マイクロ・デポ株式会社 “公式ウェブサイト”  「マセラティに乗りませんか・・・」

他のアカウント

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

無料ブログはココログ

« VWイオス、Aピラーの水漏れを修理す。 | トップページ | ゴー・ウエスト!一泊一日(その1) »

2016年10月15日 (土)

昭和のヒゲ剃りをアテてみた

Photo_5

 はいよ~。近頃“本ネタ”にも“日常ネタ”にも喰いつきが今一つ(泣笑)な気がするんで“懐かし”のを。

20161015012016101502201610150320161015042016101505201610150620161015072016101508 ここ数年の間、いつものワタシは夜にシャワーを浴びながら顔を濡らして石鹸でゴシゴシ洗い、“Rたろう先生”に揶揄されるアブラギッシュな成分をよ~く取り除いたのち、もう一度顔中を石鹸泡まみれにして、KAIK2(カイけ~つぅ~=解決の洒落らしいデス、確か)って、世の中に出回ってるヒゲ剃りの中でおそらくもっとも安いヒゲ剃りで縦横に剃りまくるのですが、一昨日にたまたま替え刃までも全部使い切っちゃってるコトが判明し、「う~、コレ切れないよぉー。何かないの?ホカに。」ってヒトコト云ったらば出て来た箱がコレ。

 おおっ!ジレットアクタスプラス(今でも替え刃はあるみたい:笑)、ミョーに立派だ。柄のジジ臭いデザインがいかにも昭和レトロっぽい。ワタシが婿入り道具として持ってきた物品なのか、ずいぶんと年季が入っている御様子。その存在はスッカリ忘れてたケド、ワタシが結婚する以前から、ずぅ~っと自分の部屋の中で眠っていたような気がするワ。

 然れども、すでに二枚刃にはなってるし、今では上記のK2にすら着いているスムーサーもこの頃はまだまだ出始めで、台紙の裏側でも「ここが違う」と恭しく特長として謳われております。・・・ま~、ウィキ先生と云うのは、真偽の程はともかくとして物事を大掴みにするにはたいしたシロモノでありまして、あろうコトか安全剃刀なんて項目がありました。ひと通り目を通してみると、1901年にジレットが取得した特許から100年以上の歴史があるとの由、ベンキョーになるなぁ。大体、スーパーのレジの横あたりに各メーカーの色々な種類のカミソリがぶら下がってるワケですが、数年前に4枚刃で電気による振動発生ギミックが装着されたあたり(ソコまでは買った)で、ソレらは本体よりも替え刃がモノすごく高い(この商法はパソコンプリンタのインクがメチャ高いのと一緒)コトに気付いて「もう、ボクはK2でいいや」となってしまったので知らなかったのですが、今では最高七枚刃ってのまであるらしい(アホ?)。あ、ところで、肝心の昭和の剃り味はどうか、ですって?ん~、なんかあんまり剃れん(泣笑)。やっぱ、30年の間に地味ながら品質競争をしているのですね。使い捨てなのに意外にもよく剃れる新品のK2が気楽でいいや。やみくもに刃の枚数を増やせばいいってモンでもなさそうだと思うのは、じっくりと時間を掛けて温かいシェービングフォームを泡立てつつ、しっかり砥いだ髭剃り(片刃の)でプロが頬をアタってくれるあの感触には忘れ得ぬモノがあったからこそ。ツルっツルになったモンなぁ、ホント。今ではソレも千円理容に行くようになり味わえなくなりました。とまれ、昭和の髭剃りは作りがプラスチッキーでないところがいいですね。柄の持ち心地が柔らかいのかな?30年近く前の若い頃に、つかの間戻れた気分でしたヨ。皆さんは“オトコのたしなみ”ヒゲ剃りにコダワリをもっていらっしゃいますか?

 それじゃー、また来週。今週も皆さんに感謝!これからワタシゃ、結構な過密スケジュールなのデス。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

« VWイオス、Aピラーの水漏れを修理す。 | トップページ | ゴー・ウエスト!一泊一日(その1) »

コメント

こうしてみますと、手動(?)カミソリは奥深いですねぇ。
ワタシは朝時間短縮で安っすい電動カミソリ派ですが、自分の手で剃るカミソリもいいと思います。
休日に、ゆったりした時間で剃ってみたくなりました。

ところで、「結構な過密スケジュール」気になります(笑)。

↑失礼しました、ヒゲ剃りですね。訂正します。

ここ数年、現場常駐やら出張が増えたやらで、髭剃り持っていくのが面倒臭くなってきて、適当に髭を伸ばし始めました。
何かの時にその髭のある顔を撮られた写真をみると、ああやっぱり髭は剃らんとあかん…と思うのですが、やはり面倒くさいことにはかなわないのです。

30年前の髭剃りのデッドストックを発掘されたとは、たこちゃん宅はタイムカプセル。
惜しげもなく開封して使っちゃうのも良いですなあ。
髭剃りの替刃は高いけど、髭剃りは時代と共に進化しておりますなあ。

・・・で、只今帰還。ヒゲ剃りはK2で(笑)。

 ひげ剃りの未使用品が保管されていて、それが30年ぶりに発掘されたというビッグニュースに驚きを禁じ得ませんが。。。
 私は、T字カミソリを使用しません!というのも、ヒゲがやや濃いけど、皮膚が弱いので、毎日T字カミソリだと皮膚が荒れてしまうのです。というわけで、電気シェーバーを使っています、刃が横に動くタイプと、回転するタイプの2つを使用して剃り残しを減らすようにしていますヨ。
 今から10年前に住んでいた東北のある町では、昔ながらの床屋さんがありまして(自宅に隣接した床屋さんで、60-70歳代の女性が理髪師さんでした)、月1回行くと、まず漬け物がでてきて、それを食べながら5−10分して、昔ながらのあの床屋さんの椅子に座り、洗髪、カット、最後に蒸しタオルで蒸されて、ひげ剃り、顔剃り(眉を整えたり)、そして何とも気持ちがいいのが、耳の産毛をショリショリとされるときですね! そして仕上げはちょっくらマッサージ!! 懐かしーな!! 1000円カットでは絶対味わえないですね。。。。時代の流れかな。。。。

↑ああヨカッタ。無事着陸して今度はモノレール。ヒト駅乗ったらショコラ色電車で・・・。

え?たこちゃんは何処へ?関西か?

ショコラ色ってマルーンのこと?
昔、Y10にもそんな名前の塗り色がありましたが。

ご無沙汰しております。世田谷のSです。私この会社のOBです。P社に買収されて今はないんですけどね。アクタス懐かしいですね。世界初の首振り2枚刃! センサーが出るまでは主力でしたよ。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昭和のヒゲ剃りをアテてみた:

« VWイオス、Aピラーの水漏れを修理す。 | トップページ | ゴー・ウエスト!一泊一日(その1) »