マイクロ・デポ株式会社 “公式ウェブサイト”  「マセラティに乗りませんか・・・」

他のアカウント

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月の29件の記事

2018年1月31日 (水)

シャマル、まるまる。Nコロ、ころころ。

Photo_5

 本日も、朝から寒かったですね。そんな中で、コメント欄で御馴染の「練馬のH」さんが、マセラティシャマルで御来店。早速ウチの晩餐は、本日頂戴した崎陽軒のシウマイと、以前に頂いていたフジヤマビールで乾杯!であります。「練馬のH」さんに感謝!・・・ホント皆さん、いつもスミマセンね。

1517395332962.jpg

 ・・・で、そのあとお昼前にやってきたのが・・・

1517395334574.jpg

 ほれ、ホンダN360(超絶バリもん)であります。久しぶりに「中野のO」さんが(近未来に“馬印スポーツカー”を御購入予定というお打ち合わせで)御来店。その足がなんとコレだったのであります。デポの前に入ってきた時には、我が目を疑いました。ホントにコンディションがスゴイんですから。

1517395335618.jpg

 デポ店舗前には、場内に在ったマセラティクーペカンビオコルサ(「大阪のI」さん号)を、内装補修塗装のために出して作業中でありましたので、失礼ながら、100パーに停めて頂きました。お帰りになる際「写真撮らせてー。ブログ掲載OK?」と承諾を頂き、スマホで撮らせてもらったのがこんな画像。

1517395337389.jpg

 アルミホイールはノンオリジナルですが、いかにも“ド鉄ホイール風味”でいい感じであります。

1517395340574.jpg

 内装もコレまたキレイ。実走行2万キロ台後半という奇跡。ナルディクラシックもお似合いですが、オリジナルステアリングもバックリとヒビが入って途中が割れちゃってるケド残っているとのコトでした。

1517395341680.jpg

 今となってはペランペランのドアも、却ってレーシーなくらいです。1960年代後半の空気感を存分にを感じるひと時でした。とってもいい音を発しながら走り去る姿にも、オヤヂのワタシは、思わず萌え萌えしちゃいましたヨ(笑)。元来、この手が大スキなワタシ。またも虫がムラムラと・・・(笑泣)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年1月30日 (火)

みんな、とりあえず野菜は喰っとこー。

Photo_5

 常勤コメンテーター諸兄、スミマセン!今か今かと更新をお待ちになったコトとは思いますが、たった今まで「稲敷のK」さんとホルモン屋さんに居りました。早朝から極寒の中で、「マセラティギブリ後期型(「千葉市のK」さん号)」を日没過ぎまで磨いて頂いたので、ソレを労うための晩餐(笑)ではありました。どうかお許しを。

1517320676489.jpg 1517320677443.jpg

 ソコで重大な事実が判明!過日土曜日のホルモン新年会に於きまして、ホスト&ホステス役の“たこちゃんズ”は、ワカメサラダとヤサイヤキを発注するのをスッカリ忘れておりましたのを、本日のオーダー時に気が付きました。我ら中高年(泣)、健康についてアレコレ考えますと、やはりバランスの良い食事は心掛けたいモノ。たいへん申し訳ないコトをしたものと恥じ入るとともに、「(当日の現場で)ダレか突っ込み入れてぇ~」でもあります(笑)。

1517320678239.jpg

 ・・・んなコト考えつつ喰ってたら、肝心の肉やヤサイヤキの写真を撮り損ねたじゃんよー(泣)。あ、コレね、「湯どうふ(激辛)」の残滓でありんす。今日もホルモン屋さんはウマかったのでヨシとするか。ちゃん、ちゃん!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年1月29日 (月)

Maserati Bear

Photo_5

 あ~、一昨日の土曜日は、ホルモン新年会を大いに盛り上げて頂きました!御参加の皆様には厚く御礼申し上げます。ところで皆さん、ちゃんと御帰宅出来たのかな?特に「牛久のSあらため品川のS」さん、御連絡をお待ち申し上げておりますヨぉー!

2018012702_2

岡本様

とーっても寒い日が続いております。私のクルマの屋外作業お疲れ様でした。

今週末はY板(たこちゃん注:関東最北部にある別荘)に行く予定でしたが、どうしようかな、という感じです。もう一度雪なんか降ったら……。

ところで、待望のマセラティ・クマちゃんが届きました。

小さいほうは弟さん(たこちゃん注:ウチの三男)の車に乗っている奴。日本のオークションサイトに一つだけありました。ゲット!

2018012701_2

で、小さい奴を探している最中に、最近のマセラティ・ディーラーの公式グッズにクマちゃんがあるのを発見、買おうと思ったら1-2年前に生産中止になったとかでどこも在庫なし。マセラティ・ストアですら在庫切れ。ってことであちこち探したら、オーストラリアのeBayに一つだけありました。送料を入れるといささか高かったのですが、ついでだからゲット。

今度伺うときには車の中で飼ってますよ。

それでは

「杉並のO」

 ・・・このクマちゃん(もちろん小さい方)、ウチのお客さん方の中にも、キーホルダー代わりに付けている方が結構いらっしゃるようにお見受けしております。一時期は、正規ディーラーショールームにある売店(笑)でも買えてたハズなんですが、近頃では入手難なんですね。デカイ方は、ホントにデカイです。思わずチャイルドシートに載せたくなっちゃいますね。

 ちなみに、“Maserati Bear”って表題を見て、「ふぅ~ん、ついにマセラティブランドのビールが出来たのかぁ・・・」と早合点した不埒なワタシをお許しください(まだ土曜日のが残ってるのかなぁ:笑)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年1月27日 (土)

イタいわぁ~この作業(泣)

Photo_5

 もー、こんなに寒いのって、いったいイツまで続くのでせうか(泣笑)。屋外作業はシミるなぁ。

2018012701

 一昨日の夕方と昨日の午前中は、コレ。マセラティクアトロポルテⅣ(「杉並のO」さん号)の補修塗装が出来上がってきた左フロントドアアウターノブの取付作業。画像は、塗装に出す前の取りハズした時のものです(エッジが薄くなったり、キーシリンダー周辺の塗装が剥げたりしております)。

2018012702_2

 主役の剥がれ箇所がキーシリンダー周辺なので、キーシリンダー自体を完全に分解いたします。

2018012703_2

 ・・・ここから、昨日の組立時撮影写真。一昨日の夕方にどうにかアウターノブを取り付けましたが、「寒いわ、イタいわ」の原因こそコレです。とにかく、ガンディーニルックのクアトロポルテには、「後からナンかする」っていう想定が「ほぼ無い(泣)」ですね。本当は、完全に調整のキマっているウインドーレギュレーターもハズすのは忍びなかったのですが、後部スライダーレールの固定ボルト2本は「腕を入れる隙間を数ミリでも作るため」にハズしました。インナービニールシートも視界を遮りますので、一緒にドカします。図示した4箇所のポイントも「強いて云えば」程度のモノで、男子としては手首が異様に細く、手が極端に小さなワタシでも軍手をしたら入りません。薄いビニールグローブと(しまいにゃ)素手で闘います。

