マイクロ・デポ株式会社 “公式ウェブサイト”  「マセラティに乗りませんか・・・」

他のアカウント

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月の26件の記事

2016年11月30日 (水)

晩秋と初冬がバトンタッチ

Photo_5

 ちょわ~!11月がアッと云ってるヒマもなく過ぎて行こうとしております。なんぢゃ、コレ。

201611300120161130022016113003201611300420161130052016113006 ・・・つい、この間まで、セミの声がどうしたのこーしたのと云っておりました光が丘公園内の御散歩ネタではありますが、気がつきゃスッカリ晩秋も過ぎて本格的な冬支度が必要な時期と相成りました。

 美しく黄色い葉っぱを纏っていたイチョウの木々たちは、過日の時ならぬ降雪やら先週吹き荒れた風雨によって、バッサバッサと一気に落葉いたしまして、御覧のように、今朝あたりにはズル剥け状態(泣笑)となるにいたっておりやす。

 カエデだかモミジだか知らないケド、とにかく葉っぱが手のひらみたいな系統の紅葉樹も、先週あたりが最高潮だったらしく、だいぶん葉っぱが抜け落ちてしまいました。よくよく考えて公園内の木々は配置されているらしく、日々違った美しさを見せてくれるのは、毎日ココを歩いてる者にとりましては心から嬉しいモノです。

20161130072016113008201611300920161130102016113011201611301220161130132016113014 ・・・11月も大ラスデーでしたので、今朝は金融機関の御担当者の方々や、各協力会社さんが出たり入ったりしておりましたが、ワタシも出たり入ったりで一日過ごしました。

 昨日、渾身の磨き&ガラスコーティングを施してもらったマセラティクアトロポルテⅤデュオセレクト(「新宿区のU」さん号)ですが、「ああ、そうそう。助手席の目の前にあった大きな飛び石痕を直してね」ってハナシもあったんだよなぁ。

 あうー。確かに結構目立つ飛び石痕ではあるな。表面コア部の穴が相当デカいんで、この部分を完全に埋めきるのはおそらく難しかろうと思いつつ臨みました。結果的には、少し目立たなくなったケド、どんなモノでしょ。

 夜から雨の予報も出ているみたいだし、せっかくギラギラと妖しいツヤが出ているので、このオーラを湛えたうちにボディを濡らさずお納めしたいモノだと、急ぎ目的地を目指しました。お家を護る奥様と、どう見ても御主人クリソツな幼児(笑)に成長したムスコさんが出迎えてくれました。久しぶりにお目に掛かったケド、こういうのはとっても嬉しいモノです。地下鉄に乗って光が丘に帰ってきましたら、まだ5時を少しばかり過ぎたところなのに、サスガはもうじき冬至。あたりはトップリ日が沈み、夜の公園内散歩も敢行するコトとなりました。コレはコレでお得な風景ではあるな。さぁ、千葉に帰らなきゃ!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月29日 (火)

想いあらば・・・こんなコトが出来るの?

Photo_5

 ニンゲンと云うモノは、トコトンのめり込みますと、まさに“病膏肓に入る”状態となりまして・・・

PhotoPhoto_2 「たこちゃん」Photo_3Photo_4Photo_5Photo_6さん

 こんばんは、「テツヲタ」です。先程は有難うございました(註:直前に電話してた時「もっとデカイ写真ないの?」と催促したのヨ)。写真お送りします。

 

 14:30守谷駅発、

 15:22騰波ノ江駅下車、

 ここで日本の駅100選の駅舎&関鉄ファンクラブ所有のコレクションを関鉄レールメイツのおねいさんの案内で見学。

 列車は下館まで回送後16:09下館駅着、17:01守谷車庫に臨時停車、夜の留置線を車内から撮影。

 守谷駅17:13着

 ビールはアサヒドライプレミアム。アサヒはあまり飲まないのですが(スーパードライのイメージが強いので)、コクがあり旨かったですよ(註:と、云いつつ、本日頂戴した御歳暮ビールはエビス:笑←有難うゴザイマシタ!) 藤枝のY氏、スバリストのM氏も参加致しました。呑みの方も宜しくお願いします。まずは17日お願いします。ただし19:30着くらいになっちゃうかも(註:ほんで、今晩の帰り掛けに、12月17日(土)夜のホルモン屋さんの座敷をオサえておきやした:笑←とりあえずは10人分。まだまだエントリーを御待ち申し上げておりますヨ!)。

 ・・・なんか、ここんちの倶楽部ってイイ感じだよなぁ。このスペシャルなイベント、現役在校生のエントリーフィーは1000円で、ソツギョー生のJJIども(笑)は一律10000円だったのだそーです。なんとまぁ、お優しいコトよ。そんな、よき大先輩の「テツヲタ」さんの言に拠れば、とりあえずミニマム25万円あれば2時間半の特別列車を仕立てるコトが出来るとのコトです。う~ん、ある意味安いのか?

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月28日 (月)

なんか毎日がツナがってませんか?

Photo_5

 ほぉ~。なんと11月も最終週となりやしたか。あと三日で掛け値なしに師走でありやす。はひ~。

20161128012016112802201611280320161128042016112805201611280620161128072016112808 ・・・なんかね、もうここんところ、ずぅ~っと毎日が繋がっちゃっててね。「ここはドコ?ワタシはダレ?」ってなモンで、気がついたら、もうこうして12月が目前ってワケですよ、ええ。まぁ、どのような業界に身を置かれていらっしゃいましても、こうした感覚に囚われるコトは珍しくないのかも知れませんね。

 ワタシも土曜日の夜に千葉拙宅へと戻る道すがら、バイパス沿いの台湾料理屋か○亀製麺で遅い夕飯を啜り、そのまま帰って発泡酒をダダ呑みしてソッコー寝る→翌朝早くにトビ起きては房総半島の南端を目指し、90分ほど現地滞在したらトンボ返りで千葉拙宅へと戻る(んだけど、その帰り道の途中で正味合計10分程度の寄り道をして、せめて遊んだ気持ちに:笑泣)。

 昨日は久留里の名水汲み処に立ち寄り、手を浸してみたりして、少しだけ日常生活のアカを落としてみたような気分を得ようと試みました。そうしているウチにどデカイ観光バスに追い越され、そのあとずっと狭いワインディングロードをバスの直後にて後塵を拝し続けるコトと相成りまして・・・(泣笑)。それでも家に帰ってみたら、クリスマス仕様に衣替えされていて気分がリフレッシュしました。土曜日に「調布のU」さんが掘ってきてくださった大きな大根で、みぞれ鍋(よく、ダメ男の集い“夜の部”で供しているアレです)を作って食しましたら元気百倍に復活。上にパラパラと載せるハズのイクラちゃんが、近所のスーパーを5件ハシゴしたにも関わらず手に入らなかったとのコトで、ソレだけが残念、無念。発泡酒カッくらって寝る。

20161128092016112810201611281120161128122016112813201611281420161128152016112816 ・・・無情にも、けたたましくアラームが鳴動して、「(ビクっ、キョロキョロ)ここはドコ?ワタシはダレ?」な今日の早朝。

 早朝ったって、4時ですぜ、ダンナの衆(って、当ブログ常勤「Wさま」さんにとっては極くフツーなんだけど:笑)。月曜日の朝、空いた高速を小一時間巡航して、指定されたランプで降りれば、漆黒の闇の奥にはフェリーターミナルが。

 しばらく待たされて、船から降りてまいりましたのは、あらま懐かしいその姿。早速、たこヨメを先導(にして船頭)に、埋立地界隈からの脱出を試みますが・・・あーもう、アチコチ労りながらの走行はハラが痛いコトこの上なし!

 それでも、どうにか朝の渋滞時間より少しダケ先に、江東区→港区→渋谷区→世田谷区→杉並区→中野区→練馬区と走りぬけまして、ほうほうの体で懐かしいマイクロ・デポ店舗前に到着いたしました(ホッ・・・)。想えば、世界の大都市東京都を完全に海側から北のハズれまで、もっぱら下の道を使って縦断させるのですから遠いワケです。途中で電話が掛かってきました・・・「まだ着いてないのぉ~?」だって。ヒトの気も知らないで(泣笑)。そのまま、開店前のタイヤ屋さんにクルマを持ち込んで、トラブル原因の探求です。これから、まだまだアチコチ直していかなきゃね。朝から知らず歯を食いしばったおかげで奥歯の差し歯がヌケたヨ(何の前触れも無く:大号泣笑)。・・・これから歯医者さんイッてくるわ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月26日 (土)

12月のホルモン月例会と、2017正月ダメ男のお誘い

Photo_5

 はい、こんばんは!まだ師走じゃないのに走り回る一日となった土曜日ではあったなぁ(ホッ・・・)。

20161126012016112602 ・・・あ~、まずは、昨晩から今朝まで、マセラティギブリⅡ前期型に浸かった(左側は昨晩の映像←後部座席がまたハズれてる:笑泣)ような暮らし向きでしたが、午前中には事前の御約束通りに「名古屋のG」さんが御来店くださり、おかげさまで予定通りの段取りにて“納車の儀”が滞りなく済みました(“好物”のお差し入れも有難うございました:ペコリ!)。つい先ほどにGさんから直接御電話を賜りまして、無事にほとんどノンストップでの東名走破を好調に成し遂げたと伺い、ホッと安堵いたしました。お気に召して頂けるかと、いつも、どなたにも、オズオズと御納車しておりますが、こうしてお喜び頂けましたら、何年やってても本当に心から嬉しく思うモノです。引き続きよろしくお願いいたします。

2016112603201611260420161126052016112606201611260720161126082016112609201611261020161126112016112612 ・・・で、ここからは、練馬区中学校駅伝大会を絶賛開催中の今朝に撮影した美しいローズガーデンや光が丘公園内の風景を環境映像代わりとして、そのような画像とはぜ~んぜんまったく関係のない“お知らせ”を2連発でお送りいたします。

 ちなみに、ここでのイメージBGMは、ムカ~シむかしのN○Kで、お昼になるちょっと前の時間帯にやってた天気予報だか、今晩放送予定番組案内だかの時に掛かる曲でヨロシク(コレコレ:音出ます、注意!例によって、まどろっこしくて分かんね~ネタっ!!:笑)。

 それでは、予定をお知らせ申し上げます。本日の午後に御来店くださった「牛久のS」さんと「調布のU」さん(御来店順・・・これまたお差し入れを有難うございました!)に「仕切り頼みますだ」と御願いいたしましたら、快諾を賜りましたんで、12月に“ホルモン月例会&忘年会”を開催出来る運びとなりました(大いなる歓び)。

 開催日時は12月17日(土)のPM18:30くらいから。於:ホルモン屋

 ・・・もう一つ。

 2017年正月ダメ男の集いは新年1月7日(土)開催と決めました!もちろん開催地は千葉の拙宅(たこちゃんズ家)で、朝の8時くらいから夜の11時くらいまで随時割り込んだり抜けたり出来ますヨ。

 募集要領は、ホルモン、ダメ男ともに、いつものように、マイクロ・デポのメールアドレスまで事前に御連絡を賜るか、当ブログのコメント欄にそれとなく書き込んでくださいね、皆さんヨロシク!!

 それじゃー、また来週。今週も皆さん、有難うございましたぁ!!さぁ、千葉に帰ろう。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月25日 (金)

歳末直前、予期せぬ出来事

Photo_5

 昨日は、予期せぬ時期のビックラ雪で、皆さんからは「寒いので、鍋で熱燗を・・・」と暖かいコメントを頂戴しておりましたが、ひとり抜け駆け(笑)して“ホルモン屋”してしまいました。レバ・ハツ・シロ・ヤサイヤキ・ネギバカ&ホッピーセット・・・シメに超辛口ラーメンとくれば、やっぱ王道デスね。10月、11月とトバしてしまったホルモンの宴、12月には二次会付の忘年会仕様でなんとかしたいモノですが、皆さんもホントの忘年会で忙しいんだよなぁ、きっと(どなたか仕切ってくれませんかね?:泣)。

 まぁ、内外ともに何かとヘンだった2016年ではありましたが、今日あたりは東証の株価が今年の終値高値を更新したんだそうで、円安も進み輸出関連銘柄には勢いがあるみたい。ワタシにゃ何のカンケーもありゃせんが、一発アテた方々、ネリマのマセラティ中古車屋にまずは御来店を(笑)。

20161125012016112502 ・・・と、世の中は歳末に向けて一直線の様相を呈してきました。大晦日の“歌合戦”も出場歌手が発表され、予期せぬヒトが落ちて、意外なヒトが出て・・・嗚呼、おせちの準備もソロソロしなければ・・・そのような、お坊さんも走り回ると云う師走を目前とした時期に、あろうコトか土支田アパートに常備している7Kg縦型洗濯機が、今朝になって寿命を迎えてしまいました。「♪チ~ン!(大泣)」・・・特に冬場はワタシが超重ね着しているので、毎日の洗濯は一大事。また、ハガしたアルカンタラ生地もこの洗濯機で洗っておりましたんで、マセラティの内装レストアにも活躍。まぁ、よくぞ激務に耐えて頑張ってきたと申せましょう。ちなみに今はブランドも消滅したS社の製品だったんで、「さらに昭和も遠くに・・・」と感慨も無量デス。仕方がないので、新しい洗濯機を導入するまでの間は近所のコインランドリーに通うしかありません。想えば数日前から動作音がおかしかったんだよなぁ。急激な気温低下も遠因か?今朝クルマに乗り込もうとしたら、ボディが全体的に凍ってました。エンジン始動させて、温風が出てくるまでの間はじっとガマンです。まだ11月なんだよ(まぁ、真冬のお作法を思い出させてくれる良い機会でしたケドね)。明日は納車に商談と充実の土曜日となりそうです。早ヨ寝よ(笑)。

 明日御来店予定の方々、くれぐれも足元に御用心の上で元気よくお越しになってくださいね(願)!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月24日 (木)

54年ぶりにして観測史上初、なんかスゴイな・・・

Photo_5

 まぁね、JJI化が加速度をつけている(笑)ため、近頃は夜中に何度も目が覚めてしまうんですが、丑三つ時以降、何度窓の外を見ても、やっぱ氷雨。「こりゃ、積もらないで済みそうだナ」とウトウト。

20161124012016112402 ・・・夜が明けて6時過ぎくらいですかね、降雪がはじまったのを目視出来たのは。前夜までの予報より三時間ほど遅れての本年初降雪は風も伴って結構な勢いがありました。

 8時前にアパートを出て、“いつもの目の前公園”に生えてる木々を見れば、結構な量の雪が塗されていい感じの冬景色となっております。一週間も前から、「来週の24日(木)は超サムい」と散々聞かされておりましたんで、今期初めての100円カイロも二枚投入、ヒート○ック系上下はもとより、フリース生地を幾重にも着重ねたうえ、薄手の安物ダウンジャケットを羽織って、そのうえにフードの付いたスクーデリアフェラーリジャケットを着込んだ完全武装の状態(数えてみたら上半身が6枚重ね、下は2枚重ね:笑)は、ハタから見ると紅のビバンダム君か、コンビニ天丼のエビ(本体細くて衣がブ厚い)のようであります。

2016112403_22016112404_2 11月の初雪は54年ぶり、観測史上初の都心での11月中積雪とのコトですが、雪国の皆さんから見れば「えぇ~、ソレってニュースになるの?」って感じなのでしょうね。54年ぶりってコトは、一昨日に満53才になったばかり(皆さんからお祝いコメントやプレゼントを賜りまして有難うございました!)のワタシにとっては、どっちにしても事実上空前の出来事ってコトになりますか。なんかもう、こんなにハヤく雪降って、2016年おしまい?年内に滅亡の可能性もある(その可能性はゼロではないよぉ~、とのコト:笑)んですって。とっとと気分を変えて、元気よく新しい年に行こうヨ(来年こそはと:笑泣)。

 夕方手前に雪はアガりました。さっき駐車場の通路部分の雪掻きと、クルマの上に乗っかってる雪を“素手降ろし”していてサスガに冷え切った。クルマの外気温計はずーっと3℃のままでしたヨ。

 本日、数人の方々から、「(テレビで見たケド)ネリマは大丈夫か?」と御心配頂きました(感謝!)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月23日 (水)

たんじょうび

Photo_5

 昨日は、その前夜より、若しくは朝早くからメールをくださっていたり、素敵なプレゼントを賜ったり、直接御電話を頂いたりと皆さんから祝って頂きました。回数重ねて53回目、ある意味スゴイな(笑)。

20161123012016112302 ・・・そのような昨日の夕方には、マセラティギブリⅡ前期型(「名古屋のG」さん号)の内外装が組み上がったので、各部動作チェックを兼ねた試運転のため、光が丘公園の外周路をくるくると周回。最後の最後までシツコイほどに検証作業を行います。明日は雪の予報なんだよな、積もっちゃうと「♪コマっちゃ~うーなぁ~(ハ!)あデイトにさそわれてぇー(へ)」。

201611230320161123042016112305201611230620161123072016112308 ・・・で、アパートに帰りまして、夜の8時半まで日曜日に栓を開けた寿萬亀の残りを空きッパラに流し込みつつ待ち侘びておりましたら、「♪ピンポ~ン」とやってまいりましたのは、“しんちゃん夫婦(正式に申し上げると、東京中野の新井薬師にある“薬師あいロード商店街”でクルマとバイクのカタログや、古本やらミニチュアやらを商っておられる、ワタシの竹馬の友と云いましょうか、クサレ縁と云いましょうか、とにかく当ブログではスッカリ御馴染、ブックガレージの高橋御夫妻:笑)”デス。あー、まどろっこし!

 まずは、箱に“国産名車コレクション”ってデッカク書いてあるのに、なぜか中身がマセラティメラクのミニチュアカーであると云う素晴らしい物品をはじめとして、昭和52年のホリデーオート4月号などが入った福袋(笑)を頂戴し、なぜかショボクレ人生(音出ます、注意!)をBGMにしつつ歓喜の舞を踊っております。昨日のワタシ、ついにバ○ボンのパパを干支ヒト回りも凌いでしまいました。長生きはするモンであります。ホント皆さんに感謝デス!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月22日 (火)

頼れる鉄腕、イイワァ~ン

Photo_5

 もう、ホントにドキっとしましたよね、今朝の地震は。ワタシちょうど目が覚めて用足ししてたところにキマしたので、「あら?おろ?ほれ?」みたいにメマイしてるのかなと思いきや、やっぱ地震。あわててテレビを点けてみると、地上波全局が津波警報を流していて騒然とした雰囲気。ケド、津波で大きな被害が出なかったのでホッとしましたヨ。明後日は雪の予報がミゾレになったみたいデス、東京。

 ところで、昨晩ちょっと出掛けて帰ってきた時に、ワタシが超絶縦列駐車の至芸(大袈裟:笑)をコペンローブで披露しておりましたら、ソレを見ていた“たこヨメ”が「あたしには絶対ムリ!タイヤが直角に横に向けばいいのに・・・」と申しますので、「フォークリフトみたいに後輪操舵のクルマは(良くキレて)いいよぉ~。ところで、フォークリフトのハンドリングって、巧いヒトのを見てるとホレボレするよなコト出来るのが分かるんだよ。それはもう自由自在で、信じられないくらいにスゴいんだから・・・」

 なんて、楽に縦列駐車が出来るクルマのハナシから、フォークリフト超絶技巧のハナシとなり・・・

 (ここからワタシの脳内)「♪オンナの子はぁね(ハッ・ハァ~ン)、自分に無いものにぃ(フッ・フゥ~ン)、アコガレるもぉのなぁーのぉーよぉー。(間奏)強いチカラにー、さらわれてぇ~え、くるりくるくる回されてー(舌足らずなセリフ:「頼れる鉄腕!イイワァ~ン」)・・・コ・マ・ツ、フォーおークぅー」

 と、この唄を頭から終わりまでアカペラ(間奏クチ三味線付)でヨメに披露いたしまして、「知ってる?」「知らない、何ソレ?」「ゴールデン・ハーフが歌ってたんだよ、エバちゃんとかの、ホットパンツ履いて(笑)。猪木プロレスの時間(ワールドプロレスリング:当時NET系)にやってた小松製作所のフォークリフトCMなんだけど、その時間にしか見たコトない」「ふぅ~ん・・・だけど、ソコまで完全に歌えるんなら、ホントに在ったのよね、きっと。コマツの公式サイトでも漁ってみたら?」「(ネットサーフィンしながら)もうすでに見た。無いよ、そんな古くてマイナーなの。ダレもネット上で話題にしてないし」

 で、頼みの綱、ウィキ先生でゴールデン・ハーフの項を見たけど、コマツのCMに出てたとの記述が無い。アレはゴールデン・ハーフぢゃ無かったのかなぁ・・・。曲の方はこんなにハッキリと憶えているのに、肝心の映像の方は心許ない。確か紅白2色のTシャツに黄色か赤のホットパンツって思いっきり派手なコスチュームだったように思うんだけど。ホットパンツなら、時期的には、懐かしい清水クーコとかホーン・ユキとかが居たザ・シュークリーム(今のところウィキ先生に項目無し)の可能性もあるケド、確かにエバちゃんは居たよな気がするものなぁ。ちなみに、その時期は1973~4年頃だったと。

 おぼろげな記憶の精度を確かめるため、件のワールドプロレスリングの項目(もんのスゴク長い:泣笑)を見たら、確かにある時期、小松製作所はこの番組のスポンサーに名を連ねている様子です。

 どなたか、このコマーシャルの記憶を補完してくださるプロレスマニアのJJIとかBBA(笑)さまはいらっしゃいませんか?この世のどっかに動画は残ってないものかなぁ・・・ありそうなんだケドなぁ。

 本日は、ダレも喰いついて来られないネタをつい振ってしまいました(明日は祝日だし:笑)!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月21日 (月)

今週もボーソー・・・

Photo_5

 うわぁ~。今週の24日(木)、東京に雪が降ると云ったヨカラヌ天気予報発令、うわぁ~(泣笑)。

2016112101201611210220161121032016112104 ・・・で、そんなコトとはツユ知らず、昨日の日曜日は千葉の拙家を朝の7時47分に出て、東金インターから圏央道に入り少しは時間をツメてみようと目論んでイッてみましたら、ウチの近所からインターに向かう途中の東千葉メディカルセンター前あたりから、もんのスゴク霧が出て、見たコトも無いくらいにヒドくガスってまして、あらあらスピードはドンドン下がり、インターまでのホンの数キロがオール徐行運転に(大泣)。ようやくたどり着いた圏央道の上にアガってもその状況は変わらず、ところどころで前がほとんど見えないくらいの濃い霧に見舞われました。ほうほうの体で、市川鶴舞インターで下に降りまして、いつもの小湊鉄道月崎駅にやっと到着。やっぱりココも霧に包まれておりました。

20161121052016112106201611210720161121082016112109201611211020161121112016112112 ・・・あう~、なんだか、毎度おなじみ最初から最後までオールした道を通るルートと、たいして変わらないペースだなぁ。

 に、いたしましても、千葉県中央部から南部にかけての房総半島のド田舎さ加減は一種尋常ではございませんっ(イバり)!ここらあたりは、東京から直線距離で100キロ無いと思われますんで、ワタシの云わんとするコトが御理解頂けると思います。

 さらに、南房総エリアは、本当に東京とは気候が違います。館山で所用を済ませて11時ちょうどにクルマに乗り込んだら、最初のうち外気温計が33℃って表示してたんで、メータークラスターをスッぱたいてやろうかと思いましたヨ(画像の31℃は一分経過後:笑)。

 当ブログでここのところ毎度お馴染みの光が丘公園では、ほぼイチョウは落葉し、紅葉の方も相当いい感じとなっておりますが、コチラ房総半島中央部ではイチョウも紅葉も、まだまだこれから2週間後あたりが見頃って感じでした。途中にコスモスを群生させている一帯があるのですが、コレはそろそろ見頃が過ぎて行きそうな雰囲気でしたね。

2016112113201611211420161121152016112116 ・・・ヨメから電話が掛かってきて、近所に住まう義姉から誘われて一緒に昼メシを喰いに出掛けると宣まう。

「ほんじゃ、急がず帰ろ」

 で、以前から、路傍に立てられた案内看板を見ては気になって仕方がなかった地酒の蔵元を訪ねてみるコトといたしました。

 メッチャクチャに目出度いネーミングのブランド、寿萬亀(じゅまんがめ)を擁する亀田酒造株式会社の本社売店に行きまして、なにやらウマそーな酒を物色するコトに。コレがねー、たくさん種類があって、目移りしちゃうんですよ。しばらく悩んで一本買って帰りました(そして、昨晩さっそく呑んだワ←旨かった!)。

2016112117201611211820161121192016112120201611212120161121222016112123201611212420161121252016112126 でね、この蔵元が在る通りの名前は長狭街道(ながさかいどう)って云うんですけど、コレを今来た方向に戻って、さらにその先まで突き進みますと、かなり以前にも当ブログで御案内した大山千枚田と云う大規模な棚田地帯を見るコトが出来ます。このあたりは千葉県でも鴨川市に属するのですが、鴨川って云いますとシーワールドが有名で、もっぱら海沿いのイメージですよね。そして、その海岸線のあたりはヒジョーに混みます(特に日曜日には)。

 ところが、同じ鴨川市内でも、コチラの内陸部はとことん手付かずの御覧の有様(笑)、渋滞なんぞもありません。ただただ懐かしい風景が真空凍結されているのを愛でたい向きには絶好のスポットです。昨日のワタシも、街道沿いで気になる“物件”を見つけたら、いちいちクルマを停止して、パチリ、またパチリでした。

 昼メシ時も過ぎて、いかんせんハラも空いてきたので、とっとと鴨川エリアを離れて、家路を急ぎたいのですが、前方に長打の列が出来ちゃっておりやす・・・どうも鈍走トラックが渋滞の先頭に居る様子です。業を煮やした前を行くクルマたちが、せまいワインディングロードのスキを突いては、一台、また一台と追い抜いて行きましたら、トラックさんの正体が明らかになりました。おウマさんを搭載したクルマだったのですね。コリャ、確かにトバせないわ(ウマがクルマに酔ったらソートーややこしいコトになりそうだし:笑)。その後も気になるスポットとの記念撮影をしながら、チンタラ帰りました(昼メシは結局“緑のたぬき”と相成りました:泣笑)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月19日 (土)

BMW MINI ONEの下回りを見る

Photo_5

 わお!二日連続の下回りを見るシリーズはネタ切れの証拠か(笑)?ま、とにかく見ましょうヨ。

20161119012016111902201611190320161119042016111905201611190620161119072016111908 ・・・え~、昨日まではお嫁入り先が完全に確定していたワケでもありませんでしたが、ビミョ~にお見合い写真をお送りいたしましたら、一発で見初めて頂けましたんで、本日無事に結納(笑)と相成りましたのが、先日入荷しておりましたコチラの“BMW MINI ONE”さんでございます。メデタイ!

 まぁ、こうして早速リフトアップしてみましても、ドラマチックな出来事は一切ございませんね。12年経過車とは信じがたい美しさを保っております。BMCやローバー時代のADO15とは、FFである事以外には技術的な繋がりがおそらくひとつも無いのではと思われますが、巧みにそのすぐれたパッケージングとムードを取り入れて、現代のクルマとして仕立て直し、風前の灯であったMINIのブランド名の再興に成功したBMWの手腕はサスガです。

 登場から長らく経過して、ようやく価格のこなれた良質車も市場で取引されるようになってまいりました。現行モデルは3ナンバー、コレじゃ幾らなんでもMINIとはねぇ~。そこへいくと、こういった最初の頃のモデルには、まだまだMINI・ミニ魂が息づいていたと思いませんか。コレいいですよ!

 それじゃー、また来週。一気に寒くなってまいりました。皆さんも御風邪などお召しにならぬよう。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月18日 (金)

マセラティギブリⅡ前期型の下回りをみたり、エンジンフードインシュレーター貼ったりした金曜日

Photo_5

 本日は、比較的に暖かく過ごし易い金曜日でした。こんな日には現場三昧とイキましょう!

201611180120161118022016111803201611180420161118052016111806 ・・・本日リフトの上にアガっているのは、マセラティギブリⅡ前期型(「名古屋のG」さん号)です。只今、連日最終仕上げの真っ最中であります。お待たせしておりましてホントに申し訳ございません(ペコリ!)。

 外装を磨き上げてもらい、ホイール修正塗装&タイヤ交換も済ませまして・・・そこからが、暫くの間、度重なる台風などの天候条件に阻まれまして、最後の仕上げ組立が出来ずにおりましたが、幾度も幾度もチェックして、裏側も御覧のように完成状態となりました。

 本日はフロントバルクヘッド内の再度清掃とともに、フロントボンネットスポイラーの取り付けに臨みましたが、一度完全に取り付けたあとでウインドーウオッシャーのホースが動脈硬化してカキンカキンになっているのを発見。今ようやく装着し終わったスポイラーをいったんハズしまして、塩ビの硬化したホースを除去したのちシリコンホースを引きなおし、ウオッシャーノズルを調整し直したのちに、もう一度スポイラーの取り付けを行いました。やっぱコシがイタいっす(泣笑)。

2016111807201611180820161118092016111810 エンジンフードインシュレーターは、パッと見た目はキレイでしたが、よく見ると表面がポロポロに劣化仕掛けておりましたので、コレを惜しげなくハガしまして、鉄板接着面脱脂作業の上で接着剤を打ち新品を貼り付けます。

 マセラティギブリⅡ前期型の場合には、マセラティシャマル同様で、ボンネットには熱気抜きのための四角い網部分がありますので、ここは、一旦仮留めし、カッターで切り取っておく必要があります。いちいちこんなコトを現物合わせでやらせるところが、ビトゥルボ時代のマセラティらしい所業(笑泣)と云えましょう。あとヒト踏ん張り、頑張ろう、おー!!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月17日 (木)

彩りの秋、見つけた

Photo_5

 こんばんにょ。毎日ハヒハヒと生きておりやす。同じ11月17日でも5年前はオークション会場紹介ネタ、4年前は今度こそ免許更新でゴールドになるかと思いきや結局ブルーの通知で気持ちもぶる~なネタ。3年前は、17日が日曜日だったのでお休み。2年前は、前日の日曜日に訪れた成田空港周辺の三里塚紀行文。昨年は、どうしてもト○タを買わなきゃならんならドレにするかをムリヤリ大喜利にして丸投げ(泣)・・・。意外にも多彩だな、オレ(笑)。毎年なんも変わり映えしないってオチにしようと思ったのに、却ってズッコケました。

2016111501201611150220161115032016111504201611150520161115062016111507201611150820161115092016111510201611151120161115122016111513201611151420161115152016111516 ・・・で、気持ちを新たに、今年の11月17日(木)はコレ。

 美しい風景画像ですが、ドコかのヨーロッパの都市公園などではなくて、ましてや小石川後楽園でも六義園でもなくて、思いっきり練馬にあるデポ近所の公園をワタシが散策中に撮影したモノです。スッカリ御馴染みの都立光が丘公園。

 世に紅葉の名所と謳われる名所・旧跡は数々あれど、ネリマのハズれにある公園も、あまり知られてはいませんが、今やちょっとしたモンです。進駐軍の接収地(グラントハイツ)が東京都に返還されて40年あまり。植えられた当初は若木であった木々たちも、いまでは品位を湛えた座頭格然とした銘木となっており、美しい景観を彩り引き締めます。そのように立派なヤツが、びっしりズラっと居並ぶのですから、絢爛豪華、見ごたえの無かろうハズもございません。

 秋もいよいよ深まり、イチョウそのほかの葉っぱ関係も豪快に敷き詰められ、紅葉もシッカリ楽しめるシーズンになってまいりました。おとといくらいにゃ、ちょっと暖かさを感じたモノでしたが、今朝はそれなりにブルっときました。

 実は、この風景は、そんなおとといの雨上がりの早朝に撮影したモノです。秋の朝、凛とモイスチャライズドされた、文字通りの“雰囲気”に癒されました。目にも鼻にもノドにも優しい季節です。寒くはありませんでした。

 本当は、今度の日曜日あたり、午前中からビール缶を握り締め(笑)つつ、このあたりをジックリ散策して、身もココロもリフレッシュしたいところではありますが、ここはひとつガマンのしどころでありましょう。

 「ほっ・・・」大きく深呼吸でもしてみますか。時々腕を交差させたり、振り回したりと五体を動かしてみます。「うん、とりあえず、まだ動くみたい」・・・こうして、人口的に作られた公園内とは云っても、日常の喧騒からヒト時離れ、美しい草花や木々に囲まれておりますと、ササクレた気持ちがしっとりとフヤけてくるようで癒されます。

 皆さんも、この週末の土曜日など光が丘公園散策がてらにマイクロ・デポで御試乗なんて如何ですか?マセラティクアトロポルテⅣたちやマセラティ222 4vを御覧に入れるコトが出来ますよ・・・え?19日(土)は雨80%なの?勘弁しちくれ(泣笑)。でもね、雨の公園はキレイでちょっと見ものデス。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月16日 (水)

一日遅いスーパームーンとともに

Photo_5

 まー、驚きますよね、博多。ニホンジン底力あるよなぁ、ホント。と、ワタシもつくづく思いますが、ガイコクジンも感嘆しているようでありやす。あの超大穴を一週間でベンベンって埋めちゃうんだもんなぁ、跡形も無く。コンクリートミキサー車をのべ1550台(!)投入したそうです。とにかく、土木工学の士の方々には頭が下がります。こういったヒトビトは本当にニッポンの誇りだわ、と思うものです。

201611160120161116022016111603201611160420161116052016111606 ・・・さ、ワタシも、微力ながらワタシが出来るコト、やろ。コンディションが良好でお買い得なアシグルマを手に入れるハナシがまとまったので、夕方取りに行きました。この手のオファーにお応えするのは、得意技(笑)のひとつ。

 電車に乗って現地に赴き、クルマを受け取って、早速乗り込もうといたしましたら、エントツのすぐ脇には、例のスーパームーンもどき(一日遅れだから:笑)が煌々と輝いておりました。こりゃ、いかにも前途は明るそうだなぁ。

 本当は一般道をチンタラ走って帰ろうと思っておりましたが、帰るべき方向には何か路上でトラブルがあったらしく、いつしかズドド渋滞に。仕方が無いので、空いてる方向になんとなく舵を切りましたら、高速を使用しないと、埠頭ばかりのコノ界隈から脱出するのは相当難しそうであると判断せざるを得なくなりまして、首都高速でフルに帰るコトと相成りました。ライトアップされた夜の東京タワーの横をかすめて走るのは、8階建て以上の建物に縁遠い練馬モンとしてはなんとなく誇らしい気分です。なぜか、高島平で○源ラーメンを食して帰る(ものすごくウマいワケではないケド、時々喰いたくなる:笑)コトといたしました。

201611160720161116082016111609201611161020161116112016111612 ・・・んで、今朝になって、ウチの店頭まで件のクルマを持ってきたのがコチラの画像であります。平成16年登録のBMWミニONEは、実走2.7万キロの高コンディション車です。外装色はピュアシルバー、内装はグレーファブリックです。

 ここでのキモはあえて、クーパーやクーパーSをハズしてある点です。車検も来年の夏まで付いておりますが、驚愕のプライスでお納めするコトが出来ます。コストと品質感のバランスはこうしてとりましょう。

 昨晩の首都高走行から得られた、この“BMWミニONE”へのワタシのインプレッションは、極めて良好なモノでした。淡々と距離を稼ぐにはピッタリの安楽な走行感は予想以上でした。下の道を低速で走ると、少々旧式のCVT特有な挙動をホンの少し感じはしますが、コレはアクセルワークで充分カバー出来ます。フードがアリゲーター式にバックリと開くエンジンルーム、これまたビックリの美しさ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月15日 (火)

原曲はコレ!

Photo_5

 今日は七五三。今朝のテレビニュースで千歳飴を伝統的な手作り製法で作っている映像をやってましたが、“ちとせあめ”ってコトバを意識したのって、本当に久しぶりだな、っと思いました。不○家ミルキーが棒状になってて紅と白の成型色千歳飴の方が好きだったケド、今現在でも有るんかいな。

 ところで、さっきラジオで懐かしい放送禁止歌が流れてた。あのねのね つくばねの唄 (音出ます、注意!)・・・う~ん、超絶カクチョ~高いです(笑)。コリャ艶笑系落語の世界なのだな、きっと。

 で、帰ってきて、コミック系放送禁止歌の金字塔と云えばコレだよなと、金太の大冒険 その1 その2 (音出ます、注意!・・・定期的に我が家でマイブーム)を酒のツマミ代わりに思いっきり聞く。

 さらに、放送禁止歌でないのに、ソレより聞いちゃいけないよーな気がする(コレまた定期的にマイブームとなる)マッチョドラゴンの元曲がコレ (Boys in the Street - Eddy Grant 音出ます、注意!・・・にしても、洋楽だったとは。想えばホントにコレが入場テーマ曲だったんだよな:笑)。

 ホントはカクチョ~高いネタを途中まで仕込んでたんだけどなぁ(笑泣)。ちょっと緊急出動後の帰りが遅くなっちゃったもんで。ま、ツカれた日にはお笑いが一番と云ったところで、オソマツ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月14日 (月)

初代マセラティギブリが2台出て来るコマーシャル

Photo_5

 あー、新しい一週間の始まりに相応しく、今晩は68年振りのウルトラスーパームーン (ま、お月様がデッカク見えるってコトだけなんですが)なんて、天空では超巨大なイベントがあったりするらしいのですが、日本列島の中では、東北や北海道の一部と沖縄でしか見られる可能性がないそうです(このあと天気がブーだから。と、朝のN○Kニュースで云ってた)。・・・だったら、云うな(笑泣)。そう云えば、昨晩都心から首都高湾岸線で房総方面を目指していた夕方に、超巨大な“略満月”を実際にこの目で見ました。と云ったところで、まぁ、この件は不問に付すコトとする(いっけんらくちゃく:笑)。

 で、今日はもう、イヤになっちゃうくらいに表題そのまんまなネタです。THE手抜ぅ~き(笑)!

 初代マセラティギブリが2台出て来るコマーシャル (リンク先の8:55から。音出ます、注意)

 おととい土曜日の夜、夕食時の環境映像代わりに垂れ流してたYoutube動画の中に偶然入ってました。ちょうど風呂から出てきてアタマを拭きながらモニターに目を遣ったら、画面の中では2台のギブリが妖艶にネラネラしていた(笑)のです。ブリジストンのレグノのコマーシャルでした。雰囲気的にはバブル前夜の80年代終盤頃の作品であると思われます。ワタシは初めて見たよな気がするケド、スッカリ忘却しているダケかも知れません。すでに斯界では結構有名なコマーシャル映像なのかなぁ。同じシリーズ物で他のクルマを登場させたバージョン(フェラーリ365GTB/4だったか、何か英国車、オースチンとかジャガーとか)を見たような記憶もオボロゲにあるのですが、間違いかも知れません。とにかく、マセラティギブリとかフェラーリデイトナとか、静音系タイヤの最高峰ブランドのコマーシャルにはどう考えても似つかわしくないマシンの起用は些かならず強引な感じがいたしますが、ソコになんとも云えないバブリーな感覚を見出すコトが出来まして、“あの頃”を懐かしく想い出すのです。カー○ガジンに掲載された初代マセラティギブリの記事を何百回熟読したコトでありましょうか。濃紺の初代マセラティギブリに恋焦がれていた20代になったばかりのたこちゃんでありました。

 ・・・なあんて本文をヒト通り書きあげたあと、試みに「レグノ ギブリ CM」ってググってみたら、もっと完全な60秒バージョンのコマーシャルフィルム動画も出てきました(音出ます、注意!)。関連動画には、上で示唆したシリーズCMもチラホラと。ワタシの鉛色の記憶(泣笑)はだいたい合ってました。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月12日 (土)

雨のち、晴れっ!

Photo_5

 ほいほい。意外にもシツコカった今週の雨、土曜日になってようやくアガったようです。そして晴れ渡った午後には、マセラティギブリⅡ後期型をお待ちの「千葉市のK」さんが、極楽湯経由(笑)で御来店。御約束の時間まで、デポ近所でヒトっ風呂浴びてるってのも“粋”な作戦。続いて、当ブログでお馴染み「練馬のH」さんがマセラティシャマルに乗っての御来店、久しぶりにお目に掛りましたがお元気そうでなによりでした。御両人様、秋らしく美味しそうな差し入れをわざわざ有難うございました。

201611120120161112022016111203201611120420161112052016111206 昨日も、なんとか午後になったら雨がアガってくるかなと期待しておりましたが、結局、一日中の雨模様となってしまいました。朝から夕方までずぅ~っと気温も低くて、そんな日は身もココロも冷え切っちゃいますよね。そんな寒さを乗り切るべく、自他ともに鼓舞する意味でも、昨日はちょっとホッコリするネタをお送りせねばと思ったワケなんです。

 翻って、午後から澄んだ青空の広がった土曜日の本日には、雨に濡れそぼった昨朝の風景を今さらながらにお届けいたしましょう。今朝は一番の納車予定のために早朝召集だったため、日課の“たこ散歩”をサボっちゃいましたので、アマノジャクをお許しください。秋のローズガーデンでは、これだけ寒さが増してきても、いまだ美しいバラの競演が楽しめます。そんな美しいバラに引き換え、一昨日の朝に寒いグラウンドで撮ったワタシの“自画撮り”があまりにもムクんでいてヒドいモノであったと、一部読者さま(笑)よりお叱りを蒙りました。実際ワタシ自身も出すのを憚るくらいにヒドかったのですが、上に掲げた昨日の朝のヤツは、前夜の癒し効果で多少マシになってると思いません?・・・にいたしましても、ムカシは紅顔の美少年だったハズなんだケドなぁ・・・(イタリア製旧車では苦労いたしましたワ、ホンに:泣笑)。

20161112072016111208 それでもね、匍匐前進を続けねばならんのですたい!「まだまだ這うよぉ~、オレは(笑)」・・・とにかく、このまま濡れ落ち葉のように老いさらばえていかぬよう、毎日ちゃんと風呂でシャワー浴びたり、歯を磨いたり、下着をキチンと取り替えたりと身繕いをしつつ、自らの“あんちえいじんぐ”にも遅まきながら励むコトといたします。もちろん、クルマのアンチエイジングの方も、これまで以上にシツコク行ってまいりますヨ!“元気で笑顔”が源泉です。祝「越谷のC」さん御到着&入庫成功(ほぼ暗号:笑)。

 あ、先週おハナシした“LINE@”の方ですが、現在LINE㈱さんからの承認待ちをしております。

 それじゃー、また来週。今週も皆さんに支えられました。感謝、感謝!来週こそ晴れろよなっ!!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月11日 (金)

笑顔のお願い

Photo_5

 「大雨でも、やっぱ歩く・・・自分で決めたコトだもの(by相田み○を:ロッソ嘘)。」昨日記事のコメント欄で「練馬のH」さんが「今朝は、雨強いから、タコ散歩は中止?かな?」と仰られてますが、雨天決行しました(笑泣)。今朝も雨の中を歩いたのはホント。光が丘公園をフルに徒歩で縦断し、長いこと掛かってようやく修理の完成したアルファロメオ147GTA(ロッソなヤツ)を受け取りにまいりましたヨ。

20161111012016111102 ・・・ところで昨晩は、とある吉祥寺(って、どー考えても吉祥寺なんだケド:笑)の、とある場所まで、とある用事で行ったのですが、雨が降り出したところでクルマを停めた駐車場の前に、見るからに暖かい空気感を放ったピザ屋さんを発見いたしました。所用が済んで、夕食をこのお店で採るコトに決めました。たこヨメが云うには、コドモの頃にこのあたりが地元であった“ひこうき班長”さんから、このお店の良きウワサは予てより聞いていたとの由。ワタシゃ、んなコトをスッカリ忘れて(スイマセン米国出張中の班長さん!:笑)おりましたが。店内に入ると物理的にも暖かいワケなんですが、それ以外にもホッコリした空気がユルユルと流れている感じにとっても癒されます。BGMはアメリカン・オールディーズ一本槍。ニューヨーク風ピザを謳っているだけあって、1960年代のニホンジンが一生懸命考えたアメリカって感じでした。肝心のピザそのものも、もちろんスンゴク美味い!一発で気にいっちゃった。ムカシ(ワタシの若い頃)学生街にあったような、そんなアットホームで懐かしい雰囲気の店内です。客層は結構オトナ。お若い店員さん(学生のお兄さん風)の笑顔と接客態度がとってもステキで自然。マニュアル通りに「よろこんで!」なんてドナる居酒屋などと明らかにチガウ。“スーダ○節のあのヒト”も生前懇意にしていたらしく店内撮影スナップ写真やチョビヒゲ似顔絵の額がチラホラ。何もかもが今どき素晴らしいなと思っておりましたら、帰りがけに入ったトイレの壁にセピア色に煤けた張り紙を発見。「笑顔のお願い」と題されたソレは、一見して素晴らしい内容だと分かりました。この、ある種のポエムとも宣言ともとれる張り紙、きっと代々張りついで(?)きたのでしょう。前半八割はポエム風御教訓で、そのうち気がつくとお願いになってシメているという(笑)。紙質や書き文字の、ドッシリとした確かな風格に感じ入りました。画像を拡大して御覧になってみてください。読めば読むほどに味わい深いデス。昨日はクルマだったケド、今度はここで思いっきりビール(ノンアルコールビールは置いてないんです。ソコでたこヨメはレーベンブロイ飲んでやがった。うう~:怒笑)を飲みたいなぁ。「きっといいことありますよ。(by Wさまさん)」→ホントいいことあった。感謝、感謝!

 拡大画像を御覧になれない方々のため採録(ホントは文字や行間に味があるから画像がお奨め)

笑顔のお願い

元手がいらないしかも利益は莫大
与えても減らず与えられた者は豊かになる
一瞬間見せればその記憶は永久に続くことがある
どんな金持もこれなしでは暮らせない
どんな貧乏人もこれによって豊かになる
家庭に幸福を商売に善意をもたらす
友情の愛言葉疲れた者にとっては休養
失意の人にとっては光明悲しむ者にとっては太陽
悩める者にとっては自然の解毒剤となる
思うことも強要することも借りることも
盗むこともできない
無償で与えてはじめて値打がでる
仕事で疲れきった店員のうちにこれをお見せしない者
がございました節は恐れ入りますがお客様の分を
お見せ願いたいと存じます
笑顔を使いきった者ほど笑顔を必要とするものでございます
                                店主

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月10日 (木)

光が丘の秋、真っ盛り。

Photo_5

 「天高く、馬肥ゆる秋」・・・美味しいモノ食べてますか?皆さん。なんと申しましても、食欲の秋ですからね。ワタシも6月初めにタバコ絶って以来ちょうど満5ヶ月と一週間、とりあえずハラが出る一方でして、春まで履けてたハズのGパンは、この秋となったら須らくひとつとしてハラが入らない(大泣)。もはや“Rたろう先生”のコトをまったく笑えなくなってしまいましたわ、「ちきしょ~っ!」とくらぁ。

20161110012016111002 ・・・で、アパートを出て、しばらく歩きますと、たわわに実って、なんだか収穫の時期を迎えたようにウマそうな柑橘系の樹がありましたが、コレはなんの樹でしょね。とりあえず、そのまま搾ってジュースにしたら結構ウマそうな実がたくさんナッてます。手前に見えている柵のクランプカバーまでもが柑橘系にカラーコーディネートされているところなど、偶然ながらも面白い、この写真の見所です(笑)。

2016111003201611100420161110052016111006 ・・・で、いつもの光が丘公園では、先日も御案内したイベントが今日も絶賛開催中ってところデス。

 実は、ここんところ毎朝このブースの前を通るんだけど、毎日朝の8時から、ここのジーチャンは座って店番してます。八丈島の名産品を鬻ぐお店らしいのですが・・・ワオ!いきなり“くさや”ですかいな、そいつはスゴイ!しかーも、なお且つ、あまつさえ(笑)、「“くさや”焼きます!」って元気のいいPOPまで貼ってある。いつもここを通過するのが朝一番でヨカッタかも(泣笑)。昼間は途轍もなく馨しいニホヒが漂っているコトでありましょう。一方で、紅葉仕掛かった秋の光が丘公園の絶景を見ながら“くさや”齧りつつポン酒(東京の地酒)って、結構シアワセなのかもな。

20161110072016111008 ・・・にしても、平日の朝っぱらから呑んだくれでるワケにもいきませんし、ウシロ髪ヒカれる想いを断ち切りつつ(笑泣)先を急ぎましょう。とは申しましても、今朝は比較的に早く出動したんで、時間はタップリとある。いつものイチョウの木々の下があまりにも銀杏まみれ(笑泣)であったため、靴にニホヒが付着しては一大事。少々迂回して、普段は行かないエリアまで足を伸ばしてみるコトといたしました。するとボランティアの方々が管理する花壇が美しく整備されているのが目に入りました。こうして、少しずつでも小さな草花を植えておくと、そのうちイイ感じのガーデンになりますね。そーいえば、デポ店舗ヨコの「小さなガーデン」、勝手にハーブを“収穫”していくバ○アが居たり、隣のカレー屋に来るお客が平気な顔で毎日自転車を乗っけるんで、ほとんど枯れちゃいましたヨ。それでも、いちいちケチは付けずに、負けじとキレイにするつもりだけどな。ボランティア精神でガンバロー、おー!

20161110092016111010 ・・・で、トコトコと歩き進めて行ったら、以前にも当ブログで御紹介したコトのある、グラントハイツ時代に米駐留軍が立てた駐車禁止看板が唯一現存しているエリアに到達していました。ここは、デポ方面から見て公園の真反対側にあたります。現在の鬱蒼とした雑木林からは到底想像出来ませんが、かつては米兵将校の乗った大きなテールフィン付アメ車なんかが闊歩していたのかも知れませんね。

20161110112016111012 こうした、都会の中に半ば無理やり大自然を残そうと云った試みには、尋常ならざるコスト負担と維持するための不断の努力が不可欠であろうと、毎朝感心しながら、園内を歩いております。こうして、園内を毎日丁寧にお掃除してくださるおばーちゃん、いつも小さな体で手際よく枯葉を集積してくれます。ワタシはこうして日々園内を整備してくださる方々に心からの感謝をし、そっと手を合わせています。掲示板に貼られたスズメの絵もなんだか秋らしくてカワイイよな。

20161110132016111014 ・・・かれこれ、結構長いコト、恐らくは元々ラグビー場(ゴールポスト)?若しくは陸上フィールド競技場(高跳びのバー)?みたいな広場の中で、東京都水道局の施設工事が行われています。この工事現場に大型車輌を入れるために、田柄側の公園出入り口は大型トラックが入れるように大改装されてました。昨日も博多の市街地陥没修理の件では驚嘆してましたが、日本の土木作業技術ってスゴイし、ハヤいです。ところで、いったいナニが出来るんダロ、ここ。

201611101520161110162016111017201611101820161110192016111020 ・・・ずいぶんと迂回して歩きましたら、陸上競技トラックのところまで来てしまいました。トラックの中には、いつもの手製ヒコーキ飛行隊軍団のじーちゃんたちが今日も元気にいらっしゃいました。そんなトラックのソトに大勢出てきて、なにやら木々の上の方を見上げています。どうやら、大事なヒコーキが大きな樹の上に引っかかっちゃったらしいデス。

 想えば11月も、今日で10日。月日の経過はハヤいものです。東京では、昨日・今日・明日と冬の寒さが続くらしい予報が出ているのですが、今朝の寒さも昨朝に続いて結構コタえるものでした。

 気が付けば、ついこの間までセミがたくさんぶらさがって泣いていたハズの木々たちには、すっかりコケ蒸してたりして、まるで盆栽がそのまんまデカくなったような(あ、こりゃ本末転倒でしたね:笑)のが並んでいるのを見るにつけ、秋の深まりを実感いたしました。・・・にしてもワタシ、顔がデカいですねぇ・・・(大泣笑)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月 9日 (水)

マセラティクーペカンビオコルサの下回りを見る

Photo_5

 「あーはっはっはっはっ・・・はぁ。(アッと驚くタメゴローな感じで:ってコレ分かるヒトは、もう、ソートーな“トシあるね”:笑泣)」・・・とりあえずスゴイな、アメリカ。ホントに瓢箪から駒って、あるんだな。ザッツ・メリカンどりーむ!!毎日驚くコトばかり。“博多の陥没”も、一日でほぼ埋まってるし(驚嘆)。

 ところで、今朝の東京は強風が吹き荒れて、すこぶる寒かったので「こりゃきっと、木枯らし一号認定だナ」と思いつつ散歩してたら、果たしてあとからラジオ報道で聴いて“やっぱ認定”でした。昨日はXマスケーキの予約を謳うラジオコマーシャルを耳にして、「えっ?マジ?!」って思ってましたが、いやはや世の中の流れについて行くのは、心底たいへんです。大丈夫か日本、色んな意味で(泣笑)。

2016110901201611090220161109032016110904 ・・・風も強いので、今日は久しぶりに牛房口の方から光が丘公園を辿るルートを選択してみました。

 夏の終わりを見届ける頃(今思えば、セミがまだビミョーに鳴いてたワ・・・セミ、懐かしい:泣笑)に、「このあたりには紅葉しそうな木々がたくさん植えられてるな」と、心の中でつぶやきつつ歩いていたものですが、そろそろ見ごろかなとの期待にはまだ少々届かずに、少し始まったばかりと云った感じでした。秋は草花や木々に実がなる季節でもあります。今日はこのような感じでしたが、あと2週間もすれば、真っ赤に紅葉しているかも知れません。東京の木枯らし一号だって、昨年は16日もハヤかったんですってね。確かに今年の10月にも「コレがひょっとして“木枯らし一号”?・・・いやいや、幾らなんでもハヤ過ぎるよな」と思った日が(少なくとも練馬区旭町では:笑)ありましたが、その時は認定されなかったんだよなぁ。

201611090520161109062016110907201611090820161109092016110910 ・・・と、木枯らし一号が吹き荒れようと、米国の大統領がダレになろうと(ま、コイツは結構色々と世界の関心を集めますが)、練馬のハズれでは、旧いマセラティの再生作業が粛々と行われております。

 先日からリフトの上に載っていたマセラティクーペカンビオコルサ(「浜松のU」さん号)は下回りの仕上げとチェックを済ませまして、本日午後には正規ディーラーへとカンビオクラッチ残量チェックほかの作業を施して頂くために旅立ちましたが、快音を轟かせて走り行く姿は、まろやかなフォルムも相まって優美そのものでした。

 下回りの方も、フェラーリエンジン搭載車独特のメカニカルな魅力を余すところなく表現しようと、寒風吹きすさぶ中で、ウチの三男も一生懸命に作業を行っておりました。足回りにチラっと見えるロッソキャリパーが鉛色の優美なボディに映えて、とっても粋な感じです。そのうち、自分も欲しいなぁ・・・(やっぱスパイダーで)カンビオコルサ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月 8日 (火)

フンワリと心地よい感触

Photo_5

 まぁ、世の中では毎日色んなコトがありますね。なんと申しましても、本日は博多駅前の道路陥没があまりにスゴくて唖然としました。あんな目抜き通りが朝っぱらからズッコケたら、ソリャ驚くよな。

 東京で云ったら、渋谷や新宿のド真ん中とか、はたまた銀座のド真ん中とかに大穴が開いちゃったようなモノでしょう。地下水が大量に出てるみたいだし、穴に接する周囲のビルとかはシロート目に見ても基礎部分が剥き出しになってて倒壊の危険がありそうです。そのような中にあっても、西鉄バスは何喰わぬ顔をして“始発から通常営業(定時運行!)”しているらしいデス。“たこヨメ”がコドモの頃に住んでた久留米でも乗ってたと云う西鉄バス。これだけ危機に強い公共交通機関が在ると云う福岡はスゴイです。あ、ワタシの方は、ここのところの急激な気温変化に追随出来ずに少しダケ風邪気味の様子で、クスリ飲んでボーっとしておりましたが、この映像見てスッキリと目が覚めましたワ。

201611080120161108022016110803201611080420161108052016110806 一方でコチラは今のところ陥没の危険は無さそうで安心なな光が丘公園の広場の中。靴が汚れてしまうのを躊躇って、足を踏み入れるコトはなかなか無かったのですが、タマには気分を変えて、舗装されていない広場の中を突っ切って歩いてみようと、今朝の散歩の途中で思いつきました。

 この散歩のBGMにちょうどいいオシャレな感じでブルージーなハーモニカ・サウンドを奏でてくれている方が向こうの大きな樹の下にいらっしゃいます。なんだか、とってもヨーロピアぁ~ンな気分。

 いつもと違うルートですから、いつもと異なる人々と出会います。日頃からお犬様を連れてこの中に入っている方々も多いので、色々フンづけない(笑泣)ように、下を確認しながら一歩、また一歩と踏み出します。気がつけば、遠景にも黄色や赤色に変化した葉っぱが目に入るようになりました。想えば昨日の11月7日(月)は立冬・大安だったんですね。公園の木々を伐採して、それを園内でチップ化したモノをこうして定期的に新調して敷き詰めてくれてるんです。シットリと朝露でフヤけたチップを踏みしめる独特の感覚は、本当に柔らかいタッチで足の裏やヒザに優しい。見た目にも美しい上、いつまでもゆっくりと足踏みしていたくなる、そんな素晴らしい感触なのです。

201611080720161108082016110809_22016110810 ・・・デポに出てくれば、いつものように“マセラティの館”デス。オモテには、納車間近なマセラティスパイダーザガート後期型(「徳島のS」さん号)、場内のリフト上には、昨日予備検査を突破したマセラティクーペカンビオコルサ(「浜松のU」さん号)が鎮座して納車準備作業を受けております。・・・“目にも美しい上、いつまでもゆっくりと足踏みしていたくなる、そんな素晴らしい感触で”・・・あればいいんだけど、ホントにウチはユックリと落ち着ける場所も無い店舗ですからね(泣笑)。それでも、いつもフンワリと気持ち穏やかに旧いクルマたちを愛でて頂けますように、せめて場内や周辺のマシンたちはキレイにするよう心掛けてはおります。翻って、あ~あ、足の踏み場も無い2階の事務所もなんとかしないとな、正月まで2ヶ月切ったコトだし(ホンにハヤいなぁ:泣)。年賀状もそろそろ買わなきゃな。

 あ、ちなみに余談ですが。昨日の暴走(ぢゃ無かった)房総ネタで、「パー線」の補足をコメント欄にて「テツヲタ」さんに頼んだら、見事にハシゴをハズされた(笑)んで、もう一度自力で調べるべく、「パー線」って入れてググってみたら、見事に久留里線のウィキペディアが一番上にヒットしやがりました!お次には久留里線のアンサイクロペディア(笑)の方も。意外にもコレがパー線の名前の由来の一端を実は正確に表してるのでは?と思ったりして。そのまた下の「パー線無人駅巡り」と題されたサイトも名前の由来のほか、見事な現地取材(サイト主の方、リンクすみません!)でひとつひとつの写真が素晴らしい臨場感デス。フンワリと心地よい房総半島(笑)へも、そのうちぜひどうぞ。

 それじゃー、また明日。最近急激に気温が低下しております。皆様もお風邪など召さぬよう。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月 7日 (月)

暴走・・・あ違った、房総を鈍走

Photo_5

 結局、土曜日の夜は千葉の拙宅に帰りまして、昨日曜日は朝から房総半島を走り抜けました。

20161107012016110702 まず、房総半島はドコにあるのか知ってください(って、知ってるよな、皆さんは・・・そーでもないか?:笑)。

 先週も、主に上総鶴舞って場所を御紹介(左側がソレの市街地中心部)いたしましたが、そもそも、その言い方は駅の名称(実際、鶴舞市街地からは遠い。・・・よって、ここ数年の一日乗降人数は15人前後:笑)でして、普通、全国的には鶴舞と云えば名古屋のソレでしょうから、千葉の鶴舞にはアタマに上総(かずさ)が付いてるんだろなと思います。ちなみに、近年ようやく区間開通した圏央道のインターチェンジ名では市原鶴舞ICって申しますが、駅同様に本来の市街地からは結構離れてマス。同じように、上総一ノ宮ってのも、JR外房線には存在しますが、コレも一般的に“一宮”って云えば尾張のだよな。何か、歴史的に廻船問屋の活躍によって地名が伝播したとかあるのかな。右の画像は久留里(くるり)の中心部、駅のすぐそばにあるT字路です。九州の久留米は有名ですが、コチラは、“くるり”デス。街のそこいらじゅうに水汲み場所がある、名水の涌出で名高いところです。ああ、小さいケド、お城アトもそれなりに有名。南総里見八犬伝の威力かな。

2016110703201611070420161107052016110706 ・・・そんな久留里の周辺で、昨日たまたま目に入ったので、少しだけ立ち寄ってみたのは平山って駅でした。もちろん思いっきり“むじんくん”な(笑)駅デス。

 ところで、このJR久留里線は、時に「パー線」と呼ばれているようです。由来は・・・皆さんがだいたい御想像されてる通りだと思いますが、そのあたりは「テツヲタ」さんからの側面援護を期待しています。「♪くるくる転回、くるりんのぱ。くるりんのぱ」って、パーマン(初代)だったよな。駅前滞在時間はホンの3分程度でしたが、物見遊山のツーリングライダーたちや、一般観光客が“電車以外の手段で(笑泣)”せまい構内に結構な数いらしたのが印象的でした。肝心の鉄道車輌は・・・来ない(泣笑)。

2016110707201611070820161107092016110710 で、そんな暴走・・・ぢゃなかった房総半島の付け根が細くなってるのは分かりますかね?その一番細いところの東西の真ん中あたりに、ワタシの拙宅があるのですが、ソコから親爺の住む館山(房総半島のほぼ最尖端)までは、どのようなルートを通っても、楽に110キロ以上はあります。ホゲホゲ往復で5~6時間かな。

 この月崎駅は、そんな陸路のちょうど中頃に位置している関係で、ちょっとヒト休みするために立ち寄るのが恒例となっている無人駅です(先週も立ち寄ってますね)。初めて訪れた時は大正時代から昭和中期までの佇まいを奇跡的に残した手付かずの美しさを誇る素晴らしい田舎駅だったのですが、CM撮影やドラマ・映画の撮影に重宝されたり、いちはらアート×ミックスでのフィーチャースポットでもあるせいか、今ではスッカリ有名となって、物見遊山のツーリングライダーたちや、一般観光客が“電車以外の手段で”・・・以下同文(笑)。とにかく、クルマもヒトもいっぱい居るんだよぉ(泣)。帰りがけに立ち寄ってるんで、ワタシも少しは安心してユルんだ顔をしています(あ、いつもこんなモンか:笑)。やっぱ、滞在時間はホンの3分のみでした。

2016110711201611071220161107132016110714 そんな、房総半島の真ん中あたりは、海も無ければ、コレと云った山も無いんで、観光地としてのウリを訴えにくいし、実際、東京近郊に長年住んでいらっしゃる方々も「さぁさ、房総イッてみよー!」ってな雰囲気にはなかなかならないんですよね。

 ワタシも、房総半島に頻繁に関わるようになってから、かれこれ25年ほどになりますが・・・うん、原則的には、ぜーんぜん変化無し(笑)。こういったバス停も建替える時にわざわざ古臭く建替えてるよな気がしてならないよな。ときおり、ジェット音がするのもこのあたりでの御約束。見上げれば成田を飛び立ったばかりの航空機が巡航高度に向けて急上昇中です。まったく雲ひとつ無い青空、オレンジ色に熟れた柿、ただ、なんとなく森と林(このバス停も名前が“林”:笑)の織り成す風景にいきなりニホンザルが出て来たりする。こんなに興味深くて面白い房総半島だけど、もうコレ以上の観光客は来なくていいや(笑)。でも、皆さんにはこれからも、当ブログ内では、その手付かずの魅力を時々そっと開陳いたしましょう。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月 5日 (土)

LINE@、ヤッてみよう!

Photo_5

 あ、「もう、どーにもこーにも、オレに出来るワケがないぢゃん」なSNS関係ですが、コレから先の世の中を想ふと、どのように抗おうとも、老後の社会生活をしていく上では必要不可欠なモンになってしまいそうです。すでに、そんなワタシ、練習用にフェイスブックページと云うメディアにもチョッカイ出してみたりしておりますが、どうにも勘所がツカめないと申しましょうか、なんだか持て余しちゃうよな。

友だち追加

 ・・・で、ものスゴク他力本願で申し訳ありませんが、LINEやってる方で、マイクロ・デポと友達になってやってもいいヨ、と云ったお考えの貴兄は、上のでっかいQRコードとか、友だち追加スイッチを使って、新設の“マセラティに乗りませんか・・・@LINE”までお越しになってくださいませ。フェイスブックに対するフェイスブックページにあたるのが、LINEに対するLINE@(ライン・アット)なのだそうで、云うなれば、法人や店舗用のLINEらしい・・・って、ソレすらもイマイチよく分かっとらん(泣)。

だいたい、ワタシはスマホを持ってませんし、使えもしません(笑泣)!

ので、そこんところヨロシクってことで。「友だち追加」に申請したのに、いつまでもレスポンスが無い場合もあり得ます(なにしろPCからの御対応しか出来ませんモノで)。まぁ、ジジイの練習台になって頂ける方々の御協力をお願いする次第ですわ。ホンにコミュニケーションの在り方がデジタル一本槍になってくると便利だけどキビしいよな。

20161105012016110502201611050320161105042016110505201611050620161105072016110508 ・・・あ~、そのようなコトとは、ぜーんぜん関係なく、秋の自然は美しいし、小鳥はピーチク鳴いているなぁ。いつも感じるのは、草花や昆虫の色彩や形状の多彩さへの驚きと感動です。また、その同じ風景にお日様の光が照らす時とそうでもない曇り空や雨天時の、それぞれの陰影の違いも本当に見事なモノです。

 きっと古来から、画家や彫刻家、そして写真家や映像作家さんたちが、どうにかしてこの一瞬を切り取ってやろうと奮闘努力されてきたのであろうと、そんなコトに思いを馳せます。別段アマゾンの秘境で無くとも、ヒマラヤのてっぺんで無くとも、美はそこかしこに存在します。コンパクトデジカメは、極めて安価にその美を我が掌中にもたらします。

 一方で、この四季折々のビジュアルや空気感を“五七五”の十七文字の中に封じ込める試みも古くから行われてきているのは御存知のとおり。「柿くへ(食え)ば鐘が鳴るなり法隆寺」コレなどは、ものすごく技術の要るアナログな描写。しかしながら的確無比な情景活写で、匂いや音まで心の中に染み入ります。

2016110509_22016110510_220161105112016110512 ・・・ムリヤリこじつけるようでナンですが、アナログな作り方をしないと出て来ない味わいってモノはやっぱりあります。侘びとか寂びって、ある意味計算ずくなのですが、その計算はコンピュータでやるよなモノでなく、すごい高度な計算を計算尺使って何年も掛かって、正解の近似値までにはようやく到達するのだけれども、決して正解そのものではないと云うような、ある種のユルさが“味”の本体と云えましょうか。ユルユルで味わいタップリなマセラティスパイダーザガート後期型(「徳島のS」さん号)には、御要望に沿って予めお送り頂いていたドライブレコーダーなどの“防衛機器(笑)”を取り付けました。世知辛い世の中ですからね、ここはワビサビ云っては居れんところ、デジタル万歳ぢゃ。

 それじゃー、また来週。今週も皆さん有難うございましたぁ!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月 4日 (金)

断煙五ヶ月、青い空に青いバラ・・・禁酒もしないとダメ?

Photo_5

 ホレホレ、云わんこっちゃない(ダレに?)。嗚呼、もうスッカリと秋も本番であります。毎日全力で生きてはおりますが、まぁ本日は、書いておきたいコトだけを思いつくままに列挙しておきますので・・・。

2016110401201611040220161104032016110404 a)今を遡るコト5か月前の6月3日、何故だか「急にタバコがイヤになり」吸うのをヤメましたが、爾来、ハラは出る一方だし、アタマもすっきりしないし、ホンにロクなこたぁございません。しかしながら、ソレとともに始まった朝の御散歩(45分から60分)の方は、素晴らしいモノで、日々移ろいゆく周囲の風景を堪能しながら気まぐれに歩きまわるのは、大いに気晴らしにはなります。

 b)青い空に映える銀翼と青いバラ、そしてイチョウの木々は、とりあえずホントに素晴らしい(投げヤリ:笑)。

 c)明日の“ホルモン月例会”は、当方より御誘いしておきながら、一身上の都合にて中止&延期(既に明確な御参加表明を頂いていた方々のみに直接その旨を御知らせしていたのですが、今一つ浸透してなくて御迷惑をお掛けいたしました。スミマセン!)となっております。ホントに申し訳ございません。

 d)「Rたろう先生」は明日から高野山にイカさん同伴で行くらしい。・・・もんのスゴク羨ましーぞ~!!

 e)「テツヲタ」さんは、本日神栖(茨城県)に行ったらしいが、ホントにココには行ってみたか?

 f)本日の我が家のディナーは塩ジャケと玉子焼きとたこちゃんウインナーなんですが、なんか間違ってないか?

 g)などなどと云いつつ、72%高濃度カカオチョコを喰いながらエセ発泡酒を飲んでるのも間違ってないか?

 h)「TERRA」さん、明日はヨロシク(笑)。

 i)本日、ワタシとメールでやりとりさせて頂いた方々、諸々ヨロシク御願いしまぁ~ッス!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月 3日 (木)

文化の日だなぁ・・・

Photo_5

 ひょろぉ~。なんか、一日を通して寒かったなぁ。皆さんのお住まい付近は如何でしたか。

201611030120161103022016110303201611030420161103052016110306 ・・・秋の青空に向かって、今にも発射されそうな雰囲気(ナニが?:笑)ですが、そんな只今絶賛工事中の清掃工場をバックにして、昨日御案内したイベント“2016東京地酒『新酒まつり』八丈島物産展イン光が丘”がはじまりました。今日はこの秋一番の冷え込みだと思われます。そろそろ、熱燗でキュ~っとヤリたい季節ですなぁ、御同輩。ああ、なんか色々とおでん関係とか焼き鳥関係とか、青空の朝には相応しからぬモンが並んでて、思わずソワソワいたします。おでんと熱燗の供宴かぁ、晩秋にはいいなぁ。

 一方で運動関係者の方々は、体育館前で何か準備に余念がありません。こちらは・・・ねりすぽフェスティバルとな?この場合の“すぽ”は“SPO(RTS)”なんだよな、やっぱりきっと(このあたりの“おセンス”がネリマの限界なんだよなぁ:笑泣)。

 たまたま今朝早く、墓参りに行く道すがらに車中のラジオで聴いたんですが、イチョウって、絶滅してる国々もあるんですってね。東京都の樹ってコトで都立公園のココには立派な並木があって、ソレはずぅーっとあたりまえだと思ってたワケなんですが、数ある落葉樹の中でも、葉っぱが得も云われぬ黄色に変化していく過程で周囲の色彩とともに刻々と移り変わる独特の美しさは赤色系の葉っぱとの競演により、一層外国人には鮮烈な印象を与えるらしいです。で「ニッポン、ビューティフル」と。

20161103072016110308 そんな文化の日で祝日の本日、午前中には、御約束通りにラテン車フリークの御二人連れ「市川のI」さんと「O」さんが、それぞれ気合の入った愛車(極めてラテン民族の文化を背負いまくった感じの:笑)でお越しになってくださいまして、コチラも鮮烈な“金と銀”の饗宴を御覧になって頂きました。遠方からわざわざの御来店、誠に有難うございました。お二方とも、どうぞ今後も末永く御贔屓に。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月 2日 (水)

秋の若草物語

Photo_5

 秋になると、グリーン系が淡く色づいて、少しだけ黄味掛かってくるのが目にやさしいデスね。

201611020120161102022016110203201611020420161102052016110206 ・・・今朝の光が丘公園内には昨日まで無かったハズのテントでブースが組まれておりました。若草色の箱には陶器が収納されているらしいです。帰ってきてから調べてみたら明日から当地では“2016東京地酒『新酒まつり』八丈島物産展イン光が丘”なるイベントが行われるそうです。

 東京地酒と酒器うつわ祭り公式ツイッターより「11/3(木・祝)〜11/13(日)の11日間開催!10:00~18:00/雨天決行・連日開催/都立光が丘公園(光のアーチ広場)」

 「ナヌ?地酒とな?酒器とな?!・・・さっそく行かなきゃ!!」と思えども、明日は午前中からお客さんがお越しになってくださるそうなので、おとなしく真面目にシゴトしてます。でも、朝一番にはまたも公園内を散策して、事前に偵察してみる予定です。イチョウの葉も舞い落ちる美しい季節の秋の休日、イベントへの御参加ついでに当店にも足を伸ばしてみては如何でしょう。

2016110207201611020820161102092016110210 ・・・昨日、とある工場にクルマを取りにまいりましたら、ソコにある周囲のどんなスーパー天上界車よりも異彩を放っていたのが、若草色のローレル君。北海道のどこかの納屋に隠されていたとかいないとか。とにかく、ノンオリジナルの樹脂ホイールキャップ以外はパーフェクトに思えるコンディションでございました。

 で、ぜんぜんハナシに脈絡はございませんが、強いて云えば北海道繋がりかな。午後になって、前輪タイヤ交換を済ませて帰ってきたマセラティクアトロポルテⅤデュオセレクト(「新宿のU」さん号)の内装ネタネタ病を、函館で同じクルマに乗る「I」さんから以前教えて頂いた若草色(ってか萌黄色か?)の液体(Nリムーバ)で除去する作業を開始して日没まで。首尾は御覧のような按配に。いいねぇ、若草色!クセになりそな除去力でしたヨ。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年11月 1日 (火)

房州暮色

Photo_5

 は~、なんだか近頃、地球の地軸が曲がっちゃってるような気がしません?昨日(10月31日)あたりで、17時30分くらいの時間に千葉房総半島の付け根で真っ暗になっちゃうモンでしたっけねぇ。

201611010120161101022016110103201611010420161101052016110106 ・・・そんな、このままいくと本当の冬至時期には、夕方の15:30あたりで日没になってしまいそうな今日この頃(笑)、昨日のそのあたりの時間にはなぜかこんな場所に居りました。当ブログでワタシが御贔屓にしている場所なのでスッカリ御馴染、小湊鉄道の無人駅“月崎”デス。

 午前中、練馬のデポから千葉拙宅経由、そして房総半島先端部までの道行きと、珍しく往路はすべて高速道路を使ってみました。圏央道・館山道と、途中からは、ほとんど一車線の専用道路につき、時に出て来る追い越し車線の併設区間内で抜きソコなったら最後、しばらくの間はジッと耐えながら軽トラのおしりを見つめての走行が続きました。二時間ほどの手続きを済ませてクルマに戻ると、現地での気温は、あろうコトか27℃!外気温計を見て、我が目を疑いましたが、コスモスの花も咲き乱れ。帰りは気分を変えて、オール“した道”でのドライブルートを選択してみました。徐々に北上しつつ山中のワインディングに分け入ると1℃また1℃と下がって行き、そのうち20℃を切りました。行きは一刻も早くとアセる気持ちでしたが、サイワイにも、コトは急を要しない可能性が高まったんで、少しは落ち着いて周囲の風景も目に入るようになってまいりました。トシとってくると、色々と越し方行く末を考えなきゃならん局面も出てまいりますので、しばらくは気も休まらずにタイヘンではありますな。

2016110107201611010820161101092016110110 ・・・翻って、コチラは上総鶴舞(かずさつるまい)って場所です。東京をはじめとする関東近県にお住まいの方々も、よっぽどの理由が無ければ、まずは一生足を踏み入れるコトは無かろうかと思われるスポットです。

 “よっぽどの理由”の多くはゴルフかな。この周辺はカントリークラブ銀座なのです。とあるゴルフ場に向っていて途中で迷ってしまうと、このあたりをしばらく彷徨うハメとなります。もちろん“千葉一級(笑)”のワタシは、この鄙びた風景を求めて、わざわざ狙って経由地に択んでおります。嗚呼、“ステテコ隊(と、背中に大書してあるTシャツを着たじーさん達がココに集っているのを見たコトがあるんです。)”の基地たるラーメン屋さんも健在。シャッター商店街もダム湖も十年一日の如くにソコに在ります。それでも、時間は止められないんだよなぁ。・・・なんだかトシとっちゃったなぁ、オレ。・・・今日のワタシ、柄にもなく、いささかシメっぽくてスミマセンっ!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »