マイクロ・デポ株式会社 “公式ウェブサイト”  「マセラティに乗りませんか・・・」

他のアカウント

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月の28件の記事

2017年12月31日 (日)

じんわり旅、沖縄へ。(その2)

昨夜宿泊した、うるまってところは、基本的には繁華街とは縁遠いので、結局、真っ暗な県道沿いを5分ほど歩いて、ロー○ンへ買い出しするハメに(泣)。春日井のグリーン豆、柿ピー、おでんでのオリオン(ビール、麦職人、サザンスター)一気呑みになっちゃいました。

1514696752871.jpg
1514696754118.jpg
↑だいたい、界隈のムードがコレですからね(笑)。


↓朝からホテルを出て、今度はジャングル探検隊?
1514696755285.jpg
1514696756374.jpg
1514696757803.jpg


↓で、本年最後の飽食(笑)をば。
1514696761256.jpg 1514696759042.jpg
1514696760269.jpg

↓食後には、静かなマリーナをしばし眺めつつ、大みそかの午後を過ごしました。ああ、反省点の多い一年であったコトよ。
1514713874271.jpg


1514713873168.jpg
1514713875463.jpg

↑オスプレイ見て、、、


1514713643803.jpg

↑一年のミソギにと、聖地セーファウタキへと。

それにいたしましても、皆さんのお力添えのおかげで、ワタシにとっては相当に激動の年であった本年をどうにか無事に乗り越える事が叶いました。本当に有難うございました。

皆々様とその御家族にとりまして、迎える新しい年が素晴らしい年となりますよう、心から願っております。


1514718524514.jpg

↑さぁ、テレビの無い千葉の拙家では見るコトが出来ないコーハクうたがっせんでも観戦しながら、昭和レトロな客室にて、タコライスと泡盛で乾杯!とイキますか。

それでは、また明日!(あと5時間ほどだけど)

2017年12月30日 (土)

じんわり旅、沖縄へ。(その1)

とにかくね、一旦はアキラメてたんデスよ。年末年始の旅行フィーは、ドコに行くにも、あまりの高価さでね。ハイシーズン価格キッチリ払えるホドには、ワタシの懐具合は良いワケがございません(泣)。

1514633591966.jpg


ところが、お休みが近付くに連れて、日々じゃらん見てると日に日に安くなってる様な気がしておりましたら、「トレたよ、沖縄!」とたこヨメさんが喜んで知らせてくれました。

1514633593318.jpg

想えば、昨年の今頃は、とても長距離旅行どころでは無かったんで、久しぶりにハネを伸ばそうといったところです。

1514633594420.jpg


暖かい場所に行って、シモヤケが治らないかと期待しております。少しは元気になって千葉の拙家に戻りたいモノですね。今日なんか、20度超えで暑いくらい。コレは贅沢だぁ。感謝、感謝!

1514633595366.jpg

1514633596520.jpg

1514633598115.jpg


1514633600156.jpg

1514633601776.jpg

↑そして、今晩は極めてディープなうるまのホテルに。

で、景気付けに、オリオン、イッてみよー(笑)!

それじゃー、また明日。

2017年12月29日 (金)

マセラティギブリⅡ中期型、御披露目

Photo_5

 ようやく、写真が撮れました(喜)!年内最後の商品車御案内は、マセラティギブリⅡ中期型。

2017122901
2017122902
2017122903
2017122904
2017122905

 ワンオーナー3.4万キロ。当店で超絶に仕上げ、ガレージでニヤニヤする日を夢見てください。

20171229072017122908
2017122909

 年が明けに、皆様からの御高覧をお待ちいたしております。正月中は画像でお楽しみください。

2017122910

 さぁ、コレにて、ワタシも年内の業務完了です。ホントは机の上を大掃除したかったケドね(笑泣)。

 ところで、お正月休みの間にも、当ブログはド根性更新を続けます。引き続きよろしく願います!

 あ、地味にフェイスブックページの方も更新いたしますので、ソチラも御覧になってくださいまし。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年12月28日 (木)

池袋の夜

…と聞いて、青江三奈を想起するヒトは、「大概トシあるね認定証(泣笑)」を差し上げたいくらいですが、とにかく、夜になって池袋まで来てしまいました。

1514456804610.jpg

1514456805015.jpg


↑電車の中にも、駅前の公園にも、ワタシの様に「ロッソッソ(笑)」な野郎(あ、いや淑女も)は居やしません。我ながら目立つな、オレ。

新年はギブリさんから・・・たぶん(笑)

Photo_5

 ほい!こんばんは。あ~、本日もいつものようにテンテコ舞いな一日でしたが、どうやらこの様に。

2017122801

 ↑ここのところミョーにギブリⅡづいていますが、ついに、ついに、あの「ギブリさん(「おぐ」さんのマセラティギブリ最終型GT 6MT)」が、リフトに載ったのでございます。大掃除で床もキレイに拭きあげてから、おずおずと御入場です。・・・但し人力で(アタマから入れんのタイヘンなんだから:泣笑)。

2017122802
2017122803

 ↑で、早速アゲてみましたが、レリーズシリンダーからのフルード漏れは無い様子(うう、やっぱ修理必要箇所がとっても深そうな予感:大泣)。クラッチペダルは最奥まで入っちゃったまんまだし、今にも走り出しそーな見た目なんで、新年を迎えたら早いトコなんとかして差し上げないとね(「おぐ」さん、たいへんお待たせして申し訳ございません:ペコリ!)。

2017122804
2017122805

 ↑そして、マセラティギブリⅡ中期型(ブルーセラ/タン革 3.4万キロ ワンオーナー車 只今絶賛販売中!)はリフトから降ろして、なんとか明日商品写真を撮影しようと目論んでおりますが、年内の発表に間に合うかなぁ・・・。今夜はこれから「打ち合わせ呑み」で池袋だし。ま、なんくるないさぁ~。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年12月27日 (水)

マセラティギブリⅡ前期型、御披露目

Photo_5

 あう~、寒くて歯グキがイタぁ~い(泣笑)ので、歯医者さんの予約を取った、年の瀬の今晩・・・

2017122701
2017122702

 マセラティギブリⅡ前期型(ブルーセラ/黒革:来年初頭に即納可能車)の画像をお届けします。

2017122703
2017122704
2017122705
2017122706
2017122707

 黒い内装の旧いマセラティは、いかにもGTカー然としていてステキな佇まいではありませんか!

2017122708
2017122709
2017122710

 なんでも、“シリーズ1”とか、“フェーズ1”ってモンは、原初の姿を堪能出来る価値ある逸品デス。しかも、マイクロ・デポ製のマセラティは、固有の欠点や不足点を悉く補う根源的な対策を施してありますので、御安心あれ。マルチェロ・ガンディーニ先生の“作品”をあなたのガレージに、ぜひどうぞ。

 「ワタシに電話してください、どぞヨロシク(笑)」・・・年明けに御試乗・御高覧くださいねっ!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年12月26日 (火)

一日遅れの・・・

Photo_5

 今年はケーキが無いのかと思ってアキラメ顔でしたが、ようやく、アパートの台所より登場(喜)。

1514285901244.jpg 1514285903571.jpg 1514285905440.jpg 1514285907261.jpg 1514285908405.jpg 1514285909523.jpg 1514285910455.jpg 1514285912171.jpg

 中身の生クリームには凍ったブルーベリーと砕いたカカオ70%チョイにがいチョコレートを入れて、オトナ風味。7割はウチで食して、3割は義理の母のところに持っていきました。ムーミンは喜び、ミーは睨んでますね(笑)。今日は些か疲れが出たのかカラダがバラバラなんで、写真ネタで失礼!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年12月25日 (月)

トリプル=ギブリⅡの夜

Photo_5

 世間は全般的に「♪きぃ~いよしぃー、こぉーのよるぅー・・・」なワケですが、サンタ来ねぇなぁ(泣)。

2017122501

 ・・・だけど、マセラティギブリⅡは来たヨ、3代(3台)が集結。リフト上が只今絶賛販売中のマセラティギブリⅡ中期型(ブルーセラ/タン革)、着地している方が、本日入荷で、やはり絶賛販売中のマセラティギブリⅡ初期型(ブルーセラ/黒革:即納可能車・・・といっても年始にだけど:笑)でして・・・

2017122502
2017122503

  ・・・で、表にあるのが、マセラティギブリⅡ後期型フェラーリデフ(ヴェルデツンドラ/タン革:「千葉市のK」さん号・・・お待たせしていて申し訳ありません:ペコリ!)でございます。こうして、普段近似色に見えるブルーセラとヴェルデツンドラの直接対比も出来るというワケです。コレは興味深い。

2017122504
2017122505

 どうせなら、前期型と中期型の「ハラ見せ比較」をも同時に行いたいところですが、次の機会に。

2017122506
2017122507

 マセラティギブリⅡ後期型(ヴェルデツンドラ/タン革:「千葉市のK」さん号)は、仮ナンバーを付けて、いったん定置場に戻ります。強風で寒さが身に沁みますが、冬至を過ぎて、日一日と日照時間が増えていくのが実感出来るような気がいたします。せめて、17時までは明るくあって欲しいよなぁ。

 ・・・ところで、皆さんのクリスマス、今晩は如何お過ごしですか?楽しい夜となりますように(願)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年12月23日 (土)

年末&年始ジオラマ

Photo_5

 今日は、世の中祝日だったんですね。どーりで電話のでの字も無い、静かな一日だったワケだ。

 只今、作業中に目に入ったゴミがうまくトレなくて、ギロッパチになっとります(泣笑)ゆえ、ヒジョーに目がイタいの。若干手抜き気味に「杉並のO」さんとのやりとりダケで、御容赦を。年末年始仕立てのジオラマ(最近はディオラマとすら云わずにダイオラマっていうらしいですが・・・→この云い方、幼少の頃のアコガレを想起させないのでキライ)の画像が送られてまいりましたので御鑑賞くださいね。

2017122201

 Merry Christmas and Happy New Year

ってことで、クリスマス・バージョンとお正月バージョンのジオラマ写真をお届けします。

あ、雷門の前には岡本社長もお好きなもつ焼き屋台も出てますよ。

クリスマス・バージョンは車が1/18、建物は1/24だと思います。で、フィギュアは1/22.5。いささかバラバラですので、こまかーく見ると一部縮尺が合ってないところがあります。ま、御愛嬌。

雷門は1/50、車は1/43、フィギュアは1/50。これぐらい小さいと多少の縮尺のずれは気にならなくなりますね。

いずれも車はミニカー。一部改造してありますが、プラモではありません。

でも、本来は車を使ったジオラマ写真ってのをテーマにしていたんですが、いずれのジオラマも建物の制作に大部分の時間と労力が費やされています。まあ、趣味と時間つぶしをかねているからいいんですが。

 それでは。ウッドパネル(注:現在クアトロポルテⅣのウッドパネル修理をOさんから請けております。)の出来上がりを楽しみにお待ちしています。

 「杉並のO」

2017122202

いつもたいへん御世話になっております。

またも、「ブログねた」になりそうなお写真を有難うございました。

貴サイトの方もしっかり拝見いたしました。

いつも思いますが、「杉並のO」さんの御作りになるジオラマは、

意外にも(失礼!)和のテイストを感じさせるところがあって、癒されますね。

雷門は、キットがあるんですか、それともフルスクラッチビルドなのでしょうか。

いずれにしても、いいなぁ。プリンスグロリアは、荻窪の裏路地にある旅館(東郊ってのだったかなと思って調べたら西郊だった:笑)

のガレージにいつもとめてあって、その近所の図書館に行った帰りには必ず眺めにいってたモンです。まだ、あるみたいですね。

http://www.ryokan.or.jp/inn/28600

というワケで、今晩のネタとさせて頂きます(笑)。

本年も色々と御世話になりました。また新しい年もOさん御一家にとりまして素晴らしい年となりますよう願っております。

奥様にもよろしくお伝えくださいませ。

それでは、また。

たこちゃん

・・・

・・・

・・・

岡本様

雷門とかクリスマスのケーキ屋さんはキットです。雷門をスクラッチビルドなんて、できるわけないですよ。とは言え、結構苦労しました。屋根の裏にマッチ棒くらいの梁があるのですが、全部で3百本くらいありました。これを赤く塗って、断面だけ白く……。気が狂うかと思いました。

ケーキ屋さんも結構改造してあります。とは言え、ケーキのケースとかミニチュアケーキは出来合いのものがあるんです。必死で探しまくって買いました。あんなちっちゃいもの作るのは大変そうですからね。

ではありますが、次回作はパリのマルシェを予定しています。年が明けたら1/24のフランスパン制作に取り掛かる予定です。バカだねー。

では、年明けのウッドパネルを楽しみにしています。

「杉並のO」

 ・・・

 ・・・

 ・・・

 なんだか、久しぶりにジオラマ作りたくなりました。もうすぐ正月、もうじきダメ男の集いだぁ。

 それじゃー、また来週。今週も一週間、たくさんのコメントを有難うございました!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年12月22日 (金)

冬至にはカボチャ、ベタですが。

Photo_5

 あー、いうのもナンだが寒いですね、毎日。それでも記録的に雨が降らないので捗るわぁ。

 で、とりあえずカボチャ(笑)。今日は冬至。どーりで、朝方の出勤時には真っ暗だったワケだ。

1513938714138.jpg 1513938827249.jpg

 一日中、腕と指先を使っていたんで、チカラの入れ具合がヘンなコトになってます。お箸の使い方も、お皿のつかみ方も、てんでなってないですね。今日初めてホットカーペットを点けてみました。足元がホカホカでシアワセそうにしています。ようやく風邪も治ったみたいです。明日も頑張ろ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年12月21日 (木)

マセラティの・・・クーペ×4

Photo_5

 ああー、ハラ減ったなぁ(笑泣)。ここのところ、毎晩「ザンギョーざんちゃん」が続いております。

2017122101

 奇しくも、昨晩から場内に揃ったのが、デ・トマソ期、第一次フィアット期、フェラーリ期の歴代クーペ型マセラティとなっております。マセラティビギナーの方々に一応御説明いたしますと、手前からマセラティキャラミ、その奥リフト上はマセラティクーペカンビオコルサ、中央着地してる方はマセラティギブリⅡ中期型、最奥がマセラティシャマルであります。

2017122102

 毎日、色々と新旧のマセラティが居並ぶサマを見るコトが出来るのは、ワタシにとっては日常的で極めてフツーの風景なのですが、一般的にはそーとーイジョーな状態なのであろうと思います。ああ、紺色のメタリックも少しずつ濃淡色調が違うのが比較出来ますね。実は、只今現在は、またまたシャッフルしてしまっておりますので違う光景デス。階下では、まだまだ作業が続いておりますヨ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年12月20日 (水)

ふぅ~ん、細かい違いがある・・・

Photo_5

 あう~。本日も早朝は身を切る寒さでしたが、日中は比較的過ごし易かったので助かりましたヨ。

2017122001

 さぁ、またまた出ましたネタネタスイッチ・・・いや、もはやスッカリさわやかに生まれ変わりました。

2017122002

 それぞれ、裏側の樹脂カバーをアチコチ補修して、ナビ&オーディオコントロールが2セット完成。

2017122003

 ・・・で、同時にやったからこそ分かったコト。左右のダイヤルスイッチの径と基部の形状違い。

2017122004_2

 いっけん同じように見える部分も、こうして年式ごとの相違点があるから、マセラティは難しい。

 コレで、「大阪のI」さん号と「横浜のS」さん号、2台のマセラティクーペカンビオコルサ用のスイッチ群の再生がようやく済みました。お正月休みまで残すところ一週間、最終コーナーをコケないように、つとめてシンチョーに回らないと(アセりは禁物:笑泣)ね。皆さん頑張りましょう!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年12月19日 (火)

とも喰い(笑)

Photo_5

 今日の朝晩の寒さは、これまた格別でしたね。おまけに、まともな昼メシにありつくヒマもありませんで、昨日残しておいた“あんデニッシュ”を缶入りオニオンスープで流し込むといった超絶にヒドい新感覚のランチ(笑)となっていたので、終日の屋外作業により、夕方までにはスッカリふらふら。

 そこに“たこヨメ”から電話が掛かってまいりましたので「今日は平日だから、成増の“オバチャンたこ焼き”買ってきて!」と頼みました。平日の夜はオバチャンが焼いていて、内部がトロトロに仕上がった最高にウマい“たこ焼き”なのです。日曜日に焼いてるオジサンのヤツは、何度か喰ったケド内部まで火が通りまくっていてトロトロ感が無く、まったく同じ店のモノと思えないのが不思議。

1513679298720.jpg 1513679299369.jpg 1513679299996.jpg 1513679300463.jpg

 ↑で、やってまいりましたのが、コレ。真冬のキンキンに寒い夜に食するたこ焼きのウマいコト!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年12月18日 (月)

年末年始休暇のお知らせと年賀状のハナシとダメ男の集い

Photo_5

 はい、こんばんは!おおっ、ついにクリスマスまであと一週間となってしまいました。歳末だぁ!!

 ・・・というワケで、そろそろマイクロ・デポ年末年始の休暇期間をお知らせしておこうと思います。

 マイクロ・デポ株式会社 年末年始休暇期間:2017年12月30日(土)~2018年1月9日(火)

 年内は12月29日(金)の正午まで営業いたします。年始は1月10日(水)から全開営業です。

 また、法人なので、「喪中」というのもナンですが、この正月は当方からの年賀状は控えます(スミマセン)。かといって、喪中ハガキを顧客の皆さんにお送りするのも辛気臭い(泣笑)ので、本日コチラでの御案内にて代えさせて頂きます。顧客様方と関係者様方、皆様の御理解をよろしくお願い申し上げます。あ、年賀状をお送り頂く分には、一向に構いませんケドね(全然無いのはサミシイ:笑)。

 さらに、「ダメ男の集い(だめおのつどい)2018年正月っ!」は新年1月4日(木)AM8時より、千葉拙宅(たこちゃんズ家)にて、恒例通りに開催いたします。正月早々、ビール呑みながらプラモ作りにハゲみたいダメ男さんとダメ子さんは、万障繰り合わせの上御来場くださいませ。特に初めての御参加を御希望の方々は、必ずワタシ宛にその旨を電子メールにて予めお知らせください。個々に詳細(拙宅への道順など)をお伝え申し上げます。皆さんのお越しをお待ち申し上げております。

 年内の営業も、あと2週間を切りました。日々寒いですが、いよいよネジ巻いて頑張りましょう!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年12月16日 (土)

ホルモン忘年会、実況!

Photo_5

 うお~、今朝も寒かったデスね。でも、昨日に比べれば、幾分午後は楽だったように思います。おかげさまで、夕方までには2台のクルマを納車させて頂ける事が叶いました。ものすごくアトラクティブな納車の儀ではあったケド(泣笑)。

1513420200450.jpg

 ↑で、今夜はホルモン12月例会&忘年会デス!赤ちょうちんが呼んでるぜっ!!

1513420200945.jpg

 ↑寒い屋外から店内に入ると、ホッとひと息といった感じです。何を頼もうかな・・・でホッピー。

1513420201561.jpg

 ↑皆様、一年間おツカれ様でした。「かんぱ~い!」

1513420201864.jpg

 ↑で、「ボーボー焼くのはバカったれ」っと(笑)。クダだ、豚バラだ、レバだ、ハツだ。

1513420202164.jpg

 ↑皆さんと元気に呑めるのは、本当に有難いコトですね。感謝、感謝!さぁ次は歌かな(笑)。

 それじゃー、また来週。今週も一週間、たくさんのコメントを有難うございました!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年12月15日 (金)

電車に乗るの、ニガテです(泣)

Photo_5

 ほいほいと街を行けば、色んなモノに目がイキます。本日の午後、1000円カット屋さんに立ち寄って10分でアタマを丸めたワタシ(バリカン4mmカット:笑)。転送電話にしてるのでブルートゥースな耳栓をしてますのヨ。

 あ、ココでいきなり「ぎょーむれんらく」。

①:「Wさま」さん、明日は15:00頃(若干ハヤ目でもOK)お待ちしておりますヨ。

②:「和光市のK」さん、明日は銀行印と認め印をお持ちになって、16:00頃お越しください。

③:そして、「ホルモン御参加」の皆の衆は、定刻18:30にお越しください。皆様お気をつけて。

1513329375257.jpg

 ほらほら、なんとスンバらしい天然モノのホーロー看板発見・・・「疲れに アリナミン タケダ」

1513329375630.jpg

 夕刻となりました。所定の任務が済んだので、急ぎ「東武東上線の駅」へと歩いて向かいます。

1513329376077.jpg

 駅の構内ポスター。“らき☆すた”と“クレヨンしんちゃん”しか知らないケド、今度やってみよう。

1513329376359.jpg

 ゲゲっ。電車が遅れとるとな。でも、寒いので、ここはWC行っておきたいところ、間に合うか?

1513329376775.jpg

 あ、コレは僥倖。遅れているから、16:40の元町中華街行き急行にはチビらずに乗れそうです。

1513329377175.jpg

 ・・・で、 ワタシゃ成増を目指して帰ろうとしてるんですが、 このあと「和光市駅」ってので 、ぞろぞろとヒトが降りるモンで「んっ?」って一瞬タジロイダのですけれど、無情にも電車は発車。 「なんかイヤな予感がするぞぉ~」っと3秒考えて・・・「次はぁ~地下鉄成増ぅ~」の車内アナウンスを聞くに及んで、自らの間違いが確定(泣)。

 このあたりの路線を御存知無い方々には、まったく意味不明であろうと思われますが、「東京メトロ地下鉄有楽町線」と「東京メトロ地下鉄副都心線」と「東武東上線」と「西武(有楽町線経由)池袋線」 と「東急東横線」と「みなとみらい線」っていう6つの電鉄が、同じ線路に乗り入れたり乗り入れなかったりするんで、こういった感じでワケがわからなくなります。ああ、東上線内ではキモの駅が「和光市駅」だったのですね。

 ワタシが乗っていたのは、「元町中華街行き」で、東武東上線(和光市駅まで)→東京メトロ副都心線(渋谷まで)→「東急東横線(横浜まで)」→「みなとみらい線(元町中華街まで)」ってヤツだったので、ワタシが乗車券を買っていた「東武東上線」のキップでは、東武東上線の成増駅では降りられるんだけど、東京メトロ地下鉄の地下鉄成増駅では降りられないという(ワタシゃ、どっちでもいいのに:泣)。

 仕方がないんで、地下鉄成増に到着した電車を降りまして、再度下り方向のホームから再びの和光市駅を目指し、今度は間違えないように東武東上線の池袋行上り急行に乗り換えて、ようよう東武東上線の成増にたどり着きました。いつも考え事しながら行動しているワタシのようなオツムのよろしくない衆生(泣笑)には、便利なれどもキビしい世の中です。あ、「小竹向原駅」も鬼門デスから、よろしく。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年12月14日 (木)

ブルーセラ/タン革の2ドアと4ドア

Photo_5

 今日の冷え込みは、また一段とキビしいモノ。オモテは寒いケド、ホットなマセラティが集結!

2017121401

 只今絶賛商品化中のマセラティギブリⅡ中期型を、またまた“チラ見せ”しておきましょうね(笑)。

2017121402

 ギブリに続き、マセラティクアトロポルテV6前期型(「和光市のK」さん号)を磨き上げています。

2017121403

 念入りにウォータースポットを除去してから、ガラスコーティング加工を施してもらう工程です。一方、クアトロポルテの中ではオーディオの取付作業も並行して行なわれ、日没には間に合いました。

2017121404

 期せずして、同時代の2ドアと4ドアがブルーセラとタン革の組み合わせで、同時に集いました。コレは、なかなかオツな光景、同色でも光の加減で様々な色彩に変わります。この歳末にも、あと何台かをなんとか納車させて頂こうと、大車輪で日々ハナ水ススりながら奮闘しております。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年12月13日 (水)

夢にも出てくるネタネタスイッチ(泣笑)

Photo_5

 あぁ~、今日も目がシバシバするなぁ。文字抜き系のシゴトばかりを集中させてますモンでね。

2017121301

 またも出ました、ネタネタスイッチ軍団。「遥かニューギニアの火力発電所から、ヤッテきましたデンセン軍団っ!」って、口上を思わず思い出したヒトは45才以上で、「そーとートシあるね」認定(笑)。

2017121302

 まずは、一個師団(この兵力ぢゃ小隊だね:笑)をまるごと隔離。ついで、その下のパネルもね。

2017121303
2017121304

 すでに塗装の済んでいたロットと、分解前の各ユニットを照らし合わせつつ、配置をチェック。

2017121305
2017121306

 今度こそ間違えないように、入念に黒いネタネタ層ダケをハガし、今度はマスキングシート貼り。

2017121307
2017121308

 数時間掛けて半ツヤの黒を精密吹きして、生乾きのタイミングでシートを除去いたします。

 それでもダメな部分は、超面相筆で筆を差しつつ、全体的に統一感のある仕上がりとします。

 コレは昨日までのハナシで、本日はまったく別の抜き文字シゴトしてたんですが、あと何工程?

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年12月12日 (火)

結局、わかめ祭りぢゃ(泣)

Photo_5

 そーいえば、今晩たこヨメ居ないんだった。民芸のメニュー見て、出前でも頼もうかと思ったが、今更ながら、このアパート住所を諳んじてないのが判明(ま、ググりゃいいダケのハナシですが、メンドくさいもので・・・)。

1513073563152.jpg

1513073564273.jpg

 ↑ガマン出来ずに、とりあえず、プシュってしまいました。かなーりウマいな、コレ。

1513073564990.jpg

 ・・・台所を覗いたら、あ、コレを喰えというコトですね。「わかめ20%増量!」がウレしいな。

1513073565722.jpg

 確かに、モヤモヤとワカメが大量に湧いて(笑)まいります。ふえるワカメ開発したヒトはエラい。

1513073567545.jpg

 うんうん。結構イケる。近頃お気に入りの、ユーチューブにアップされてるラジオ番組(61年前のクリスマス特番:音出ます、注意!)をBGMにして、往時を偲びつつ冬の夜を過ごします。人が人を思い遣るいい番組だなぁ・・・。幕間の生コマーシャルアナウンスメントもいい味(UP主様に感謝!)。

1513074157287.jpg

 んで、シメには、毎度御馴染のり塩ポテチです。いよいよ独身寮なムードが横溢しておりやす(笑)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年12月11日 (月)

マセラティギブリⅡ、通が選ぶ“中期型”

Photo_5

 さぁ、12月も前半の1/3が過ぎちゃいました。本日も一日チマチマ作業を続行中で目が(泣)・・・。

2017121101

 極秘のうちに(笑)、本日の朝、デポに搬入されたのは、珍しい中期型のマセラティギブリⅡです。

2017121102

 ダイレクトコイル装備の点火系だし、ABSも付いてるケド、電動格納ミラーでは無いという仕様。

2017121103

 正規ディーラーが付けたフロントのナンバープレートステーも前期型に準ずる位置にあります。

2017121104

 ・・・この雰囲気、どこかで見たコトがあるなぁと、当時の日本語版カタログを見れば、そのまんま。

2017121105

 ワンオーナー、34,000Kmを超えたばかり。本日も自走で運ばれてまいりました。詳細は近日。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年12月 9日 (土)

シルバートライデント仮面と

Photo_5

 12月の2週目土曜日。納車2台を済ませたあとは・・・

1512828340533.jpg ↑今日も目がいたいシゴトばっかし(泣)。 1512828341376.jpg 1512828341883.jpg ↑そんなところに「Sm」さんが、いきなり仙台から襲来(笑)。成増のヒルトップとってると仰るんで、駅前でプチプチ忘年会と相成りました。はぁ、呑みすぎたワ。

 それじゃー、また来週。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

2017年12月 8日 (金)

このニホヒの誘惑にマケてしまいました(笑)

Photo_5

 ああ、今週も、目・肩・腰ともにアウトな上、10日間は風邪も治らずにグズっております。

1512725517754.jpg 1512725518362.jpg

 こういったチーちゃな文字を入れていく作業ばかりを、今週に集中させたワタシが〇カでした。 

1512727473583.jpg

 ↑髪振り乱しての作業のあと・・・家路につこうとすると、「後ろ髪ヒカれるこのニホヒ(笑)」がね。

1512728882402.jpg 1512728882984.jpg 1512727475092.jpg

 ↑で、結局誘惑を振り切れず、赤ちょうちんをくぐったのでありました。「クダとホッピーね!」

 次週の12月16日(土)PM18:30からは、ホルモン忘年会ですよ!まだまだキャパあります。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年12月 7日 (木)

師走の御言葉と歳末モード突入宣言(笑)

Photo_5

 師走に入って、相変わらずの日々を送らせて頂いております。すでに例年通りの「歳末モード」に突入しております(のに、日々新たなクルマが入ってきちゃうのはナゼ?・・・周知するの忘れてた!:泣)ので、本日以降の整備・修理・車検の御依頼は、新年1月10日(水)以降の御予約のみを承ります。納車のその日を待ちわびていらっしゃる御客様方のお気持ちに寄り沿って、年内は納車準備作業のみに専心取り組んでまいる所存ですので、皆様の御理解と御協力のほど、お願いいたします。

 あ、商売はしてます(笑)ヨ。気兼ねなく御来店ください(事前に御来店日時はお知らせください)。

2017120701

 で、今月の御言葉。「天地の御恩 日夜に忘れぬは 神道のはじめと奉存候 井上 正鐵」(あめつちのごおん にちやにわすれぬは しんとうのはじめとぞんじたてまつりそうろう いのうえまさかね)

2017120702

 「奉存候」を「ぞんじたてまつりそうろう」って読まなきゃならぬのは、漢文の心得が無いと難しいですね。なんだか、予備校の漢文授業を思い出しました。ワタシが抱く、当店の顧客様への想いは、まったくこの御言葉そのもの。イウナレバ「天地即顧客」であります。日々感謝しながら生きていくのは、結構シアワセで心地よい事だと、この年になるといよいよ思うのです(なんか、バーサンみたいだけど:笑)。今年も、あと三週間。明日もネジ巻いて行こー!! 

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年12月 6日 (水)

特に冬季は気をつけましょうね・・・ドアノブのモゲ(泣笑)

Photo_5

 昨日のスイッチ作りの続きで細かい作業を午後まで続けてたら、やっぱ目がオカシクなって・・・

2017120601

 そのようなところにV8サウンドを轟かせた「港区のA」さんの黒シャマルが襲来(笑)。Aさんとしばらく談笑しているウチにだいぶん目が立ち直ってまいりましたので、早速、黒シャマル左ドアのアウターノブ「モゲててドアが開けられない」を分解修理するためにAさんの見守る中でドアトリムを全分解。

2017120602

 お帰りになったあとで、日没までにヤリ抜こうと思っていたら、ソッコーで日が暮れやんの(泣)。「ああ、冬至も目前なんだもんな」と思いつつ、どうにかヒンジを繋ぐのに成功し、ドアトリムの再度組立まで済ませるコトが叶いました。

 そうそう。デ・トマソ傘下時期のビトルボ系マセラティたちは、時に、この「ドアノブモゲモゲ(正式にはドアアウターノブヒンジ部分断裂症:笑)」というのに罹患いたします。もう、ずいぶん以前から、この部分の新品パーツは欠品となっておりますゆえ、毎回うなりながらヒンジ断裂部分を繋ぐ作業をいたします。合金鋳物で出来てるために、通常の接着剤では到底くっついてくれません。ビトルボ乗りの方々は、「ドアノブは引いてラッチをリリースするだけ、ドアそのものは、ドアのフチをつまんで開ける」の原則(笑)をユメユメお忘れ無きようお願い申し上げます。当たり前のコトが出来なくなると、皆さん普段はなぁ~んも気にしてなかったドアノブの有難味も思い出されようと云うワケですけどね(笑)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年12月 5日 (火)

細かいパーツまで、ネタネタは根源的に解決!

Photo_5

 あー、もう本日は肩凝った、腰イテぇ、目がトレそう(泣笑)。あ、わざわざデポにお越しになった「テツヲタ」さん御夫妻には失礼いたしました&鉱物ぢゃなかった好物の麦汁アルコール関係(笑)をたくさん有難うございました!なにせコレやってたモンで、ホントに足の踏み場も無かったのヨ。

2017120501

 ・・・ああ、またコレかよと思うなかれ。昨日の写真と同じモンですケドね、はっきり申し上げて。

2017120502

 昨日の夕方、全体的にビアンコの半艶仕上げに塗り上げ、乾燥を確認の上でマスキングシートを。

 →この作業が、超肩こりの原因その1(この文字数、一気にヤッてごらんなさい:笑泣)。

2017120503

 半日掛かりで貼り終えたら、すかさず半艶ネロで全体を塗り上げます。「八王子のK」さん(お元気ですかぁ?)、何年か前の極寒の真冬に「デポ事務所のあまりの寒そうさ(泣笑)」を見るに見かねてプレゼントしてくれた遠赤外線セラミックヒーターが乾燥時間短縮用に大活躍(感謝、感謝!)。

2017120504

 で、ここからがまた、超肩こりの原因その2。マスキングシート文字を一文字ずつプルプルと。

2017120505

 マスキングシートって、用が済んだら、こうしてハガされてしまうのもなんだか勿体ないような。

2017120506

 で、御覧のようにスイッチ群の塗り分けが出来ました。細かい部分の手直しは明日にしよっと。

 →あ~、また今夜も「せんねん灸」漬けだワ(泣笑)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年12月 4日 (月)

プラモで飾る、チト早いお正月

Photo_5

 あー、なんだか、年の瀬の足音が大音量(泣笑)で聞こえてまいりますなぁ。あと三週間か・・・

2017120401

 ・・・はい、マセラティクーペ(「大阪のI」さん号)ナビ周辺のネタネタスイッチ群の再生途中風景デス。コレが済まないと納車が出来ません。他の分野はほとんど完了しているので、せっせと作業邁進中ですが、ハガすだけでも匍匐の歩み。

2017120402

 色んなモノが経年でネタるので、この時期のモデルは劣化塗装層を完全除去してからの再塗装が必要となります。素体のイキ具合によって、後の工程も相当違いますが、半透明色のスイッチ群は根こそぎハガすハメ(泣)となりました。

2017120403

 一方、コチラは「杉並のO」さんから寄せられた写メ。昭和25年頃の設定で作られたと仰る、とある正月の一風景です。趣味のプラモデルでこうしたジオラマを作るのは、楽しいながらも、やはり色々とたいへんです。

 (Oさんの談)久々にプラモデルを作りました。1950年頃の日本のジオラマってことで、その頃のタクシーに使われていた車を1/24で探したんですが、全くない。多分当時のアメ車のセダンとかだったはずなんですが、安い4ドアの車なんてモデル化されてないんですね。で、タミヤのトヨダAAを使ってみました。塗装はスプレー。ひどい目に遭いました。でも、汚しを入れるので、これでいいか。ってことで、ご笑覧下さい。

女の人もきれいでしょ。


2017120404

 ・・・ショールを纏った和装の女性フィギュアは、何の人形を改造して作られたのでしょうね。

 (Oさんの談)和服の柄には苦労しました。で、使ったのがスマホをデコるときに使うシール。良く探したでしょ。で、お顔は娘に頼んで塗ってもらいました。さすが美大卒!

 ・・・あー、なんかコッチは楽しそうでいいな。あとヒト踏ん張り(あ、いや5ふんばりくらいか)!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年12月 2日 (土)

ルノーウインドゴルディーニ:新車の時、買いそびれたヒト用

Photo_5

 ルノーウインドゴルディーニが本日の主役。以前ブログねたにもなっていた車そのものデス。

 平成24年登録 マルトブルーメタリック ディーラー車 左ハンドル マニュアルミッション装備

2017120201

 ゴルディーニストライプも鮮烈なルノーウインドの特別仕立て車デス。当店出身の超絶個体ヨ。

2017120202

 いっけん、ミッドシップのようなリアビューですが、全然フツーにフロントエンジン・フロントドライブ。

2017120203

 やはり、おフランス製のマシンは、ソコらにある凡庸なクルマを見慣れた目には不思議ちゃん。

2017120204

 リア周りのスポイラー造形など、なかなか面白い処理ですね。ストライプには「GGGGGGG・・・」ってシツコク描いてあります(薄くアッサリと陰影をつけたレリーフ状になってる)。

2017120205

 この寸足らずなサイドビューも、ヤル気があるよな無いよな感じで、ワタシなどには好ましいモノ。

2017120206

 光の加減でコレだけ色目が違って見えるのも、塗料が複雑な配合になってるゆえなのかなぁ。

2017120207
2017120208

 ロータスヨーロッパみたいなリアパネル。初期のロータスヨーロッパ(S1・S2)がアメディ・ゴルディーニチューンのルノー16用エンジンを積んでいたのを御存知ですか。そんな当時の因縁すらも感じさせるモティーフです(って、以前の記事にも書いてあった:泣笑)。

2017120209

 ルノーウインドの中でも、ゴルディーニだけに装備されたボディ色との統一感あるインテリア。


2017120210

 ステアリングホイール上面やシフトレバーブーツの革トリムも、オシャレにキマっております。

2017120211

 インテークマニホールドは、昨今のクルマには珍しく存在感を主張。バルクヘッド直前に心臓部。

2017120212

 シルバーのアルミ地肌とボディ同色に美しく塗り分けられたゴルディーニ専用アルミホイール。

2017120213
2017120214_2
2017120215

 カワイイデザインのゴルディーニエンブレム、ステキなドアストラップ、サイドシルガーニッシュ。

2017120216

 現オーナーに初めてお納めした時、1500キロくらいだったんですが、200キロしか増えてない。

2017120217

 完全屋内保管。納車後雨天未走行。禁煙車。実走1725キロ(納車までには少し増えます)。

 ・・・当時新車で買おうと思っていたあなたのために。御希望の方はワタシまで御連絡くださいね。

 それじゃー、また来週。今週もなんだかんだとありましたが、一週間有難うございましたぁ!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年12月 1日 (金)

串揚げ屋なんだけど、「二度付け厳禁」とかオコられない(笑)

Photo_5

 12月の初頭を飾る一日は、剥離剤を用いネタネタスイッチをハガしての塗装準備で日暮れ迄。

1512127611472.jpg

 ↑今夜は、当店より歩いて20秒の土支田交差点から、さらに歩く事3分の串揚げ屋さんへと。

1512127613178.jpg

 ↑ウチと同じで家族経営らしく、ごくアットホームな雰囲気の「さつき」さん。小さい座敷席もある。

1512127613947.jpg

 ↑健康を考えて、いつもの「おまかせサラダ(といっても、いつもだいたいおんなじ:笑)」を所望。

1512127614631.jpg 1512127615293.jpg 1512127616082.jpg 1512127616649.jpg

 ↑待望の串揚げ。大阪風とは違って基本が塩。さらに様々な調味料でチューンナップして食す。

1512128038157.jpg

 ↑シメのおにぎりがまた、ウマい。豚汁とのマッチングは抜群。ハラ一杯飲んで食って、大満足。

 ・・・と、いうようなお店も、マイクロ・デポの近所にございます。串揚げ屋さんの目の前にある極楽湯でヒトっ風呂浴びてから、一杯引っ掛けるのも、これまたオツなものですね。クルマで帰れなくなっちゃうケド(笑)。閉まるのがハヤいので一次会向きではあります。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »