マイクロ・デポ株式会社 “公式ウェブサイト”  「マセラティに乗りませんか・・・」

他のアカウント

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 【速攻入荷】ポルシェ911カレラ(Type996後期型)6速マニュアルミッション車 | トップページ | マセラティギブリⅡ:内装トリムを分解リビルド(その2:リアクォータートレー) »

2018年8月24日 (金)

2018夏、“たこちゃんズ旅行”in九州(その1)

Photo_5

 【御案内】当店最新入荷車が4台!クリックしてリンク先を御覧ください!!

 マセラティクアトロポルテⅣ V8エヴォルツィオーネ セリエスペチアーレⅠ

 マセラティギブリⅡ 中期型 (早速御売約頂きました。有難うございます!)

 マセラティクアトロポルテⅣ V6前期型

 ポルシェ911カレラ(Type996)6速マニュアル車

 全国的に台風が吹き荒れております。皆さんのお住まい周辺は如何でしょう。練馬は雨こそ午前中にアガりましたが、あまりにも強風がスゴいので、結局シャッター閉め切っての一日となってしまいました。想えば近頃は“台風一過”でカラっと晴れ上がるなんていうのは、ほとんどありませんね。むしろ台風の後に天候不良が長引いたりしますもの。コドモの頃には「たいふういっか」などとニュース原稿を読まれますと、「ふぅ~ん、また暴〇団(今様に云えば、反社会的組織?)の抗争かぁ」なんて、“仁義なき戦い”みたいのを想像してましたが(アホです、ハイ)。

 ところで、最近では、ワタシがスマホを中途半端に導入したコトに拠って、“たこちゃんズ旅行記シリーズ”も“ほぼライブタイムダイジェスト”でお届けするようになりましたが、先日「練馬のH」さんのコメントにありましたように、画像の解像度が妙に荒くなってしまう弱点を解消出来ておりません。コレはスマホからブログ更新作業をする時に使用している“ココログfor Android”なるアプリのデフォルト仕様によるモノらしく、撮影時に超高解像度で得た画像をそのまま加工せずにアップいたしますと、自動的にハチャメチャ圧縮しちゃうらしいんです。確かにそうしてくれないと、Wi-Fi環境の無い場所(例えば、ワタシの千葉拙宅など)からの大量画像送信には多大なパケット通信料が発生してしまいますんで、もはやパケホーダイ的なプランが無くなってしまった現在では、送信側にとって、むしろ有難い仕様なのかも知れません。実際のところ、このブログも今やスマホで御覧になっていらっしゃる方々が多かろうと思いますので、時に(ワタシの休み中や地方出張時などの更新)このような仕立てとなってしまいましたが、パソコンユーザーの方々には物足りなさを感じさせておりますコト、「とってもゴメンね」デス。画像が荒くてクリックしても拡大しない時はスマホからの更新記事で、今まで通りに見える時は、パソコンで一旦画像を加工してから更新している記事です。そのような感じで御理解願えればと存じます。なお、“V3(ぶいすりゃー)化”してからの当ブログは、有償のブログサーバーを割り当ててもらってますんで、他社広告も出ませんし、従前あった「画像を多くアップし過ぎてデーター量満腹でサーバーおしまい(泣)」には、なり難くなっております。これからも、ブンブンと画像をアップいたしますのでヨロシクお願い申し上げます!

2018082401

 ↑・・・でね、8月13日(月)の朝デス。前夜まで繰り広げられていた“ダメ男の集い2018夏”の後片づけを済ませて寝たと思ったら、もう目覚ましが鳴りまして、6時には羽田に着いちゃいました。まぁ、連休中だし、一発渋滞すれば定刻に間に合わない可能性を考えての安全策でしたが、今思えば、この便(6:55発)に前倒しで乗せてもらえればヨカッタんだけど、現地でのレンタカー予約の都合もありそうなんで、結局3時間半ほどのヒマつぶしが必要となってしまいました。 

2018082402
2018082403
2018082404

 ↑かくなる上は、ナニがなんでも“「崎陽軒のシウマイ」喰いながらのビール”をと所望しておりましたが、時間がハヤ過ぎて当日分のシウマイがまだ到着していないとのコト。8時を過ぎた頃、ようやく棚に並べているところをゲット!その後も眠いのでコーヒー飲んだりしながら待っておりますと、ようやく使用機体も到着。定刻通りにトビました。

2018082405

 ↑で、長崎空港に無事到着し、レンタカー借りに行ったら、事務所の壁にこんな張り紙がありましたんで、とりあえず「ちゃんぽん喰いたいっ!」と、イッてみました。“福山効果”はスゴいですね。駐車場の段階から長蛇の列で入れず、斥候として店内を覗きに行った“たこヨメ”は、「もう、おかみさんがテンパッっててムリっ!」と宣う。

2018082406

 ↑・・・結局、小浜温泉に着いちゃった(笑泣)。温泉街のハズれにある“リンガー〇ット”でちゃんぽんと皿うどんの小さなサイズを喰ったら、東京のとは違って、ものすごくウマかったので結果オーライ!ハラも一杯で到着したのは、当ブログに以前にも何度か登場した従兄が経営する旅館です。“むつみの宿 旅館「和多屋」”と申します。

2018082407
2018082408

 ↑お盆休みの繁忙期なので、邪魔にならぬよう墓参を先に済ませようと思っておりましたら、従兄も一緒に行きたいとの由。汗ダクダクの墓参りのあとは、談笑すること小一時間で御予約の宿泊客様方が次々とお越しになりはじめたので、女将さんに御挨拶し、早々に空港のある大村へと戻りました。ワタシがメチャクチャ眠そうにしているのは、当日の“素”の姿デス(ホント、眠かったのよ:泣笑)。

2018082409
2018082410
2018082411

 ↑ホテルにチェックインし、約束の時間まで、JR大村駅周辺を散策・・・御覧の様に、夕方の6時でほぼ開いてないアーケード商店街。地方都市では、大手のショッピングモールに客足が流れてしまっている様子です。

2018082412
2018082413
2018082414
2018082415
2018082416
2018082417

 ↑ムカシながらの懐かしい雰囲気を色濃く残すJR大村駅です。ローカル線ゆえ乗降者も少なそうですね。でも、ここからハウステンボスとか、佐世保まで、電車に乗って行けるんだなぁ。一度、電車でもイッてみたいモノ。

2018082418
2018082419
2018082420
2018082421
2018082422

 ↑「7時に予約を取ってありますから、先に入っていてください」との仰せ。駅前の小さな居酒屋さんには10分前に入りました。既に店内では若い女性客が大勢呑んでいらっしゃいましたが、ほどなくして「えびしま@おおむら」さん御夫妻が御到着。店内に居た方々とは、ほとんど顔馴染みの御様子で、次々と挨拶を交わします。後からお店に入ってくる方々も、皆さん御夫妻に挨拶されます。「このお店、ウチの社食みたいなモンなんですヨ(笑)」とは御主人の言。「週に4回くらい来るかな」と奥様。聞けば市内に気の利いたお店が数件しか無いとのコトで、繁盛店を巡っていると、毎日の面子が同じなのだとのお話でした。地方都市ではワルいこと出来ません(笑)。

 運ばれてくる絶品料理の数々と、旨いお酒に酔いしれるホドに、“我が青春のオートバイ談義”となりまして、若いころを思い出しては楽しいヒト時でした。奥様がウチのヨメに、「話を聞いてると、この二人、若いころからまったく同じコトやってきて、オートバイのハナシひとつとっても同じ嗜好性(指向性)なのにはホント驚きましたヨ。出身地も大阪と東京で全然違うのにねぇ・・・」と目をまん丸くして仰られてたのが印象的でした。次の機会には、御主人が手に入れられた“1969年製カワサキ500SSマッハⅢ(エラ付エグリタンクの黒マッハ←超垂涎!)”を見せて頂こうっと(ちょうど継続車検に出しちゃってたらしいので)。

2018082423_2
2018082424_2
2018082425
2018082426

 ↑・・・ああ、まったく余談ですが、先日の休み中に、我が家の“プラモ納屋”をほじくり返したら出てきましたヨ、30年ホド前の初版品の作り掛け(泣笑)。グンゼハイテックモデルシリーズ1/12スケールのカワサキ500SSマッハⅢH1です。メインフレーム、エンジン、エキゾーストと、ほとんどの構成部材がホワイトメタル製。さらにエッチングパーツも山盛りなので、作るのは非常に困難です。中でも瞬間接着剤で金属製スポーク一本一本を樹脂製リムに固定しながら進める“ホイール組み”は、ようやく出来たと思ってしまい込んでいると、数年後には、ポロポロと崩れてしまう仕様(泣笑)。各部をハンダで固定する方法を採って捲土重来、今度こそ(いつの日か:笑)完成させたいモノと決意を新たにいたしました。

2018082427
2018082428

 ↑青春に浸りつつスッカリ御馳走になって、目に映る映像は御覧のような酩酊状態。4人してチドリ足で歩く夜の商店街も“また楽し”でした。「えびしま@おおむら」さん御夫妻には、この旅でも本当に御世話になりっぱなしで・・・楽しい語らいの時間を有難うございました。また遊んでください!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

« 【速攻入荷】ポルシェ911カレラ(Type996後期型)6速マニュアルミッション車 | トップページ | マセラティギブリⅡ:内装トリムを分解リビルド(その2:リアクォータートレー) »

コメント

マッハⅢ!!!
僕らFX世代からするとほとんど実車を見たことも無かった伝説のバイクです。
最近になってKH250が欲しいと思い、ちょっと調べたらお値段すんごいことになっててビックリしました。(笑)
同じ嗜好(指向)の方々との楽しい時間…まさにプライスレス!!!

↑「横浜のS」さん、いつもコメントを有難うございます!
そーなんですヨ。そのカワサキZ400FXに若い頃二人とも乗ってた、ってなハナシから始まって、「いやぁ、最近こそナゼかスズキ車づいてますが、ホントのところ実はカワサキ党でして、高校生の頃にはなんとかZ250FTをZ1Rに出来ないか(笑)とか画策してたり・・・結局ワタシが人生中で唯一新車で買った二輪がAR80のライムグリーンの初期型」「おおっ!ソレはカッコいいなぁ(とネット画像検索)・・・コレですよね」「おお、コレコレ。なぁつかしいなぁ・・・」なんて感じでした。
ワタシもオートバイ買うときに必ずチェックいれるのがカワサキKH250なんですが、この間のガンマの時に見たら140万円アッパー!!といった驚愕プライスに挫けました(泣)。新車時30万円切ってたモンなぁ。40年の時間経過はいかにも重いワ。

なんと!そうだったんですね!
僕も現在SUZUKI乗りの元FX乗りですよ!
憧れのバイクは750RS…ええ、だって横浜ですもの。
「いっけぇぇぇっ!!!俺のゼッツーーーッ!!!」
by 菱木研二 (笑)

大村というと、航空隊がやはり真っ先に思い浮かびますが、まあそれはそれとして。

いよいよ始まりました。お休み後恒例たこちゃんず旅行記。
リアルタイム中継がある分驚きは薄れましたが、逆に小出しにされたあれこれをじっくり微に入り細に入り語って頂ければと。フグを共に食されたあの方のこととかあの方のこととかあの方のこととか。わくわくしております。

大村駅ってかつての寝台特急さくら号が停車していたと思って調べてみたらどうもそうではなさそうでした。
いい雰囲気の駅ですね。気動車急行キハ58の似合いそうな駅です。

ダメ男の翌日出発とは、驚かされます。
墓参り後の談笑では眠かったものの、えびしま@おおむらさま御夫妻との談笑では元気復活です。
楽しい夜になりましたね。

たこちゃんズ御一行の大村来訪、夢のようなひととき(つーか、4時間くらい呑んでましたっけ)でございました。
ガキの頃からあれこれ単車を乗り継ぎましたが、車歴がたこちゃんとほとんど重なるのが驚きです。マッハIIIは私からしますともう一世代上ですが、むしろ最近パーツが調達しやすくなったようで、比較的飼いやすいです。パワーバンドに入ると音と振動(と煙)が狂気を感じさせ、コワいです。フロントブレーキ、いいですよ、見た目だけは。実はZ2もあるんですが、10年以上バラバラでして。。
大村駅、長崎旧線時代にはさくら号が通ってましたでしょうか。今はキハ66/67が活躍しています。お見知り置きを。

たこちゃんズ、九州旅行初日は、ダメ男の疲れが残ったままで、羽田空港に到着だったとはビックリ。で、ブログにアップされる写真の解像度にはそんなあんな事情があったんですね、失礼しました。従兄さんと墓参りと、えびしま@おおむらご夫妻との楽しい宴は楽しかったでしょう!
趣きあるJR大村駅と、シャッターの閉まったアーケード街は地方の寂しい実情を見せつけられます。

台風が忍び寄る九州での旅行、めっちゃ充実してるじゃないですか。
美味いものを食べ、美味い酒を飲み、気の合う仲間と共通点の趣味で盛り上がり・・・楽しそうですね。
写真から心地よい酩酊感が伝わってきます。

充実の九州旅行
序盤の長崎攻めですね。

大村駅なかなか風情がありますね。
あそこの大きな湾は大村湾ですし、長崎空港も長崎市にはなく大村市にあります。
大村ICもあります。それくらい中心の町ということですね。

あ、忘れてました
長崎新幹線も当然に新大村駅を予定してますね

↑皆々様方、いつもコメントを有難うございます!
・・・あ、「えびしま@おおむら」さん御本人が降臨(笑)してる。先日は本当に有難うございました!
「フロントブレーキ、いいですよ、見た目だけは。」(見た目サイコー、効きサイテー。:笑)
そういえば、その席でも新大村駅のハナシが出てました。現大村駅とは離れちゃうんですよね、新大阪とかみたいに。新神戸と三宮ならワタシも歩いてイケたけど、そのくらいの距離感だったらいいのになぁ。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018夏、“たこちゃんズ旅行”in九州(その1):

« 【速攻入荷】ポルシェ911カレラ(Type996後期型)6速マニュアルミッション車 | トップページ | マセラティギブリⅡ:内装トリムを分解リビルド(その2:リアクォータートレー) »