こんなコト、やってます。
今朝は、4月に行われたビトルボフェスタ2017の映像メディアを拝領いたしました。さっそく中身の映像を拝見いたしました。主催者の方々には、深く敬意を捧げます。本当にお忙しい中で、よくぞここまでの完成度の映像を作り上げたものだと感心する事しきりです。当然のコトながら非売品なうえ、色々と面倒な事柄が多い昨今、こうしたブログなどでも詳細を御案内出来ないのが残念無念デス。
・・・そんなフェスタ参加車の一台でもあったマセラティクアトロポルテⅣ前期型(「杉並のO」さん号)は、ダッシュボードのウッドパネルを直すため、現在このような有様となっております。先週、ワタシの先輩同業者のピットをお借りいたしまして、どうにかチマメを作りながらハズす事に成功いたしました。そのまま、塗装工場まで自走して、ボンネットの飛び石補修のため入場させておりますヨ。
・・・と、ソコには、「町田のK」さんが待ちわびるロッソなヤツが。いったん色を入れたのですが、「どうも肌が気に入らない」と職人肌を発揮しちゃったとの事で、再度色を入れ直す準備中の風景がコレです。バンパーなどの部品単位のモノはこのあと研いで磨いて完成だそうです。
・・・で、先週のお題であった、ウインドーレギュレーター調整をようやく済ませたマセラティスパイダーカンビオコルサ(「渋谷区のK」さん号)のお届けに三男が参上。本日もエンジンは完全燃焼状態で水ピューピューの絶好調!
さぁ、たいへん長らくお待たせしているマセラティシャマル(「市川のT」さん号)もリフトから降ろして、完全放置プレイ(笑)後のエンジン始動状態をチェック。まったく問題無く掛かるので、続いてウインドーキズの除去にチャレンジです。一方、リフトに上げられたマセラティクアトロポルテV8エヴォルツィオーネ(「戸田市のT」さん号)は下回りの最終仕上げに突入です。ウチもマセラティデイ(笑)。
それじゃー、また明日。
マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。
このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。
« 11月になりましたので、今月の御言葉デス | トップページ | ミニチュア炊飯器・・・ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
毎日がマセラティデイ!
投稿: TERRA | 2017年11月13日 (月) 19時47分
ビトルボフェスタの映像メディア、土曜に届きました。
素晴らしい完成度で、見入ってしまいました。
一方で本日の作業風景、大車輪状態ですね。
きめ細かな対応、クオリティの高さが伝わってきます。
投稿: Wさま | 2017年11月13日 (月) 21時20分
確かにマイクロ・デポは、毎日が、マセラティ リペアデイ!!ですね。。。ビアンコのクアトロポルテ、スパイダーとロッソのシャマル、ビトルボと紅白でおめでたい状態のマイクロ・デポ場内ですね!!
投稿: 練馬のH | 2017年11月13日 (月) 22時50分
ビトルボフェスタの映像を見て、あの感動が甦りました。
マイクロデポも、あのイベントの重要な立役者でした。
ビトルボフェスタの前夜祭の会場で、たこちゃん、りゅたろう先生から電話を受けまして。
万吉が電話に出ると、りゅたろう先生は「ゲロゲ~ロ!」と哭いてましたっけ。
まあ、それも、りゅたろう先生のデポ愛の裏返しでして。
しっかし、マイクロデポの日常。
毎日がビトルボフェスタ。
毎日がマセラティデイ。
とっても素敵なお店です。
投稿: Sm(仙台の万吉) | 2017年11月13日 (月) 22時54分