、ゴロツキかチンピラのようなオラオラ感は、可愛げが一つもありません。女の身体に男のイカツイ顔が付いてるみたいな違和感は、RFならずともND系登場時から抱いたものです。丸いルーフからヒップに掛けてのラインや流麗且つクラシカルなサイドフォルムが素晴らしいダケに、どうにかならないモノかと悩んでおりましたが、「あっ、化粧すればいいんだ!」と気付きまして・・・そのうちなんとかします。でも、とりあえずの“性別(笑)”は♂と云うコトといたしまして、“ロド丸”と命名いたしました。“丸”は、梵天丸とか牛若丸とか、百鬼丸とかおじゃる丸とかピュンピュン丸とか(笑)の、あの“丸”です。武士の幼名や船舶の名前に付けられるコトの多い、この“丸”。諸説あるようですが、古来わざと汚い名前を付けるコトにより“魔よけ”としたらしいので、縁起の良い感じがいたします。ついでに“ウン”も付きそーだし(笑)。

2018101110

 ↑で、ひとつ前の日曜日に、またまたSghrに行って記念撮影したと云うワケです。ハンドリングはコペンを一回り良くした感じで、乗り味も適度に柔らかなワタシ好み。高速での直進性や、操安性も素直です。燃費の方も、ほぼ期待通りだと思われます。“バネ下”が軽いって、ホントに素晴らしい!はて“ロド丸”、本格稼働いたしますれば、どーなりますコトやら。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月10日 (水)

【パソコン壊れたっ!】マウスコンピューターのサポートは、かなりヨカッタです【意外にもチャンとしてた】

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 あー、先日パソコンがぶっ壊れましてね・・・先週の金曜日以降は、土支田のアパートにPCが存在しない状態が続いていたのです。その日は朝から、パソコン本体には電源が入り起動そのものはしたのですが、OSたる“Windows10”が立ち上がってくれないという状況でした。自己診断&回復機能を幾度も試みましたが、何度やっても結果は同じ(大泣)。

 ・・・で、「どーせ、繋がらないんだろなー」と、製造メーカーたるマウスコンピューターのサポートセンター(年中無休、24時間対応とあったので)にソッコーで電話をしてみると、あらま、簡単に繋がりました。電話口に出たサポート担当お兄さんは、極めて丁寧な口調と物腰で、的確に指示をくれます。ま、結果的には、その場での解決策は見いだせず、「(要旨抜粋)コリャもー、OSがイカれてるので、ハードのSSDともども取り替えます・・・中身はすべて初期化されてしまうので、おそらくデーターは無くなってしまうと思われますが・・・」斯くてパソコン本体と電源ケーブルをメーカーに送り返すコトと相成りました。翌日の土曜日午前中には指定業者の佐川急便がとっとと引き揚げにまいりまして、ドナドナいたしました。あ、ギリギリ保証期間内だったので、佐川の梱包料金ダケの負担で済むらしいです。

1539172073075.jpg 1539172073572.jpg

 ↑「コリャ、しばらくの間、帰ってこなさそうだなぁ・・・」とアキラメていたところ、驚いたコトに、いまだ水曜日の今朝に戻ってまいりました。先ほどアパートに帰ってきて、ド厳重な梱包をホドき、養生を取り除くと、中から“修理完了報告書”なる書面が・・・

1539172073953.jpg 1539172074302.jpg

 ↑先日の電話で出てた結論通りに、結局はSSDの交換作業と、Windows10の再インストールをしたみたいですね。

1539172074701.jpg 1539172075118.jpg 1539172075514.jpg

 ↑養生を取り除いて、早速配線。いよいよ電源を投入して“起動の儀(笑)”をとり行いました。

1539172076339.jpg 1539172078263.jpg

 ↑おお、パソコン起動&OS立ち上がりに無事成功・・・でも、予告通りに、ブラウザ(インターネットエクスプローラー)のお気に入りは(ウインドウズのフォト機能上は)すべてブッ飛び、数多くの画像や動画も失われている(若しくは呼び出しにくい)様子です。でも、万一の場合でも、画像や動画はデポ2階のPCにも保存してあるので、ソレを移植すれば復元出来るコトでしょう。とりあえず、被害は最小で済んだ模様で、ホッといたしました。

1539172080734.jpg

 ↑お気に入りのスッ飛びにはマイったなぁ。すべてをマイクロソフトに依存するのはヤメにして、ブラウザはクロームも使うコトにしよ。それでも、Cドライブに割り当てられていたSSDにはOSのみが入っていた状態だったので、助かったなぁ。Windows10には、リカバリーディスクDVDが付いてこないので、まさかの場合に備えては、あらかじめUSBメモリースティックなどを用意して、ソレに仕込んでおかなければイケなかったそうです(知らなかった!)。回復ドライブって云うんですって。Windows10ユーザーの皆さんもお気をつけて・・・ああ、“齧られリンゴ印派(笑)”の方々からは、「だから、初めからマックにしておけと云ってるのに・・・」と、石礫がトンで来そうではありますが(泣笑)。パソコンOSはWindows10で、スマホがAndroidのワタシは、いまさら引き返せないのさ(笑)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月 9日 (火)

【入手困難】赤いサイロがやってきた!【カーリング娘】

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 本日は、いきなり北海道よりウレしい贈り物が・・・

1539077793292.jpg

 ↑コレはひょっとして、今年の冬季オリンピックの時にたいそう話題となっていたヤツではなかろうか?


1539077793761.jpg

 ↑と、思いつつ箱を開けながら、「ところで、冬季オリンピックって今年のハナシだっけ?」とか自問自答しているワタシは、やっぱ若年性のなんとやらか(泣笑)。


1539077795124.jpg

 ↑北見出身のカーリング娘ちゃんたちが、試合途中のハラごしらえ休憩(もぐもぐタイム)で口にしている映像を見たミーハー国民の多数が欲しがってしまったため(笑)に、現地(北見周辺)でもいまだに入手が難しいらしいのです。


1539077795907.jpg

 ↑・・・まだ、開けるの勿体なくて、食べてないんだけど、美味しそう。「I」さん、わざわざ有難うございました!寝る前に牛乳飲みながら食してみますね。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月 8日 (月)

たいいくのひ、にふさわしく・・・

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 今朝も、せっかくの休みなのに、4時に目が覚めるカナシイ習慣(笑泣)のもと、しっかり起きましたが、土支田のアパートパソコンがぶっ壊れているので、ナンもヤルことござんせん。

1538986379367.jpg
1538986380252.jpg

 ↑朝一番に、自分のクルマを杉並のたこヨメ実家の駐車場に停めに行き、帰りは路線バスのつもりでしたが、休日ダイヤでは、しばらくの間バスのやってくる見込みが無いコトが現地で判明した(泣)ので、デポまでの道のりをオール徒歩で生還(笑)いたしました。まぁ、体育の日のイベントとしても、ちょうどイイ。たまにはうんどーもしないとね。石神井川沿いを歩いて行けば、なんとかなると思って・・・。


1538986380816.jpg

 ↑そのあとは、ガンマにうちまたがってのモータースポーツ(笑)がてら、公園裏にあるいつもの1000円カット屋さんの開店前に並び(と、云ってもイチバン:笑)、「バリカンで4ミリにしてください!(すぽーつ刈り?)」攻撃でアタマもスッキリ。一旦デポに戻ってオートバイを置き、また徒歩にて和光の方に置いてあるクルマをチェックしに行く道すがら、柿だの蜜柑だのが生ってる農園を発見。やっぱ歩いていると、色んな発見があって、運動も悪くないと思いました。


 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


2018年10月 7日 (日)

秋のにちようび

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 今日は、晴天の日曜日。千葉の拙宅から、九十九里に行ってお茶を。夜は高速を使わない全行程にて、大網→八街→佐倉→印西→我孫子→取手→再び我孫子→柏→野田→松伏→越谷→さいたま→鳩ヶ谷→川口→赤羽→練馬の土支田と帰ってまいりました。

1538921128102.jpg
1538921128775.jpg
1538921129407.jpg
1538921130388.jpg
1538921131220.jpg
1538921132262.jpg
1538921133024.jpg

 全行程で、120キロくらいかなぁ。コレにて、慣熟走行も済んで、いよいよ本格運用開始といたしますかな。・・・昨日の「謎号」には、「ロドリゲス」はヤメて、「ロド丸」と名付けました。委細は、またの機会に。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


2018年10月 6日 (土)

出会いは、好感触

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 久し振りに晴れて、まぁまぁ爽やかな一日ではあったナ。昨日はスミマセンでしたね。御参加予定されていたのに、日程変更によって却って来られなくなっちゃった方々には、改めてお詫び申し上げます(ペコリ)。

1538829135448.jpg
1538829136734.jpg
1538829138713.jpg

 ↑東金にある、いつもの台湾料理屋さんでチャーシューラーメン、台湾五目チャーハン、棒餃子を食したのち・・・


1538829139182.jpg
1538829139606.jpg

 ↑いきなり今夜は、コレに乗って帰ってきました。そもそも求めていたのは、このハンドリングだったんだよなぁ・・・ハテ?。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。


2018年10月 5日 (金)

昨日の今日でなんですが、ホルモンの日程を変更したいのですが・・・

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 すみません!昨日の今日で本当に申し訳ないのですが、諸般の事情により、昨日は20日土曜日と発表したホルモン月例会の開催日を、1週間前倒しして13日の土曜日とさせていただきたいのですが・・・

 

しかも、今日はアパートに帰ってきてみるとパソコンがぶっ壊れていて、立ち上がってくれないのです。目が疲れていてスマホの画面がよく見えず、音声認識機能でなんとか口伝にて更新しております。故に大変言葉足らずになっておりますコトをお許しください。

 

 「Wさま」さん、「イオタT」さん、「越谷のC」さん、早速御参加表明を賜っていたのに申し訳ございません。明日、お詫びの御案内をさせて頂く所存です。

 

 ともあれ、10月13日(土)PM5時からに変更させて頂く今月のホルモン月例会、皆さんの御参加をお待ち申し上げております。

 

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月 4日 (木)

今月のホルモン月例会は、10月20日(土)に決定!

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 ああ、チョコフレークに引き続いて、キスミントも終売なんですって。昭和も遠くなるばかりだなぁ。

2018100401

 ↑そんな巷のシケた風潮など、GGIたちが上げる気炎(笑)で吹きトバしてしまいましょうねっ!

2018100402
2018100403

ホルモン月例会:10月20日(土)PM17:00過ぎ頃から 於:ホルモン屋(デポから徒歩10秒)

 毎度ながら、常連さんは当ブログのコメント欄に御参加の可否をお伝えください。初めて御参加希望の方は、“必ず”当店公式メールアドレス3bros@microdepot.co.jpまで、事前に御連絡くださいますようお願い申し上げます。今回も、多数の御参加者を募っております。ものスゴク敷居の低い“お集まり(笑泣)”なので、初めての方も臆さずにぜひどうぞ。食欲の秋に、このお店のホルモン炭火焼はサイコーです。ヨロシクお願いしまぁ~っす! 

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月 3日 (水)

マセラティクアトロポルテⅣV6最初期型、量産試作の粋を味わう

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 マニアックな(笑)“ビトルボ好き”の諸兄にあえて選んで頂きたいのは、本日御案内のコレ。

 マセラティクアトロポルテⅣV6最初期型 初度登録:平成8年(1996年)5月 ディーラー車 

 グリジオヴァルカーノメタ/黒革

 左ハンドル 4AT 総走行距離:43,600Km 車検満了日:平成31年12月23日

2018100301
2018100302
2018100303
2018100304
2018100305
2018100306
2018100307
2018100308

 ↑エクステリア。最初期型の前後バンパースリットは、樹脂ではなくて、アルミ製。さらに、ボンネットに埋め込まれたウインドーウォッシャーノズルと、バックパネル中央部(ナンバープレートの周囲)がわざわざ別パーツとされているのが大きな特徴です。また、左右Cピラーのどちらにも、フューエルリッドの円が切り欠いてありますが、左側はダミーで、コレはオリジナルビトルボクーペを初めとして、222や430、シャマルなどデ・トマソ時代のビトルボシリーズが備えていた特徴と同じです。このあとの型(当店が呼称するところの前期型)からは、左側Cピラーの円状切り欠きは無くなります。詳細はウチの公式サイト「マセラティに乗りませんか・・・」内のクアトロポルテ専用コーナーを御覧ください。

2018100309
2018100310
2018100311
2018100312

 ↑インテリア。最初期型ダケの特徴といたしましては、サイドシル内側にわざわざ取り付けられた革装ガーニッシュと前席左右に内蔵されている手動ランバーサポートが挙げられます。エクステリアと同様に公式サイト内「クアトロポルテと暮らしてみませんか・・・」の詳しい御説明を御覧ください。

2018100313
2018100314

 ↑出現当時には、300Km/hスケールのスピードメーターだけで、ココロ踊ったモンです。

2018100315

 ↑トランク内のカーペットは、いまだ成型品ではなく、細かく生地を割って裁断し、設えています。

2018100316

 ↑ボディの塗料は、グラスリット。コレも最初期型ダケ。そのあとはPPG製塗料に変更されます。

2018100317
2018100318
2018100319

 ↑数年前に当店でブラッシュアップした個体。この秋のシーズンも存分にお楽しみ頂けます。

2018100320
2018100321
2018100322
2018100323
2018100324

 ↑同じクアトロポルテⅣでも、最初期型は特別な存在です。試作品の作り方のままで、ムリヤリ量産しようとした雰囲気を、そこかしこに感じるコトが出来るのがいいところです。ある意味で70年代のエキゾチックスーパースポーツに通じる手作りの味を求めている方には絶好の存在。ワタシまで詳細をお問い合わせくださいね。長年の夢だった貴方。今度こそ、手が届く。そんな価格帯を設定しておりますヨ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月 2日 (火)

森永チョコフレークが無くなっちゃうんだって?

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 ショックだよなぁ・・・。なんでも、「スマホ弄るのに、手がベトベトするんで・・・」という理由で売れなくなったから、というのが、生産中止の理由だそーです。以前に当ブログで生産縮小をお知らせした「明治のカール」に続いて、量産菓子業界のもう一方の巨頭である“森永製菓”の長寿製品も姿を消すコトになってしまいました。

2018100201
2018100202
2018100203

 ↑ワタシにとっての“森永チョコフレーク”とは、小学生の頃に時々食べた、この箱のヤツ。箱表記の“morinaga”が筆記体ロゴであるところが、ワタシが小学校に通っていた昭和40年代に於ける正しい姿デス。

 一番最初のテレビコマーシャル(音出ます、注意!リンク先動画主の方に大感謝!一番初めのヤツがそうです)は、当時「ミニスカートの女王」と称された、小枝のように細い肢体を持つツイッギーというイギリスのファッションモデルさんがツトめました。GGI関係者の方々(笑)は、覚えていらっしゃるかもしれませんね。

2018100204
2018100205
2018100206

 ↑70年代も半ばになりますと、キャンディーズがメインキャラクターとなります。当時のコマーシャルフィルム(音出ます、注意!)を御覧ください。民放ラジオ草創期の昭和26年(1951年)に生まれた“エンゼルはいつでも(作詞:サトウハチロー 作曲:芥川也寸志・・・カクチョー高いなぁ)”ってコマソンも、リバイバルで歌われています。GGI様方には懐かしいでしょ。

2018100207

 ↑久しぶりに食べてみたくなりましたが、現在のところ、森永製には早速プレミア価格が付いているみたいです(泣笑)。日清シスコチョコフレークという競合製品もありますが、かなり以前に食べたら、だいぶん味のイメージがモリナガ製と違ったような気がするので、どーかなぁ。あ、北海道に行けば、ロイスのポテトチップチョコレートってウマいのがある。なんだか、今すぐソレが喰いたい気持ち。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年10月 1日 (月)

台風の後始末と、まぁたプチブロック

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が3台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 バーキン7

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型


 昨夜の台風、拙宅の周囲でも激烈な風が吹き荒れまして、時折ものスゴい音がするので、夜中に何度も目が覚めたうえに、普段の起床時間4時には習慣通りにキッチリと目覚めてしまいまして、なんだか寝不足気味で一日中ボーっとしてました。


1538387082086.jpg

 ↑久し振りに、台風一過らしい雲ひとつない空。


1538387083386.jpg

 ↑庭を見れば薔薇の枝が折れていたのと、ベンチが180度ひっくり返ってたのが、我が家の大きな被害(笑)状況でした。


1538387157380.jpg

 ↑たこヨメが、周囲に散乱した葉っぱや小枝を片付けてくれている間、邪魔をせぬよう(笑)散歩に出たものの、いまだ風が強すぎて前途が難儀だったので、早々に帰宅して新たに手にいれたというコイツを作ってました。


1538387158565.jpg

 ↑その後、一計を案じまして、今まで作ったプチブロックに必ず余剰分として幾らか残っていたピースを全部出して集めてみますと、御覧のように結構な分量です。


1538391714441.jpg
1538391715684.jpg
1538391716164.jpg
1538391716730.jpg

 ↑ソコに、今まで完成させていた各種建設機械、キリン、トラなどを供出して併せまして、現在7割ほど出来上がってきたのが、この作例であります・・・アホでしょ(笑)。サイドカーのノーズ部分造形や、エンジン&エキゾーストを着ければ完成のつもりなんですが、相当難儀な題材に手を着けてしまったモノです。あ、ちなみに、先週のホーク1号に続きまして、2号、3号、ステーションホークなど、ウルトラ警備隊の空モノ超兵器群を製造(笑)するには、大量のグレー色パーツ(とにかく、ぞうさんがいい:笑)が必要デス。3号とか、どーすりゃいいんだろ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。


 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »