あう~、金曜日・土曜日とお客さん方との“呑み&カラオケ”二連戦で日曜日は終日爆睡でした。
今朝メールを開くと、なんとまぁ素晴らしいレポートが届いていたので、コリャ助かるワイと・・・
-------------------
おはようございます、「市川のT」さん!マイクロ・デポです。
このたびは、詳細なレポートを有難うございました。
コレ、早速ブログねたにさせて頂こうと思っておりますが、よろしいですか(笑)。
結果的にはスイッチ不良だったのですね。あまり難しく考えちゃイケなかったのかな(泣)。
しかしながら、ドアの内部が隅々まで清掃され、キレイになるのは気持ちが良いモノです。
当方もメラクの運転席ウインドーがズレながら閉まろうとするので、なんとかしないと(大泣)。
引き続きよろしくお願い申し上げます。
それでは、また。
マイクロ・デポ 岡本和久
(「市川のT」さんより)
早速の返信ありがとうございます。
結局スイッチだったので一気に力が抜けました。
社長の仕事に比べるとお恥ずかしい限りですが、ブログネタ了解しました。
・・・てなてなヤリトリがございまして・・・(以下、本題デス)
-------------------
マイクロ・デポ 岡本和久様
「市川のT」です。
土曜日はお忙しいところお電話でのアドバイスありがとうございました。
奮闘した結果を簡単に報告致します。


↑ 1.内張を外す
内張そのものはクリップで留められていたので、内張はがしツールを使えば難なく外せたのですが、ドアロック部分が引っかかっていて、なかなかとれません。いろいろこねくり回していたら、知らないうちに取れました。

↑ 2.パワーウィンドウレギュレータを外す
7か所のナットを外すだけなのですが、なかなかとれません。押したり、引いたりしていたら、ガコッっていっていきなり取れました。

↑ 3.パワーウィンドウレギュレータ他を清掃
パワーウィンドウレギュレータの他に外した内張、白いビニールシート、ドアの中をひたすら清掃。。。疲れました。

↑ ここの途中で社長に電話したわけです。
社長のアドバイスどおり、パワーウィンドウレギュレータに通電させて動作確認をすることにしました。


↑ 4.パワーウィンドウレギュレータの動作確認
ドア側の緑のコネクタに外したパワーウィンドウレギュレータを接続して車内のパワーウィンドウ開閉スイッチを操作。一瞬動きましたが、そのあとはウンとのスンとも動かず。。。まさか、モーターか?
モータを手で回すと引っかかりなくパワーウィンドウの上下動作はするのでモーターではないのでは?と思えてきました。

↑ あと、考えられるのが、パワーウィンドウのスイッチ。
左右を入れ替えてみようと思い、右側のスイッチを外すと、ポロっと取れました。ん???左側を外すとスイッチとコネクタが連結された状態で出てきました。
右側のスイッチは取り付けがアマく、接触不良状態になっていた模様。右側のスイッチをコネクタとしっかり結合させて、スイッチ操作したら元気に動きました。最初にスイッチを見ておけばよかった。。。(泣)
5.元に戻す
パワーウィンドウレギュレータを元にもどして、内張を戻せば作業完了なのですが、二つとも「外した」のではなく、イロイロこねくり回しているうちに「外れた」ので戻すのが一苦労。
なんとか元に戻して原状復帰。朝8時から作業開始して終了が12時半。無駄に分解組付けをする結果になってしまいました。
でもなんとか無事にパワーウィンドウが動くようになって一安心。アドバイスありがとうございました。
-以 上-
(ここから、たこちゃん談)
というワケで、いっけんメンドくさそうに見える旧いクルマのトラブルシュートって、ともすれば、いきなりもっとも深い沼に分け入りがちなんですが、水位の低い(笑)簡単な方から徐々に深みにハマって行くのが一応のセオリーではあります。もう少し、事前におハナシを伺って、そのようなコトをお伝えすればよかったかな?とチト反省いたしました。ゴメン、Tさん(泣笑)。
それじゃー、また明日。
マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。
このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。