2018012704

 一昨日の晩は、この二つ(たった二つ!)のリンクを定位置に持って行くダケでも往生しやした。ドアアウターノブから下方に伸びる2本は、完全なる取り付けが相当困難。画像で簡単そうに見えるのは、カメラのレンズを伸ばしつつ中に突っ込んで撮影しているからです。

 キーシリンダーリンク→アウターノブリンクの順番以外での組み付けは難しいと思います。まず問題なのは、リンク棒がどちらも上部を支点としてブ~ラブラなところにあります。キーシリンダーのリンク棒はエンプラ製の留め具(乳白色の部分)の裏側に開いている受け穴に、図示したダボを「パックン!」と嵌め合わせるダケなのですが、特に厳冬期には樹脂の弾力性が損なわれるので、ムリヤリ叩き込んでもダボ根元の樹脂擦動部(黒色の部分)が向こう側にニゲるだけで、最低な場合には、根こそぎ折れてしまいます(経験済:泣→ドアラッチ&ロックユニットAssy交換となりました)。ドアアウターノブのリンクは、特殊な専用形状をした樹脂留め具の穴に「うまいコトすると」キレイに収まって、ヌケ止めまでもが完遂しますが、コレがまた、原則的に手先が入るコトを前提とした作りなモンで・・・とにかく、きっちりとハサんで止めるようにしないとね。

 あ、そうそう。その存在を忘れ掛けられていた(泣)マイクロ・デポの“フェイスブックページ”ってのも、近頃は不定期にアップしておりまして、今のところ、主に日々更新する当ブログの記事紹介がメインではありますが、どうぞ、毎度広く“拡散(笑&願)”して頂きたく、SNS関係者各位には切にお願いするものです。当店の知名度は、当ブログ愛読者の皆さんが思っているよりも、まだまだ(まぁーだまだ)遥かにヒク~いんです(先日も、昔ギブリⅡに乗っていて、今一度欲しいという御希望のあるお客さまから初めての御電話を賜りましたが、当店知ったのがホンの最近なんですって云われてちょっとショックだったわぁ:泣笑)。どうぞ、マイクロ・デポの存在を広く周知する運動に加担(笑)してチョーだい。皆さんのお持ちになってるブログやホームページにも、どしどしリンク(特に当店公式サイトへ)を付けてください。もちろん、ワタシへの遠慮は要りませんし、逐一の御報告にも及びません。「あぁ~、ここまでヘンな(変態:笑)クルマ屋が、練馬なんかに在るのかぁ」と、全宇宙の皆さんに知っておいて頂けますように心から願っておりますヨ。

 それじゃー、また来週。今週は全国的に雪と寒さでたいへんでしたね。次週も頑張りましょう!

 ・・・さぁ、これからホルモン屋へレッツゴーぢゃ皆の衆!(喜)

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年1月26日 (金)

マセラティクーペカンビオコルサを回送

Photo_5

 あう~。相変わらずゲキ寒な東京練馬。年末年始をディーラー工場で明かしたマセラティクーペカンビオコルサ(「大阪のI」さん号)、「路面の雪もほとんど融けただろうし・・・」と意を決して(笑)、自走に拠る回送にてデポに帰ってきてもらうコトといたしました。こりゃワタシにしちゃ、一大決意(笑)だワ。

2018012601

 お~、なんだか誇らしげに見えるのは気のせいでしょうか。リフトから降りてきた姿に少し感動。

2018012602

 デポに戻ってきたら、いよいよ内装の最終仕上げをしてまいります。“納車の儀”日程キメなきゃ。

2018012603

 一般路上を走り出しました。オートモードのスイッチはONでマニュアル操作を適宜行います。

2018012604

 あちょ~っ!!!光が丘公園の北側って、ハナシにゃ聞いてたケド、フツーにアイスバーンのままではあーりませんか(コレ本日の午後ですヨ)。広めのメジャーな道路を選んでいたのがアダとなったみたい。昨日「町内会のM」さん宅からマセラティクーペグランスポーツをデポまで回送しようとした時には、車庫から30メートル直進し、目の前のT字路から先がぜんぶ凍っているのを見て「はい、コレもうぜったいムリ。御本人さまに運転おねがいしや~っす」とソッコー交代をせがんだくらいにチキン野郎なワタシにとって、アイスバーンは本当にコワい存在(運転交代してくれた「町内会のM」さんは、「カンビオは意外にもキチンとトラクションが掛かりますねぇ・・・」なんて、笑顔で余裕の発言をブチかましておられましたが:笑)なのです。若いころは普通タイヤで果敢に雪道走ってたモンですが、「必ず、何か、ヤる」ので、原則的に雪道凍り路では自動車を運転するコトが無くなりました。そろ~り、そろりと走り、ガソリンスタンドで給油して無事に到着(ほっ・・・)。まだまだ凍ってるところがたくさん(川越街道=R254ですら凍ってる路面残ってました)あります。皆さんも、お気をつけくださいね。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年1月25日 (木)

ツララも伸びる、凍てつく練馬

Photo_5

 ひょほ~!きょぉーの東京練馬の寒さは、いよいよ格別のスゴさでした。屋外で夕暮れ時の三時間、マセラティクアトロポルテⅣのドア内部に腕まくりしてヒジまで突っ込んでのドアアウターノブ組立作業は、イタいわ、サムいわ、カジカむわで、まさにヂゴク攻めの様相ではありました。コレ以上続行すると風邪ひきそうだったので、作業完遂まで至らずに逃げ帰ってまいりました。芯まで冷え切ったところで暖房の効いたアパートに帰ってまいりましたら、なんだかアタマがボーっとしております。

1516874972246.jpg

 ・・・んな、帰路の途中。「おお、コレは、ツララってもんぢゃないだろか?」と早速スマホで撮影。

1516874973020.jpg

 子供の頃には「へー、北国にはツララってモンがあるのかぁ」と思ったモンですが、それくらいに東京で見るコトは稀な現象でした。学生の頃には「へー、“氷柱”ってツララって読むんだぁ」というのもありましたね。こんな夜は熱燗をキュ~が正しい過ごし方だと思うのでそうします(笑)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年1月24日 (水)

マセラティギブリⅡ後期型を整備しながら下回りを見る

Photo_5

 はい、店舗前の雪も無くなり、本日はスッカリ通常モード。ワタシ日の出前から頑張りましたヨ。

2017012401

 たいへんお待たせしているマセラティギブリⅡ後期型(「千葉市のK」さん号)、下回り整備の続き。

2017012402

 朝からゲキ寒なので、粘度の高いデフオイルを半日の間温めておき、その間に他作業を進め・・・

2017012403_2

 ・・・んでも、カタぁ~いオイルは人力ポンプをヒーコラ引かないと、上までアガってイキません。

2017012404_2
2017012405

 他に大きな問題はありませんでしたが、タイロッドエンドのブーツがダメだったので新品に交換。

2017012406

 デフオイルの注入作業が済んだ最後部。ホイールはキレイになりましたが、タイヤは要交換。

2017012407

 サブマフラーとキャタライザー後部。キャタライザーケース、剥れて無いところが珍しい(泣笑)。

2017012408

 ほら、コッチも剥けて無い。左右のO2センサーは交換済。特異なエキゾーストレイアウトです。

2017012409

 最前部のエンジン直下です。明日からはクルマを下げて、エンジン周辺の本格整備開始ですヨ。

 皆さんも、降雪で調子がおかしくなっちゃってると思いますが、くれぐれも御自愛くださいね。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年1月23日 (火)

【きんきゅー】降雪のため、御迷惑御掛けします。

Photo_5

 やっぱり練馬にもドカッと積もりまして、早朝からほとんど雪掻きは済ませたものの、ワタシ自身は、前々から打ち合わせの御約束で城南方面まで行かねばならず、ただいま地下鉄に揺られております。 本日、このあとに御電話頂いて繋がらない場合には、メールを送っておいてくださいね。デポに戻りましたら、御返事申し上げます。ご不便をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。

1516668860783.jpg 1516668862018.jpg 1516668862824.jpg

 あー。地下鉄もトマっちゃったぁ(時間調整だって、泣)。

 それじゃー、また 。

 

 ・・・(以下追記、PM17:35)

1516696614842.jpg 1516696616720.jpg

 ↑ヨシギューでハラごしらえをしてから、銀行に立ち寄り、ホビーショップハヤブサの無事を確認しつつ、結局は帰路も成増からデポまで歩きました。もう、バスはほとんどアテになりません。

1516696618167.jpg 1516696618760.jpg

 ↑雪掻きの仕上げをして、夕方までには、ようやく実作業に戻れました。ヨカッタ・・・「ふぅ~」

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年1月22日 (月)

昨日の先生と、本日の雪

Photo_5

 「♪ゆっ・きっ・が・ふるぅ~、」・・・予報よりハヤく、東京練馬、やっぱ積もってしまいました、雪。

2017012201

 ・・・一方、雲一つ無い快晴の昨日。何年振りダロ、新宿に降り立つ。懐かしの三角ビルも燦然。

2017012202

 ↑副都心のホテルでお茶をしつつ、“精進落とし”で呑んでたアルコールを抜きまして、ココへと。

2017012203

 ↑「Rたろう」先生、学会で東京に来襲(笑)。法事明けのワタシと急遽2時間ダケ歓談しようと。

2017012204

 で、指定された小粋な喫茶店(タバコはOKだけど、携帯電話と撮影はNGなお店「“しょん〇ん横丁”の出口にある喫茶店でね」と先生からショートメールが・・・)で、近郊在住の御子息方と一緒にお茶を御馳走して頂きました。小学生の頃、デポに御来店されたコトもある御子息方はスッカリオトナとなりまして、ホントは御兄弟で先生の横にいらっしゃるんですが、武士の情け(笑)で画像をトリミング、ブログ御登場は先生のみといたしました。別れ際にチュ~された(あぉわ~)。このあと飛行機は無事大分に着いたのかなぁ。

2017012205_2

 一夜明けたら、事前の予報よりハヤく朝から雪がチラチラ。本降りになる前にと、先週から場内でリフトアップしていたマセラティギブリ後期型(「千葉市のK」さん号)のホイール裏表完全洗浄と下回り清掃、ブレーキ分解清掃整備を済ませました。雪の勢いが、デポ周辺では予想以上に早く、オモテに出していたギブリに積りはじめたので、そのあと、そそくさと場内にしまい込み、外装を拭き掃除したという次第。

20170122062017012207
2017012208201701220920170122102017012211

 その後、時間の経過とともに、積雪量がグングン増えてまいりました。シャッターを開けていると場内にも吹き込み、スグに積りはじめるんで、シャッターを開閉しながらの作業と相成りました。毎度のことながら、豪雪地帯にお住まいの方々は、「ナニをこの程度で」と笑っておられるコトと思いますが、雪に脆弱(人々の意識も装備も街の造作も)な東京近郊は、この程度でも大騒ぎとなります。サスガに本日、デポ横バス通りも交通量がお正月さながらに少ないです。皆さんも、御出掛先からの帰還には、くれぐれもお気をつけくださいね。・・・明日は早朝から雪かき確定だワ(大泣笑)・・・あ~あ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年1月20日 (土)

マセラーチ(笑)で大喜利

Photo_5

 中野のブックガレージ高橋しんちゃんテンチョーさまから、こんな写メがきました。早速ネタに(笑)。

2018012001_2


マセラーチ3500GT(イタリア)

GTはグラン・ツーリスモの略.6気筒3483cc,230馬力の高性能
スポーツカー. 時速230キロ. 別にV型8気筒 400馬力の 450Sマ
セラーチもある.

2018012002

 マセラーチギブリ(イタリア:笑)マセラーチギブリABS(イタリア)同色で2台並べると、壮観です。

2018012003

 ドナタか、テキトーな古めかしいキャプションを付けてくださいナの大喜利でお願いします。

2018012004

マセラーチギブリGT(イタリア)

 それじゃー、また来週。今週も一週間有難うございました。皆さんに感謝、感謝デス!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年1月19日 (金)

昨日の続きで自転車ネタ(大不評、上等:笑)

Photo_5

 あう~、今日も日の出から日没までソンキョの姿勢による作業を続け、カラダ全バラでござんす。

 ・・・で、ブログ仕込みもしてなかったモンで、極めて安直ながら、昨日の「練馬のH」さんからのコメントにインスパイアされた自転車ネタでございやす。カンパニョーロのホイール名と、マセラティやその他のクルマ名との相関を調査しつつ、価格順に並べてみるといった試みです(でも、結構コンジョー発揮して調べたんだからぁ)。ホントにこれ、ヨーロッパに於ける商標って、どーゆーコトになってるんでしょうね。


 まずは、ハイプロファイル(リムハイトが50ミリ以上)の現行カンパニョーロ自転車ホイールです。

 クルマの扁平率とは違って、自転車の場合はリムの高さをプロファイルとしている様子ですね。カッコ内のShimanoとかCampagnoloとかは、使用しているハブユニットのメーカー名なのでしょう。同じメーカーの製品でも、ホイール製品全体のグレードに従って、ハブのグレードも変えてあるのは云うまでもありません。チューブラーってのは、ムカシながらのタイヤの裏側が縫い込んである通称丸(断面)タイヤのコトで、リムに専用の接着剤を塗布するか両面テープを貼って、その上にタイヤを張り付けるというモノです。クリンチャーの方は、そのムカシW/Oと呼称していた、普通にリムにタイヤを嵌めるタイプのコトです。

ボーラ ウルトラ 80 チューブラー(Shimano)定価 390,000円(税抜)

ボーラ ウルトラ 80 チューブラー(Campagnolo)定価 389,000円(税抜)

ボーラ ウルトラ 50 クリンチャー(2018)定価 379,000円(税抜)

ボーラ ウルトラ 50 チューブラー(2018)定価 350,000円(税抜)

ボーラ ワン 50 クリンチャー(2018)定価 262,000円(税抜)

ボーラ ワン 50 チューブラー(2018)定価 233,000円(税抜)

バレット ウルトラ 50 カルトベアリング (Shimano)2017 定価 206,000円(税抜)

バレット 50 クリンチャー(Shimano)定価 140,000円(税抜)


 次に、ミディアムプロファイル リムハイト(24~35ミリ)の現行カンパニョーロ自転車ホイール。

ボーラ ウルトラ 35 クリンチャー(2018)定価 379,000円(税抜)

ボーラ ウルトラ 35 チューブラー(2018)定価 350,000円(税抜)

ボーラ ワン 35 クリンチャー(2018)定価 262,000円(税抜)

ボーラ ワン 35 チューブラー(2018)定価 233,000円(税抜)

シャマル ミレ クリンチャー(Shimano)定価 158,000円(税抜)

シャマル ウルトラ クリンチャー (Campagnolo)定価 158,000円(税抜)

シャマル ミレ クリンチャー(Campagnolo)定価 157,000円(税抜)

シャマル ウルトラ ツーウェイフィット (Shimano)定価 148,000円(税抜)

シャマル ウルトラ ツーウェイフィット (Campagnolo)定価 147,000円(税抜)

シャマル ウルトラ ダークラベル クリンチャー ナローリム 定価 143,000円(税抜)

シャマル ウルトラ クリンチャー(Shimano)定価 143,000円(税抜)

ユーラス ツーウェイフィット (Shimano)定価 120,000円(税抜)

ユーラス ツーウェイフィット(Campagnolo)定価 119,000円(税抜)

ユーラス クリンチャー (Shimano)定価 115,000円(税抜)

ユーラス クリンチャー(Campagnolo)定価 114,000円(税抜)

ゾンダ(Shimano)定価 62,000円(税抜)

ゾンダ(Campagnolo)定価 61,000円(税抜)

シロッコ C15(Shimano)定価 45,000円(税抜)

シロッコ (Campagnolo)定価 44,500円(税抜)

ベント(Shimano)定価 37,800円(税抜)

ベント(Campagnolo)定価 37,300円(税抜)

カムシン G3(Shimano)定価 26,500円(税抜)

カムシン G3(Campagnolo)定価 26,000円(税抜)


 ロープロファイル (ムカシながらの往年的リムハイト)の現行カンパニョーロ自転車ホイール。

ハイペロン ウルトラ チューブラー(shimano)定価 381,000円(税抜)

ニュートロン ウルトラ クリンチャー (shimano)定価 114,000円(税抜)

 ・・・はい、こんなモンです。

 

 ちなみに、ギブリっつーのもあるんですが、コレはトラック競技用のカーボンディスクホイール。

ギブリ ウルトラ  TT リアディスクホイール 生産終了

ギブリ トラック チューブラーホイール リア用  定価 391,000円(税抜)


 高価な順に、ギブリ→ボーラ→バレット→シャマル→ユーラス→ゾンダ→シロッコ→ベント→カムシン・・・

 こぉれは、マセラティ屋のオヤぢとしては承服し兼ねる結果だぁな。カムシンが最下級だなんて。

 1970年代のマセラティでは、カムシンがフラッグシップモデルだったのですヨ!マセラティとVWとゾンダが入ってマスが、バレット、ユーラス、ハイペロン、ニュートロンは車名には無さそうデスね。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年1月18日 (木)

いにしえのカンビオコルサ(・・・んっ?)

Photo_5

 ・・・とは、申しましても、大昔のマセラティ車にカンビオコルサがあった、っつーハナシでは無く・・・

2018011801

 ↑まずは、2本のロッド、っつーかレバーが。とりあえず「ぱてんと かんぱにょ~ろ」って書いてある様子。ロシアじゃ大“寒波”で零下60度の地域もあるとか。カンパはカンパでも、本日はカンパニョーロ製品のハナシです。旧いマセラティ用のマグネシューム合金ホイールでも御馴染な銘柄ですね。

2018011802

 ↑ロッドのウチ、一本はハブシャフトにそのまんまツナがっておりやす。もう一本はなんだろね。

2018011803

 ↑コレがセットの全景。見れば見るホド悩ましい。自転車のパーツであるコトは間違いなさそう。

2018011804

 ・・・コレね、なんとイタリアのカンパニョーロ社がかつて販売していた、その名も「カンビオコルサ」という外装変速システムなんです。「カンビオコルサ」っていうくらいだから、レース用です。もちろん実戦用ロードレーサー(ロードバイクなんて今様の呼び名は、どーにもシックリと来ないよな)に装備されるコトを想定した製品です。それまでの自転車ロードレースでは、どのような急坂であろうとも、装着された一種類のギアレシオのまんまで、エンジンたるレーサーさん方は「ド根性漕ぎ」にてヒーコラと頑張っておられたコトと推察いたします。

 上の画像で、その「こんなの、ぜってー出来ねぇー」な変速のしくみを御説明いたしましょう。

 フレームのシートピラーに沿って、2本のロッドがバンド締結されています。上のロッドはハブシャフトに繋がるクイックレリーズレバーとなっており、上部のレバーを外側に開く回転動作により、ハブ(シャフト=中心軸)のフレームへの締結が解かれ、ホイール(とともに多段ギア)はフリーな(前後に動く)状態となります。この時、上の拡大図にあるようにフレームのエンド部分にはギア状の歯型が形成されています。そこに嵌るハブシャフトにも同様の歯型が刻んであり、なんとなく歯が噛んでいるコトによって、締結解除時間内のハブシャフトには左右方向のブレを可能な限り生じさせるコト無く、前後方向にはどうにか動かすコトが出来るという発想(思いつき?:笑)です。

 あの~、ちなみにコレ、レース中に走行したまんまヤルんですヨ(ダートでも坂道の途中でも:笑)。そのまま前方方向に漕いでると、当然のようにホイールがトレちゃいますんで、クランクを逆方向に回しながら(ペダルを後ろ向きに逆回転させる様に踏む)クイックレリーズレバーでの締結解除操作は行います。乗ったままで変速操作を出来ないレーサーは、仕方なく降車しての操作だったそうです。

 続いて、もう一本の下方レバーを車体の内側方向に押し込めば「ローギアード(デカイギア)」に、外側に開けば「ハイギアード(小さいギア)」のギア比を得られると云うしくみです。かなり強引にチェーンの位置を平行移動させるためのレバーなのですね。最終的に、チェーンのテンションはエンド部分でのハブシャフトの固定位置によってキメねばなりません(ホイールベースの伸縮が必須)。イウナレバ、まずはハブの締結を解き、ペダルを後ろ向きに逆回転させつつ、ホイールベースを一瞬強引に縮めた隙きをついての変速(まさにチェーンを脱線させる、ディレーラーの原初形態)をさせつつ、最後にはホイールベースを伸ばしてチェーンにも必要なテンションを掛けてハブシャフトを固定・・・という、現代のパンタグラフ式外装変速機(ディレーラー)ならば瞬時に(ハブ固定の解除やホイールベースの伸縮を必要とせず)行う変速動作を、ハチャメチャな職人芸によってのみ実現し得るという、超絶アナログメカのトランスミッションなのでした。なんだか、マセラティのカンビオコルサにも精神的に通じる部分を感じます(大笑)。結果的にギアの最大⇔最小キャパシティは、フレームに溶接されたエンドの長さ(深さ)に拠ってキマるというところも、ナンだな(操縦者の脚力やレース戦略に合わせたフレーム設計がエンドパーツにまで及ぶ超専用設計)。

 この超絶変速一連動作を見られる動画をユーチューブで発見しましたので御覧ください。(動画のアップ主の方には心からの感謝を申し上げます!)

2018011805

 ↑上画像の楕円内がトゥーリョ・カンパニョーロさん、そのヒトでありやす。気合の入った風貌。

 「カンビオコルサ」の改良発展型である、「カンパニョーロ“パリ=ルーベ Paris-Roubaix”(有名な自転車ロードレースの名称に因む)」では、一本ロッドとなりました。まぁ、一本でも二本でも、乗車しながら、後ろ向きに屈んだ姿勢をとりつつペダル逆回転させながらの変速動作を行うなんてのは、ワタシにゃムリです。コチラも動画を見つけました。あ、もひとつ(動作原理が分かる)。・・・もう一丁

 本日は、とことんワタシの趣味(というか、昨今マイブーム:笑)のハナシでスミマセンでした!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年1月17日 (水)

マセラティギブリⅡのある風景

Photo_5

 予報通りに、午後からは雨降りとなってしまいましたが、比較的気温が高いので、ま、いっか。

2018011701
2018011702

 昨日、マニュアルトランスミッションケースを丸ごと降ろしていた「ギブリさん」、昨晩のうちにミッションケースを搭載し、今朝も7時30分から続きの組立作業を続行。午前中には「B面(プロペラ・エキゾースト・ステアリングラック取り付けなどの下回り組立作業)」の組立作業を完了し、続いて「A面(インジェクションユニット搭載作業)」の方も、ほぼ済みました。一昼夜置いて、インテークマニホールドのパッキンが馴染んだら、明日にはエンジン“再始動の儀”と相成りますが、果たしてどうなるかナ。

2018011703

 一方、「ギブリさん」の組立作業が、9割方済んだところで、オモテで併行作業を行っていたマセラティギブリⅡ中期型を場内へ。朝からフロントバンパーをハズし、「あぁ~んなコト」や「こぉ~んなコト」の数々を施しつつ、“ウチの子”化を推進しております。もうじき、本格的に御披露目するコトが出来そうですヨ。

 あ、そうそう。先日このブログでお知らせした「ホルモン月例会&新年会」は、まだまだ募集中ですヨ。只今のところ、参加予定者は6名ですので、キャパ空いております。初めての方々もどうぞ遠慮なく御予約を御申しつけくださいね。・・・2次会のカラオケBanBanがスゴイことになりそうだけど(笑)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年1月16日 (火)

「ギブリさん」大手術中・・・ミッション降ろし

Photo_5

 今日は、事前の予報通りに、暖かくて過ごし易い一日ではありましたが・・・場内はスゴイことに。

2018011601

 「株価」が26年2か月ぶりの高値となろうとも、ワタシにゃ関係ない(泣)んで、シゴトしましょう。

2018011602

 とは申しましても、コノ作業はウチの三男が担当。ミッションケースとエンジンの分離作業です。

2018011603

 ミッションケースをハズすのに、なぜかインジェクションユニットを丸ごとAssyで降ろさねば・・・

2018011604

 エキゾーストシステムは、前半部から中間部に掛けてのキャタライザー部分をハズしています。

2018011605

 途中からは、ワタシの先輩「お師匠さん」を呼び寄せて、三男との連携で作業を進めています。

2018011606

 クラッチペダルを踏んだら最後戻ってこない・・・このベアリングケースに原因有りと診ての作業。

2018011607

 プロペラシャフトの前半部をセンターサポートベアリングごとハズして、宙ぶらりんとしています。

2018011608

 左右の足回りをエンドから外してあるんで、ホイールが通常ではありえない角度に開いてます。

2018011609

 外から眺めると、こんな具合。エンジンの載るサブフレームを少しだけユルめ、下げています。

2018011610

 ステアリングラックAssyもハズして、いよいよ本番に。サブフレームを少しずつユルめつつ・・・

2018011611

 ミッションジャッキをアゲたりサゲたり前後にズラしたりしながら、バランス良く徐々に降ろして・・・

2018011612

 ここまでくれば、ホッと安堵のヒト時です。人力でジャッキ上のミッションケースを床に降ろします。

2018011613

 フライホイール。周囲のデカイギアにスターターピニオンが噛んでエンジン始動というワケです。

2018011614

 クラッチ板とプレッシャーカバーをハズして行きます。「患部」はベルハウジングの最奥部に在り。

2018011615

 はい、出ました。やっぱりベアリングケースのフランジが根こそぎ千切れて首の皮一枚でした。ゲトラークミッションのは、ZF時代と違って、シフトフォーク自体は比較的に頑丈なんです(ZFのヤツはフォークの玉コロ受け部がブチ抜ける)が、このベアリングケースがチョットねぇ(大泣)・・・。

 ・・・ともあれ、只今も階下では、ミッションケースの搭載作業を続行中デス。寒くなってきたナ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年1月15日 (月)

新年を迎えて、今月の御言葉

Photo_5

 今日も、いよいよ寒かったっ!下腹、両足先(二重靴下)、左右両ポケットにカイロ装備で奮闘。

1516011662092.jpg 1516011668512.jpg 1516011670178.jpg 1516011672237.jpg 1516011674630.jpg

 ・・・といった今夜は、新年はじめての「今月の生命の言葉」をお送りいたします。

 とこしえに 国まもります 天地(あめつち)の 神のまつりを おろそかにすな   明治天皇

 有名な「五箇条の御誓文」とともに布告された「告諭」だそうです。学生時代よりン十余年、久しぶりに改めて五箇条に触れました。一つ一つ、現代の政治家は襟を正して肝に銘じるべきです。「庶民に至る迄、各其志を遂げ、人心をして倦まざらしめんことを要す」の部分は、ワタシにも少々関係あるかナ?明治の天皇、相当イイコト仰ってるぢゃん。時代が変化しても、普遍的な定理はありますね。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年1月13日 (土)

ホルモン月例会&新年会は27日(土)に決定!

Photo_5

 はい、こんばんは!「う~ブルブルっ」今日も寒かったですネ。次週は一層本格的な真冬かナ・・・

 ・・・といったところで、「ホルモン月例会兼新年会」のお知らせデス。

1515839719277.jpg 1515839516229.jpg 1515839511671.jpg

 1月27日(土)PM18:30より、マイクロ・デポから徒歩10秒のホルモン屋さんで開催。

1515837250480.jpg

 初めての方も、遠慮なさらずに奮って御参加くださいね。参加御希望の皆の衆(笑)は当ブログのコメント欄かメールにて、あらかじめお知らせ頂きますようお願い申し上げます。

1515839514595.jpg     

 今夜もワタシは新年初ホルモン中です(冷え切った体を温める、牛スジ煮込みが恋しい夜ですから)。皆さん揃って、2018年が必ず良い年となる、その前祝いをいたしましょう! 

1515841438112.jpg  

 ↑本日は、恐縮するたこちゃんズに「御正月だから、いいじゃん!」と、ママさんがサービスでお餅を出してくれました。お店は満員。カウンター席でママさんと差し向かいの楽しい夜となりました。

 それじゃー、また来週。年のはじめの今週も良いスタートがキレました。皆さんに感謝!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年1月12日 (金)

薩摩REDに驚いた!

Photo_5

 全国的に大雪が降ってるらしいですね。四国や九州鹿児島まで降雪なんて、驚いちゃいます。

1515752756105.jpg 1515752763065.jpg 1515752835958.jpg

 屋外でヒーコラ云いながら、腰をさすりさすりシゴトしてましたが、アパートに帰ってきてのお楽しみは、やはり晩酌でございます。先日頂戴していたビールを開けてみるコトにいたしました。島津家の十字印を戴くラベルには、「薩摩RED さつまレッド」とあります。

 注いで驚いた!そりゃもー、ホントにルビーレッドの液体が出てまいりました。泡は立たない。

 鹿児島は枕崎の酒造会社製「地ビール」は、芳醇な香りでとても美味しい。食前酒に最適デス。

 かなりムカシ、当ブログにも書きましたが、知覧までの弾丸ツアーの時には枕崎駅にも立ち寄り、その近辺のペンションに宿泊したのです。確か駅前には「本土最南端の駅」って看板が立ってました。あんなに南の地域でも雪が降るのは不思議なモンですが、現地の天気予報は、明日も「雪かも?」な感じデス。東京にはしばらく降らないでいて欲しいなぁ・・・。

 さあさ、ビールの後は、「テツヲタ」さんから頂いたおしるこセットを組み立てて食してみようと思っとります。冬の夜には最高の御馳走、有難うございました。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年1月11日 (木)

東京観光 In お正月っ!

Photo_5

 今日あたりは、全国的に降雪やら吹雪やらでたいへんですが、函館の「I」さんより旅行記を・・・

マイクロ・デポ㈱ 岡本社長 様

あけましておめでとうございます。「I」です。

新年早々ですが、実は1月1日~4日まで三泊四日で東京観光に行ってました。
岡本社長に見つからないようお忍びの旅でした(笑)!

で、何かのネタにと思って観光した先など紹介しようと思って別紙を送信します。
もし、よろしければご活用をと思います。引き続きよろしくお願いします。

※画像を何度かに分割で送信します。ご面倒かけます。

 <たこちゃん注:以下、版権&個人情報に配慮して、画像の加工と掲載画像の斟酌してますヨ。>

2018011101

 ↑さぁて出発します。元日の朝一番の便ですよ~。1月1日から三泊四日で東京観光旅行です。

2018011102

 ↑関東周辺は晴天でしたね。機内から富士山が見えました。スマホじゃこれが限界です。

2018011103

 ↑赤坂は雲一つ無い晴天ですー。

2018011104

 ↑1日午後、最初の行程をこなします。さぁて何の行列でしょう?

2018011105

 ↑明治神宮でした。当初予想2時間でしたが、1時間で初詣を終えました。

2018011106

 ↑東京スカイツリー内にある「世界のビール博物館」です。

2018011107

 ↑今回も来ちゃいました。

2018011108

 ↑銘柄がたくさんあって迷うので、とりあえず飲み比べセットを頼んでみました。

2018011109

 ↑スカイツリー&アサヒビール本社&筋斗雲、三つ揃いです。以上、東京観光一日目でした。もちろん宿泊先のある赤坂に戻ってからもう一件居酒屋寄って、三次会は部屋飲みでした。

2018011110

 ↑はい!二日目です。〇▲◎□◇■?●!です。何年ぶりでしょうか?カミサンの要望です。しっかしチケット代7,400円!は・・・

2018011111

 ↑三日目です。三鷹まで行って、初めてのジブリ美術館!朝一番(10時)で入館しました。9時半ころから並びましたが、その時点ですでに20人の行列が出来てました。因みに館内撮影禁止です。

2018011112

 ↑美術館屋上にこんなものがありました。館内は三階建て構造でここが屋上ですね。

2018011113

 ↑トト〇が受付してました。ここは美術館を出た後に見るような順路になってます。


2018011114

 ↑これに乗って行き来しました。片道210円、往復だと320円です。館内にもネ〇バスはあったのですが、キッズ専用となっていて離れたところから見るだけでした。

2018011115

 ↑六本木で、次の予定まで時間をもてあましたので立ち寄ってみました。あまり食器には興味が無いので、いろんなカップ、皿、壷、花瓶など並んでましたが、全くその良さを感じとれません。

2018011116

 ↑次の予定とは「ス〇ーピーミュージアム」です。16時入館しました。ここには全く行列は出来てませんでした。ここは館内一部撮影可でしたが、あまり撮影したいと思うものは無かったですね。というのも展示してあるほとんどが4コマ漫画でしたので。

2018011117

 ↑スヌー〇ーが自分の小屋の上で寝てました。

2018011118

 ↑7時頃外に出てみるとイルミネーションが点灯してました。以上が三日目ですが、この日は赤坂に戻ってイタリアン&フレンチの店で一次会、二次会は部屋飲みでした。

2018011119

 ↑最終日は、早めにホテルを出て浅草寺に行ってみました。これは予定外だったのですが、最後の予定が浅草駅まで行くのでちょっと寄ってみようと前日に決めました。

2018011120

 ↑この日はこれに乗ります。入港してきている「ホタルナ」です。松本零士さんデザインです。ちょうど幼稚園児が散歩してました。撮影許可は取ってませんが(笑)<たこちゃん注・・・なのでその写真は割愛しました:笑>。・・・(ホタルナ)前方からです。

2018011121

 ↑操舵席です。

2018011122

 ↑屋上から船の前方を撮影してみました。

2018011123

 ↑レインボーブリッジです。

2018011125_2

 ↑こっちは「ヒミコ」という船です。

2018011124

 ↑到着港はお台場海浜公園です。浅草―お台場間で1,560円でした。ということでフジテレビにも行ってみました。以上の行程をこなして、夕方の便で函館に戻りましたー。2018年正月、東京三泊四日旅行でした。

 ・・・ 

 ・・・

 ・・・(ここから、たこちゃん)というワケで、「I」さん御夫妻は、お正月の東京観光を敢行(笑)した模様ですが、手慣れた感じでサラっと東京巡りをなさっていますね。サスガだなぁ。「I」さんと御同僚の方とたこちゃんズが一緒に飲んだくれた(笑)「神谷バー」も写ってますね。久しぶりにデンキブランが飲みたくなったヨ。あ、そうそう。水上バスは川を上って板橋あたりにも来られるんですよね。ソイツに一度乗船してみたいと願っております。ときに、水上バスは版権大丈夫なのか(気ぃ遣うナぁ:泣笑)?

