立冬・・・冬が来る前に
「♪ふーゆーがー、くるまえにー、もーいちどー、あのひととー、めーぐりあーいたーいー」って歌、ありましたな。今日は栗東・・・は馬・・・もとい、立冬であるらしいのですが、明日からいよいよ本格的に冬らしい感じで寒くなるらしいデス(泣)。ワタシたちも、なんとか冬が来る前に、サバサバと作業をサバいてしまいたいモノですが、コレがもう、ドレをとっても・・・ねぇ。
マセラティクアトロポルテV6エヴォルツィオーネ(「宇都宮のK」さん号)は、本日午前中、店頭に。
まずは、ラジエターサブタンク内部の冷却水がスッカリ無くなってたんで、原因探求。リターンホースの根元からハッキリ漏ってたので、ホースを丸ごと速攻で交換いたしました。まずは水を入れておかないとエンジン掛けて走れませんからね。問題点をひとつ除去。でも“合わせ技トラブル”っぽいな。
ラジエターサブタンクに冷却水を満たし、エンジンを始動して、しばらくアイドル状態で様子を見ました。「キレイにラジエターファンが回って止まるわなぁ・・・」「とりあえず、数キロ走ってみますよ」で、帰ってきた三男、「やっぱり症状出た。ファンがHIに入ると回りっぱなしになるみたいデス」・・・ああ、コレで明日以降に電気の追いかけやらないと。
・・・で、夕方には、継続車検を先日済ませてアト一息のマセラティ222SR(「郡山のA」さん号)の助手席ウインドーレギュレーターの動作が遅いのを調整する作業。日没まで掛かって作業が済んだところで、「ああ、こんなところが・・・」また、悩ましいハナシが出てまいりました(数日後に続く:笑泣)。
それじゃー、また明日。
マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。
このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。
« 土曜日は、こんな感じ・・・ | トップページ | 迷惑メール・・・世知辛い世の中だのぉー(嘆) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
宇都宮のKさん号、美しきかな。
超絶デポマジックこと、怒涛のブラッシュアップにも目が離せません。
投稿: TERRA | 2017年11月 7日 (火) 20時33分
も~ぉ立秋なのですね。いやはや。
前の日曜日に、福島飯坂で素晴らしい紅葉の中、寒くて険しい過酷なフルマラソンを、辛うじて完走した万吉。
目まぐるしくて、今年一年、一体何があったのか。それなりに休日はあるものの、サイコパス上司の所為で心休めず精神的に忙し過ぎて思い出せませぬ。
それでもデポの日常はマセラティとの格闘につぐ格闘。
クアトロポルテも222SRも素敵です。
そんなデポを映す一枚一枚の画像が素敵。
いやいやマイクロデポって、なんて素敵なお店なのでしょう。
岡本和久、素敵です。
投稿: Sm(仙台の万吉) | 2017年11月 7日 (火) 22時28分
トラブルシュート、お疲れ様です。
根気のいる作業ですが、原因は必ずあります。
大変でしょうが頑張ってください。
投稿: Wさま | 2017年11月 7日 (火) 23時54分
ビトルボ達も、そろそろ30年近くなってきて、人でいうと後期高齢者になるのか、あちこち不具合が出てきますね。こっちがOKと思うとあっちがおかしくなって、そっちも調子悪いと。。。人のように騙し騙しするのでなく、車は、部品変えて、シャキッと行きたいですから。。。また時間が掛かります。
サクサク、じゃんじゃん、ドンドン、スムーズに直して、治して、納車の嵐になることを祈りますです!!
投稿: 練馬のH | 2017年11月 8日 (水) 07時09分
それにしても
>「キレイにラジエターファンが回って止まるわなぁ・・・」
に
>電気の追いかけ
と
深みあるフレーズが並びますね。
私も最終モデルとはいビトルボ系の末裔ですから、いずれは同様の事態は覚悟せねばならぬのでしょうね…
関係ないですが
「焼き払え!どうした!それでも世界で最も邪悪な一族の末裔か!」
を思い出しました。
投稿: イオタT | 2017年11月 8日 (水) 10時06分
「冬が来る前に」と書くと後藤悦治郎。「冬が来るまえに」と書くと小田和正。
どちらにしても、「もう一度あの人とめぐり逢いたい」とか「もう一度あなたに会いたい」とか、まあそういうあれなわけですが。
冬はターボによい季節ですからねえ。雪も降るけど。
投稿: おぐ | 2017年11月 8日 (水) 15時34分