ミニチュア炊飯器・・・
・・・って、とりあえずググってみてくださいナ、トートツですが。本日ただいまの我が家PCでは・・・
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/663014776001とか(市販完成品ミニチュアモデル)、
http://www.yodobashi.com/community/product/100000001003111049/review.htmlが(こりゃホントに炊ける→模型とモノホンの価格差はコレっくらいしかないの?:笑)、右側の方には出てまいりますけれど、本文の中でサムネイル付きで一番に出てくるのが(以下すべて、音出ます、注意!)・・・
https://www.youtube.com/watch?v=qnhcwh2mDW8DIY Miniature Rice cooker ミニチュア炊飯器作り
・・・この間の日曜日の朝、たこヨメがタブレットで見ていたのを、起き抜けのワタシも横目でショボショボと見ていたら、あまりの超絶技巧に「バカでぇ~(無論、最上級のホメ言葉ですよ:笑)」と、思わず目が覚めたという逸品(を作る動画)。
ゴハンのあとには、コレhttps://www.youtube.com/watch?v=E-c55qC0hLw、もう抱腹絶倒デスよ。
このシリーズは関連動画にたくさん出てまいりますが、ドレもスゴイし、なぜか笑えます。
でね、別のアップ主さま方のモノでは、“実際に喰えるシリーズ”も色々とあるヨ。
例えばhttps://www.youtube.com/watch?v=JsljjlyNXzE コレとか。これまた「バカでぇ~」大炸裂デス。
https://www.youtube.com/watch?v=dtaCPDy-YDg 食べられるカルボナーラ(食べた気しない:笑)
https://www.youtube.com/watch?v=sc6xMJiDOUs 食べられないミニチュアホットケーキ
https://www.youtube.com/watch?v=97Z6E9Zk43I 食べられるミニチュアホットケーキ
うう~、“ドールハウス道”の闇は深い(笑)なぁ~。こんな趣味にハマったらたいへん、たいへん。
・・・ああ、でも、コレうまそう(ヨダレ)https://www.youtube.com/watch?v=XckgDk3Qe20。
それじゃー、また明日。
マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。
このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。
« こんなコト、やってます。 | トップページ | マセラティシャマルのウインドーについた傷を除去し掛かってるの図 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
先週炊飯器を買い換えました。
我が家(というよりワタシ)はアンチIH派なのでまさにあんな感じの○イガーの炊飯ジャー買いました。
¥7,000だけど結構おいしいご飯が炊けます。
でもいいなぁと思うのはガス炊飯器。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k277442885
コレいいです。
我が家には大きいけど。
鳥取三洋って炊飯器のブランドだったんですよ。
投稿: テツヲタ | 2017年11月14日 (火) 20時35分
↑「テツヲタ」さん、確かに「IH」って、なんだかねーな感じですよね。
やっぱファイヤー、ファイヤー!ってボーボーしないと、調理の雰囲気がしないよな。
投稿: たこちゃん | 2017年11月14日 (火) 20時52分
ミニチュアといえばいろんな分野がありますが、食べられるシリーズは意外にありそうでなかったものだと思います。
そのうち、ミニ七輪にミニホルモンが出てきたりして(笑)。
投稿: Wさま | 2017年11月14日 (火) 21時47分
やはりまあ、人生、好奇心と遊び心が必要です。
機能は重要でありますが、機能以外の造形美にこだわったりする事も楽しいではありませんか。
それを、無意味と言い切ってしまったら、人生などなんと素っ気ないものでありませう。
どうでも良い事に意味を見出だす事もまた楽し。
IHI製のツインターボIH。。。
投稿: Sm | 2017年11月14日 (火) 22時38分
凄い世界があるんですね。ままごとセットとか、ままごとキッチンというレベルを超えています。動画再生回数も半端なくてビックリです。
遥か昔に、ホットケーキ(これも死語)が焼けるミニチュアのキッチンセットがありましたね、そうそう「ママレンジ」だったかな。懐かしいです。
さすが、マイクロ・デポのブログ!ディープな世界をご紹介!!
投稿: 練馬のH | 2017年11月15日 (水) 07時02分
ミニチュア制作、プリンターは使っていても3Dプリンターは使わないのですね。
昔ながらのフルスクラッチビルドというやつで。
そういえばデポさんでも電装品スイッチとかそういう手法で作っていましたね。
なんというか
若かりし頃のプラモ芸が今に生きる!
私もそれに似たようなことして得意げでしたが
一般の方にはほとんど起き得ない事象です。
悲しいですが、虚勢だけは張って生きています。
古い炊飯器
なぜか冷や飯も美味しかった記憶があります。
放課後遊んでから帰って腹ペコでも
おやつなんかない家でしたので、
勝手によそっておかずもなくただただひたすら銀シャリだけ食べていました。
投稿: イオタT | 2017年11月15日 (水) 17時15分