マイクロ・デポ株式会社 “公式ウェブサイト”  「マセラティに乗りませんか・・・」

他のアカウント

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

無料ブログはココログ

« マセラティでイッてみよう! 過去記事月別アーカイブ(新版) | トップページ | 平成ヒト桁のマセラティ、2台チラ見せ »

2016年6月13日 (月)

1982年、19才。

Photo_5

 まぁ、朝っぱらから、大雨がザンザン降り続いた一日でした。そんな本日からは想像出来ないくらいに、麗らかであった昨日の日曜日。ちょっと思うところあって、午前中は光が丘公園の(デポ側から見て)反対側まで、本当にプラプラとゆっくりゆっくり歩いて行きました。

20160613012016061302201606130320160613042016061305201606130620160613072016061308_2 ・・・やはり、イヌも歩けば棒にアタるとの諺がありますように、タコが近所を歩いてみた(笑)ら“1982年”を瞬間真空凍結保存したかのような空間に迷い込みました。

 どうやら、この一帯は最寄り駅が東武東上線の下赤塚か東京メトロの地下鉄赤塚となるあたりらしい。かつて米軍の接収地グラントハイツであった現在の光が丘周辺が東京都に返還されてすぐに当時の住宅・都市整備公団(現在のUR都市機構ってコトでいいんだよな?)がテナント付のマンション物件として分譲したり賃貸したりしていた地域なのでしょう。とにかく、いわゆる“光が丘公園一帯”と目されている地域の中で、もっとも早い時期に開発提供された場所。ここは、いつもの練馬区光が丘や旭町、和光市白子でもなくて、板橋区の赤塚新町と云う住所となっております。

 さして広くない道路、その両岸対面に練馬区立小学校と板橋区立小学校が向き合って建っている場所がこの近所にあるのですが、街が形成されていった過程を知らなければ、少子化流行の今となっては奇異な光景でしかありません。朝早い時間帯であるにも関わらず、テナントのスーパー内は老人客(しかもお一人様の)でごったがえしています。子供連れなんてほとんど居ない。柱に張られたプレートを見れば、昭和57年に出来た店舗なのか・・・1982年、ワタシは大学浪人中で19才でした。“たこヨメ”がスーパーで買ってきた発泡酒でノドを潤しながら、若干、狼狽しつつ目の前の“初めて見たケド、どこか懐かしい”団地風景を見上げます。「あ、あう~。2016-1982=34・・・築34年?!」この界隈は小中学生の頃にも散々自転車で走り回ってたハズでしたが、もちろん当時の面影などはほとんど無く、公園の向こう側の高校を卒業して、スッカリこの周囲に寄り付かなくなった頃に出来上がった“知らない(新しい)風景”すらも、いまやセピア色に見えているなんて。かくて、昭和の方は絶望的な距離を感じられるホドに離れて行ってしまいましたが、ギリギリ平成だったら、ワタシの持っている“ナニか”を最大限発揮すれば取り戻せるかなぁ。コレからしばらく、平成ヒト桁世代のマセラティを御案内してまいろうと画策しております。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利ですので”お気に入り”にブックマークしてください)を新設いたしました。

« マセラティでイッてみよう! 過去記事月別アーカイブ(新版) | トップページ | 平成ヒト桁のマセラティ、2台チラ見せ »

コメント

確かに、自分が物心ついてからできたものというのは、「新しい」と感じられる反面、時間の経過としてみるにもう十分「旧い」という。

うちのギブリさんもぎりぎり平成一桁ではあります。
旧さを感じさせないのはマセラティならではということと、デポさんならではと。
とにかく1200キロ走って何事もないというだけですごいことではあります。肩凝ったかな。少し。

こ、こ、これが幻号(命名、私)か!。

お!昔のデポシール!懐かしい。

カーレースのコインゲーム、現役でしょうか。
思わず少年のココロを持ったオトナ、がはまりそうです。
1982年ということで、新しくなく古すぎない(若者にとっては十分古いか)、独特の雰囲気を持った団地風景かと思います。

昨日ブログ更新あったのですね。気づきませんでした。

おぅ、ボクが生まれた年じゃぁあ~りませんかぁ!社長とは19個の年の差ですかぁ…アニキにしては離れてるし親父にしては若すぎるし…ビミョーな差ですなぁ笑。

平成一桁の車ってやっぱ旧車やのか?!ヤバい車買ってもうたかも笑

おおっ、ご近所に異次元空間が出現なのですね。
1982年はワタクシ11歳、小学校5年生?当時の生活は窮屈だったような。

人間関係は重要です。相手をリスペクトするならば歳の差など関係ありませぬ。
人は皆、我が師匠。年上でも、年下であっても。

ちなみにEさま、デポ謹製車輌はいろんな意味で超絶ヤバいです。ハイ。
クルマとは文化、芸術、教養なのであり、それを教えてくれ、顧客の為に日々匍匐前進のたこちゃんを尊敬しておる次第。
それに甘える、りゅたろう先生も尊敬しております。
と言う事で、たこちゃん今回も褒め殺しの刑に処す。

 団地っていうのは、古い、古臭い感じがします。特撮で出てくるイメージとかかな。昭和57年は高校生だった。。。 。
 現在、団地の近くで働いていますが、昭和38-42年くらいにできた団地ですから、ニュータウンが、オールドタウンになっていて、、、、さらに、団地の表記が、「イロハニホヘト」ですから、衝撃的です!!当然、エレベーターなんてもんはついてません。で、さらに団地内の商店街も若干シャッタ−商店街になっていたりして、でも模型屋さんがあります(チョー貴重!店主がおそらく同世代)。。。小さい公園もあるけど、ほとんど子供はいません、、、で、その公園のトイレに「ビンボー団地万歳!!」って落書きが。。。。なんか侘しいな。。。

222Eの写真がありますが、この続きが楽しみです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1982年、19才。:

« マセラティでイッてみよう! 過去記事月別アーカイブ(新版) | トップページ | 平成ヒト桁のマセラティ、2台チラ見せ »