マセラティ3200GTのエアコンスイッチツマミを直す(その3:完結篇)
今朝早くは少し小雨模様でしたが、途中からどうにかアガって作業に好適な気候となりました。気がつけば、もう6月も過ぎて行こうとしています。ヒトの出入りが忙しない月末のラストデーでした。
(前回の続き)カタカタとダイヤルを回すと感じる“クリック感”演出用の樹脂ピン、2個欠損(泣)。
で、型を起こして、2本を複製いたしました。コイルスプリングを入れるための穴開けに超難儀。
コレで、やっと三つのダイヤルがほぼ完成モードに。されど現物合わせヂゴクは半日に及び・・・
左からスプリング内蔵ピン、ダイヤル固定爪①、サークルスイッチ位置決めピン、固定爪②。
ようやく組みあがったエアコンコントロールユニットAssy。ネタネタ除去から通算何時間経過?
センターコンソールパネルに取り付けて、雰囲気を楽しみます。まっ、ヤッた甲斐はあったかナ。
それじゃー、また明日。
マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。
このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。