今年のエアコンはキッツいなぁ・・・
もう、だんだん「暑い」ってハナシも書くのがイヤになりますが、練馬は昨夜半頃にヒト雨あったらしくて、昨日までの酷暑から若干ユルんだ猛暑くらいにはなりまして、少しはヒト心地着いた一日でした。皆さん(の御家族の皆様も・・・)も熱中症ほか、くれぐれも御身体には気をつけてくださいね。
↑そして、この夏は電気屋さんも大忙しデス。こう一日中酷暑の日が数週間も続きますと、オルタネーター、スターターモーター、フューエルポンプ、そしてエアコンと、外国車のみならず国産車だってアチラコチラで次々とブッ壊れるから。ドコの電気屋さんも“てんてこ舞い”しております。
マセラティクアトロポルテⅣV8(「大阪のI」さん号)は昨日外装を磨きましたが、エアコンの効きが本調子では無かったので、本日朝からムリヤリ電気屋さんの家まで押し掛けまして(笑)、ガスチャージ&ガスサーチを行ってもらいました。ノンフロン134ガスは1本半くらい追加で入りましたので、やはり若干体感的な冷えがアマかったのだろうと思います。ガスは経年による自然リークのようで、ガスサーチの結果、顕著な漏れは認められませんでした。
↑で、御覧の様に吹き出し口に直接センサーを突っ込み、エアコン送風温度を測定いたしました。アイドル状態で15℃であれば、まぁイタリア車としては及第点以上。実証のため、ワタシ自ら、先ほど人体実験(泣笑)してまいりました。昼下がりのカンカン照りのもと、締め切った状態で駐車していたクアトロポルテにハヒハヒと乗り込みまして、エンジン始動、エアコンON(温度設定は“18℃”のさらに下の“LO”)でドアウインドーは開けずにガマン・・・3分程でようやく涼しさを感じられるようになってまいりました。「ふぅ~!」
この際ですから、旧いマセラティ乗りの皆さんに御励行頂きたいのが、以下の対処法です。
①:出先での駐車時は、とにかく木陰でも構いません、車輛を炎天下に出来るだけ晒さない。
②:さらに、フロントウインドーやサイドウインドーに市販のサンシェードを張り巡らせて降車。
③:御自宅の駐車場では、必ずボディカバー(安価なモノで充分です)を掛ける。
④:未施工の車輛をお持ちの方は、UVカットウインドーフィルムの施工も御検討ください。
・・・なにしろ、炎天下に車輛を放置して一度暖まり切ってしまった室内は、おそらく日中60℃以上になっていると思います。ソコにミニマム15℃の冷気を送り込んで熱気を薄めていくのがエアコン送風です。そりゃエアコン(コンプレッサー)さんも相当頑張らなけりゃイケませんし、ソレに伴ってラジエターファンさんはブン回り続け、オルタネーターさんやバッテリーさんもヒーコラ頑張って耐えねばなりません。少しでも助けてやれば、おサイフのダメージ(泣笑)も軽減出来るコトでありましょう。
あ、ギョームレンラク。マセラティギブリⅡ後期型(「中央区のT」さん号)もエアコン直りました。ヒーターバルブの動作をチェックのうえ、ガスチャックのバルブ(虫)の交換を行い、ガスチャージいたしましたら冷えるようになりました。本日午後、次の御依頼工程のため工場に入れてまいりましたヨ。
それじゃー、また明日。
マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。
このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。
« 仕上げ抜く・・・ | トップページ | マセラティギブリⅡのダッシュボードを作り直す(その1) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おおっと今日は16時台の更新ですか。
台風のおかげで東京は少し曇りで気温が下がりましたが
最悪ではなくなったにせよ
まだまだ暑いのは変わりありませんね。
エアコン業者の方ともども、お疲れ様です。
4箇条奨励、実践していきたいと思います。
といっても混雑時に駐車場所を選んでいられないので
そういうところには繰り出さないという配慮が必要ということでしょうね。
ウィンドウフィルムも要検討ですね。
投稿: イオタT | 2018年7月25日 (水) 16時36分
おお、、UVカットウインドーフィルムなんてものがOKなのですね。原理主義的に不可なのかと思ってました。
ガラスに色がつかないならやってみたいなあ。
日焼けするからと言って夏、家族が乗りたがらないもので。(それはそれでいいかーとも思ってたりはするのですが。)
投稿: おぐ | 2018年7月25日 (水) 17時15分
昨晩はひと雨どころか、駅から家までの途中でポツポツきたと思ったら、自宅の手前10mでゲリラ豪雨と化し、一瞬でずぶ濡れになりました。
仕事の都合とはいえ、先週末のホルモンに行かなかったからバチが当ったのね...(笑)
投稿: 北区のK | 2018年7月25日 (水) 17時22分
ちょこっと駐車するときも面倒がらずにサンシェードをつけるようにしています。
畳むときにあちーのなんの・・・
信号で後ろに車がいないときは手前の木陰で信号待ちしています。
クルマのエアコン、1日中当たっているとカラダが参っちゃうので今夏から腹巻よろしくお腹にタオル巻いて運転しています。
投稿: テツヲタ | 2018年7月25日 (水) 18時56分
この夏、ビトルボは炎天下1mたりとも動かさず曝さぬ、と固く心に誓った万寿吉(マンジュキッチ)もとい万吉なのであった。
ワールドカップが閉幕したので、万寿吉から万吉に名前を戻した次第。
投稿: Sm(境町の万吉) | 2018年7月25日 (水) 21時12分
透明断熱フィルムっていうのがあります。
赤外線を吸収してくれます。
以前クアトロポルテに張っていました。
UVカットは日焼け防止になると思います。
投稿: とちぎ | 2018年7月25日 (水) 21時31分
やはり人間もクルマも、労りが必要です。
無理すると、影響が出ますから。
無理しない、させない事ですね。
投稿: Wさま | 2018年7月25日 (水) 23時10分
そうそう一昨日の晩は、駅から自転車で帰ろうとするとポチポチ小雨が、降雨情報をみると西からゲリラ豪雨が来ているので、自転車は諦めて、タクシーにしましたが、やはり自宅近くはザーザー降りでした。
さて、たこちゃんの4箇条はだいたい守っていますが、この木陰に駐車っていうのが、たまに鳥のフン害にあうんですよね。。。それから帰宅してからのボディカバーは、そのまま掛けると汚れとカバーでボディに傷がつくんで、毎回拭かなくてはいけないという地獄の試練が待ち受けています!だから、マセラティさまは雨の日、ピーカンのカンカン照りの日には、やんごとなき用事がない限り、乗ってはいけないんでしょうね。。。
投稿: 練馬のH | 2018年7月26日 (木) 08時52分