 東京に居ても、浅草とかにはあまり行かないモンです。大黒屋の真っ黒天丼が懐かしいナぁ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年1月10日 (水)

なんか、小さい・・・

Photo_5

 さぁ!今日からホイホイとシゴトが進むように頑張りましたよぉ・・・と、まぁ気持ちダケ逸るのヨ。

1515582753155.jpg

 ・・・で、年初開店の初日から、ネタがコレかぁ。(泣笑)

 あまり有名なハナシでは無かろうと思いますが、ワタシゃ相当「あんまん」が好き。はい、「肉まん」より好きデス。だからといって、神戸の豚まんや、551の豚まんはキライではありません・・・むしろ大好き。でも、コンビニやスーパーに売ってる肉まんはあんまり好きではありません。なんつーかこう、モタれるんですよね。かてて加えて、ピザマン、カレーマンなどの亜種はもっとダメ。翻って「あんまん」はコドモの頃から大好き。コレは本格的中華料理屋や点心屋のモノよりも、むしろごく普通にスーパーやコンビニで売ってるヤツが好きとキテるから、ワレながら、メンドくさいヤツです(笑)。

 そんな「フツーのアンマン」。毎年、そのシーズンになると品質チェック(笑)をするのですが、今シーズン、「ヤ〇ザキ」のヤツはアンコの風味がオチてるような気がいたしました。なんか、ココのは毎年味がアガったり、サガったりします。ウマいシーズンはメチャクチャ旨いと感じるのになぁ。

 そして、上の画像にある「中〇屋」のヤツ。コレはスーパー販売仕様なんです。先のヤ〇ザキもそうだったんですが、今シーズンのモノは、とにかく、もんのスゴク小さい。ミニサイズを謳って無い(レギュラーサイズ扱い)のに小さい。カナシイ。そして、結構高い。

 ある程度の重量感あるサイズこそ、中華まんの衝撃的だった(あくまでコドモの頃の印象ですが)ひとつの特徴だと思うんですが、ここまで小さいと、少々大きめな茶まんじゅうと大差ないぞ。

 景気が良くなった実感がありません。ポテチも近頃は内容量を減らしてデカい袋のまま売ってるような気がする。食い物の量を減らして凌ぐ手法は、あのコドモの時分に喰らったオイルショックの頃を想起させるんで、どうにも、シミったれた感じがいたします。ワタシのようなシモジモの者にまで景気の良さが実感出来るようになるのは、いつの日かな。さぁ、ヤケ喰いだぁ(泣笑)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2018年1月 9日 (火)

笑うカドには、福が来るんだヨ(笑)

本日は、午後から近所に住むたこヨメの御友人が来て、玄関を入っていきなりの「MAXハイテンション(笑)」!ビールをダーダー呑んで、カラカラ笑いながら談笑しているのを、プラモ作りながら傍らで聞いておりますと、なんかやっぱり明るく笑いながら過ごすというのは、健康増進にも寄与するし、アンチエイジングにもなりそうだと、あらためて思った次第。

1515488853055.jpg
1515488855200.jpg
1515489099206.jpg
1515489207536.jpg
1515489318522.jpg


↑もんのスゴく頑張ったんだけど、未完成のままだワ。


1515488855685.jpg

↑皆さん、今年も笑って過ごしましょう!ワタシも明日から練馬に戻って、明るく頑張りまっす。良い御正月を有難うございました(ペコリ!)。

2018年1月 8日 (月)

台湾料理屋

今日も朝から、懸命にプラモ作りにハゲんでおります。こりゃ、きっとシゴトよりキツいかもしれないケド、なんだかボケ防止にはなるなぁ。昨年の今頃を想えば、目も結構見えるようになってきてるし。まずは健康に感謝デス。

1515397276987.jpg

1515397278234.jpg

↑それでも、さすがに家に籠りっきりというのにもアキたんで、ランチを食いにちょっと近所まで出掛けました。


1515397278905.jpg
1515397279540.jpg

↑ココは以前にも紹介した台湾料理のお店デス。連休中なのもあってか、店内は家族連れで満席です。たこヨメ、舞い上がって勢いよく炭水化物ばっかしオーダー(棒餃子、パーコー麺、エビチャーハン、焼ビーフン)してるようですが、こんなに喰えないよぉ。


1515397570203.jpg

↑でも、こうした「お持ち帰り用パック」をくれるんで、大丈夫。斯くして、今晩のディナーも台湾料理に確定(泣)デス。このパーコーがビールのツマミに最高なんだよなぁ。

それじゃー、また明日。

2018年1月 7日 (日)

都会・・・

世の中は、サンレンキューの中日なんですね。ワタシにとっては、もーすぐ正月休みもフィニッシュといった感じで、ひたすらに「あ~あ(泣笑)」な日曜日なんだケド。


1515294879021.jpg

↑ああ、久しぶりの東京スカイツリーが見える。


1515294879759.jpg

↑アキバのマルチメディア館は、開店時刻がハヤくて良い。プラモ用カラーとキムワイプ、マスキングテープを入手。


1515294880577.jpg

↑寄り道したのに、ココでトイレ寄って、立ち読み少々してたら、出るときに事前精算機の液晶画面見てビックリ!「1200円」ってアンタ御無体な・・・やっぱ、何らかの本買って、コーヒーでも啜っておくべきだったと後悔しても「あとのカーニバル」でございます。


1515314695778.jpg
1515314940419.jpg

↑ホントの目的地に到着。プスプスと中国鍼を刺されてオモテに出てまいりましたら、またも度胆をヌカれるこの御値段。今度は「1600円」と出た。一瞬気が動転いたしましたが、ポケットまさぐって、どうにか小銭を調達。「ふぅ・・・」


1515314696789.jpg
1515314697315.jpg

↑トイ面の建物脇にある「ペンペン草、生やし用途地面」すらも商売に出来るのが都会。スクーター1台、月極めで9000円!・・・もはや安いとすら思えてきた(笑)。千葉の拙宅近所なら駅前だって、一台5000円なのに。もちろんフツー乗用車で、ヒト月の価格。


1515314697887.jpg
1515314698591.jpg

↑・・・というワケで、都会には住みたくない(っつーか、住めないワ (笑))との決意も新たに、都会のまちまちを振り切り、中野のハズれにたこヨメを迎えにいって、そそくさと千葉に逃げ帰ったという次第。「ホッ・・・」

それじゃー、また明日。


2018年1月 6日 (土)

嬉しい便り

この正月は、年賀状のやりとりが無かったので、チト寂しくはありましたが・・・


1515219119087.jpg

1515219869363.jpg


本日、わが家の郵便ポストに、嬉しい便りが2通。

「小田原のM」さん(=ダメ男名誉会長&最長老)からの封書と、横浜に住むハトコ夫婦からのステキな言葉を添えた可愛いケロヨンポストカードでした。ありがとー!


1515219653012.jpg

↑「小田原のM」さん、相変わらずにプラモ道を突き進んでおられる模様。この正月ダメ男には、お孫さんが御自宅にみえるため、御参加いただけなかったのですが、こうしてわざわざの近況報告を賜るのは嬉しいモノです。

ワタシ自身が筆マメではございませんので、肉筆の手紙などメッタに書けません(なにせ、字がね、キョーレツにドヘタなモンで)が、もう少しトシとったら、練習してみようかな、日ペンのミコちゃん(今もあるのか? 笑)で。

それじゃー、また明日。


2018年1月 5日 (金)

初降雪を観測(笑)

たこヨメが、縣神社さまへの初詣を所望いたしますので、モーレツに寒い中、オモテに出ました。無事参拝のあとは、昨日のダメ男の集いの余興(笑)で行軍した「人外魔境」エリアを、本日もなぞって歩きました。

1515127668981.jpg

1515127669986.jpg

1515127670700.jpg

1515127671611.jpg

1515127672767.jpg

1515127673576.jpg

1515127674430.jpg

1515127675353.jpg

1515127675988.jpg

1515127676661.jpg

1515127677478.jpg

↑パラパラと雪が舞い降りて幻想的な雰囲気でした。都内でも年末に雪が降ったそうですが、ワタシには今季初の雪でありました。どーりで寒いワケだよなぁー。

それじゃー、また明日。

2018年1月 4日 (木)

ダメ男、実況。

「ひこうき班長」さん御夫妻、頑張ってダメ男やってますヨー。
ああ、「Wさま」さん、お風邪をお召しとのコト。御自愛くださいね。


1515047558523.jpg
1515047559389.jpg
1515047560204.jpg
1515047560991.jpg
1515047561762.jpg
1515048438438.jpg
1515048439132.jpg

皆さんで、近所の縣神社にお参りして、ムリヤリそのあとで、たこさんぽの行軍(笑)にお付き合い頂きました。宴もたけなわデス。

それじゃー、また明日。

・・・あ、追伸。出来たヨ、マグマライザー(笑)。↓

1515075674300.jpg


2018年1月 3日 (水)

明日はダメ男の集いですヨ

正月の三が日を如何お過ごしでせうか?

ワタシは、あまりの寒さに、拙宅に籠りきりデス。


1514949050734.jpg

↑・・・で、とりあえずプラモデル作り(のフリ)を開始。昨日は、バラバラのパーツを眺めつつ、「ドコまで済んでたんだっけ?」と思い出すのに時間を費やしてる間に寝ちゃいました(笑)。

さあさ、明日4日は、「ダメ男の集い 2018年 正月」の開催日です。只今、たこヨメは買い出しに行っております。

皆さんの明るい笑顔とともに、佳き年の始まりを迎えたいと思っております。御参加の皆さん、どうぞお気をつけてお越しくださいね。

それじゃー、また明日!

2018年1月 2日 (火)

ようやく少し御正月気分を・・・

昨夜のうち、千葉の拙家に無事帰りつきました。ちょっと寝坊して、先ほど初雑煮をちゃちゃっと作ってもらい、栗キントンと一緒に食しました。コチラの気温は、昨日までの気候とは売って変わって15度は低く、昨晩の到着時間にはクルマの外気温計が1度を表示していたのに驚愕しているという有り様。


1514858485596.jpg

↑お白湯に柚子のカケラを入れたモンを啜りながら、家の中でイヤーマフを装着(義姉からのクリスマスプレゼント 笑←感謝!)して、どうにか寒さに慣れようと試みております。

読書をしたり、録り溜めしてしたDVDを視たり。皆さんはどのようにお過ごしですか。

ワタシは、ひたすらゴロゴロ、ホゲホゲと過ごしております。・・・にしても、寒いよなぁー。

それじゃー、また明日。

2018年1月 1日 (月)

じんわり旅、沖縄へ。(その3 完結篇)

新年の清新な朝を、おかげさまで迎えるコトが出来ました。オーナー氏手作りのモーニングメニューを平らげて、二日間御世話になった昭和レトロホテルをあとにいたしました。

1514763319331.jpg
1514763321376.jpg
1514763410598.jpg


で、比較的近いスポットから探訪するコトに。


1514768997082.jpg
1514768998158.jpg
1514768999424.jpg

↑超絶風景、世界遺産の勝連城跡。コレは期待以上だワ。


1514780732441.jpg

↑続いては、アマミチューに参詣。


1514780733577.jpg


↑そのまま、シルミチューにも参詣。


1514780734649.jpg

↑読谷村のヤチムン(焼き物=陶器の意)屋街で、泡盛を注ぐための小さな徳利(からから)を手に入れようと思ったが、高いので買えず(泣)。

1514782674620.jpg
1514782675553.jpg

↑ロータリードライブイン嘉手納でランチ。

1514793243321.jpg

↑時間余ったんで、空港のヨコの島で日帰り温泉。


1514793480909.jpg

↑さらに、仮眠してから帰ろう・・・。


・・・てな感じで、元日の一日を過ごし、そろそろ夕方になってまいりました。地元の方に伺ったら、この年末年始の沖縄の気候は、やはり例年より暖かかったとのコトで、寒さでダメージを負っていたワタシの手足も腫れがひいて、痛みもトレました。ところで、昨日までのボーインボーショク気味な暮らし向きのせいか、下っ腹がユルい(失礼!)のが、我ながら情けないワ。

それじゃー、また明日!

2018、いい年にしようねっ!

はい!ヤッてまいりましたヨ、待望の2018年が。

今年も、ちょっと変わったクルマを愛でる皆さんに、ステキな毎日が訪れますよう、懇ろに御祈念申し上げます。

マイクロ・デポもあと20日で満21年を迎えます。成人したハズが、まだまだヒヨッコですが、顧客の皆様からの御支援と御教導のみが頼りです。日々感謝の心を胸に懐きつつ、皆様の感動を呼び覚ますような品質感を目指して、奮闘してまいる所存です。
旧年にも倍する御愛顧のほど、心からお願いいたします。

マイクロ・デポ株式会社 代表取締役 岡本和久

それでは、また明日。・・・あ、いや、もうヒトねた。

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »