マイクロ・デポ株式会社 “公式ウェブサイト”  「マセラティに乗りませんか・・・」

他のアカウント

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月の28件の記事

2017年5月31日 (水)

しばらく御待ちください・・・(泣笑)

Photo_5

 5月、もう過ぎちゃうの?(泣笑)・・・今日も東京練馬は真夏日で初夏通り越してないか?と。

2017053101

 昨日アパートの近所で撮影した、真っ盛りのアジサイをムカシ懐かしいモノクロ画像でお届け。

2017053102

 隣のガクアジサイの方もキレイに咲き乱れて、梅雨を迎えるムードも満点となっておりますよ。

2017053103

 あ、そうそう。今日の夕方にテツヲタさんが、日々凶悪な雑草と闘うワタシのために“三角ホー”なる秘密兵器を持ってき・・・あ?アレ??テレビの映りがちょっと・・・。あー、アパートのパソコンがついにお逝きになった模様(大泣)。“三角ホー”の“ホー”って一体ナンなのか?ってワタシの疑問に答えるコトなくイッてしまったパソコンの運命は如何に。だから“ホー”ってナニ(ダレか、おせーて:泣笑)?

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月30日 (火)

草むしりもラクぢゃない

Photo_5

 イタいです。昨日の朝に奥歯のセットを上下ともに仮歯にしてもらったら、昼食のうどんをヒト噛みしたら「がりっ」っと下クチビルの裏側を・・・「あぉぅ~イテぇー!!」その後も、たった一杯のうどんを平らげるのに8回噛んでしまい、サスガのワタシも脂汗ダラダラでグロッキー。痛み止め飲みました。

2017053001

 で、今朝は、痛み止めも飲んだコトだし、クルマの保管場所に突然あらわれた、イカにもヤバそーなヤツを退治(笑)してやれと、勇んで出掛けました。もう、全身完全武装のこの植物、いったいナニもの?葉っぱといい、茎といい、刃渡り2センチはあろうかという鋭利なトゲを、これでもかと生やかしております。まずもって、触るコトが憚られるのは、鉄条網を握るよりもイタそうな鋭利なトゲのせい。

2017053002_2

 調べてみたら、アメリカオニアザミっていうらしいです。いかにもゲルショッカーの南米支部から送り込まれてきた悪の大幹部の正体みたいな名前のヤツです。ヘタにライダーチョップなどカマしたら、コチラがギタギタになります。コイツのトゲは「チクっ」ぢゃありませんからね、いきなり「ザクっ」ですから。仕方が無いので、一気に根こそぎ抜くのはあきらめて、バナナの皮を剥く要領で、恐る恐る葉っぱを一枚一枚千切りとって、トゲの無い掴むためのスペースを茎の下部にムリヤリ設けました。ところが、茎がまた太いわ、根は深いわで、同一方向に30回くらい茎を回転させて、ようやく、チギれてくれました。二重にしていたビニール手袋は、やっぱ薄ピンク色に染まっております。あー、イタかった。よく見れば、駐車場の隅っこには、まだもう一基が装備(笑)されてるんだよなぁ。気が重いなぁ。

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月29日 (月)

マメタンの今・・・

Photo_5

 空から物騒なモンが降ってくる話題で持ちきりの昨今ではありますが、昨日の午前中には、数年ぶりに自分のバイクをいじるコトにいたしました。とは申しましても、現状の把握と“拭き拭き”程度の軽いメニューでしたけど。日向はそれなりに暑いので、日陰を探してジリジリと場所を変えながら。

2017052901

 ウチのマメタンとヨメのフィアット自転車。緑の2台はアパートの駐輪場で、他のアパート住民からいっつもジャマもん扱いなので、気がつかない間にあちらこちらがキズだらけとなってました(凹みも:泣)。まぁ、世の中の一般ぴーぽーには、解りますまい、40年前のキュートなバイクの魅力など。

2017052902

 やっぱ知らない間に、前輪の空気が抜けていて、御覧のような情けなぁ~い姿に。シートの一部が経年で裂けてしまっていて、ソコから内部のウレタンフォームが見えているのも御愛嬌ですが、こいつも気になる部分なんだよなぁ。とかなんとか思いつつ、初夏を思わせる気候の中で自分の持ち物を磨くのは、ちょっとしたストレス解消にはなりました。もっとも、そのあとは今朝までずぅ~っと爆睡しましたケドね(朝帰りだったモンで:笑泣)。あうっ、パソコンが異音を発し始めたのでお暇します。

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月27日 (土)

うんこドリル(爆笑)

Photo_5

 もうね、児童キョーイクも来るところまで来たというか、イクところまでイッちゃったというか・・・。

2017052701

 いやね、2、3日前に“たこヨメ”から、さも嬉しそうにその存在を報告されて(笑)はいたのですが、名称だけ聞いた時にアタマの中に浮かんできたのはこういう形状(↑)のドリル。徐々に大きな孔を穿つのに使用する特殊形状のモノが様々にあります。この色目もまたイイ感じに雰囲気だよねぇ(笑)。

2017052702

 で、昨日の夜、所用に向かう山手線の車内にて、ついにモノホンの広告を発見しました!コレの例題違いが車内中に張り巡らせてあり、一例読んだら、「ぷっ・・・」次々に読み進めてまいりますと、「くっ、くっだらねぇー!クックックッ・・・」っと、もう声が出るホドに笑えてコマったコマった。日本スゴイな。天下の山手線内で斯くも尾篭なモンが一斉に張り出されてるなんてワタシは誇らしい(マジで)。

 「予」 約していたうんこを取りに来ました。・・・なんでだよぉ~

     この算では、うんこが買えない。・・・んじゃ、幾らなんだよぉ~

     天気ほうで見たこともないうんこマークが出た。・・・どんな天候の印だよぉ~

 ・・・あまりに意味が無いので、脳内でいちいちツッコミを入れながら読むと一層美味。挿絵も面白いよね、って、うんこコレクションの絵なんか描くなよ(思わず現物をソーゾーしちゃうじゃないか:笑)。

 ドリフ世代のワタシには、懐かしさすら覚えるド直球の小学生向けシモネタですが、世の中の小学生たちが、こうまでしてでも有名私立中学を目指しているのだなぁと思うと、羨ましいような可哀想なような。でも、「辞書を千切って食べながら憶えた」なんて、親世代からシツコク聞かされた悲壮なハナシより、遥かに健康的でいいワ。算数・理科・社会バージョンでシリーズ化されるのかな、そのうち。

 公式サイトも笑える。「新学習指導要領対応」「全例文でうんこの使用に成功!」って、イバるな!

 はい、ゴハンを食べてたヒト、スミマセンでした(笑泣)。

 それじゃー、また来週。・・・さぁ、約していた・・・じゃなくてホルモンにイッてみよう!!(喜)

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月26日 (金)

マセラティギブリⅡのスペアキーを作ってもらった

Photo_5

 もうスッカリ梅雨になってしまったのかと思われるくらい、ジメジメした日々が続く東京練馬です。

2017052601

 それでも、出来るコトは進めておきましょうね。本日はマセラティギブリⅡGT(「姫路のN」さん号)のスペアキー製作作業をするために、キーを作らせたら右にも左にも置けない(結局ドッチなんだぁ:笑泣)ハイパーカギ職人さんをお招きして、早速、専用特殊装備満載のサービスカー内で作業開始。

2017052602

 まぁ、本日のミッションは、彼にとって、一番簡単な部類の仕事なのだと思いますが、もちろんイモビライザーキーでもリモコンキーでも、国産外車オートバイ問わずに、ホホイのホイ!っと作ってくれます。こういった専門技術とノウハウをたくさん持った職人さんは本当に有難く頼もしい存在ですねっ。

2017052603

 このたびマイクロ・デポの“功績”といったら、純正のブランク(頭部にトライデントがレリーフされたモノ)を在庫してたコトくらいかな。モットモ、コレもいまや手に入りにくい物品だとは思いますけれど。

 ・・・ところでスミマセン!本日は、所用がありまして、このあと17:00までの営業といたします。

 それじゃー、また明日。ホルモンは結局今のところ4人なんだけど、ダレか来ない?(泣)

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月25日 (木)

近い・・・

Photo_5

 今日は、朝から雨模様。ハッキリしない天候の中、昼から“とある用事”でスカイツリー下へ出動。

2017052501

 ・・・近いんです。あ、チガウの。東京スカイツリーは遠いですよ、練馬から。東京23区の最北のハズレから、いま向かってる城東地域は、城北人にとっては未知の世界と云ってもいいホドに遠い。

2017052502

 途中で、脂汗がジリジリ。太腿をツネったり、深呼吸をしたり。ああ、都内って、ちょっとクルマを寄せる場所すらも無いのね(泣)。そのうえ近頃では、幹線道路の路側帯だったところが全部自転車通行帯になってしまっているので、なお一層短時間停車が難しい。「はぁ~、そろそろ限界も近いな・・・」フト脇道を見れば、なんとなく公園っぽい植え込みを発見!そうそう、こういう場所を探してたのヨ。

2017052503
2017052504

 ・・・運よく、脇道に逸れると、ソコにはワタシのために空けてくれたかの如くにパーキングメーターが。一目散に走って行くと、はたしてソコは目論見通りに公園。妙齢の女性が読書するベンチの脇にそれらしき“物件”・・・なんも看板ツイてないケド、「アレが“ただの掃除道具入れ”だったら、もはや一巻の終わりだナ」とハラを括る。「ああ、お願いだぁ。頼むからアレが“ソレ”であって欲しい・・・」

2017052505

 ・・・“ソレ”でしたので、なんとか助かりましたヨ、豊島区の公園整備課のおかげで。目指すところまで、あと少しかな。このあたりでは、ワタシのタンクセンサーも、まだ余裕ポンだったんですケドね。

2017052506

 御約束の時間より45分ほどハヤく着いちゃったケド、今度もまた、ちょっと停車する場所も無し。またもタンクセンサーが発動してゾワゾワとし始めたので、たまたま見つけたロイホに無理やり入って、ドリンクバーだけじゃナンなので、アイスクリームとドリンクバーのランチタイムセット(コレがドリンクバー単品の次に安い組み合わせだったの:笑)を注文、店内の“ソレ”でようやく難を逃れました。

2017052501_2

 所用が済んでの帰り道。「ううっ、アイスクリームとブレンドコーヒーとアイスウーロン茶は、やっぱキクなぁ・・。」またも、同じ場所(実は冒頭の画像と同じデス:泣笑)に・・・名にし負う、御茶ノ水女子大前にある路地裏公園は、これからもオサえておこうと心に決めました。

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月24日 (水)

初夏の花々に癒されて・・・

Photo_5

 本日も「姫路のN」さんがわざわざお打ち合わせのために御来店くださったり、「調布のU」さんが御友人と連れ立って「クルマ探しの手伝いを」と御下命をくださったり、とにかくワタシは顧客様方に恵まれているなぁと感謝するコトしきり。万事長く続けていれば、そのうち多少はイイコトもあるかいな。

2017052401
2017052402
2017052403
2017052404
2017052405
2017052406

 そんな気持ちで、アパートに帰ってくる道すがら、いつも通る道なのに、ここのところの忙しさに翻弄されて、実は何にも見えてなかったコトに気が付きました。毎日が暑いワケだよ。季節は移ろい、とにかく近所がスッカリ初夏の装いとなってました。明日も一層いい一日でありますように・・・。

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月23日 (火)

マセラティスパイダーカンビオコルサ 納車の儀(笑)

Photo_5

 え~、本日はお日柄もよく絶好の天気にも恵まれまして、恙無く納車の儀をとりおこないたいと。

2017052301

 まぁ、旧いマセラティのコトですからね、いっつもギリギリまで手を動かしつつ定刻を迎えます。

2017052302

 ここまでくるのも、結構長い道のりであったなぁ・・・と想いを馳せつつ、外装を拭き掃除します。

2017052303

 長い道のりとなったのは、正規ディーラーにてダッシュボードを降ろしてのヒーターコア交換をしたり、内装の諸々を仕上げていく工程のすべてが当初思った以上にハードルが高かったためでした。

2017052304

 白無垢(ビアンコ)を纏った花嫁さんのエンジンルームもスッキリと拭き掃除して仕上げました。

2017052305

 デザイン的に貼る場所悩んだケド、インポーターさんの隣に寄りそうように配置してみました。

2017052306

 ・・・はい、“おフダ(笑)”も貼ったし、コレで大丈夫。いつまでも元気でガンバレよ!と願いつつ。

2017052307

 初めてのオープン化を新しいオーナーさんとともに行い、光が丘周辺を一周してもらいました。

2017052308

 さすがは、スパイダー。幌をさげるとなんともイイ味が出てくるモノです。あー、ワタシも欲しい。

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月22日 (月)

マセラティスパイダーカンビオコルサのスイッチを塗り直す(その5)

Photo_5

 ほひぃ~!練馬は本日も真夏を想わせる陽気。帰りがけに立ち寄ったセ○ンイレブンお奨めの牛肉コロッケを齧りつつ、金麦を一気飲みしながら書いておりやす。あぁ、シアワセを感じるひととき。

2017052201

 ホントは予定に無かった、左ドアのデント作業。凹みを見つけたからには、ヤラにゃぁならぬ。

2017052202

 いつものフィニッシャーさんが、とことん追いかけて、難しい部位もなんとか出してくれました。

2017052203
2017052204
2017052205

 ・・・で、ホントはコッチが本日の本題。左右のシート皮革部表面の補修塗装作業完了です。この作業の完了後、さらにケロロ将軍様の右フロントフェンダーエクボを速攻でデント作業してもらい、いつものフィニッシャーさんは、風のようにドコか次のクライアントの待つ場所へとイッてしまいました。

2017052206
2017052207

 ・・・で、コチラ相変わらずのMyフィールド、今朝も5時半から。どの部材も仮合わせ⇔調整削り&盛りの繰り返しでどうにかここまでやってまいりました。夕刻光が丘を試運転、OK!明日納車。

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月20日 (土)

いすゞピアッツア~シニア・ドリーム

Photo_5

 あー。サスガに7時前から現場仕事すると、コタえるわぁ。やっぱ寄る年波には敵いませんワ。

2017052001201705200220170520032017052004 ・・・あらぁ、コイツは懐かしいなぁ。原初の姿を今に伝えるいすゞピアッツアの最初のモデル、いわゆる未再生原形車デス。

 出現当時、いすゞ117クーペの後継車として、ジウジアーロルックを身に纏い、ショーモデルほぼそのままの姿で街を走っているのを見て、“羨望の眼差し”を送ったのは、きっと現在カロッツェリア系イタリア車フリークとなっているヒトビト。「ぬわんぢゃ、コリャ?」と困惑したまんまのヒトは、イタルデザインの高邁な思想を理解出来ぬまま人生を送るのか・・・あー、勿体無い!紛ごうコト無く昭和56年(1981年)降ろしの個体、大学生の頃に友人が持ってた、ロッソいの。

201705200520170520062017052007201705200820170520092017052010 ・・・そうそう。逆アリゲーター式にフロントフェンダーの上部からバックリと開くんでしたヨ、ボンネット。コレ見て、「(フェラーリ365GT/4)ベルリネッタボクサーみたいだナ」と人知れず思っていたのは、遠い遠い青春の思ひ出。

 ツインカムユニット搭載車ではありませんが、ファブリックのシートが今となっては却ってランチアのゼニア風味でイイ味出まくりではありませんか。この形態のクーペボディは、いっときのイタルデザインが習作を数々発表(ジウジアーロ先生が凝ってたのかな:笑)いたしましたが、実際にオリジナルデザインをほとんど踏襲して市販化(しかも量産)された例は他にあんまり無いんじゃなかろうかと思いますので貴重な存在。

 ボンネットフード裏には、セミリトラクタブルユニットも見えてますね、驚異の設計!さすがイタ車風。

 このクルマの画像を拝見していたら、アタマの中には当然のようにシニア・ドリーム(By阿川泰子:リンク先ではピアッツアCMも視聴出来ます。リンク先様に感謝!)が流れ出て、もう本日の作業中には、終日脳内グルグルミュージックに採用されて(笑)しまいました。80年代懐かしフュージョン系。

岡本様

ピアッツァの年式、車体番号は添付画像の通りで私が二人目のオーナーです。
車検は本年8月28日まで有ります。
走行は現在102725kmです。グレードはXLで外装色はカフェオレ、内装色もブラウンです。
取り説、整備手帳も有ります。当時のカタログ、ポスターも有ります。
付属品は社外ホイールにスタッドレス4本、ドアミラーがあります。
私の袂に来てからショックアブソーバー、プラグコード、点火コイル、インジェクター交換、錆修理、ヘッドカバーオイル漏れを直しました。
アピールポイントとしては、どこに行っても同じ車に会いません。
世界遺産だと思って、次の方にも乗って頂きたいです。

 と仰る、現オーナー様の御気持ちに応えてバトンを引き継いで頂ける方いらっしゃいませんか?

 それじゃー、また来週!今週も皆さんのおかげでなんとかなりました。感謝、感謝!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月19日 (金)

今月のホルモン月例会(暫定)

Photo_5

 ほぉ・・・。なんか今週は色々と気疲れするよなハナシが多くて、せめてスカっとイキたいもの。本日も朝から、根っこが割れてしまっていた歯根を2本まとめて抜歯されたところから一日が始まりました。「あうあう。(麻酔)」云いながら、一日の大半を過ごすコトとは相成りました。「あ~、あうあう。」

 そのような時には、ストレス解消に“ホルモン屋&カラオケBanBan”に限るのですが、サスガに明日開催ってコトにいたしますと、「そんなのゼッテー無理っ!」っと関係各位より非難の嵐がゴーゴーと吹き荒れそうなので、ダレも見てなさそうな金曜日の夕方に、そっとお知らせしておこうと思います。

 5月のホルモン月例会:5月27日(土)PM18:30~・・・と云ったところで如何でしょうか(もうソコしか残ってないんだけど:泣笑)。御参加希望の方々は、どしどしその旨をお知らせくださいね。あう~、今日もイッちゃおうかなぁ(笑)。

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月18日 (木)

マセラティスパイダーカンビオコルサのスイッチを塗り直す(その4)

Photo_5

 あれぇ、昨日までに、スイッチの塗装工程は、ほとんどフィニッシュしたんじゃ無かったっけか?

2017051801201705180220170518032017051804 (昨日の続きデス)・・・いやいやいや(泣)。「いつまで続く、ぬかるみぞ」とは、このような状態のコトを云うのでせうか。今日は午前中から午後に掛けて、ヤボ用で出掛けなければならなかったんで、朝一番から、時間が掛かる部分の仕込み作業開始。

 ここでの主役は、ナビモニターの裏側を覆う樹脂カバー。スイッチは直れども、裏側のカバーはこのようにバリバリな状態でした。なにせかにせ、リサイクルの理念を世界的に導入してからの樹脂パーツや弾性材パーツは、ホントあきれるホドに脆弱で、経年劣化がハゲしいものです。然れども、日本一の変態ビョーキうましか旧車屋の主人を僭称する身といたしましては、そのようなコトくらいで挫けてはいられませんっ!なんとか不可能を可能にすべく、ワタシも力の限り、もてるノウハウを駆使して粉骨砕身いたしますヨ。

201705180520170518062017051807201705180820170518092017051810 ・・・ああ、原形を留めていない樹脂カバーを直している間には、大量のレジンを投入するために、時に硬化タイムもシッカリ取らなければなりません。そのような待ち時間には、小ネタを頑張ります。

 コレは、昨日の最後の画像を御覧になって、お気づきの方もいらっしゃると思いますが、「なんで、真ん中のツマミだけ装着されて無かったの?」への回答となる工程デス。

 「樹脂の軸が折れてるんだよォおうおう(号泣)」

 で、どうにか、「適度な抵抗感(クリック感)を感じながら、左右に回して使う」ダイヤル式ツマミの樹脂の軸をガッチリと再生するために、精密穿孔作業が開始されました。分離した構造物を繋ぎ止めるためには、なんらかのコアを必要とすると判断いたしましたので、実用強度を得るためのコアを打つ穴を穿ちます。穿孔作業が済んで、樹脂カバーの方もほとんど硬化した様子です。コピー機を用いて、あらかじめ作っておいた型紙を使い、まったく欠損していた側の形を整えてまいります。エアーサンダーで削りまくりだぁ!

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月17日 (水)

マセラティスパイダーカンビオコルサのスイッチを塗り直す(その3)

Photo_5

 あー、先ほどね、Rたろう先生から電話が掛かってきて、「今ブログでやってるヤツ、なんで、全部のスイッチが塗りつぶされてたの?それじゃ何のスイッチだか分かんねーじゃん!○○(うましか)じゃねーの?!」と半ばお怒り口調で仰られるので、「だから、毎日こうして頑張ってるんでしょ」って。

2017051701201705170220170517032017051704 (昨日の続きです)うう、と云うワケで、今朝も早ヨから戦闘開始でやんす。ヤリ残していたスイッチ群の下塗りから始まり、マスキングシートを貼り込むまでを行わなければ先に進めません。本日は、このあとボディにガラスコーティングを施してもらう予約を入れていたから。

 いつものスーパー職人「稲敷のK」さん、毎度ながら時間厳守で御到着。前夜の打ち合わせ通りに、一旦、他のクルマを磨いてもらうコトといたしまして、ワタシは昨日の続きを進めました。本日の東京練馬はドンヨリ空で、天候も心配しておりましたが、ソコはどうにか保ってくれまして、磨きの済んだクルマを濡らすコトなく定置場にしまい、スパイダーカンビオコルサをオモテに出して作業開始です。

2017051705201705170620170517072017051708 ・・・ところで、昨日はリフトの上に載っかっていたスパイダーカンビオコルサを降ろしてオモテに出すためには、一旦すべてを結線してから電源を投入しなければなりませんでした。それぞれハーネスを繋いでダッシュボードになんとなく突っ込みます。

 そんな時に、なにげなく様子を見てみると、エアコンパネルの下部にある楕円形のスイッチ5つと左右のパワーウインドースイッチのツヤ感が全体的に少し地味すぎるように思えました。この7つのスイッチは御覧のようにひとまとまりのAssyとなっており、組み上げた段階では同一のプリント基盤上に配置されるモノですから、オモテで車輌本体を磨いてもらっている間にまたも電源を切って、再び全ユニットを車外におろして分解、ツヤ感を調整するための黒色塗料での再塗装となりました。日暮れも近付き、些か焦ってマスキングテープをハガしたら、やっぱ失敗しちゃったヨ(また、修正項目が増えたヨ。エ~ン!:大泣)。

20170517092017051710 ・・・そのうちスッカリ日も暮れて、夕刻には、ようやくガラスコーティング作業も済みました。

 エンジン始動のために、またまた、すべてのユニットを仮組みして電源投入です。車輌本体を場内に入れる時に、当然ヘッドライトをONにいたしましたが・・・ああ、おとといから続いていたココんところの苦闘が報われた一瞬!目指したのは各スイッチが発する、この透過光のウッスラした輝きでした。

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月16日 (火)

マセラティスパイダーカンビオコルサのスイッチを塗り直す(その2)

Photo_5

 ああ、想えば連休が過ぎて、ちょうど一週間かぁ。何もかも皆懐かしい(By沖田艦長:旧っ)なぁ。

20170516012017051602 (昨日の続きデス)でね、今日も朝から晩まで、こんなコトばっかしヤッてました。昨日の夕方までに、耐水ペーパーでのヤスリ掛けを済ませておいた連中の表面にアッサリとキャラクターホワイト(ガンダム用?:半光沢)を塗装。午前中の陽がゴンゴン当たりまくる時間帯をフル活用して、見えない目でも細部に目が届くように作業をいたしました。塗ったそばからよく乾くので、サクサク作業は進みます。昼飯喰ったら、今度は椅子に腰かけてマスキングシートを細かく貼り込んでまいります。これはもう、ホントにアタマがヘンになりそうな作業(笑泣)。精密ピンセットやらツマ楊枝やら、フル動員です。

2017051603201705160420170516052017051606 ・・・アタマもヘンになりそうなら、足もコシも背中も指先も、ヘンになっておりますのは、件のスイッチ、その一つ一つに於きまして、まずはこうした水研ぎ作業から始まってたからなのです。黒く塗りツブされてしまった塗装膜を研いでは濯ぎます。黒い塗装がすべてハガれますと、中から白い塗膜とともに、ウッスラとマーキングの跡が浮き出てまいります。ここヒジョーに重要なところでして、オリジナルの位置の把握(殊に、このようなサークルスイッチの場合には、ドコを指しているかの指標となるマークなので、ズレてちゃコマりますよね・・・ましてや無いなんて、フツー有り得ないでしょ?)とともに、透過光照明が通り易い塗膜上を出来るだけなぞってマスキングしたいがための作業なのでした。

20170516072017051608 ・・・うお~!段々と日も暮れてまいりましたヨぉ。今度は、ビミョーな艶感に調色したツヤ消しブラックを次々と塗り、7分乾きのところでマスキングシート部分(マーキング文字)を次々とハガしてまいります。と、ヒトくちで申しましても、どれだけ目にクルかはヤッてみないと分かりませんヨ(ダレもヤリたくねーか:笑泣)。このナビモニター周辺スイッチだけで、25個(写真では、最上部のハザードスイッチがまだ入ってません。ツマミ2個も除く)ありまして、この他に、エアコンパネルスイッチなどに10個ほど(コレも並行して作業中なれど、日没までに完遂出来ませんでした:泣)割り当てがあります。

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月15日 (月)

マセラティスパイダーカンビオコルサのスイッチを塗り直す(その1)

Photo_5

 あう~、こんばんは。まだまだ月曜日だと申しますのに、まぁ、カラダ中のアチラコチラが、「う~」。

2017051501201705150220170515032017051504 ・・・で、本日は、長らく正規ディーラーに入院していたマセラティスパイダーカンビオコルサ(「渋谷区のK」さん号)を、このたびメデタク退院させるために現地へと赴きました。

 長期入院となってしまったのは、ヒーターコアからのLLC(不凍液=ロングライフクーラント)滲みを、たまたまディーラー搬入時に乗ってったワタシが“ニオイ”嗅いで見つけてしまったばっかりに・・・と云うワケなのでした。ダッシュボードを分解して取り出されたヒーターコアを見せてもらいましたが、アルミ製のコア部分と、樹脂製の継手部分をカシメてあるところから、「ダァ~」って滲んでました。最近のクルマはコアの造りがこのようなモノになってしまい、耐久性が今一つなんです。ムカシのメルセデスとか旧いビトルボ系マセラティのカッパーコアでは、このようなトラブルなどは、ほぼありません。

2017051505201705150620170515072017051508 ・・・顔が映るホドにピッカピカな床を持つ工場から、ボッコボコの床を誇る工場(泣笑)に持ち帰りまして、今度は、せっかく組まれた内装の一部を、もう一度分解して、車輌本体の方はリフトアップ。

 はい、毎度御馴染の“ネタネタ病”対策かと思いきや・・・いやね、ネタネタ自体は既にすべて対策済のクルマなのですが、スイッチのマーキングを一切再現するコト無く、すべてを塗りつぶしちゃってるんですヨ、ホントーにまったくもう(プンプン!)。しかも、コマったコトに、二液のウレタンで塗装しているらしく、シンナーをまったく受け付けませんっ(大泣)!と、云ったところで、耐水ペーパーを手にして、「シ~カーシ~カー」、コシコシし続けました。コリャ、明日もキツそーだなぁ。

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月13日 (土)

5月の御言葉はコレ!

Photo_5

 今日は久しぶりのドッシャ降りで、通勤の皆さんは、難儀な思いをされたと思います。おツカれ様!

20170513012017051302 ・・・諸々シゴトがハカどらなかったモノで、更新も遅くなってごめんなさい。5月は、いわゆる「孫子」に出て来る一文が今月の御言葉。「成功しても名誉を求めることはなく、失敗しても責任回避をしない」・・・って、コレが出来てるヒトは、世の中でエラくなればなるほど少なくなってるような気がいたします。ま、守るモノが大きく多いからこそなのかな。気持ちは分からないでも無いけれど、“部下に押し付け系”のヒトビトはそのうち人望も損なわれて、結局は足元をすくわれたりいたしますゆえ、このような兵法が定められたのでしょうね。太古のムカシも現在も、まったく変わりは無いと云うワケです。

 それじゃー、また来週。今週も有難うございました!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月12日 (金)

マセラティクアトロポルテV6エヴォルツィオーネの下回りを見る

Photo_5

 ほいほいと、比較的に物事がウマイこと進む(匍匐だけど:泣笑)ように感じるのは、快適な温度だからなのか、それとも、朝一番で歯の治療をしてもらい、一年ぶりくらいに無痛でキチンと噛みながら昼飯が食べられたからか。

201705120120170512022017051203201705120420170512052017051206 ・・・んなワケで、長らく場内でリフトアップ作業をしていたマセラティギブリ前期型5速(「川崎のK」さん号)をオモテに出して、ワタシが担当する外装艤装と内装の組立作業に入りました。

 一方で場内では、リフトの上にマセラティクアトロポルテV6エヴォルツィオーネコーンズセリエスペチアーレ(「北区のK」さん号)を載せまして、下回りを仕上げたり、ホイールをハズして洗ったり、各部をチェック調整したりに明け暮れる午後となりましたので、本日も昨日に引き続いて毎度お馴染みの下回り画像をお届けしていると云う次第。まぁ、ワタシたちにとりましては、見慣れた日常風景は断然コチラなので、なんとなく落ち着きますね(笑)。エヴォルツィオーネ系の下回りには、若干光沢のあるシャーシブラック塗装が施されているのが特徴です。5枚目の画像の下方で二分割となっている部分の膨らんでるところがキャタライザーですが、エキゾーストシステムの作りはエヴォ未満モデルと大きく異なるところです。若干ハラを擦りにくくなったのは嬉しい限り(でも、やっぱ一般的尺度で云えば、これでも低いので気をつけてネ)。

20170512072017051208_220170512092017051210 ・・・ハズして裏側まで洗浄されたアルミホイールが再び装着されました。昨日のポルシェと比べますと、なんとなく手造り感が漂いますが、このあたりの雰囲気もイタリアン少量生産車らしいところかも知れません。鋼管アームの奥へ奥へと手を突っ込みながら、ふき上げて仕上げています。エキゾースト各部には、あらためて耐熱塗装を施して、少しでも長持ちさせるように心掛けています。各部をチェックいたしましたら、若干の交換部品が必要であると判定いたしました。国内の正規ディーラーに在庫が無いらしいのですが、本国にありました。あーヨカッタ!しばらく部品到着を待ちたいと思います。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月11日 (木)

ポルシェ911カレラ4(Type996)の下回りを見る

Photo_5

 はふぅ~。きょぉーは、もう夏日だわ。天候が良いのでオモテのシゴトばっかりやってクラク~ラ。

20170511012017051102 ・・・午前中は、御覧のように、店舗前に思いっきり陽が当たるのであります。左の画像、いかにも「太陽がギラギラっ」って感じでしょ。しかしながら、長らく場内でリフトアップ作業を受けていたマセラティギブリ前期型5速(「川崎のK」さん号)が、本日お昼に下回りの仕上げと諸作業を済ませてついに着地。午後からは攻守ところを換えて、場内に「ポル男(まぁ、ポル子でもいいんだケド:笑)」を入れてやりました。参考までに、ポルシェ911カレラ2も過去記事にありますヨ。ソチラの方もどうぞ。

2017051103201705110420170511052017051106 はい、アゲてみたところが、こんな感じどぇ~っす!クルマの向きがいつもと逆になってる(リアエンジン車なので)ゆえ、ノーズ、その次、そのまた次、テールの順番に並んでおります。なんだか、初めの三枚には語るべきところがございません。ひたすらツルっとしてますね。

 そこへいくと、ミッション&エンジンの搭載された最後尾の底面は臓物の塊って感じでありますが、メカメカしいと云うよりも、「なんか、虫?」と云った趣きで、得体の知れないマガマガしさに打ち震えるようなシロモノですね。なんつーか、こう、有機的デザインっての?なんとなくジュルジュルしてます。

20170511072017051108 ・・・もちろん、昨日の続きで、すべてのホイールは、ハズしてスッキリと洗い上げましたヨ。

 よ~く御覧になって頂くと分かるのですが、ホイールアーチの中まで拭き上げてあります。速攻でスッキリ美しく仕上がるところが、ドイツ車のいいところ。コレがまぁ、イタさんとなりますとねぇ(笑泣)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月10日 (水)

ダメ男の集いはこんな感じで・・・

Photo_5

 御来場経験の無い方々には謎多きイベントである“ダメ男の集い”ですが、こんな感じなんデス。

20170510012017051002 ダメ男の集いでは、時に、このように庭に出て、アウトドア・プラモデリングをいたします。

 画像には全体的に真っ青なエフェクトが掛かっているように見えますが、ブルーシートで、頭上に天幕を張ってあるからです。時々刻々と日向の位置が変わるので、庭の中をジリジリと移動しながら日陰を探しつつ作業いたします。えっ?なんかツラそう?!まぁ、やっぱ暑いですよね、コレ(笑泣)。

20170510032017051004 一方で、本日のデポ場内。マセラティギブリ前期型5速(「川崎のK」さん号)の納車準備作業は、実に、この連休中にも三男の手によって続行されておりました。新たに研磨されたブレーキローターには各部に色を入れて御覧のような仕上がりに。あと、もう少しでリフトから降ろすコトが出来そうです。

20170510052017051006 ・・・あー、コチラは大分送りとなる例のクルマ(笑)のホイールです。午後から雨がアガる予報が出てましたが、御本体様が連休中に預けていた塗装屋さんから強制送還されて帰ってきたところで、またもや弱い雨が降り出してしまいました。ホイールをハズしたところなので、引き返すワケにもまいりません。御覧のように一本ダケはキレイになりましたケド、残りのホイールはお預け(泣笑)デス。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月 9日 (火)

連休最終日:宿題の提出(笑)

Photo_5

  マイクロ・デポ株式会社のGW連続休暇期間:4月29日(土)~5月9日(火)

  万一の場合にはコチラを。各保険会社のロードサービス特約経由でエス・オー・エス殿が出動!

 はい!いよいよ、本日で当店のGW連休も・・・トホホ(泣)。ギリギリ粘って“宿題”完成、丸十日。

2017050901
2017050902

 タミヤの名作1/12キット、ヤマハRZ350は青春の思ひ出、ナナハン・キラーと呼ばれてました。

2017050903
2017050904

 “プラモのモ子ちゃん”同梱なので、おそらく初版の当時モノだとぞ思ふ。拙宅の納屋より発掘。

2017050905
2017050906

 昨晩の段階、まだフロント部分がまったく出来ていない状態でした。フォークの塗分けが困難過ぎ。

2017050907
2017050908

 しかしながら、本日もお昼ご飯の時間まで粘りつつ、なんとか帰還直前(30分前)ムリヤリ完成!

2017050909
2017050910

 各部のチューブ配管に結構手間取りました。オトナの手で作るには小さすぎるよな、パーツが。

2017050911
2017050912

 何故か静岡ナンバー(笑)も着いて、今にもヤマハ純正オートルーブオイルの香りがしてきそう。

 ・・・現物は、置いて帰ってきちゃったので、“夏ダメ男”の時にでもアラ探し(泣笑)してください。久しぶりオートバイのキットを作ってみたけれど、超絶に難しかったデス。老眼対策を何か考えないとね。

 それじゃー、また明日。2017年の中盤戦、明日からまた頑張りますヨ。オー!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月 8日 (月)

夕陽を見ていた

Photo_5

  マイクロ・デポ株式会社のGW連続休暇期間:4月29日(土)~5月9日(火)

  万一の場合にはコチラを。各保険会社のロードサービス特約経由でエス・オー・エス殿が出動!

サツキって花は、さつきってダケあって、五月晴れの5月に差し掛かると咲き誇って、この連休が始まると同時に、晴れわたる青い空を背景にして、色とりどりにワタシたちの目を楽しませてくれましたが、そろそろ連休も過ぎ去っていこうという本日になりますと、拙宅玄関脇の木々も、街道脇の街路樹のモノも、日向に植わった部分から、シオれているのが目に入って、ちょっと感傷に浸りました。午後の散歩は、夏日の気候の中をエッサエッサと歩き回ったモノでありましたが、夕方になってまいりますと、真っ赤に日焼けした首筋のあたりを心地よい風が撫でてくれるようです。周囲の徒歩圏内は、ドコまでイッテも田んぼか畑。農家の方々も、田植えや畑の養生を懸命にやっておられる様子です。四駆の軽トラックが、よーく耕された畑の中から旧道に出てまいりますと、一瞬ホコリがぶわーっと舞うのですが、ソレがヒト段落いたしますと、夕陽に照らされた美しくドコまでも続く畑と高圧鉄塔と背の高い木々が織り成す、夢のような風景に見とれるコトとなりました。土の香りと、そよ風と、長ーい影法師・・・また、三ヶ月経ったら会おうね。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月 7日 (日)

自分のことより、よっぽどうれしい。

Photo_5

  マイクロ・デポ株式会社のGW連続休暇期間:4月29日(土)~5月9日(火)

  万一の場合にはコチラを。各保険会社のロードサービス特約経由でエス・オー・エス殿が出動!

今朝も、比較的に早起きして、「課題(笑泣)」のプラモ作りに一生懸命励むという、ボケ防止モードの日曜日となりました。シゴトでも、アソビでも、時に一生懸命ヤルものですけれど、若い頃には、自己実現のためだとか、立身出世のためだとか、まあ、往々にして、そういった目的に向かって頑張ったりするワケですが、50も半ばとなってまいりますと、「今さら立身出世でもあるまい」ってな気持ちとなって、専ら自分自身のみのためというのは、なんだか張り合いの無いモノになってしまいそうです。あるお客様にご教示頂いたお話。社会的にひとかど以上の大きなビジネスでの成功をおさめたのち、日ならずして命にも関わるほどに、体が蝕まれていることが判明。たいへんな御努力ののちに一命をとりとめて生還されたのですが、その後は「如何にしたら、人様が喜んでくれるか」ということを考えるのが楽しいという境涯になったそうです。心身ともに大きなダメージを蒙ったご経験の中から生まれ出たそのようなお話を伺って、本当に深く感じ入りました。確かに、自分の楽しさや安楽さだけを追いかけているよりも、(少なくとも周囲の)他の人々との関わり合いの中に見出だせる心暖まる話題で御互いに笑いあったり、喜びや感謝の言葉がアチラコチラで飛び交っていることが、結果的に巡りめぐって自分自身にとってもなによりの滋養となるのだなぁと、つくづく思う次第。我が家やデポへ、たくさんの御客様に訪れて頂ける事などは本当に有難いモノなんですヨ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月 6日 (土)

リフレッシュ

Photo_5

  マイクロ・デポ株式会社のGW連続休暇期間:4月29日(土)~5月9日(火)

  万一の場合にはコチラを。各保険会社のロードサービス特約経由でエス・オー・エス殿が出動!

一晩経ったら、まるで夢のようにリビングルームが片付けられて、昨日の「オトナのこどもの日」を表象するモノはワタシの作り上げようとしているプラモのみとなりました。なんとかGWの一大イベント(笑)たるダメ男の集いも無事に出来まして、ようやく、たこちゃんズもホッとしております。おもてに出れば、ヒバリとウグイスがピーチクパーチクとさえずります。この連休中は、本当に天候にも恵まれて、毎日散歩しては癒されています。休みの直前には相当マイっていたあれやこれやも、日々ジックリと睡眠をとってたら、糸がほぐれるようにスッキリしてきたように思います。本を読むにも、プラモを作るにも、老眼が進んで目がツカれるので、「仕方がないからテレビでも見るか」と・・・あ、この家ではテレビアンテナ無いから、DVDを録り貯めしていたヤツを総ざらい。レッツゴーヤングですよ。画面の中では、いきなり太川陽介がルイルイ歌ってます。1977年、スーパーカーブームのころの逸品。キャンディーズが司会してるし(笑)。トドメに、狩人のコスモス街道で、懐かしさのあまり悶絶しております。ああ、平和そのものだぁ。感謝、感謝!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月 5日 (金)

大盛況、ダメ男の集い

Photo_5

  マイクロ・デポ株式会社のGW連続休暇期間:4月29日(土)~5月9日(火)

  万一の場合にはコチラを。各保険会社のロードサービス特約経由でエス・オー・エス殿が出動!

あー、飲んだ、呑んだ、ノンだ。ビールにスパークリングワイン、ロゼワイン、発泡日本酒・・・、たちの良くない(笑)お酒が続々と供されて、たこちゃん、ほとんど撃沈(泣)。ともあれ、アウトドアでのプラモ作りは、天候にも恵まれて最高に気持ちいいモノでした。まだまだ続く、ダメ男の集い。そろそろアルコールをぬきましょう。連休で高速はドコもド渋滞の中、万難を廃して千葉の拙宅にお集いくださいまして、有難うございます。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月 4日 (木)

ダメ男前夜

Photo_5

  マイクロ・デポ株式会社のGW連続休暇期間:4月29日(土)~5月9日(火)

  万一の場合にはコチラを。各保険会社のロードサービス特約経由でエス・オー・エス殿が出動!

夕暮れまでにどうにかデカール切り出しを済ませました・・・ハアハアハア。もうホントに目が見えないなぁ。試しにメインのパーツに一通り貼ってみました。サスガは36年前のデカール、台紙とガッチリ一体化していて、通常の浸し時間では、剥がそうとする段階でパラパラに(泣)。あー、もうこーなったら、酒の力を借りて、酔った勢い攻撃でなんとかヤり抜くしかなさそーです。「おーい、ハイボール一丁!」えっ?あ、プラモ作りのハナシですよ。お待ちしてます明日の朝。一日中、薄曇りのままで雨が降らなきゃ最高です。ドナタが一番乗りでお越しになるか・・・朝は8時から営業(笑)しておりますゆえ、道が混まないうちに御早めの御来場を。モチロン安全運転でお願いしますヨ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月 3日 (水)

プラモ疲れには、生ビール

Photo_5

  マイクロ・デポ株式会社のGW連続休暇期間:4月29日(土)~5月9日(火)

  万一の場合にはコチラを。各保険会社のロードサービス特約経由でエス・オー・エス殿が出動!

皆さんのおかげで、この連休は穏やかに過ごさせて頂いております。小鳥のさえずりを聴きながら目を覚ますなんて、ド田舎ムード満喫デス。このダメ男に向けては、36年前に製造されたプラモデルと格闘しておりますが、各部分の嵌め合い調整や、バリ&パーティングラインの除去など、タ○ヤと云えども甘くはありませんね(泣)。ヘンなホビーだよな、プラモ作りって。コドモの頃は、箱を開けて、たっくさんパーツが入っていたら、もう大喜びで、その完成した時の勇姿を思い浮かべては、アレコレ妄想して楽しめたモノですが、細い細いパーツを隅々まで滑らかに研ぎあげる作業を小一時間もやってますと、「コイツはもう、シゴトぢゃ」と思えてきたりします。お昼頃から、近所のスーパーでイベントがあるらしく、生ビールやら、たこ焼き&焼きそば&焼き鳥などが供されるとのポスターが貼ってありました。肩が凝ったらプラプラ歩いて行って、一杯やってこようと思っておりますヨ。今日も千葉は快晴です。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月 2日 (火)

青空のもと、階段掃除

Photo_5

  マイクロ・デポ株式会社のGW連続休暇期間:4月29日(土)~5月9日(火)

  万一の場合にはコチラを。各保険会社のロードサービス特約経由でエス・オー・エス殿が出動!

昨日の嵐は過ぎ去って、本日も朝はド快晴です。ズブズブになっても大丈夫な装束に身を固め、ケルヒャーの高圧洗浄銃(笑)を掲げつつ、玄関の階段や駐車場スペースにこびりついた黒いコケさんたちを根こそぎシュートいたしました。ホントにコレの効果は絶大。そのムカシは相当強力な洗剤とデッキブラシでハヒハヒと闘ってたモノでしたが、6割落とせれば良い方でした。文明の利器はスゴイです。タイル表面やコンクリートのメジまでスッキリとキレイになりました。4時間ほど頑張って、両腕が(振動で)プルプルになってますが、ヤレども、ヤレども、一向に進まない、午後のプラモ作りは、一体どうなりますコトやら。あー、プルプル。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2017年5月 1日 (月)

五月晴れ、一転ドシャ降り(泣)。

Photo_5

  マイクロ・デポ株式会社のGW連続休暇期間:4月29日(土)~5月9日(火)

  万一の場合にはコチラを。各保険会社のロードサービス特約経由でエス・オー・エス殿が出動!

もう、ずっと寝こけてましたが、ようやくベッドから抜け出すと、朝の千葉は本日も超快晴。「んじゃ、ダメ男の準備で、久しぶりにおぢさんの店(岩崎模型店@東金)にでもイッてみよう」と到着いたしましたら、先程までのヌケるような青空はドコへやら。一点俄に掻き曇り・・・カミナリごろごろ、暴風ブースカでスッカリ嵐となってしまいました。それでも、プラモは頑張るぞっ!納屋の中身をひっくり返して、今回のテーマに沿ったモデルを数点選び出しました。そのテーマとは何か?、ダメ男の時に開陳いたしませう。皆さんは、何を作るのかなぁ・・・と今から楽しみにしておりますヨ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »