マイクロ・デポ株式会社 “公式ウェブサイト”  「マセラティに乗りませんか・・・」

他のアカウント

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月の32件の記事

2016年12月31日 (土)

大晦日

Photo_5

 マイクロ・デポ株式会社の年末年始休暇期間:12月31日(土)~新年1月9日(月)デス。

 最新入庫車情報が5台()ございます。この正月休暇中にゆっくりと御検討ください。

 休暇期間に万一の折はコチラを御覧ください。新年は1月10日(火)より通常通り営業いたします。

   はぁ、本日からおやすみを頂戴しておりますが、今朝もハヨから目が覚めて、館山詣でに行って帰ってきました。道中のラジオから、菊池桃子ちゃわんとか千倉真理ちゃわんとかの懐かしい声が雑音の中に聴こえていて、「こりゃもう、完全にジジイ向け仕様の番組編成になっとるな」と感じ入りました。まさか、平成の御代の大晦日に「ミスDJリクエストパレード」を放送しているだなんて夢にも思いませんからね。いきなりザナドウ(笑)、お次はTOKIO(もちろんジュリーの)と来たモンだ。おまけにカブキロックスまで思い出しちゃったヨ。「おーえーどっ!」ってね。イカ天観たいな。ささ、年忘れニッポンの歌でも観る準備するか・・・あうー、タブレット用の室内アンテナ買ってくるのを忘れたぁ(泣笑)。

 それじゃー、また明日。さぁ、昼寝しよ。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月30日 (金)

皆様、今年も有難うございました!

Photo_5

 マイクロ・デポ株式会社の年末年始休暇期間:12月31日(土)~新年1月9日(月)デス。

 最新入庫車情報が5台()ございます。この正月休暇中にゆっくりと御検討ください。

 休暇期間に万一の折はコチラを御覧ください。新年は1月10日(火)より通常通り営業いたします。

 あ~、いよいよ明日は大晦日ですね。結局、本日まで雑事諸々こなしつつの暮れとなりました。

2016123001_22016123002_22016123003_22016123004_22016123005_22016123006_2 ・・・真冬になって、アチラコチラの葉っぱも徐々に無くなり、次第に街全体がアッサリ&サッパリしてまいりますと、「アレ?こんなところに、こんなモノがあったのかな?!」なんて、今さらながらにあらためて思うコトがあります。いっつも、下ばっかり(何か落っこちてないかと:笑)見て歩いてるせいでもありますが。意外にも、今どき電話ボックスってのが在るんですね。半年以上も、毎日ココの前を歩いていたハズなのに、二つのボックスの存在には今朝初めて気がつきました。

 スマホ万能と信じられている世の中で、メッタなコトでは使われないであろう彼らの姿に何かホッとするような気持ちとなりましたが、いまや忘れ去られようとしているインフラ設備が災害時にはきっと威力を発揮するコトでありましょう。いよいよ暮れになって晦日の朝ダケあり、サスガに光が丘公園内のヒトかげもメチャクチャまばらです。いつも広場の隅の決まった木の下に敷き詰められた枯葉ジュータンの上には白いブ~ネコちゃんが美しい毛並みを輝かせていました。もうじき産みそうデス(笑)。

2016123007_22016123008_2 ・・・じーちゃん、ばーちゃん&お子様のための遊具やら“とれいにんぐまし~ん”の数々が居並ぶ広場にも枯葉が美しく敷き詰められています。朝の光が優しく差し込んでくるので気温は冬のソレでも雰囲気は暖かいモノです。周囲をキョロキョロしますと、やはりいつもはバスケのシュート練習機の下に居るハズの人々が見当たりません。かくして、セルフタイマーによる自画撮りと相成りました。

 海外はともかくとして、日本国内に於きましても、北は北海道から南は沖縄まで、毎日このような“番外地ブログ”を熱心にチェックして頂いて、「今日こそはマセラティやフェラーリの事、何か書いてないか・・・」と期待に胸を膨らませつつ見れば、「まぁ~た、公園ブラブラかよ・・・」と、落胆の日々(笑泣)。そんな本年であったろうと心をイタめておりますが、まぁ、面白いコトもあれば、シンミリもある、それがニンゲンであろうと。迎える2017年、皆さんとワタシに素晴らしい年となりますよう!

 長らく納車をお待たせしている御客様には、ただただ「ごめんなさい!気張ります!!」デス。

 それじゃー、また明日。・・・さぁ、まだあとヒト息だわ。今晩はフツーに千葉拙宅を目指します。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

マセラティ222 4vの詳細御案内

Photo_5

 マセラティ222 4v ディーラー車 左ハンドル ゲトラーク5MT 

 初度登録年月:平成4年3月 ロッソマセラティ/アヴォリオ革 検29年7月 65,350Km

 素晴らしいコンディションのマセラティ222 4vが入荷いたしました。

Photo_3Photo_5Photo_6Photo_7Photo_8Photo_9Photo_10Photo_11Photo_12Photo_13Photo_14Photo_15Photo_16Photo_17Photo_18Photo_19Photo_20Photo_21Photo_22Photo_23Photo_24Photo_25Photo_26Photo_27Photo_28Photo_29Photo_30Photo_31Photo_32Photo_33Photo_34Photo_35

 2017年の年明けに、皆様の御来店と御試乗をお待ち申し上げております。では、よいお年を!

 ☆追記:当車は御売約頂きました。いつも本当に有難うございます。感謝!☆

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

マセラティクアトロポルテ V6エヴォルツィオーネの詳細御案内

Photo_5

 マセラティクアトロポルテV6エヴォルツィオーネ ディーラー車 左ハンドル 電子制御4AT 

 初度登録年月:平成12年2月 グリジオツーリングメタ/グレー革 検29年5月 37,700Km

 素晴らしいコンディションのV6エヴォルツィオーネが新たに入荷いたしました。

Photo_66Photo_67Photo_68Photo_69Photo_70Photo_71Photo_72Photo_73Photo_74Photo_75Photo_76Photo_77Photo_78Photo_79Photo_80Photo_81Photo_82Photo_83Photo_85Photo_86Photo_87Photo_88Photo_89Photo_90Photo_91Photo_92Photo_93Photo_94Photo_95Photo_96Photo_97Photo_98

 2017年の年明けに、皆様の御来店と御試乗をお待ち申し上げております。では、よいお年を!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

マセラティクアトロポルテ V6エヴォルツィオーネ コーンズセリエスペチアーレⅠ(13/50)の詳細御案内

Photo_5

 マセラティクアトロポルテV6エヴォルツィオーネCSS ディーラー車 左ハンドル 電子制御4AT 

 初度登録年月:平成13年6月 クアルツォドロミテ/アヴォリオ革 検29年5月 49,800Km

 素晴らしいコンディションのV6エヴォルツィオーネセリエスペチアーレⅠが新たに入荷いたしました。

CssCss_2Css_3Css_4Css_5Css_6Css_7Css_8Css_9Css_10Css_11Css_12Css_13Css_14Css_15Css_16Css_17Css_18Css_19Css_20Css_21Css_22Css_23Css_24Css_25Css_26Css_27Css_28Css_29Css_30Css_31Css_32Css_33Css_34

 2017年の年明けに、皆様の御来店と御試乗をお待ち申し上げております。では、よいお年を!

 2017年1月14日(土)追記:早速御売約頂きました。有難うございます!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

マセラティクアトロポルテ V6後期型(セイチリンドリ)の詳細御案内

Photo_5

 マセラティクアトロポルテV6後期型(セイチリンドリ) ディーラー車 左ハンドル 4AT 

 初度登録年月:平成10年1月 ブルースペチアーレ/タン革 検29年10月 56,950Km

 素晴らしいコンディションのエボ前・後期型、セイチリンドリが新たに入荷いたしました。

Photo_34Photo_35
Photo_36
Photo_37
Photo_38
Photo_39Photo_40Photo_41Photo_45Photo_46Photo_47Photo_48Photo_49Photo_50Photo_51Photo_52Photo_53Photo_54Photo_55Photo_56Photo_57Photo_58Photo_59Photo_60Photo_61Photo_62Photo_63Photo_64Photo_65

 2017年の年明けに、皆様の御来店と御試乗をお待ち申し上げております。では、よいお年を!

 2017年1月12日(木)追記:早速御売約頂きました。有難うございます!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

マセラティクアトロポルテ V6前期型の詳細御案内

Photo_5

 マセラティクアトロポルテ V6前期型 ディーラー車 左ハンドル 4AT 

 初度登録年月:平成9年3月 ブルーセラメタ/タン革 検30年6月 43,800Km

 素晴らしいコンディションのマセラティクアトロポルテⅣ前期型が新たに入荷いたしました。

Photo_36Photo_37Photo_38Photo_39Photo_40Photo_41Photo_42Photo_43Photo_44Photo_45Photo_46Photo_47Photo_48Photo_49Photo_50Photo_51Photo_52Photo_53Photo_54Photo_55Photo_56Photo_57Photo_58Photo_59Photo_60Photo_61Photo_62Photo_63Photo_64Photo_65Photo_66Photo_67Photo_68Photo_69Photo_71Photo_72

 2017年の年明けに、皆様の御来店と御試乗をお待ち申し上げております。では、よいお年を!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月29日 (木)

おお、昨日のうちに“松飾り”が付いてた・・・

Photo_5

 あう~、何時になったら我が家に還れるコトやら(笑泣)。年賀状もぜんぶ出せたし・・・なんでだ~。

 最新入庫車情報が5台()ございます。この正月休暇中にゆっくりと御検討ください。

2016122901_32016122902

 ・・・今日は、画像が初めからデカイ状態で表示されていると思います。スマホ御利用の方には見やすくなるといいのですけれど。ところで今朝は、出勤時にアパートの入口を見れば、「わぁお、正月の松飾りがもう付いてる!」とドギマギしましたが、そりゃそーだよ、大体ふつう28日にお飾りして年を越すワケですモンね。マイクロ・デポでは、明日しか御飾りのチャンスが無さそうですが、どーすんの(泣笑)?昨日の地震にもビックリいたしましたね。先日の糸魚川大火と云い、なんだか今年は全般的にロクでも無かったなァ。逆転サヨナラ満塁場外ホームランをカッとばせるか、ガンバレニッポン!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月28日 (水)

年内の追い込み・・・

Photo_5

 イヤッホー!多くの皆さんは、今日あたりから年末年始のお休みに入ったコトでありましょう。

201612280120161228022016122803201612280420161228052016122806 ・・・それに引き換え、ワタシんところは、まだまだヤッてます(泣笑)ヨ。

 昨日までデポ場内に在った、マセラティ228(「品川区のY」さん号)をオモテに出して、リアクォーターウインドーとBピラーガーニッシュを組み付けつつ、代わって場内に入れたのは、今朝正規ディーラー殿にて納車諸整備とカンビオコルサシステムのフル交換を済ませ、自走によって試運転がてら乗って帰ってきたマセラティクーペカンビオコルサ(「江東区のM」さん号)であります。

 運転席と助手席シートの皮革表面補修作業を、いつもの超絶フィニッシャーさんに頼んで行いました。仕上がりの方は・・・言わずもがなですが、いつもながら素晴らしい!あとはボティにガラスコーティングを施せば完成と相成ります。明日は、この秋以降、入荷しながらも発表出来なかった商品車を続々と御案内しようと思っております。あ、お休みの方は、おそらく30日の午後からになろうかと思います。なんだか、この年末年始は暦の配列がマズいので、調子狂っちゃったなぁ(泣笑)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月27日 (火)

年賀状

Photo_5

 「♪も~、いーくつ、ねーるーとー、おしょーおがつぅ~」・・・あと5?4?・・・大晦日の夜に紅白見たあと15分頑張れば寝ないで元旦が来ちゃうからな、やっぱ寝るのはあと4夜ですね、オトナの場合。

20161227012016122702 ・・・でね、本日の東京練馬は強風の上に雨降りでもあったんで、コイツはデスクワークに勤しめとの天の計らいであると勝手に考えまして、先月からの“超懸案事項”たる年賀状作りに励みました。

 まぁね、この風習も近頃ではスッカリ廃れ掛かり、年賀状産業は風前の灯でありますが、ドッコイこうして一年のシメとして、一枚一枚丁寧に印刷して、お付き合いのある方々の御住所の変更や、今年初めて名刺を交換したり、新規御来店を賜ったりした方々の新たなる住所登録や入力、喪中ハガキを頂戴している方々のチェックなどをキメ細かくやっておりますと、今年も御世話になった顧客の皆様や関係者様方おひとりおひとりのお顔が浮かぶようで、やはり、なかなか良いモノだと感じ入っております。とりあえず、大体300枚ほど刷り上り、今晩投函いたしました。元旦に到着してくれると嬉しいケドなぁ・・・と思って調べてみたら、やっぱ完全にはムリっぽい(泣)みたいです。皆様スミマセン!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月26日 (月)

寒い朝、カモ?

Photo_5

 今日も結構寒い朝でした。昨晩からなんだか風邪っぴきモードになってるワタシ、「グシュン!」

2016122601201612260220161226032016122604 まぁ大体、年の暮れイベントもXマス三連休も済みまして、あとは世の中なんとなく新年を迎えてしまうのかなと思いますが・・・。

 ・・・光が丘公園も、華々しかった青空とは打って変わって、なぜだかドンヨリ曇り空です。地ベタを見れば、アチラコチラにポコポコと穴があります。モグラさんかな?それとも、冬眠に入る「ナニ者か(笑)」が潜った痕跡なのかな?

 久しぶりに池を覗きましたら、泳げない子がプールの周囲で飛び込むのをモタモタと躊躇しているように、カモさんたちが、ずらっと並んで寒そうにしております。「トリでも、寒いんだなっ!」と失礼ながら思いましたら、「んっ?」・・・やっぱ、変わり者はドコの世界にもいる様子でして、一羽ダケがプカプカと。こうして来年も、なんとか“孤低”(孤高ではない:笑泣)の存在をキープしないとね。寒いのはイヤだけどな(笑)。

 それじゃー、また明日。あ、「テツヲタ」さん、願:おたふく平癒!「牛久のS」さん、願:御連絡乞う!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月24日 (土)

“きよしこ”の夜

Photo_5

 「♪きぃいよしぃ~こぉーのよぉるぅ~」って歌は、コドモの頃には“きよしこ”って“メキシコ”みたいなイントネーションで、「“清サンってヒトの子供”の夜」だと思ってましたぁ(御仲間、いないですかぁ)!

20161224a0120161224a02_2 ・・・んな昨日のイヴイヴ朝には、光が丘公園内にクリスマスコスプレをしたランナーさんたちが大勢出没し、ワタシなど単なる“御散歩ジジイ”の目を楽しませてくれたモノ。

 サンタクロースやトナカイのみならず、スー○ーマンや○リオまで色々なキャラに扮した楽しいヒトビトが走りゆくのを眺めるのは、ギャラリーも思わずウキウキした嬉しい気分になりますヨ。この演出はホンに有難いコトです。

2016122401_22016122402_22016122403_22016122404_2 ・・・ところが、イヴ本番の今朝になったら居ないんだよなぁ(泣笑)。そこにあるのは、ブチ抜けたようにカラっと青い冬空と、スッカリ枯木となった落葉樹と美しいグリーンを湛え続ける常緑樹のステキなコントラストです。

 想えば、光が丘公園の管理事務所には、間接的にだけどスゴク御世話になったなぁ、特に六月以降、今年の後半はねぇ。

 雨の日も風の日も雪の降る日も、毎日健康増進のために“タコ散歩”を続けるコトが出来たのも、普段から公園の隅々まで、極めてシステマティックに整備してくれている方々のおかげです。ワタシは毎日見ていました。本当にものすごい手数を掛け、ノウハウを傾注しつつ、こうした公立公園が美しく維持されている有り様を。

2016122405201612240620161224a0320161224a04 ・・・昨日のマセラティクーペカンビオコルサ(「浜松のU」さん号←浜松まで無事に御到着の報を有難うございました!)の“納車の儀”に続いて、本日の午前中にはBMWミニONE(「川越のN」さん号)をお納めするコトが出来ました。クルマに乗り込む前に、何故か深々と一礼するNさんの姿がとっても微笑ましく嬉しい光景でした(大事にしてね:笑)。

 そんな午後は、大勢様が出入りしていた昨日の喧騒とは打って変わって静かなサンレンキューの中日っぽい落ち着いた雰囲気に。マセラティ228(「品川区のY」さん号)の外装艤装組立を心おきなく行いました。ドアウインドーの水切りモールを接着取付し、左右ドアミラーの組付、左右ドアアウターノブとキーシリンダーの組付を済ませれば、一気に228に魂が吹き込まれたの感があります。クルマを入替に行こうと歩いていたら、デポ近所のピザ屋さんに普段見たコトもない大行列が出来てました。サスガはイヴの夜。ケンタもたいへんなコトになってそうです。我が家ではヤマザキルヴァンクラッカーをあえて用いたオードブルを肴に、皆さんから御歳暮で頂戴した(本物の:笑)ビールを呑みつつ、女子のフィギュアスケート中継を拝観しておりました。ココで顔面偏差値(笑)の低下を嘆いてはイケないのでせうか。

 それじゃー、また来週。明日は久しぶりに、少しゆっくりしようかな・・・。皆さま、メリークリスマス!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月23日 (金)

イヴイヴの夜に、トモ喰いのハナシ(笑)

Photo_5

 はひはひはひ・・・は、イタダケませんが、はふはふはふ・・・は、オイシイですヨ!今日はハヒハヒ。

20161223012016122302201612230320161223042016122305201612230620161223072016122308 ・・・コレは昨晩のハナシ。ヨメが練馬文化センターに居ると云うので、シゴトがハネたあとに迎えに行きまして、そのまま練馬駅の周辺をウロついてみるコトといたしました。

 ソレと云うのも、ネットサーフィン中に見つけた練馬TVってチャンネル(なんだかスポンサーが付かなくて、現在休止中みたい:泣)内の“ほろよい練馬”ってシリーズコンテンツで、なんだかウマそーな飲み屋が次から次へと紹介されているのをたまたま発見してしまい、ここはいっちょ郷土愛を発揮して、練馬の飲み屋を次々制覇してみようではないかと、まずは北口方面から攻撃してみましたが、なんだかドコも、常連さん以外は御断りっぽいムードをそこはかとなく漂わせているので入り難いコトこの上なし(って、ドコぞのマセラティ屋みたいですが:泣笑)。

 で、“コナもん”大好きな「たこヨメ」が一押しする、たこ焼きとお好み焼きのお店「浪花(音出ます、注意!)」さんを訪ねてみました。ココも雑居ビルの二階で初めて入るのは相当ハードル高けぇ~なー。

 ともあれ、世は忘年会シーズンたけなわ。近所の企業の若い課長サンを中心としたような10名くらいの団体さんが隣に居る座敷に席を取り、たこ焼き(18個:980円)と豚玉(780円)、キリンフリー(ワタシ用:泣)、黒ホッピーセット(ヨメ用:いいなぁ~、ジョッキ飲みで)、締めて3千円と、ちょっと。

 全般的にウマいです。ナニがいいって、マヨネーズ方面に逃げてないところが純正大阪風味でいいです。ソース・だし・青のり・おかか粉、コレでいいのだタコ焼きは。お好みも豚玉がシンプルでいい。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月22日 (木)

晴れのち、雨・・・えぇ~っ!

Photo_5

 昨日のコメント欄には、なぜかアシカが大発生して「あうあうあう・・・」あのぉ、このヒトたちゃ結構完全に“いいオトナ”ですから。事情の分からない読者様方にはエクスキューズしておかないと(笑)ね。

2016122201201612220220161222032016122204 ・・・まぁね、今朝の段階ではいい感じの気候でしたヨ。公園内の散策は快適そのもの。小一時間ほど歩き回りながら、本日以降の作業内容について「あーもあろう、こーもあろう」とグルグル考えているのは、意外にも悩ましいを通り越して結構楽しいモノだったりします。

 あと、年内に何台納車出来るか、また、ワタシが念願している営業活動用の画像は一体何時になったら得られるのか(泣笑)は、ひとえに今後一週間の天候に掛かっていると云えましょう。今朝早くの天気予報でも、夕方6時からは雨だけど、昼間は保ちそうってハナシだったよな。頑張らなくっちゃ!

2016122205201612220620161222072016122208 ・・・ところがね、無情の雨が、しかもかなり本格的な感じで降り始めたのが午前中からですよ、結局。もう一度パソコン開いて気象協会のピンポイント予報を確認しました。この降水確率なのに、なんで練馬はザンザン降雨しているのでせうか。大分のアシカさんからヘンなビームが出てるんでせうか。でも、そんなビーム出してるとアシカさんのクルマには未来永劫着手出来ないとも思われますが・・・。ともあれ、昨日場内に戻ってきたマセラティ228(「品川区のY」さん号)を丁寧に拭き上げて、コーティング剤を軽く塗布したり、外装モールなどの儀装品を取り付ける前に防錆処理したりと、結構地味なシゴトに一日中従事するコトが出来ましたからコレはコレでいいか(と、ムリヤリ思ふ:笑泣)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月21日 (水)

冬至の風景

Photo_5

 ホイホイとコトが進めば嬉しいんですけどね、ソレがもうなかなかたいへんなのよ、タコの道。

20161221012016122102201612210320161221042016122105201612210620161221072016122108 ・・・ところで、本日は冬至であります。でも、意外にも寒くないのな、ってのが率直な感想デス。

 なにげなく見つけた郵便ポスト。いつの間にか年賀対応仕様のステッカーが貼られた状態で稼動しております。

 街のそこかしこにも、もうじきクリスマスだよ~んな雰囲気を漂わせた装飾が目に付くようになってまいりました。

 昨日には、コンビニの店先で「恵方巻御予約受付中」などとタワケ(笑)た文字列を見掛けましたが、ソコまで前倒しにせんでも。

 しかしもうマジで歳末・・・あと10日しかないぢゃん!なんだか、この2016年って、ワタシにとっては最初からやり直したいくらいに「ごめんなさい」な反省点ばかりを列挙したいような年でありましたが、後半からはこうして朝の気持ちのよい散歩習慣も生まれましたので、ここはひとつ「有難う」ってコトにいたしましょう。ヨメが昨晩から風邪ひきまして、「今朝は散歩途中のドコかで食べるヨ。朝メシはいいから寝てて・・・」と、たいした当てもなく出掛けましたが、ドトールちゃんが開いていたので、好物のジャーマンドッグとホットコーヒーで“屋外モーニング”とシャレました。この季節のソトメシ、却って清々しく身も引き締まるのでお奨めですヨ。

2016122109201612211020161221112016122112 そのような冬至の一日。午前中には「世田谷区のO」さん宅までマセラティクアトロポルテⅣ後期型を自走でお届けし(奥様、正確無比なる道案内とたくさんの“麦汁(笑)”を有難うございました!)、午後からは、マセラティクーペカンビオコルサ(「浜松のU」さん号)の最終仕上げ&チェック作業とBMWミニONE(「川越のN」さん号)の登録業務とマセラティスパイダーザガート後期型(「渋谷区のH」さん号)のリフトアップ作業を同時並行で行っておりました。まさに本年も実質稼働日が一週間を切ったかなと云った趣きで、毎日テンテコ舞いですが、考えてみれば、いまだ年末年始休みを正式発表していなかったのですね。で、今のところ、新年の方は元旦から(7日は千葉拙宅での“ダメ男の集い”開催)9日(月)まで連続通しで休むのは間違いないです。一方でこの年末の方は、まだ決めかねております。おそらく29日(木)か30日(金)からになると思いますが、も少し、確定までお待ちください。

20161221132016122114 ・・・あう~、そういえば数日前に年賀状も買ってはきたものの、いまだ手付かずなのを思い出したワ。そんなところに、鈑金加修を済ませたマセラティ228(「品川区のYさん号」)がローダーに載せられて帰ってまいりました。交代でマセラティ430前期型(「取手のY」さん号)をローダーに載せて鈑金加修へと送り出しましたが、作業着工は新年になってからとなっております。今日も歩いた、走った!

 それじゃー、また明日。さぁ、これから柚子湯“ガブ飲み”しないと・・・なんか間違ってる(笑)?

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月20日 (火)

ドコとなく、色遣いが・・・

Photo_5

 今朝は歯医者さんの予約を入れてたり、その前に年末の墓掃除をしたりで、朝にタコ散歩が出来なかったので、カラダがなまってイケません。でも、比較的に過ごし易い冬の一日ではありました。

2016122001_22016122002_22016122003201612200420161220052016122006 ・・・で、出社してメールを開いたら、「テツヲタ」さんから「先日のホルモン忘年会で飛行中のマットア○ー2号:流し撮りに成功していた画像(笑)」が届いておりました。「(おそらく)越谷のC」さんの前をスムーズな操演でリアルに飛んでおりやす。

 で、初代といい、帰ってきた(別人:笑)ヒトといい、そんな超人様たちの取り巻き要員たる“怪獣やっつけ隊”の方々の乗機は、陸海空ともに銀&赤(紅・朱)のカラーリングであるコトが普通でありますので、本日ついにエキゾーストシステムを新調した「おぐ」さんのマセラティギブリⅡGTなども、「さらに帰ってきた○△□◎マン」とか「いよいよ帰ってきた○△□◎マン」あたりでは起用されてもよかったのではと思いますが、実際アルファロメオは平成の○△□◎マンで使われてましたよね。ドでかい二つの箱が事務所の通路部分を占拠しておりましたが、コレで、少しは歩けるようになりました。年末間に合ってヨカッタわ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月19日 (月)

スッカリ忘年した(笑)

Photo_5

 たいがい、皆さんはこの時期ともなりますと、連日の忘年会でおツカれ気味だと思いますが・・・。

20161219001201612190022016121900320161219004 ・・・もうね、ようやくワタシもこの年末、最初で最後だと思われる“忘年企画”に参加させて頂くコトが出来ました。ま、アチラコチラにしがらみが無いモンで、自分トコのにしかお呼ばれされない(泣笑)ワケなんですけれど。

 一昨日の土曜日には、「忘年会inホルモン屋」が賑々しく挙行され、大勢のお客様方が目一杯盛り上げてくださいました。

 毎度ながら旨いホルモンをツマみ、「Hでございます」師匠謹製(笑)超絶技巧マットアロー2号の初飛行イベントが繰り広げられまして、その後は勢いよく“カラオケBanBan”へと・・・で、当然の如くに午前様と相成りました。

201612190120161219022016121903201612190420161219052016121906 ・・・で、アパートに帰り、四時間経ったら夜が明けて目も覚めて、そのうち高速走ってた。館山には昼に到着、踵を返して千葉の拙宅に15時には帰還。ほぼそのあとからずぅ~っと睡眠(コレは、ほとんど“ヨガの眠り”:笑)。

 今朝は5時に起きて帰京、7時には、笹目通りのジョナサンで朝メシ喰ってました。あう~、なんかずぅ~っと繋がってるぅ~(泣笑)。

 そのような状況のあとではありましたが、今朝も光が丘公園散策を一時間強のあいだ、キチンとサボらずに行いました。背中を伸ばすために存在するベンチを発見したので早速・・・ひぃ~、イタいけど、気持ちいいなぁ。3分くらいこうして木々を見上げていたら、起き上がれなくなってコマった(泣笑)けれど。しばし、足裏ツボ押しロードをヒタヒタ歩いたのち、赤塚口より公園のオモテに出て見たらいきなり「歩道上等(ほどうじょうとう)!」って、この看板“喧嘩腰”なのかな?と思いきや、気のせいでした。いやね、昨日の房総半島はホントに暴走半島になってて、高速道路上には某米国製重量級オートバイの皮ジャン大軍団(ホントに100台以上が連なってたと思ふ)を皮きりにして、とあるETCスマートICでは、現代の珍走団が現地K察から一網打尽にされてたり、そのあと渋滞を嫌って高速降りたら、別の大軍団(全車に三段シートと6連ホーンを装備みたいな“族車”なヒトビト:泣笑)に取り囲まれつつ併走と、なんか寝不足の中でスゴイ光景を目のあたりにしてきたモンで、その幻影かナ(笑)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月17日 (土)

この時期になると、色々と想い出すなァ

Photo_5

 とにかく、あの年もその年も12月がヒジョーに寒かったのダケは印象に残ってますヨ。

2016121701201612170220161217032016121704 ・・・今年の12月も、今週なんかは相当寒かったですもんね。この練馬あたりでも1月下旬から2月上旬並みの気候であったと・・・翻って、今朝は結構温んでたように(体感的にだけど)思いました。御覧のように本日も快晴!光が丘公園内では、なにやらブースの設営作業が行われておりましたが、何やるんダロ?と思って調べてみましたら、おそらくコレ

 なるほど、どちらかと云えば夜の方がメインっぽいイベントなんで、この朝の時間帯には全然設営が始まったばかりであったのですね。「ねりま光が丘 Hikari-Pajeant Festa 2016&17」っていうイベントらしいです。皆さんもワタシも、迎える2017年を“光溢れる”良き年にしたいものですね(願)。

20161217052016121706 ・・・昨日は、寒風吹きすさぶ中で、店舗場内車輌とシャッターオモテ面の水拭き掃除をやってました。良く見ればアイボリー色のシャッターも外壁もずいぶんとクスんでしまった様子です。けれど、愛情込めて磨きます。隣町の練馬春日町に初めての店舗を構え、一台の小さな電気ストーブを置いて準備作業を始めたのが、ちょうど20年前の12月でした。そして、現在の旭町店舗に引っ越して来てからは今年の12月で満13年となりました。現店舗への引越し作業を行っていたのも、ちょうど今くらいの時期でした。この工場内の壁などは、雪の降る大晦日まで塗ってました。一台の小さな電気ストーブから始まって、今では信じられぬ具合に物量も増え、在庫も持ち、物心両面で大いなる広がりを見せてくれるようになりました。これも、マイクロ・デポを20年間に亘って常日頃から支えてくださった御客様方のおかげと深く感謝するものです。ホントに有難い・・・心から有難うございます。翻って、長期間納車をお待たせしている方々には深謝とお詫びを申し上げます。本当に申し訳ございません。せめて少しでも良いモノをお作りするべく努力を傾けてまいります。

 創業20年とはヒト言で申しますけれど・・・以下は会社が設立されてからの残存率(日経より)

・ 1年後  60%
・ 3年後  38%
・ 5年後  15%
・10年後   5%
・20年後   0.39%
 「10周年」を迎えられる企業は100社に5社。
 「20周年」では100社に0.39社(1000社に3.9社)しか残らないとの統計結果を見て唖然。

 ・・・

 ・・・

 ・・・

・30年後   0.025% 

 「30周年」では10000社に2.5社だってよ(笑うしかない)、ちなみに。人生はキビシーな。アタマの良いヒトビトならば、数年タームの短期決戦で勝利をおさめての撤退とか譲渡なんかで短いのかも知れませんが、不器用なワタシどもは、これからも、まだまだきっと匍匐の歩みなのでしょう。爺になってもヨロシク!    

 それじゃー、また来週。さぁ、いっちょ景気良く“ホルモン”へと繰り出しますか、皆の衆(笑)!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月16日 (金)

明日は“ホルモン忘年会”ですヨ~!

Photo_5

 ホっ、中華まんなどの温もりが恋しい季節とはなりました。昼にあんまん喰ったらウマかったなぁ。

2016121601201612160220161216032016121604 ・・・ところで、昨日のブログ記事に出て来た「練馬区立旭町はんの木緑地」と裏手同士が接している「科学技術振興事業団情報資料館」のオモテ側を今朝訪ねてみましたら、歩道の落ち葉が吹き溜まった様子を見て「ちっ、だらしねぇーなぁ~」なんて若干不審に思いつつ、フトそれぞれの建物を見ますれば、各ドアや窓にベニア板が打ち付けてあり、いつのまにか“廃屋モード”となっているコトが判明(驚)。この物件、ワタシが高校三年生の頃にいきなり建ったんだよなぁ。いまだ光が丘の団地群も完成していなかった当時では、この界隈でもっとも立派そうに見える建物として、周囲の目を惹いてたモンです。もっとも目の前は土手だったんですけどね、その頃は。嗚呼、天下り先。

2016121605201612160620161216072016121608 栄枯盛衰の箱モノ物件、いやはや。・・・そのようなコトをボーっと考えながら、霜柱の立った公園内広場をワザと歩いてみました。ザクザクと冬の感触が足元に伝わります。

 夏場には水を流して、自然の川を模した清涼感を得られる“水遊び場”あたりまで足を踏み入れましたら、木立の向こうにホルモン二次会でお馴染みの「カラオケBanBan」の看板を発見(笑)。ハッと我に返りまして、「明日は17日(土)、ホルモン忘年会当日ではあーりませんか!」と、おそらくこの冬一番の寒さの中で「なんだかなー」と云った荒涼とした気分も若干緩んで温もりました。ソレにしても本日は(全国的にも、西の方でも)寒かった様子デス。拙ブログ読者の皆さんも御自愛くださいね。

20161216092016121610 「品川のY」さんがお待ちのマセラティ228、相当大掛かりな鈑金塗装修理がほぼ完成に近づいてきたと報告を受けたので、一部艤装品の組立作業のために入庫先の工場へと赴きました。栄枯盛衰とは云ったものの、こういった物件は文化遺産としてまだまだキチンと残していかなければなりますまい。そういえば、ウチの三男が赴いた「徳島のS」さんのところでもミゾレ舞う天候ではあったものの、どうにか無事にマセラティスパイダーザガート後期型をお納めするコトが叶いました。Sさん、本日は御忙しい中で有難うございました。諸々不足はあろうかと思いますが今後ともよろしくお願いします。

 それじゃー、また明日。ホルモンの御参加者方は18:30頃迄にデポまで御集合くださいねっ!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月15日 (木)

師走も半ば

Photo_5

 「ぜっこーちょ~!!」なのは、世の中の経済関係者ダケの様子ですが皆さんはどうですか?

20161215012016121502201612150320161215042016121505201612150620161215072016121508 ・・・今朝の練馬は、ヤケに寒かったデス。何しろ、一月下旬から二月初めくらいの気温で超真冬モードの天気図になってると云ったハナシ。北の方角から寒気がピュ~ピュ~で湿度も低いとの由。

 ワタシは、まだドコかに“ビミョーな秋”が残ってないものかと、ここしばらく御無沙汰していた光が丘公園“牛房(ごぼう)口”から攻めてみるコトといたしました。

 先日いつだったかのコメント欄で「練馬のH」さんが“変な感じ”と御指摘されていたのがまさにココ。この「練馬区立旭町はんの木緑地」が牛房口からの導入路のとなりに寄り沿うように位置するワケです。目の前の周囲はフツーの住宅街なんだけど忽然と在る。アチラコチラ簡単な黒い柵で仕切られておりますが、練馬区と東京都と、この緑地に建物裏側が隣接している科学技術振興事業団情報資料館の三者間のテリトリー境界を示しており、なかなか興味不快・・・じゃなかった深い(笑)。ですから、練馬区が設置した結構立派な案内看板と、東京都が用意した簡易な吊るしの説明書きが同じような主旨のハナシをしてくれています。ホントにトンボが産卵するところを見られたら、昆虫好きなコドモはここで夏休みの自由研究に励むコトが出来そうです。ともあれ、ワタシがコドモの頃よりも、こうした都内の自然環境が優れた状態になっているのは疑いなさそうですね。

20161215092016121510・・・最近、メッキリ新作が御無沙汰となっておりますYoutubeのたこチャンネル(音出ます、注意!)ですが、大概の試走動画を撮影しているのが、ココ光が丘公園外周路の“あけぼの橋コーナー”であります。牛房口から本来の公園内にそのまま歩いて渡れる橋の上から撮影するとこんな感じか。面白いんで今度はこのポジションから撮影してみようかな。園内に“ジジババ用器具公園(笑)”が在るコトを今朝初めて知り、早速ツボ押しベンチに座って背中をグリグリしてみました。あ~、気持ちいい!

2016121511201612151220161215132016121514 ・・・で、午前10時を以って受付開始のナビダイヤルに電話をして、今晩出港のフェリー予約が無事に取れたので、今度は正規ディーラーにて諸々整備中であったマセラティクーペカンビオコルサ(「浜松のU」さん号)を迎えに行きつつ、同じく同所に在るマセラティクーペカンビオコルサ(「江東区のM」さん号)の整備進捗状況を確認。

 そうして、今度はマセラティスパイダーザガート後期型(「徳島のS」さん号)の今晩出奔に向けての最終調整&清掃。少し時間に余裕を持たせて夕方に有明のフェリーターミナルへと巣立って行きました。「達者でな~!!」

20161215152016121516 ・・・その後、近隣の置き場に保管してあったアレやコレやをシャッフルして、二台のマセラティクアトロポルテⅣ(OさんのセイチリンドリとKさんのV6エヴォルツイオーネ)を場内に収納して明日の準備・・・ハァハァハァ。クアトロポルテ、ブルースペチアーレとブルーセブリングの競演となりました。

 明後日の晩は“ホルモン忘年会”ですよぉ~!エントリー表明した方々はユメユメお忘れなく!!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月14日 (水)

慈しみの心で・・・

Photo_5

 そのへんに、あたりまえのように生えてたり、咲いてたり、何気なく在ったりするものが愛おしい。

201612140120161214022016121403201612140420161214052016121406 ・・・ワタシは最近コケが好き(笑)。特に雨の降る日の古木に貼りついたコケたちの美しさには目を見張るモノがあります。残念ながら写真では伝わってないんです。なんとも云えない瑞々しい透明感のある色彩の妙なる調べ。

 いにしえの粋人はこのようなところにもワビだのサビだのを見出して、客人をもてなそうとするために、庭園を造成してみたり、盆栽を育成してみたりと技術を磨いてきたのでしょうね。金粉を初めとして、カビもサビも緑青も、みな動員デス(笑)。

 一方で、同じ公園の中には、可哀想に打ち捨てられ、このまま風雨に曝されつつ朽ちていこうとしている自転車群もあったりします。ヒト言「勿体無い」と思います。けれど、おそらく彼らが本来の持ち主に引き取られて行くコトは無かろうと思うと、些かならずワビしい気分となります。世の中には「どうにかならんモノか・・・」とワタシなどが、地球の片隅のネリマの端っこに居て幾ら思えども、どうにもならないコトがある。被災地への善意の施しが、必要なタイミングで必要な場所やヒトに届かないコトが往々にしてあるのを筆頭にして、先日何かで聞きましたが、賞味期限切れなどを理由にして廃棄される食料が我が国ダケで年間630万トン以上(!)なんだそうで、630トンだって充分にスゴイのに“万トン”ですからね。この数字は幾らなんでもヒド過ぎる。なんとかならないものかと思います。ちなみに最初の頃のゴジラは2万トン、ガメラは80トンって、なんかヘン(ガメラ、スーパーレッジェーラ工法で中身スカスカ?:笑)。ともあれ、力の限り今のワタシに出来るコトは、古いモンを魅力的に再生させるお手伝いのホンの一端ダケ。他のムダやムリを改善する方策は優秀な方々に任せたぞい。

20161214072016121408 ・・・んなコトをジクジクと考えながらの散歩の途中(だいたい終盤)で、小一時間ほどの歩き疲れを癒すのに、日頃ワタシが御愛用(笑)しているベンチがあるんですが、本日は御覧のように座られるのを拒否っておりやした(泣)。広場内のちょっとした窪地には須らく水が溜まっておりまして、ドコもかしこもまるで湖畔のジオラマを見るような有様でした。まっ、ソレゆえの風情はあるケドな、冷たい雨。

2016121409201612141020161214112016121412 ・・・営業時間に入る頃には雨もアガって、通常通りに現場作業も遂行いたしました。

 先週の土曜日に御預かりしたマセラティクアトロポルテV6エヴォルツィオーネ(「宇都宮のK」さん号)の継続車検準備は昨日から本日に続きます。Kさんが、地球の果てから(笑)持ってきてくれたトランスミッションポテンショメーターを交換しているの図です。ちょっとカプラーが着いていて、2本の固定ネジをハズせば極く簡単にトレそうな感じに見えますが、このアングルの段階で、トランスミッションとフロントサブフレーム&エンジンは半ば宙ぶらりんの状態とされており、どうにかポテンショメーターをミッション本体から着脱出来るように周囲のクリアランスを確保しております。コレは本当に気合とド根性の要る作業デス。サイワイにも一連の作業は成功し、試運転の結果もOK!やったぜKさん。午後には継続車検も無事突破出来ました。感謝、感謝!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月13日 (火)

要人来日には御用心(笑)

Photo_5

 今般さいこーに株価もイケイケらしいし、カジノも出来ちゃうらしいし、相当ムリヤリな雰囲気デス。

201612130120161213022016121303201612130420161213052016121306 ・・・そういえば先般来、首都高速に載ると「12月16日 政府要人来日により交通規制」ってアチコチの電光掲示板に書いてあって、「ああ、プーチンさんが来るんだっけか?」となんとなく認識はしておりましたが、カレンダー見たら16日って今週金曜日なんですね。なんか、師走中旬の首都圏は超マヒしそう。段取りナヤむなぁ。

 そんなワタシは淡々と早起きして淡々と1時間ちょっと歩き続けております。禁煙(もう断煙って云ってもいいかなぁ:笑)とセットで始めたタコの朝散歩も半年以上が過ぎました。2016年の初夏が盛夏となり、残暑から初秋を迎え、セミの鳴き声が秋の虫になったなぁと思いきや、北から突風が来たりて木枯らしの冬へ。紅葉が美しかった公園の中も、先週吹き荒れた風によって葉の落ちたハダカの木々が立ち並ぶ情景へと変わりました。ところで、コレは特に夕方以降の時間帯に感じるのですが、この時期にパッと屋外に出ると、冬場独特の「電気のニオイ」って感じませんか(ひょっとしてオレだけ?)。なんだかリフレッシュするんだよな。

2016121307_22016121308_22016121309_22016121310_2 ・・・で、「す~はーす~はー」してたら、息が止まりそうにデカイ箱が急遽“来日(笑)”したらしく送られてまいりました。オモテに置きっぱなしにも出来ないので、二階の事務所スペースの一角までうんしょうんしょと運び上げ、さらに息がアガる・・・

 ・・・とりあえず、海外からの搬送物なんで、中身を開けて内容物の無事を確認してみました。ホ~!手造り感丸出しのエキゾーストセットですが、なんだかしっかりした造りでホッとヒト安心。表面を全体的に荒らして足付けした上で耐熱塗装をするべきか、そのままステンレスの地肌の雰囲気を楽しむよう、専らレーシーなムードに設えるか、ここからはオーナーのセンスが問われるところでしょう(笑)ね。どんな音質を奏でるのか、こんなところも興味深い要素ではあります。このシリーズで色々な旧いマセラティ用が続々と在れば、これから先の展開に心強いんだけどな。ともあれ、チャレンジャー様には感謝デス。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月12日 (月)

師走もたけなわ

Photo_5

 “今年の漢字”は“金”なんだって。オリンピックで金メダルを沢山獲ったからなんだってさ、ふ~ん。

2016121201201612120220161212032016121204201612120520161212062016121207201612120820161212092016121210 ・・・そんなこんなで、今のところ2016年内に金のニオヒのカケラもありそうに無いワタシは、昨日の日曜日も早朝から房総半島を縦断してたのですが、クルマに乗り込んでしばらくして外気温計見たらビックリの1℃~2℃を記録してまして、今のところ今年一番寒いナと思ってました。

 しかしながら、南房総を突き抜けて館山に出ると一転してこれまたビックリ。桁外れの気温を記録しますんで侮れない。帰りがけにいつもの月崎駅に立ち寄って用を足そうとしたら、こんなド田舎の無人駅に結構観光客が来ていてまたまたビックリ!驚いてばっかり。

 そういえば、クリスマスシーズンになると、この駅は全体的にライトアップするんだっけな。今年もそんなイルミネーションがシッカリと装備されている様子でした。さらに驚いたコトにはサンタクロースさまが幾人も居て、観光客と記念写真を撮ったりしてたんだけど、コレは今年初めてみた光景だな。どういう方々が扮していたのか分かりませんが、楽しい演出ではあります。

 しかしながら、そもそも、この駅はしなびた(鄙びた?)ド田舎ムードを密やかに愉しむところに情緒があって良かったのですが、駅舎の中も徐々にキレイになってたりして、“奇跡的な天然の美”が薄れ掛かってきているのが残念ではあります。もっとも、利用客にとりましては施設がキレイである事は嬉しいのでしょうけれど。

20161212112016121212 ・・・ホイで、コレは今朝のS武S宿線(笑)の“とある駅前”を通り掛った時に車窓より撮影したモノ。踏み切りが一旦閉まったら最後、何時になったら開くのかいなぁ。大学生の頃に、この界隈で踏み切りを跨いだ路地を行ったり来たりしながら、日本橋の超有名百貨店銘のお歳暮配りバイトをやってました。1977年製のVWゴルフDで(笑泣)。車輌持込の場合は一個105円だったか・・・とにかくそんなモンでしたが、毎日50個以上はあったんで、午前中に配り終われば5~6千円くらいは貰えてたから、ソコソコ良いバイトではあったな。店頭にビッシリ並べられたシクラメンが季節感バッチリですね。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月10日 (土)

ベンリですケドね・・・

Photo_5

 ほえ~。今日も相変わらずに雲一つ無い冬ッパレなんですが、北風が吹き荒れて寒いよう(泣)。

2016121001201612100220161210032016121004 ・・・んな昨夜。アパートに帰りますと、風呂場の横には見慣れぬ箱が屹立しているではあーりませんか!皆さんはスッカリお忘れになってると思いますが、ウチ(アパート)の洗濯機がブッ壊れてからと云うもの、たこヨメは、毎日デカイ折りたたみ式の樹脂カゴに一切の洗濯物を入れて、杉並にあるヨメ実家までコペンで移送しながら、どうにか洗濯作業をこなしておったのでした。まあね、ネットで色々と調べた結果として、某有名な家電量販店のネット仕様なところでの購入(実店舗も目の前にあるし)を即日実行したワケなんですが、まず、注文してからの日数が今どきイジョーに掛かるのは、人気があるゆえ(ホイでメチャ安い)なんでガマンするとして、いつ設置に来るか(日にちも、配送当日の時間も)を初めのほうで伝えてくれないというのが、通販社としては今どき不思議なくらいのダメダメさ。ヨメが云うには、やってきた設置係の人物もドライバーなどの工具ひとつ持参していない体たらくであったそうで、そのくせ(作業のジャマだからと)アレをどかしてくれだの、このまま(の態勢)じゃ出来ないだの、文句を言ったり指図をするばかり。さしものヨメも「こんなヒドいのは初めて」とプンプンです。品物の方にも「7年を過ぎたらあとは知らないヨ(笑泣:要旨抜粋)」とステッカーが。洗濯機なんかは昭和30年代には「一生のお買い物です、よくよく御吟味ください!」なんて云ってたハズなのに、ねぇ。

201612100520161210062016121007201612100820161210092016121010 ・・・作る側も売る側も、そして買う側も「徹底した合理化」を極め過ぎたら、結局ダレのためになったんでしょうね。

 モノを手に入れるってコトには、もっとソコにいたるまでのプロセスを重要視してた部分が在ったように思います。でも、実際問題、現品を置いてある販売店がどんどん無くなって行く以上、うまく通販と付き合っていかなくてはならない世の中なんだろうとも思っています。

 この間、ラジオで聴いたんですけど、今やア○ゾンさんにはダッシュボタンなる新たなギミックが在るそうで、プライム会員様には、事実上無償(一応は500円)で配ってくれるらしい。冷蔵庫や洗濯機、台所やトイレの壁などにコレを貼っておいて、「もうじき無くなるな」と思った時点でコレをワンプッシュするだけで届く。ワタシなどは、もうそのうちにプラモデルを作りながら、「ああ、GSIクレオスのうすめ液が足りなくなったな、(ポチっ)」とか「タミヤの水性アクリルでXF-1所望、(笑:ポチっ)」なんてやってると、座って作業を続ける態勢のまんまで窓から放り込んでくれる時代も夢想してしまいます。いや、実際にダッシュボタンをポチすれば、1~2時間後には持って来るのだそうです、いやはや。せめてキレイな公園の風景でも見ながら気持ちを穏やかに保たねば(笑)。あああ、来週の今頃は“忘年会inホルモン屋”ですよぉ~!お忘れなく。ハヤいなぁ、月日の経過は。

 それじゃー、また来週。さ、これから千葉にヒトっ飛びじゃ。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月 9日 (金)

商用も趣味車もマイクロ・デポで!

Photo_5

 こんばんは!12月に入ってからの方が連日過ごし易いですね。今日も練馬は最高18℃とか。

2016120901201612090220161209032016120904 けれどついに、丸ハダカとなってしまいました。ここのところの練馬には暴風が吹き荒れたりした日がありましたからね。今朝は、一番で公園内の散歩を済ませて、歯医者さんに行かなけりゃならなかったので忙しい。いつもとは異なるショートカット的なルートを選択いたしますと、道なき道を歩くコトとなりますが、まったく景色が違って見えますゆえとっても新鮮な気分です。都会の高層団地群を背景にして、いきなり“すすき野”があったりするところが、この公園の面白いところですけれど、対面にはバードサンクチュアリも標準装備(笑)。ドコの野鳥の会のヒトがイツ来ても大丈夫なように、つねに準備万端、整備されている様子で頼もしい限りであります。

20161209052016120906 201612090720161209082016120909201612091020161209112016120912・・・で、今日の現実。マセラティ屋のマイクロ・デポ店頭に置きますと如何にも御不審なる雰囲気漂わせるこのクルマ。昨日の夕方にオークション会場から自走して乗って帰ってまいりました「日産NV200バネットバンDX:ブレードシルバーメタリック(カラーコードK51)」でやんす。平成21年登録で4.1万キロ、一応ワンオーナーで2シーター(笑)、オートマ車。

 コレはとある筋からの御紹介があったお客さんの経営する法人社用車としてのオファーにお応えしたモノです。こういった、“ド商用バン”の場合でも、世の中には律儀に丁寧に乗ってくれている方が必ずいらっしゃって、ソコに御縁が有るならば、好ましいコンディションの個体もこうして御案内出来る場合がございます。

 ま、オトコらしいクルマっす。マニュアルウインドーレギュレーター(手回しのコト:笑)も標準装備!今となっては、マニュアルレギュレーターの方が却って好ましいぞ~。なんて思ったりもします。しかしながら、エアコン・パワステ・オートマ・SRSエアバッグ・キーレス&集中ロックなんてところはフツーに付いてますから、現代の商用車はドレも侮れないですね。高速走行も、リーフスプリングとバン用タイヤのお陰か、昨今のミニバンどもなんかよりよっぽどキビキビ走れるように思いました(ホント←あくまでワタシの好みによる主観)。こういった、実用オンリーのクルマでもマイクロ・デポは厳選して仕入れ、懸命に仕上げてお納めします。軽トラでも大トラでも(笑)なんでも御用命くださいませ。さ、そろそろ趣味のクルマの方も広告活動に入らなきゃね。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月 8日 (木)

地味ながら、やるべきシゴトってモノも、ある。

Photo_5

 こんばんは!今日の東京界隈はスカっと冬晴れの天候。朝は寒かった。ケド昼から温かった。

2016120801201612080220161208032016120804 ・・・で、寒かった朝の方。いつもより早い時間帯に意気揚々と出掛けたところまではヨカッタが、ま、ナンですな・・・色々と老人特有のナニがアレしまして(詳しくソーゾーしないでくらはい:笑)、一旦アパートにそそくさと帰ったのちに捲土重来を期して臨んだのが、小一時間後。スッカリお日様も顔を出して、その存在を主張しております。紅葉がひと際冴えわたってますね。

 デポに出向いたら、急遽そのまま、オークション会場に向うコトも決定し、バス&電車を乗り継いで、約2時間後には同じ冬の空でも、何かが起こりそうな不思議雲の湧いたこのようなところへと。

2016120805201612080620161208072016120808 ・・・嗚呼、ワタシのホンギョ~はコッチの方なのですが、「外の色目は合ってるんだけど、御希望内装色がなかなか見い出せないなぁ」なマセラティさんばかりでコマったもんです。

 あ、マセラティグランツーリズモを近頃グランツって略し方しているのをネット上の書き込みで散見しますが、ヤメた方がいいと思いますヨ。お品も大切なんです、この世界。

 あ~あ、青空を見上げて長嘆息してたら、自衛隊機が目に入ったので思わずパチリ。初めて足を踏み入れた“バントラコーナー”は会場の地の果てにありました。意中のバネット買って、自走で帰りました。オーディオレスの車で高速道の渋滞がツラい夕方となりました。さ、明日も頑張ろう・・・寝よ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月 7日 (水)

今月の御言葉、歳末スペシャル

Photo_5

 いよいよこんばんは(笑)。もう急に寒過ぎて、なんだかワケが分かりませんね。でも朝は散歩。

201612070120161207022016120703201612070420161207052016120706 マイクロ・デポの在る、練馬区旭町ってところは、一丁目から三丁目までしかありません。で、デポがあったり、「町内会のM」さんがお住まいのところは一丁目なのですが、一丁目に居りますと、二丁目とか三丁目とかはいったいドコに在るのだろうと、なぜかあまり意識にも上らないホドに文化圏が異なる感じがいたします。

 (結構強引に)率直に云えば、一丁目は都営大江戸線地下鉄の光が丘駅が最寄駅というコトになり、二丁目とか三丁目は東京メトロ(副都心線・有楽町線)地下鉄成増駅や、東武東上線の成増駅若しくは下赤塚駅と云ったあたりが最寄となるので、なんだか練馬区(前者)と板橋区(後者)の空気感の差を感じるワケなんでしょうね。そもそも練馬区は板橋区から戦後になって分離した東京23区で最後に独立した区でありますので、元は一緒なハズなんですけどね。土支田交差点あたりから成増方面へと向かってくれる路線バスの通り沿いこそが、旭町二丁目と三丁目と埼玉県和光市白子一丁目がグチャグチャに混交しているエリアです。

 古くて格調高いお寺や、今も盛業中、絶賛営業している銭湯、やきとん屋・やきとり屋(笑)、そして、「ネジと云えばココ」な“H商店”などを通り越せば、いつもの出世稲荷神社さまに到着です。

2016120707201612070820161207092016120710 ・・・本日の眼目は、今月(平成28年12月)の御言葉短冊の入手にありました。

 「私が断じて滅びない事を願ふ 一つの国民がある それは日本人だ」 ポール・クローデル

 えっ?いきなり異国の方ですか。こりゃちょっと今までに無かった展開ですな。

 「あれ程興味ある太古からの文明は消滅させてはならない。日本は驚くべき発展をしたが、それは当然で、他のいかなる国民にもこれ程の資格は無い。彼らは貧乏だ。然し、高貴だ」と続く。日仏間が戦争状態であった昭和十八年、元駐日フランス大使であった彼が語った言葉。・・・とあります。いにしえのニホンジンは斯くも異国人を感動せしむる何かを持っていたのでしょうね。こういった麗しき伝統はこれからも何としても受け継ぐべきでしょう。

2016120711201612071220161207132016120714 ・・・で、この境内には、ふたつの御社が建っているので、そのどちらにも“神頼み”をしておきました。あんまり麗しくないニッポンジンなワタシ(笑泣)。

 上がってきた参道とは反対側に在る参道から下界へと降りまして、都内では珍しい“駐在さん”のある分かれ目を右へ。しばらく住宅&学校街の路地を歩くと、ムカシ見知った風景へと出会いました。とある区立公園の脇にある閑静な通学路、20代のワタシはここに爆音をたてるマセラティカムシンを夜な夜な乗り付けてました。その頃住んでたアパートもまだ健在。30年前にはそのようなファンタジー(笑)もまだまだあったんです。今ではアッと云う間に通報されて、即レッカー移動間違いなし!

20161207152016120716 ・・・マイクロ・デポにいらして、何がしかのマセラティを試乗して頂く時、ワタシが御案内する場合にはたいがい通っている「かつてタバコ店だったトコ」前ですが、歩いてココに来るのは久しぶりとなりました。高校生の頃には学校帰りに必ずこの店へと立ち寄って、当時出たばかりのペプシ300mlボトル(もちろんガラス瓶ですヨ!コント赤信号のリーダーが笑っていいともの番組内で一気飲み芸を見せてたりもしてましたね)とかチェリオを一気飲みしてたモンです。ウチのYoutube動画でお馴染みの光が丘公園外周路は、その時代にはカゲもカタチもありませんで、単なる土手でした。毎朝毎夕、この赤土の土手道を自転車で通学したのです。当時の雰囲気をホンの少しだけ感じる傾斜面を発見しましたのでパチリと。ワタシが18才の頃のハナシは35年前(泣笑)。「青春、カムバァ~ック!!」今月の御言葉コーナーは探訪篇スペシャルでしたぁ。

20161207172016120718 ・・・で、今日のゲンジツはコレだぁ!ある意味有名なマセラティシャマル(「練馬のH」さん号←本日も、いつもながらたくさんのお差し入れを有難うゴザイマシタ!)のオイル漏れを起こしたエアコンコンプレッサー交換と、それに伴った真空引き&ガスチャージ作業デス。午前中にコンプレッサー交換を済ませた三男は、電気屋さんが来るまでの間に、昨日左側のヘッドライトAssy内の光軸調整機構の破損が分かり、テスター屋さんからスゴスゴ戻ってきていたマセラティクアトロポルテ後期型V8(「ぐりしるおっとー」さん号)の継続車検をも突破(ヘッドライトAssyは中古良品を使用しました)。はい、次イッてみよー(笑)・・・と思ったところで、あ、「ふじみの市のU」さん!またまたお差し入れを有難うございました。こうした皆さんの付託にお応えしつつ、年の暮れをチギっては投げ、また・・・。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月 6日 (火)

夜の灯り

Photo_5

 今日は、風向きが変わって強風吹き荒れたかと思いきや、一転真冬の木枯らしピュ~ピュ~に。

20161206012016120602201612060320161206042016120605201612060620161206072016120608 ・・・ともあれ、コレこそが本来の12月ってモノなのでしょう。東京周辺はこの一週間ほど11月上旬並みの気候で結構暖かく過ごし易かったのですが、今日の夜なんかは完全に厳冬の雰囲気となっております。「おお、さぶ~!」

 先日の当ブログで、チラっと御案内いたしました“四季の香ローズガーデン ウインターフェスティバル”ですが、実は先だっての12月3日(土)に、シゴトが済んでから初日のライトアップ風景をさっそく見物に行ってまいりました。昼間に見てもキレイに飾られたガーデン内はそれなりに見応えのあるモノでしたが、こうして全体的にライトアップされたシーンともなりますと、いよいよ雰囲気の良い光景となって、冬の夜が心に沁みます(でも、この夜は結構温かったのヨ:笑)。

 ローズガーデンの隣には、バラ園(そのまた隣にはハーブ園:笑)もあります・・・って、どっちも同じ意味のような気がいたしますが、とにかくそういったコトになってるらしい。そもそもは練馬区立四季の香公園という枠組みの中にこうした施設の区分けがある様子です。コチラのバラ園も、明るい時間の風景を何度もこのブログでお届けしておりますが、夜景は初めてだと思われます。ローズガーデンの灯りを背景にして、こちらのバラ群も素晴らしい浮遊感覚。まるで宇宙でアステロイドベルトに遭遇したみたいです。バラの花が浮いてるでしょ!

20161206092016120610 続いて、帰り際に通った路地の一般住宅に施されたクリスマスライトアップ。こうした家庭用のイルミネーション球も、今やLED化されてしまったのかなぁ。もっとも、青く間接照明風にボンヤリ光る灯りもなかなかにムーディーなライティングで好ましいかも知れません。近頃では、家庭のイルミネーションも些か度を過ぎてるところを散見しますが、これくらいに抑えておくのがちょうど良いバランスです。

20161206112016120612 ・・・ハナシ変わって、コチラは本日午後のデポ場内。リフトアップされているのは継続車検の準備中、マセラティクアトロポルテ後期型V8(「ぐりしるおっとー」さん号←昨晩は、わざわざのお差し入れ有難うございました)であります。毎年12月に、このクルマが入場すると、「嗚呼、もうすぐ御正月だなぁ」と云った独特の感慨に耽るコトと相成ります。クリスマス前の風物詩(笑)。外装がシルバーのマセラティは、スペーシーな感覚で、今さらながらにカッチョいいものですね。ひときわ夜の街に輝きます。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月 5日 (月)

その一言で

Photo_5

 とてつもなく、清々しく美しい朝を迎えました。

20161205012016120502 寝ている間、朝方まで雨が降り続いていたらしく、今朝になってオモテに出てみると、世の中がシットリと潤っておりました。気温もちょっと高めで過ごし易い気候、11月初旬並みであると天気予報では云ってたけれど、なるほどソレも頷けます。通り掛った、とある小学校の校門の中に見るともなく目を遣れば、そこには額装した“お言葉”が張り出されておりました。少し調べてみますと作者の高橋系吾さんとおっしゃる方は、幼児教育をメインにした都内に在る学校法人の創設者らしいです。なんだか目の前に光が差し込んできたような気持ちとなりました。あ、実際に光が差し込んできてたワ(笑)。

2016120503201612050420161205052016120506 想えば、ここ数年のあいだ、このポエム“その一言で”の如くに“その一言で”励まされたり、泣かされたりしたモノです。

 ワタシが勝手に“生命の小径(いのちのこみち)”と名付けた、コケ蒸した古木の居並ぶ公園内の散歩道を、「その一言で 励まされ」「その一言で 夢を持ち」とポジティブ方向の前半部分のみをアタマの中で反芻しつつ歩きます。

 このあたりは、公園の中でもほとんど板橋区に接する部分で、もっともデポから遠い地域であるため普段はあんまり足を踏み入れないのですが、ポエムに元気をもらって意気揚々と歩くコトが出来ました。濡れ落ち葉、今では老境を指して些か自虐的に使われたりするコトの多いコトバですが、シットリと優しい踏み心地はヤンワリと、しかしシッカリと足元を受け止めてくれる感じで、なかなかどうして、こんな物分りのいいジーチャンにならなってもいいな。これからを背負う若者のためにいっちょ濡れ落ち葉でも目指してみるかな。

2016120507201612050820161205092016120510 ・・・いえいえ、まだまだ老いてばかりも居られませんね。旧いクルマを一生懸命に仕上げてピカピカにするって仕事に必要性を感じてくださる方々がいらっしゃる限りは頑張りますヨ。

 場内では、昨日の日曜日に事前の御約束通り自走搬入してくださったマセラティクアトロポルテⅣ後期型V6(「岐阜のO」さん号)の各部ブラッシュアップ作業、オモテではマセラティスパイダーザガート後期型(「徳島のS」さん号)の外装最終仕上げ・ガラスコーティング施工を行っておりました。ワタシたち送り出すモンは、受け取られるお客さんに喜んでもらおうと思うのみです。励まされたり夢を持たされたりするような“その一言”がどれほど嬉しく心に沁みるモノか。協力会社の諸兄にも、近頃は手を合わせてばっかりです。「コレでお客さんもきっと喜ぶよ、有難うね」と。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月 3日 (土)

ほいじゃ、たこ散歩

Photo_5

 あ、一昨日はコメント欄がビミョーにエンジョーしてるみたいです。サスガ人気者だな(笑泣)。

 ここで“ぎょーむれんらく”デス。マセラティギブリⅡをお待ちの「川崎のK」さん、先月の22日に当方が投函したレターパックライトはお手元に到着していますでしょうか。と申しますのも、同日に投函した「川越のN」さん向けのモノが、10日以上も経過してからの本日になって「不在のため郵便局に保管しましたが、保管期間を経過したので、お返しします。」なんてふざけた文面の付箋が貼られて戻ってきたからです。やっぱクロネコや急便の方がはるかに安全確実なのが分かりました。けれど、内容物に拠って、諸々送れないなどの縛りがあるらしい(近年は特にうるさいらしいので受付時にハネられちゃうんです)んで、わざわざ郵便局の用意した“半官製”の手段を用いて面倒承知でしたがっているのに、これじゃあね。もし未到着ならば、月曜日に御電話くださいね、「川崎のK」さん(願)。

 ・・・ま、ここからは気分を変えまして。

2016120301201612030220161203032016120304 都立公園である光が丘公園の脇にあるんだけれども、練馬区が運営主体でやっている四季の香ローズガーデンでは、今日からウインターフェスティバルが賑々しく開催されてます。

 このガーデン内とその周辺一帯は、そうでなくても美しいバラ園なのですが、クリスマスまでの期間は夜間のライトアップをしてくれるらしいです。いいぞ!練馬区、コチラも官営で民間委託なれど太っ腹!!

 今日の仕事が済んだら、夜に立ち寄ってみようかな。ここのところ私事で気の休まるコトが無いのですが、その時々に気分転換を図りつつ、ストレスを溜めないようにいたしませんとね。

2016120305201612030620161203072016120308 今朝は、デポ側から見て光が丘公園の向こう側にある鈑金塗装工場まで、朝の散歩がてら出来上がったクルマ(マセラティギブリⅡ)を受け取りに行くコトとしました。今日も素晴らしい青空が広がって、木々が生き生きと輝いています。

 この常緑樹はなんて云うの?コニファーのばけもんみたいなヤツ。

 毎度、ここの前を通るたびに、その美しいグリーンの色彩美にしばし見とれてしまいます。刻々と変化する天候や光の加減に拠っても見え方が違いますし、雪なんか被るとコレはコレで風情がありますし。

20161203092016120310 「♪さざんか、さざんか、咲いた道ぃ~、焚き火だ焚き火だ落ち葉焚きぃ~、あーたろうか、あたろーぉよー、しもやけおててが、もーかゆい~。」焚き火もしもやけも、今や結構珍しいモノとなってしまいました。・・・そんな街中の掲示板で、たまたま見掛けたのが「とっておきの練馬大募集“冬”」わたしのパワースポット」なる募集告知ポスター。ワタシのパワースポットは、この光が丘公園内や周辺にいっぱいあるなぁ。

 それじゃー、また来週。まだまだ匍匐前進の日々は続くヨ。ガンバロー、おー!!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月 2日 (金)

流行語

Photo_5

 今年の流行語ベストテンっつーのが発表されましたが・・・ピンと来ないのばっかしですな。

2016120201201612020220161202032016120204 ・・・まず大賞を獲ったという「神ってる」からして、昨日の朝の民放ニュースで初めて見知ったと云った体たらくなので、次点以下の文言に関しては推して知るべしでありんす。

 ホントに日本に住んでるのか、オレ?っと我ながら浮世離れ加減に心配したくもなりますが、日々世間で報道されている出来事がなんとも宙に浮いた空々しいモノに思えて仕方がありません。

 だって、ここのところ日常生活の中身がこんな風景だらけで、民放のAM局だって、ほとんどキャッチ出来ない有様なんですから。房総半島には、こうした“奇観処”がまだまだたっくさんございます。

2016120205201612020620161202072016120208 ・・・で、もう、一日が36時間とかあったらいいのにとか思いつつ、どうにか生きて朝を迎えれば、澄み渡った冬の空からは、燦々と陽光降り注ぎ、我が目と心を癒してくれはします。

 今朝はカルガモ(?)さんたちの集団が、池の中にたくさん居て、気持ち良さげにホゲってました。水面に映り込んだ背景の紅葉も相まって、一層面白い写真とは成りました。ああ、そーいえば、ポケモンGOってのもこの夏に席巻してたんだよなぁ。この池のほとりにだって、スマホを眺めながら歩くヒトビトが大挙して押しかけてたモンです。アレは一体なんだったんダロ、ね。

2016120209201612021020161202112016120212 ・・・四角いマセラティは如何ですか?なんてのは、全然流行ってません(泣)が、知るヒトぞ知るオトナのたしなみではなかろうかと。

 お待たせしておりますマセラティスパイダーザガート後期型(「徳島のS」さん号)は、本日無事に継続車検を済ませ(Sさん、結局こちらで継続出来る時期になっちゃったんで、本日突破しておきました。スミマセン!)て、明日午前中からの外装磨き仕上げに臨むため場内待機しております。いよいよ、納車日時を決めましょう!翻って、一昨日からウナりつつ作業を進めておりましたマセラティクアトロポルテⅣV8エボ(「横浜のK」さん号)の方は、とりあえず、オートマを暫定的になんとかいたしましたが、パワステホースの漏れやタイミングベルト交換時期到来など、まだまだ突破すべき案件が諸々あるので、今後の対応について要御相談です。常々思うのですが、ウチのお客さんって全国色々な場所にいらっしゃるなぁ。こうなったら北から南まで聖地巡礼の旅(という名の「お待たせしていてスミマセンね」お詫び行脚なんだケド:泣笑)にでも出たいモンだよな。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年12月 1日 (木)

嗚呼、愛しのシャマル。嗚呼!

Photo_5

 ホゲホゲ、ついに師走と相成りました。もう28年はイイや、平成29年イッてみよう(泣笑)!!

201612020120161202022016120203201612020420161202052016120206 岡本たこポン和久様

 ・・・少々興奮気味に話していました。
「すごいですねぇ、この車は。加速がすごいです。乾燥した舗装路で2速で全開にしたら後輪が滑りました」
私はさもありなんと微笑みながら頷きました。
「後ろに乗っていたやつは気分が悪くなったそうです」

だがしかし!!
キィを受け取り、ドアを開け乗り込みました。
懐かしくも見慣れた、居心地の良い室内、ああ、帰ってきたよ。
なぜか手になじむキィをキィホールに差し込み、ひねりました。
軽くエンジンはかかり、破れたマフラーのせいで実にいい音がします。
軽くフリッピングすると…おやぁ~
ちょっとこれは・・・・・・・・・・・・・・・あまりにも鈍い。
鋭い911に慣れてしまったのか、それとも…
ちょっと動揺しながら国道に出ると、すぐにわかりました。
なんもかんもシャマルと違う!!
音、振動、乗り心地、加速、何もかもがおかしい。
止まる気配はありません。
ひどい乗り心地と振動です。
高速に入ってからはさらに耳を覆いたくなるような音が…でも早く走るんですね、可哀想なことに。
加速は全く鋭くないのに。
止まる気配がないことをいいことに○×▲出してみましたが、出ました、でもなんとなくの印象です。

う~ん、まるで歳をとった昔は売れっ子だったストリッパーもしくはコールガールのようだ。
外見はまだまだいける。
濃い化粧か、いやいや、もともと相当な美人だったから。
でも脱がしてみたら豊満な胸は重力に逆らえずどこまでも落ち、腹は言うまでもなくぽよんぽよん。
脱がした後の具体的な情景描写は自粛いたしますが、彼女の名誉のため、かっぽんはさすがだったと記しておきます。

私の後をBMWの6シリーズクーペがついてきます。
シャマルに敬意を払っているのでせう。
抜こうとはしませんでした。
ただ、追い越しで加速するとちゃんとついてきます。
こっちは白煙吹いていないかと心配なのですが。
思わず途中でたこポンに電話しました。
自分の車という以前に、これではシャマルがあまりにも可哀想だ、何とかしてくれ!!と。

実に優秀なi-phoneのマップのおかげで難なく門司港に着くことが出来ました。
小雨降る中、寂しげに佇むシャマル。
前にはピカピカ黄色のフェラーリが止まっています。
こいつは東京に売られていくようです。
ドナドナド~ナド~ナ。
非常に調子の良さそうな、軽快なフェラーリサウンドを奏でておいででした。
シャマルのほうは、フェリー内部に乗り込む時、さらに新しい音が…左後輪の方から何かを引きずるような音が。
無論、船に収めた私は、その音の原因を確かめるような真似は致しませんでした。
全て、東京に任せますから。
ド・素人の私が何かしてはプロ中のプロに失礼です。

「じゃあな、シャマル。また以前の性悪女に戻ってくれよな」
ルーフに軽くキスをして船を後にしました。
煙草を吸いながらタクシーを玄関で待っている間、私の心はなぜか穏やかでした。
総てを託したという、いわば踏ん切りがついたという気持ちでした。
たこポンは不敵にもブログのネタにしようとしているらしい。
相変わらず節操のない奴だ…
あっ、フェリー内のシャマルの写真を撮っていないことに気づきました。
走って船内に戻った私が見たものは…疲れ果て、ワインを飲みながらカフェのテーブルの上で寝てしまった年老いた、かつて愛した娼婦のような姿でした。

ああ、たこポン、どうか何とかしてください。
思わずひれ伏し、タイヤにキスしてしまうようなシャマルに、どこまでも性悪な女に戻してください。
お願いいたします。

I藤”年老いたかつての色男”R太郎 拝

20161202072016120208 (この項のみ、たこちゃんの註)・・・と云った内容のメールを送りつけておきながら、「コレをブログねたにしてもよろしいのでせうか」と、言わずもがなだよなとも思いつつ、あえて問うたワタシに対してやってきた返信が以下の文章でおます。ああ、ちなみに、本日の写真はすべて御大さまからの直々の写メでお送り頂いたモノでありんす。大分の御自宅を出て、新門司港まで自走してフェリーに搭載するまでの軌跡なのでせう。

20161202092016120210 おはようございます、岡本たこポン和久様!I藤R太郎です。

これからも大変お世話になります。

別にブログネタにしてもらいたいと思って書いた奴じゃないよ。
してもらいたかったら、もっと詳細にあの情景を書いたけど。
本当に哀しくて淋しかったんだよ、あんな車になっちゃって。
実生活でもあんな性悪女には過去ほんの一人二人しか出会ったことはないけど、車にそんなやつがいたとはね。
それがすっかり老いたようになってしまって、俺は哀しかった。
ちょっと書くつもりがあんなになってしまったんだよ。
それだけ想いが思いの外深かったんだろうね。

別に使ってもいいよ。
肝心なところはそのままにね!

恋するブースカ 拝

 「肝心なところはそのままに」・・・って、ドコが肝心なんだか(ほぼ原文をソンチョーしやした:笑泣)。

 それじゃー、また明日。本日は、皆さまの感想文を乞う(ある意味で大喜利:笑)コトにします。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »