マイクロ・デポ株式会社 “公式ウェブサイト”  「マセラティに乗りませんか・・・」

他のアカウント

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月の27件の記事

2016年6月30日 (木)

大々的に、そっとお知らせ(笑)、“ホルモンの宴”へお誘い

Photo_5

 思えば、あの熱病にウナされたような、狂乱の夜(笑)からしばらくの間、「あ~、いや、イカん。こんなに面白楽しいコトばっかりやっていてはイカん。みんなオトナなんだし・・・」などとミョーな自制心が働きましてか、正式なホルモン(月)例会を5月、6月とトバしてしまい、結構長いスパンで開催していなかったコトに本日ようやく気が付きました(スミマセン)。まぁ、極めてパーソナルな“プチ会”ならば何度かやってたんですけどね。ボーっとしてたら、今日で6月もおしまい。この調子では7月もアッという間にスッとんで行くのが必定でありますから、とりあえず、忘れぬウチに一回やっておきたい(ナニを?)と思いましてね。ええ、あさって土曜日の夜に(いきなりですか?はい、そーなんです:笑)ネ。

 来る7月2日(土)だいたいPM18:40くらいから 於:ホルモン屋さん(デポから徒歩10秒)

 只今現在確定している参加者は、「町内会のM」さんとワタシ(たこちゃん)の地元組2名のみ。今回も特にイベント的な要素がございませんが、本格的な真夏を直前に控え、ホッピーと血管(クダ)で怪気炎をアゲてやれといったところです。皆さんの御仕事の御都合に合わせて、御疲れにならない程度にお付き合いくださればと願っております。懐かしいおハナシに花を咲かせるコトといたしましょ。

 まずは、常勤さん、非常勤さんほか、「とにかく出場したい」なアナタはコメント欄にその意思を!

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年6月29日 (水)

時に、珍しいモンもある日常

Photo_5

 あちょ~!本格的に真夏が来る前にと、小雨の合間を縫っては現場仕事に精を出す日々ですが、なんか、大体90%以上までは出来ているのに、残り10%弱を一気にイケないクルマが数台ありまして、ハヤく天気がよくならないものか(暑くならなくていいから:笑泣)と、毎日ジリジリしておりやす。

20160629012016062902201606290320160629042016062905201606290620160629072016062908 ・・・ま、でもね、ツユにもメゲずに、自ら決めた日課ですから、健康維持のために御散歩は続けております。なんか、ここんところはコレ系統のネタが続いておりますが、仕方がありません。コレしか自分の時間と云える時間が無いモンで(泣)。実は昨日も、ドシャ降りの中を傘差して歩き回ってましたヨ。まさに雨が降ろうが槍が降ろうがの心境。

 とにかく、コンパクトデジカメって文明の利器は素晴らしい。朝露に濡れて清涼な空気を発散しているかの如くのグリーンたちは、まさにワタシにとっては目への栄養そのもので、彼らからやさしく撮影を促されているようです。こうして後の現像代を気にせずに、手当たり次第に目についた風景をパチリパチリと出来るのは、本当に有難いモノですね。

 今朝は、光が丘公園の中を通り抜けて、土支田や旭町とは反対側にあたる田柄方面までひたすらに歩いて行きました。そのあたりにある塗装工場に入場中の各車の様子を窺いに行ったりしてみようとの魂胆もあったのでネ。なんか、こういう感じなら、ツユの朝も悪くはないな。もうじき、こういった気候ともバイバイで、思いっきり激暑になったりするんだろうな・・・。このまま、今年の夏は冷夏ぢゃ済まされないんダロか(はひ・はひ・はひ)。

2016062911201606291220160629092016062910 ・・・公園周辺をいつもよりホンの少し足を伸ばして歩いてみましたが、取り立てて目に付くモノは無かりけりと思いきや・・・「えっ?お~!コレはスゴイ」と云った風景は、絵に描いたようなアルファ旧車が二台縦列の図でありました。今まで、こんなに近所なのに、こんな桃源郷が在るのを知りませんでした。カバーがめくれちゃったから目についたのかなぁ。あ、いや、今までここだけ避けるよに、ビミョーに通ったコト無かったよな、想えば。青空色のGTV、うしろのSZとともに、何時の日にか、なんとか復活して欲しいモノであります。さらに、もう一軒の塗装工場に向う道すがら、電車が上下生き別れになってトラックの荷台に載っかってるというシュールなシーンに出くわしました。こりゃ白日夢か?

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年6月28日 (火)

光線銃、ウルトラマシン、ラブテスター

Photo_5

 ・・・って、なんだか表題が、いちおうは川柳っぽく仕上がってはいるなぁ(笑)。

2016062801_32016062802_220160628032016062804 ・・・とにかく、先日ネットサーフィンをしておりましたら、「伊集院光 日曜日の秘密基地 友達の家に飾ってあった謎のライオンの楯(音出ます、注意!←面白いので、出来れば聞いてみてください)」と云う、ムカシのラジオ番組の音源にたまたま流れ着いたワケですが、もう、この“謎のライオンの盾”って題名見たダケで、「コレきっと“光線銃SP”のライオンがオチだぜっ」と嘯いておりましたら、紆余曲折あって、結局ホントに“光線銃の的”であったエレクトロライオンがオチとなっていて、もう嬉しいの懐かしいのと云ったら。もっとも当時ワタシが買って貰えた“的”は、一番安い製品であった“ジャンピングボトル”であったのですが、コッチはライオンの1/3のコストで遥かにリアルだったので、ワタシは、コレを持ってた“H谷川”君の家に行っても、ライオンなんか羨ましくもナンともなかったモンねーっと、ホントに思ってました。ソレにしても、この光線銃、トリガーを引くたびに「ぺし・・・ぺし」っと、いかにもチャチい“生のメカ音”がするダケで、まったくもってリアル感ゼロな逸品でありましたヨ。コレで安い方の銃(GUN)でも、当時980円って・・・高ぇーよな。

20160628052016062806 コレも持ってたなぁ、ウルトラマシン。小学校三年生の11月に、誕生日プレゼントとして親父が買ってきた覚えがあります。コレも遊び倒しましたねぇ。本体マシン(音出ます、注意)の方は結構丈夫ながらサスガに途中で天寿を全うしたのですが、付属品に過ぎない“伸び縮みバット”の方は、かな~り後年まで兄弟間でベシベシするのに使われて(笑)おりましたヨ。このピンポン玉状のボールが卵を積んだボウルの上に飛んできて乗っかるという、テレビコマーシャル映像も思い出されて懐かしいなぁ。

20160628072016062808_4 「♪てすたぁーてすたぁーらぁぶてすたぁー、だれとだれとが、あいしているかぁー(中略)あーなたーとダレかのー、あいじょうてすーと、ラーブテスターっ!」とにかく、このあたりの任天堂の玩具のコマーシャルは、かつて東京12チャンネル(現在のテレビ東京)の夕刻18:45からやってた“まんがの国”って題名の、ポパイとかマイティハーキュリーとかトムとジェリーなど、なにしろ洋物激旧アニメばかりをテキトーに流す番組の幕間に流されていたのが懐かしく思い出されます。ところで、今もあるんだラブテスター(信じがたい:笑)。

 そんな、昭和38年生まれのコドモを魅了しまくった“任天堂のファミコン以前玩具”ばかりをフィーチャーしたサイトを発見いたしました。外国の方がこのようにアツく日本のサブカルチャーを語り残してくださるのは、ホンに有難い。光線銃SPのあらゆるバリエーションはこのサイトでしか見るコト能わずであると思います。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年6月27日 (月)

朝からネリマLOVE散歩

Photo_5

 あー目覚めたら、空が予想以上にピーカンだったので、コイツは、よいよい。いったん出社してメールをチェックしたらば、朝の御散歩方々、いったん練馬駅方面に。また奥歯がトレちゃった(実はオレちゃってた:泣)んで歯医者さんにも行かねばならないし、御墓参りもしたいし。

2016062701201606270220160627032016062704 ・・・そのようなワケで、ノコノコと練馬駅の周辺までやってきたのはいいけれど、花屋さんがドコも開いてませんねぇ。いったん、駅地下の駐車場にクルマを停めまして、西武線のガード下にあるスーパーが開店する時間までは北口に在る平成つつじ公園内をプラプラと。

 目の前のコンビニであらかじめ買っておいた天然水のペットボトルを飲み干す頃には、公園内も回り終えました。入るなって書いてあるのに、お犬様を連れた人々が多数散歩のために入っていて、「ここでゆっくり座りたいなぁ」と腰掛けようとする日陰の椅子のたもとには、アチコチ用を足させたばかりと思しき“池”があったりして、意外とゆっくり出来ず、油断も出来ない(泣笑)モノでしたヨ。

2016062705201606270620160627072016062708 ・・・そんなこんなで、スーパーが開いたら、ソコの花売り場の花を買い求め、墓参も無事に済ませました。続いて今度は歯医者さんの予約時間まで、これまたビミョーな御散歩タイムとなりましたが、まずは医院の駐車場にクルマを停めて豊島園の駅周辺を歩いて探索するコトに。

 かつてはバスターミナルだったところに、今では練馬に似つかわしくないシネコンが建ってたりします。本日は朝から真夏を彷彿とさせる陽気でしたが、こんな陽炎のたつような朝にこのあたりを散策すると、中高校生の頃、スペースインベーダーを1ゲーム50円でやらせてくれる上に、ジュースをポリコップで振舞ってくれるゲーセンがこのあたりにあったんだよなぁ~なんて懐かしく思い出されました。そこかしこに、そんな70年代も終わりの頃の風景のカケラを見つけるコトが出来るのが、こういった街歩きの楽しいところです。でも、ずいぶんとキレイになったモンだよなぁ。

201606270920160627102016062711201606271220160627132016062714 ・・・そうかと思えば、駅から線路と並行した路地を歩くと、コレまた色々な風景と出会えます。以前にも何度か御案内いたしました向山庭園(こうやまていえん)もそんなスポットのひとつ。ちょうど開園時刻の9時をむかえましたので、少しだけ園内を散策して、その雰囲気を楽しむコトが出来ました。

 と、オモテに出てしばらく歩くと、とんでもなく時代モノのランクルに出会いました。う~ん、コレは珍しいぞ、今となっては。“ドリフのアフリカ探検隊”の扮装をして乗ってみたいモノです。再びナンバーが着く日が到来するのを願わずにはおれません。

 さらに歩けば線路脇に出ました。なんだか前方に小さい踏切があるみたいです。目の前まで行ってみたら、はたして、自転車でもコンジョーが要るよな幅員の踏切でした。ああ、でも、ムカシは自転車でこの場所渡ってたような気がいたします。ネリマ人には“懐かし汁(笑)”が出まくり、朝の西武豊島線沿線風景でした。

 それじゃー、また明日。ぎょーむれんらく、「おぐ」さんの日程、現在も三男が思案中デス(泣笑)。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年6月25日 (土)

ブラたこ in光が丘公園

Photo_5

 あ、昨日は英国の国民投票でエライ事がキマりまして、全世界が右往左往しておりますが、経済的にはハラのイタいハナシがまたひとつ増えましたのぅ、御同輩。まぁ、そのうちハイパーな円高になっちゃったら、ソレこそ逆手にとって、いったん天上界化していた“在欧州スーパーカー物件”を我が国へ買い戻してくる絶好のチャンスかも知れませんから、ここはひとつ冷静にナニをすべきか、どのように立ち回るべきかを、ともに考えてまいろうではありませんか。こういう乱世こそがむしろチャンスだと判ってるのに、すぐさま動けないところが、ワタシのような下々の衆のカナシイところなのよねー。

201606250120160625022016062503201606250420160625052016062506 ・・・で、ここ20年来、V字回復とはホド遠く、停滞しきった日本経済でしたが、そのような中で働いても働いても我が暮らしは楽にならず、日々不定愁訴的症状に悩まされながら、あとはヌレ落ち葉のように朽ちていくダケのワタシ(泣)・・・。

 と、悲観にクレておりましたら、意外にもカラダの内部までトコトンはイカれてないらしい(と、昨日結果が出たの:喜)コトが判明いたしましたので、あとは運動不足が原因であるらしい高血圧症ダケをなんとかすれば、いよいよ健康体!若干の降圧剤を服用しながらの“どコンジョー断煙”暮らしも、コレで満三週間となりました。昨日はカラダ中に電極付けて、ペダルをえっさえっさと漕がされたのですが、60rpmで回せとのコトで、コレが結構キツいのよ。7分やったら、しばらく立ち直れないくらいにヨタりました。そのようなワケで、「たこちゃん、ハッキリ云って運動不足で息切れっ!」状態なモンですから、ここ最近は光が丘公園に早朝から出向きまして、運動不足解消のためにウロウロと歩き回っていたりするのです。なんか、同じような境遇のじーさん・ばーさんと公園内でスレ違うのは気恥ずかしいモノですね。傍から見れば、ワタシも立派にじーちゃんが朝からブラブラしてるようにしか見えないのでしょうけれど(泣笑)。公園内のそこかしこでは、アルトサックスやハーモニカなどで、“カッチョいいフレーズ”の部分だけ、その節回しを何度も繰り返して練習する人々が散見されます。確かにこういった部分的でいて、しかも、キマるとミョーにカッチョいいフレーズ部分ダケを何度も何度も練習するのは、こっぱずかしくって人に見られたくないモノだよなぁ、却って。初夏の朝らしい夏の森のカホリと公園ならではの雰囲気を楽しみながら、時おり意識的に深呼吸しつつの散歩は、本当に気分の良いモノですね。

 それじゃー、また来週!今週も皆さん有難うございましたぁ!!さ、ギョーザだ。ギョーザ(笑)。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年6月24日 (金)

生誕105周年って(笑)

Photo_5

 まぁ、キリがいいよなそーでもないよな。105年ってナニ?

20160624012016062402 ・・・今朝、パソコンを立ち上げて、いつものようにマッ先にグーグルさまを開いてみますと、左の画像がドーンとド真ん中にいらっしゃったワケなんですが、「こりゃいったい何のハナシをモチーフにしてるのかなぁ・・・ひょっとして?」と右隣のマークをクリックしてみれば“ファン マヌエル ファンジオ 生誕 105周年”と文字が出るではあーりませんか!ファンジオ御大と云えば、我がマセラティのレーシングヒストリーの中で、もっとも輝いていた時期を象徴する人物(はいはい、ウィキですヨ:笑)。マセラティ車に御興味のある方や、すでにお持ちの方は、この機会に彼の人となりを様々な角度からお調べになってみては如何でしょう。あ、いやいや、ソレどころか、ベンツがF1参戦してた時代のハナシに焦点をあてて頂いてもよろしいかと思います。フロントエンジン時代のフォーミュラー・ワンで、アルファロメオ→マセラティ→メルセデスベンツ→フェラーリ→マセラティと渡り歩き、そのすべてのティームでワールドチャンピオンシップを獲得するといった偉業を成し遂げているのですからスゴイとしか申し上げようがありません。でも、なんかイイ時代ですよね、翻れば、エントリーしてる各車の戦闘能力や、各ティームの戦略・戦術が拮抗してたとも云えるワケですから。本当に“運動車”なんだな、モータースポーツカーって。

 ああ、ところで、本日は朝から福井在住のお馴染み「TERRA」さんが御来店くださいまして、何ごとかと思えば、これから羽田に行って、実質2泊4日の強行軍で北米に御出張との由。そのような御忙しい中、わざわざ御土産携えてお越しになってくださいましたので、ワタシのムカシ語りをお聞かせしつつ、光が丘&旭町周辺から、春日町界隈までクマナク御案内いたしました。「テツヲタ」さん御夫妻、突然御邪魔しましてスミマセンでした。かつてのマイクロ・デポ社屋や、30年前にマセラティカムシンを毎夜路上駐車していた伝説の公園、ワタシが若い頃に旭町で一人暮らししてたアパートなど“たこちゃん聖地”巡礼をいたしました。ヘタをすれば、親子ほども年齢が離れ、居住地も遠い二人が、所縁の地をともに巡っているというのも、何かこう、御縁の面白さ、不思議さを感じました。コレもひとえに“マセラティ神通力”のなせるワザなのかな。もうきっと、空の上でしょう。道中お気をつけて。

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年6月23日 (木)

空飛ぶ自動車。こういうのこそ、日本の“モノ作り企業”がキッチリ作り込んでくれないかなぁ、超小型ジェットにして。。

Photo_5

 朝からシケた天気の東京練馬でしたが、ようやく雨がアガった午後からは、デント作業のサポート役として、ドアトリム脱着やら、ウインドーレギュレータ&ドアウインドー脱着やら、地味ぃーな作業に従事しておりましたが、ずぅ~っとドアの中に手ぇ突っ込んでると、タマには気晴らしにお空でも飛びたくなろうと云うモノ。而して、マブチA-1空中モーターとはゆくまいて(泣笑)。とりあえずトブんですよ、自動車が羽根を展開して。地上での最高速度は160Km/h、飛行時の最高速200km/hなんだそうで・・・数値的には大いにビミョー(笑)ではありますが、ソコはそれ、ファンタジーなんです。メルヘンなんですヨ。クルマが空を飛ぶ・・・嗚呼、ソレだけでイイじゃあーりませんか!まぁ、従前“オバQ”なんかは、「♪8キロ、10キロ、50キロ、ヒト休みぃーい、ヒト休み。」だったんですケドね(笑)。

 まずは、“とあるM社の最新型SUV”のあまりにもあんまりな佇まいにココロをズタズタに引き裂かれていたワタシ(こいつがデビューしたせいで、ウチの検索順位も大いに影響受けてるし)。そんな数日前に、この記事をたまたま目にいたしまして、久しぶりに“新型のクルマ(しかも、いちおう外車:笑←スロバキア製だけどな)”への興味を抱けた自分の気持ちにウキウキとするコトが出来ました。

 AeroMobil 3.0 - prototype・・・公式サイトのドキドキ感も素晴らしい。(以下、音出ます、注意。)

https://www.youtube.com/watch?v=kzYb68qXpD0

https://www.youtube.com/watch?v=0Yn2uyQJ1jc

https://www.youtube.com/watch?v=pACb6UsHKrk

 ・・・ただね、旧共産圏の中では、チェコスロバキアが一流の工業国であったコトは百も承知の上で、ワタシの率直な気持ちを申し上げますが、「やっぱコレ、心配(&高価過ぎる)な上に低性能」

 こういったセグメントの商品は、最終的には日本人が作り上げるべきモノだと強く思います。究極すれば、“管制インフラ”がとにかく一番のキモ。地上のクルマなんぞにゃ自動操縦機能など要らんので、空中での完全なる管制をほとんど自動制御で行える技術を磨き倒しておいてほしいと思います。各自動車メーカーには航空宇宙開発部門がムカシからあるハズですし、撃沈しかけている白物家電メーカーにも目を見張る潜在的な技術力があるハズです。もう、日本は10年くらい鎖国して(笑)、ジクジクと物作りに専心してみたらいいと思います。無人のドローンなど、ホンの数年前までは完全にオモチャ扱いだったではありませんか。ソレが今では、あらゆる方面で実用的な搬送手段や空中からの(ヒトの安全を担保した上での)情報収集手段として、大いに企業化されるにいたっております。

 「一番でなきゃダメなんですか?」・・・ワタシの答えはこう。「ダメに決まってんダロ!!」

 むしろ、“0番”でなきゃダメなくらいなのに、日本では産学協同でのプロジェクトが、ただただ補助金やそれなりの研究費を引き出すためのネタとされてきているダケなのが悲しい。日本もヨーロッパも、そしてアメリカも、いまや第二次産業は相当ヤバい状態であるとワタシは大いに危惧しております。

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年6月22日 (水)

マセラティ228が、究極のビトゥルボです。

Photo_5

 マセラティ228だぁ。うわぁ、とりあえずカッチョいいぞ!・・・なんて云わせてみたいよなぁ、一度でいいから。こういうのが、本当にカッチョいい物品であると認めてくださる方々はいったい何処へ。

20160622012016062202・・・先日も、チラ見せいたしましたが、入荷からニ週間が経過いたしまして、徐々にではあれど、確実にブラッシュアップしてきているマセラティ228(絶賛発売中!)の雄姿をお届けいたしましょう。「稲敷のK」さんによる入魂の磨きにより、24年間の表面劣化をことごとく取り除いた如くの艶やかなボンネットをまずは御覧頂きましょう。ヘッドライトベゼルもオリジナルムードを再現すべく塗装されました。

20160622032016062204 いつものように、マルミッタアンサエキゾースト後端にあるクロームメッキ部分は懸命に磨き上げられて、ようやくイイ雰囲気を出し始めました。香り立つような内装も、一旦シートをすべて取り外し、カーペットまで丸洗いした賜物ですが、次のオーナー様のオファーに拠って皮革各部に色を入れ、アルカンタラ部分を分解洗浄するか、完全に新装すれば、より一層美味しく召し上がれ(笑)ましょう。

20160622052016062206 とーとつですがワタシ、本日ここで結論付けます。「マセラティ228こそが、ビトゥルボ全シリーズの中でもっともスペシャル度の高いビトゥルボである」と。

 このマセラティ228に於いてスゴイのは、普段あまり目につかない部分、例えば、エンジンとその周辺補器類、トランスミッション・デファレンシャルギア・プロペラ&ドライブシャフトなどの駆動系、前後足回りの懸架機構系及び制動装置系、エアコンを初めとするあらゆる電装周りは、他のビトゥルボと“まったく”か“ほぼ”同じなのですが、「ソレじゃぁーぜんぜんスペシャルぢゃないやん!」との御不満にお応えするかの如くに、そりゃもー、目に見える部分のほとんど大半は、すべてマセラティ228のためだけに作られたか用意された艤装であると申し上げても過言ではありません。ホイールなども一見しただけでは、マセラティ222系やマセラティスパイダーザガート&カリフ、マセラティ430などに装着されているモノと同一に見えますが、マセラティ228用ダケはオフセット量をめちゃくちゃ増量(笑)して、見た目トレッドを拡げる(足回りの設計そのものには一切手を付けずに:笑)と云った暴挙に出ております。従ってホイールボルトのアタマがすっこんだ位置に入り込んでるゆえ、ボルトの頭が見えにくいと思います。

 内装も外装もぐるっと一回り見た感想といたしましては、他のビトゥルボにも使用されている見た目パーツはサイドマーカーとドアミラー(根元部分は除く)、そして室内各部やボンネット内、トランク内についている照明灯Assy、そして、ドア後端灯くらいかな?左右テールランプAssy、左右エキゾーストシステム後端、トランク(センターを除く)エンブレム、すべてのボディ外板パネル、前後バンパーAssy、すべてのウインドー&ウインドーモール、ボンネットグリルにヘッドライトベゼル・・・こうまで執拗に徹底して“マセラティ228専用品”をあえて誂えて作ったところにこそマセラティ228というマシンの“スーパーカー的なスゴみ”の源泉があったのでした。スパイダーザガート系で御馴染みの“開かないのになぜか在る三角窓”の存在も嬉しい。こういうのは本当の専門屋に腕を奮わせてください。

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年6月21日 (火)

いい匂いのするマシン

Photo_5

 ほえ~・・・今朝もハヨから、豪雨に対する迎撃態勢を整えるべく、あちらこちらのクルマの入れ替えやら、水拭き後にボディカバーを掛けての養生やらを頑張りまして、「さぁ、来るぞぉー来るぞぉ~」と身構えておりましたら、意外にも午後から雨がアガってハレてきやがりました。然れども、そもそも予定していた多くの段取りがスットビまして(泣笑)、当ブログもあてにしていた“ネタ”を喪失して茫然。

2016062101201606210220160621032016062104 ・・・で、Part3から、このV3(ヴイすりゃー)に移動してまいりまして、ようやく全体的に元の通りの雰囲気に整いつつありますんで、今日は“御約束の口上”を久しぶりに書いておきましょうね。

 近頃、ようやくこの人外魔境ブログ(笑泣)まで初めて到達してくださった方々、「初めまして&おコンバンワ!」当ブログは、もうじき創業20年となる、東京練馬在マセラティ専門店のマイクロ・デポ株式会社がお送りしている、ちょっと旧めのマセラティやフェラーリその他イタリア車の話題を軸にしつつも、結局は、その日その時のブログ主“たこちゃん”の気分が赴くまま、ほとんどまったくクルマすら関係ないハナシに終始してしまうという、世にも不思議なサイトでありんす。

 コレは本日夕方のデポ場内の様子ですけれど、旧いマセラティの佇まいには独特の香りとか匂いがあります。その香りとか匂いってのは、必ずしも鼻から入ってくるとも限りませんで、本当に五感を通して伝わって来る感覚です。コレを知らずに人生が過ぎて行くのも、それはそれでいいのではなかろうかとも思いますが、知れば何倍も広がりのある人生になるやも知れませんヨ。好奇心の赴くままに一度御来店なさいませんか?

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利です。“お気に入り”にブックマークを!)を新設いたしました。

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年6月20日 (月)

とりあえず、明日は夏至だそうデス!

Photo_5

 まぁね、近頃では朝の目覚めがハヤいワケですよ、ホントに。毎日、午前4時半より手前の時刻に、いやでも目が覚めてしまうのは、本日の表題にあるの如き自然の摂理ゆえなのでせうか。

 ところで、もひとつ小ネタ。夏至前夜の今晩は、「ストロベリームーンってのが見られるかもよ」な夜なのだそうです。皆さんの周りでは見えますかね?赤く色の付いた満月は。練馬区土支田の月は今一つだなぁ。

 夏至が毎年何日となるのかは、現在一般的に「定期法」といわれる方式で計算してハジき出されているらしいです。この計算式に拠れば、2016年の本年は6月21日、明年2017年も6月21日となるのだそうでして・・・、

 夏至の日 = INT(22.2776+0.241669*(Y-1900))ーINT((Y-1900)/4))

☆「Y」には、夏至の日を求めたい年の西暦を代入☆

☆「INT」は( )内の小数点以下を切り捨て☆

 上記の数式は、2099年まで有効ということで、 試しに2018年から2027年の10年分を計算してみたヒトに拠りますと、2019年と2023年が6月22日で、他の年は6月21日という結果になったそーで・・・。

 コレよりも、超絶に難しい理屈に基づく超精密な計算式がNASAにあるようなのですが・・・。あ~、もうコッチの方もワタシなど完全にお手上げでありんす。理系の衆(笑)に任せました。

 それじゃー、また明日!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利ですので”お気に入り”にブックマークしてください)を新設いたしました。

2016年6月18日 (土)

なぜか今、五月の御言葉を

Photo_5

 はい、全国的に暑くて猛暑日を記録した場所もあった土曜日でした。御来店、御電話、諸メールと充実した一日となりましたが、なんか三日分働いた気持ちになるくらいに一日がながぁ~いものデスね。そのようなワケでブログねたを仕込むヒマもなく・・・

20160618012016061802 ・・・いきなり五月の御言葉に戻りまして、「しょーねんおいやすく、がくなりがたし」で、あります。ああ、このおコトバは、てっきりクラーク博士の発したモノと、酔っ払いの脳内では勘違いしておりましたら、アッチは「しょーねんよ、たいしをいだけ」なワケで、良く考えたらぜぇ~んぜん関係ありまっしぇんね、しょーねんしか合ってない(笑)。ともあれ、“朱熹(しゅき)”さんという方の作と、この短冊のオモテにはありますが、ウラを見ますと、室町時代の臨済宗の僧、観中中諦(かんちゅうちゅうたい)サンの作であるという見方が強まっているとの由。確かにウィキ先生にもそのようなコトが書いてあるなぁ。

 ま、んなコタぁともかくとして、コドモの頃からいわゆる親に推奨される類の“ベンキョー”にまったく興味を示さなかったワタシは、「若いうちには、勉強する時間はたくさんある」なんて発想自体を土台持っておりませんでしたが、今になってその報い。「ベンキョー(実質的なお値引き大サービス)」ばかりを繰り返すお店の店主となってしまいました。と、云ったところで、御若い方、勉強はいたしませう!

 昨日は「戸田市のT」さん、本日は「仙台のM」さんから、それぞれとっても素敵なプレゼントを頂戴いたしました。いつもながら心から感謝いたしております!本当に有難うございました。

 それじゃー、また来週。皆さん、“楽しい週末”をお過ごしくださいねっ!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利ですので”お気に入り”にブックマークしてください)を新設いたしました。

2016年6月17日 (金)

色々と夏のかほり漂う、夜

Photo_5

 あぁ~。今日も長いよな短いよな一日が過ぎて行きました。とりあえず、朝の5時半くらいから現場にて頑張ってはいるのですが・・・あー切歯扼腕、ホントに匍匐(大泣)!!こーゆー達成感の度合いが低い日に限って、くだらない営業電話とかアポ無し訪問の営業マン(&ウーマン)が跋扈するんでやりきれませんワ。

 されど、荒んだココロも癒されます。アパートに帰る道すがらは、そこかしこから漂ってくる“いい匂い”を楽しむには絶好のひと時。すぐ隣のカレー臭(笑:文字通りですヨ)から始まって、“ホルモン”屋さんの7時過ぎくらいから発する甘美な香りはズルいコトこの上なし。毎夜このかほりの誘惑を断ち切るのはホントたいへんなんすから(笑)。

 やはり、沿道民家の換気扇から流れ出てたる「とにかく玉ねぎを炒めるカホリ」にも参る。ナニを作るんでも、洋食の場合にはタマネギをとりあえず炒めるよなぁ。カレー、ハンバーグ、スパゲティみーとちょーちゅ・・・まぁ、ウマいものなぁ、ドレも(ジュル)。

 そうして、最大限期待を膨らませつつ「ウチのディナーは何かな?」とアパートに着いたら、“たこヨメ”居ねぇーでやんの(泣)。電車が停まって、いつ動くか分からないとの由。もう、待ちきれないんでポテチ(カルビーのLサイズのりしお135g:笑)をダダ喰いするコトにキメました。嗚呼、こうして結局はジャンクフードに身をヤツしてしまうワタシ。断煙もコレで丸二週間となりました。ドコからともなく漂い来たる蚊取り線香のカホリを代用煙としつつ、なんとか今晩も乗り切ろうと思っておりやす。

 それじゃー、また明日。皆さん、“楽しいハナ金”をお過ごしくださいねっ!

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利ですので”お気に入り”にブックマークしてください)を新設いたしました。

2016年6月16日 (木)

シゴトですから(笑泣)

Photo_5

 ほえ~・・・今日は北海道でも大きな地震があったらしいですが、ホンに落ち着かない日本列島であります。沖縄はツユ明けしたとのコト、翻って東京は絶賛ツユ入り中だわ。広いね、ホント。

2016061601201606160220160616032016061604201606160520160616062016061607201606160820160616092016061610 ・・・ま、とにかく。意中のクルマであったり、ぶっ飛び価格やスペックなど巷で話題になってる関係“車”には、それなりに目を通して(笑)おかないと、自動車屋としての矜持が保てませんのでね、今朝は早起きして、久しぶりのオークション会場へGOでした。 

 道中、途中で明らかなる血糖値の低下を感じました(つか、ハラ減った)ので、コンビニに立ち寄りまして、「あう~とりあえずアンパン喰いてぇー」な気持ちの赴くままに買いました&喰いました・・・やっぱヤマザキはハズしません(笑)。

 ひっさしぶりのオークション会場に到着すれば、迷車ぢゃなかった名車コーナーに居並ぶクルマたちとの出会いをまずは楽しめます。世の中には津々浦々にものスゴイ車が眠ってるモンなんですね。

 コスモスポーツ、ヴォランテ、テスラ、412、初代サニー、三代目サニーのバン・・・飛行場のように広い場内を歩いている途中で、ワタシのココロの琴線に触れたクルマたちを撮影しておきました。

 ・・・おお、ようやくこのようなところに。

 ワタシにとっては毎度御馴染の車輌(笑)が、本来居るべき位置に無く、一旦とことんハズレの方まで歩かされた挙句、そこには無いと聞かされて、ズルズルと戻るように歩きましたら、ようやく見つけるコトが出来ましたが・・・無駄アシかぁ(ガックシ)。超絶バリもん探しは斯くもたいへんなのですよ。表面的なスペックだけではねぇ。「まぁ、とにかく専門店で買ってくださいヨ、こういうのは(願)」

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利ですので”お気に入り”にブックマークしてください)を新設いたしました。

2016年6月15日 (水)

ジンギスカン&泡盛の夕べだった昨夜

Photo_5

 ほ~い!世間ではトウキョーの一番エラい(ってコトになってたハズの)ヒトが、なんだか“どーのこーのなコト”になってるみたいですが、んなコタぁ住民票上は千葉県人のワタシにゃ関係ないよなあるよーな(笑)。ま、とにかく問題山積の世の中なんで、あらゆる議会に於きましては“くだんねぇー議題”を何日も論議せず、キメるべき案件をとっととキメて頂きたいモンです。くだらん、実にくだらん。

2016061501201606150220160615032016061504 ・・・おっと。柄にもなく、“御怒りモード”となってしまいました。断煙も10日を越え、毎朝毎晩、血圧計装着して一喜一憂しつつ、降圧剤をちょびっと処方され(で、一応の正常値)てる身といたしましては、ちょっとした“イラっと案件”などをラジオから聴かされますと、もーソレだけで、クラクラといたしやす。そのような気分がハレない晩に、よりによって“ホルモン屋”へと出撃(笑)出来ない時には、我が家でジンギスカンと洒落込むのが、最高の費用対効果を生み出す所業でありんす。ソコに先日サンシャイン60まで出向いて買ってきた43度の泡盛(ロック)を合わせてみたら、コレがもう、本当に美味なんで、頼むから「I」さんは一度試してみて(笑)。ワタシの大好きな北海道と沖縄の味覚が、極めて自然に融け合う感覚は、ちょっと感動的でした。もう、東京は要らんワ(笑泣←首都返上シロ)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利ですので”お気に入り”にブックマークしてください)を新設いたしました。

2016年6月14日 (火)

平成ヒト桁のマセラティ、2台チラ見せ

Photo_5

 あら、こんばんは!・・・もうカラダ中がなんかに刺されてて、カユいのカユくないの、“あ、やっぱカユいの”な状態(笑泣)ではありますが、“なんたら熱”系統のヤツには気をつけておかないとね。

2016061401_22016061402 まぁ、朝も5時から、涼しいうちにシゴトを進めようと頑張ってるワケですが、午前10時半にはどーにもハラ減って“超ハヤ弁”になってしまってたりいたします。・・・ホレホレ、そのような甲斐もあって、久しぶりに入荷仕立てのマセラティ228はだいぶんイイ感じとなってまいりました。すでに複数名のお客様より御照会を賜っておりますが、228と添い遂げられる方がお越しになるのを心から待望いたしております。同時入荷のマセラティクアトロポルテⅣ前期型(厳密に云うと、最初期型の後期ってナンぢゃそりゃ?:笑)は昨日入荷時にノンチャージ状態(聞いてないよぉ~:泣笑)だったんですが、午前中にソッコー直して、御覧のような美しいエンジンルームに生まれ変わりかけております。ガンディーニ・ルックの4万キロ台は距離僅少の部類ですから、「いつかはガンディーニ」であった方々は、この機会にチャレンジされては如何でしょう。ともあれ、このように「聞いてないよぉ~」なハナシばかりをバッサバッサと切り分けながらも進む匍匐前進の日々はまだまだ続くみたいです。

 ところで、マセラティ マルチ70号 ってヨット、カッチョ良過ぎ。「Hでございます」さんに1/8か1/12でレプリカ模型作って貰いたいなぁ。あ、推進装置はマブチS-1水中モーター(ブルー)でいいですから(笑)。こんなにS-1モーターが似合いそうなヨットはちょっとありません。久しぶりに心のソコから欲しいと思いました。手に入れても乗れんケド(笑)。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利ですので”お気に入り”にブックマークしてください)を新設いたしました。

2016年6月13日 (月)

1982年、19才。

Photo_5

 まぁ、朝っぱらから、大雨がザンザン降り続いた一日でした。そんな本日からは想像出来ないくらいに、麗らかであった昨日の日曜日。ちょっと思うところあって、午前中は光が丘公園の(デポ側から見て)反対側まで、本当にプラプラとゆっくりゆっくり歩いて行きました。

20160613012016061302201606130320160613042016061305201606130620160613072016061308_2 ・・・やはり、イヌも歩けば棒にアタるとの諺がありますように、タコが近所を歩いてみた(笑)ら“1982年”を瞬間真空凍結保存したかのような空間に迷い込みました。

 どうやら、この一帯は最寄り駅が東武東上線の下赤塚か東京メトロの地下鉄赤塚となるあたりらしい。かつて米軍の接収地グラントハイツであった現在の光が丘周辺が東京都に返還されてすぐに当時の住宅・都市整備公団(現在のUR都市機構ってコトでいいんだよな?)がテナント付のマンション物件として分譲したり賃貸したりしていた地域なのでしょう。とにかく、いわゆる“光が丘公園一帯”と目されている地域の中で、もっとも早い時期に開発提供された場所。ここは、いつもの練馬区光が丘や旭町、和光市白子でもなくて、板橋区の赤塚新町と云う住所となっております。

 さして広くない道路、その両岸対面に練馬区立小学校と板橋区立小学校が向き合って建っている場所がこの近所にあるのですが、街が形成されていった過程を知らなければ、少子化流行の今となっては奇異な光景でしかありません。朝早い時間帯であるにも関わらず、テナントのスーパー内は老人客(しかもお一人様の)でごったがえしています。子供連れなんてほとんど居ない。柱に張られたプレートを見れば、昭和57年に出来た店舗なのか・・・1982年、ワタシは大学浪人中で19才でした。“たこヨメ”がスーパーで買ってきた発泡酒でノドを潤しながら、若干、狼狽しつつ目の前の“初めて見たケド、どこか懐かしい”団地風景を見上げます。「あ、あう~。2016-1982=34・・・築34年?!」この界隈は小中学生の頃にも散々自転車で走り回ってたハズでしたが、もちろん当時の面影などはほとんど無く、公園の向こう側の高校を卒業して、スッカリこの周囲に寄り付かなくなった頃に出来上がった“知らない(新しい)風景”すらも、いまやセピア色に見えているなんて。かくて、昭和の方は絶望的な距離を感じられるホドに離れて行ってしまいましたが、ギリギリ平成だったら、ワタシの持っている“ナニか”を最大限発揮すれば取り戻せるかなぁ。コレからしばらく、平成ヒト桁世代のマセラティを御案内してまいろうと画策しております。

 それじゃー、また明日。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利ですので”お気に入り”にブックマークしてください)を新設いたしました。

2016年6月12日 (日)

マセラティでイッてみよう! 過去記事月別アーカイブ(新版)

 このページはマセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ヴイすりゃ~)・ア~マ~ゾ~ン(笑)!!を通したすべての過去記事への一気到達用ページの新版です。このページをブックマークしておきますとバックナンバーを累々と遡っての集中購読やなんとなく系統立てての連続購読に便利ですのでお役立てください。

 

マセラティでイッてみよう!ア~マ~ゾ~ン(笑)!![新アドレス(ワードプレス化)] トップページ

 2019年:3月26日から)

 

マセラティでイッてみよう!V3(ヴイすりゃ~) トップページ

 

 2019年:1月 2月 3月25日まで ココログ不調のため28日に移転報告記事=最終回) 

 

 2018年:12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 

 

 2017年:12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月           

 

 2016年:12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月(30日から) 

 

 

マセラティでイッてみよう!Part3 トップページ

 

 2016年:5月(30日まで) 4月 3月 2月 1月    

 

 2015年:12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

 

 2014年:12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

 

 2013年:12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月5日より)

 

マセラティでイッてみよう!Part2 トップページ

 

 2013年:3月5日まで) 2月 1月

 

 2012年:12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

 

 2011年:12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月24日が連続更新の開始日)

 

 2010年:12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

 

 2009年:12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

 

 2008年:12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

 

 2007年:12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

 

 2006年:12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

 

 2005年:12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月30日が初投稿) 

 

 ・・・リンクの付いていない月は、ひと月間に1ページも書かなかった”おサボり月(笑)”です。

 

 このブログを読んで、マセラティを初めとするイタリア旧車の世界に足を踏み入れたくなってしまったアナタ(あんまりいない様な気がするケド:笑)は、マイクロ・デポ株式会社の公式ホームページ「マセラティに乗りませんか・・・」の方ものぞいて見てくださいね。さらにディープなネタ、やってます。

2016年6月11日 (土)

「おぐ」さん、ギブリさんと福井に行く

Photo_5

 はいぃ~はいっ!あう~今朝も5時前から現場でした。ギブリⅡとクアトロポルテⅣの車内で過ごす土曜日もオツなものです。ところで、当ブログが引っ越して“V3化”してから、左レーン下方の“アクセス地域別ランキング”が表示されなくなったと話題になっておりましたが、「あれ?どーやるんだっけなぁ・・・」の部分の段取りをようやく思い出しましたんで、なんとか復活してると思います。

201606110120160611022016061103201606110420160611052016061106 渋谷なう 暑くなりましたが、そろそろ発車でーす。おぐ(上左画像:昨日夕方)

 岐阜羽島なう 給油しております。(上右画像:昨日の日暮れ時)真っ直ぐ向かえばあと一時間で鯖江か、木之本で下りて木芽とうげを越えるか思案中。
腰痛い。おぐ

(で、昨夕刻:中段左画像)鯖江第一ホテルなう TERRAさんへの連絡が遅過ぎてつかず、一人亀蔵にて。
おお何ということか、一人で飲みに入るのは49年の人生初。おぐ

(ホンで今日の早朝:中段右画像←ココのお味噌は超絶大好き)あさひ愛農園 TERRAさんと。

(下段左画像)越前海岸なう テラさんと。

(下段右画像)福井県立図書館なう TERRAさんとの邂逅はティファニーで朝食の予定が越前海岸までの軽い朝ドラ。仕事のお邪魔でTERRAさん、本当にごめんなさい。おつきあい頂きありがとうございました。で、その後建築を見に来ております。おぐ

 ・・・もう、完全にワタシ宛てに送られてきているメール文面がブログ読者を想定した仕様になっておりましたんで、そのまま採用(笑)。なんか、ポエムだよなぁ~メルヘンだよなぁ~ファンタジーだよなぁ~。ギブリⅡって、ドコに置いても絵になるなぁ。今なら在庫販売車もあるよ、マセラティギブリⅡ。皆さんこのチャンスにぜひ。

 それじゃー、また来週!あ~“禁ホル”解いて、行こうかな今晩(笑)。

 マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利ですので”お気に入り”にブックマークしてください)を新設いたしました。

2016年6月10日 (金)

夏至近し、夕暮れビールでからあげ棒、散々刺されて、とどめにペヨング(笑)、いとおかし

Photo_5

 本日は、静岡市在住、Kさん&Yさんの幼馴染コンビがわざわざ御来店くださいました。夕方まで散々“色んな汁(笑)”をまぶしたような濃いハナシをし倒しておきましたが、御二方ともにもっともディープなイタ車(旧マセラティ:笑)への道を30代のうちに歩みはじめて頂けたら望外の喜びデス。

20160610012016061002201606100320160610042016061005201606100620160610072016061008 ・・・まぁ、昨日まで続いた大作(GW沖縄篇)もようやく完結して、肩の荷も降りたところです。そんな今晩は、会社の帰りにコンビニに立ち寄って、とりあえずツマミになるよなモンを買い、ソッコーでアパートに帰りました。

 “私営(笑)アパート目の前公園”のベンチに駆け寄り、まずは、からあげ棒をカブりながら、PBの安ビールでノドを潤します。・・・嗚呼、こんなんでもワタシたちにとっては至福のひと時。日暮れるのが遅い夏至間近の昨今であればこそ、斯くも素晴らしい日没直前の15分間を味わうコトも出来ると云うモノです。

 しかしながら、蚊の媒介しそうなデング熱とかジカ熱とか昨今流行りの諸々には、てんで対策を講じて行かないモンで、呑んでは刺され、叩き掻きの繰り返しで落ち着かないコトこの上なし(笑泣)。

 ソレでも負けじとアメリカンドッグを頬張りつつ、またもビールで飲み下します。あんまりカユいんで、とっととアパートに走り帰りまして、玄関から台所に目を遣ると、「おおっ!昨今話題の“ペヨング”やきそばが・・・」・・・知ってますか?ペヨング。ペヤングの“メーカー純正パチもん”として、結構盛り上がってた品物です。モノホンを初めて見ましたワ。色んな商売の在り方があるモンです。この上は、マイクル・デポとかマイタロ・デポとか(笑)

 それじゃー、また明日!

マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利ですので”お気に入り”にブックマークしてください)を新設いたしました。

2016年6月 9日 (木)

たこちゃん、三たびの沖縄行き(その18:完結篇)

Photo_5

 わお~!“にぃ~・にぃ~・はち”やら”4ぽるてぃ(最初期型)”やらの、今となっては距離少なめなヤツが入ってきますヨ。それぞれ本日急遽入荷が確定、次週にゃホントに入荷。禁断の園(笑)へ、ドナタか。

20160609012016060902_22016060903201606090420160609052016060906 ・・・まぁ、コチラもある意味、本格的な禁断の園ではあるな。5月2日(月)の夕方、ようやく嘉手納基地を一望出来る“道の駅かでな”の4階展望台に一同こぞってやってまいりました。昨年末に初めて訪れた時には日曜日であったためにほとんどお休みモードと云った雰囲気でしたが、コノ日はそれなりに哨戒機みたいなヤツが飛んだり降りてきたりはしていました。

 せっかくですから、せめてF-15あたりのアフターバーナー離陸でも一度くらいは見てみたいモノでしたが、屋根の下にはたくさんの機影が見えるものの、実際に、スクランブル的な用事も無いのに、夕刻のこの時間から飛ぶ酔狂なヤツはいませんでした。りゅたろう先生の御子息は望遠鏡を反対側の口から眺めようとするばかり(笑)で、真面目に基地内を観察しようといった興味はこれっぽっちも無い様子です。やっぱヒコーキが好きなのはオヤヂばっかりなのだな、きっと。

201606090720160609082016060909201606091020160609112016060912 ・・・そして、どうやら那覇には帰ってくるコトが出来ましたが、道中は都市部の渋滞もあって、当初ワタシが勝手に想定していた時間帯よりトータル2時間ホド遅れての“夜の宴”開始でありました。

 “りゅたろう”先生御一家にとっては那覇最初の夜、一方“たこちゃんズ”夫婦にとりましては、今回の沖縄滞在最後の夜、と云ったところで、時間の流れを惜しむように楽しみました。滞在初日に続いてのぱいかじ沖縄本店です。

 あとからタクシーでやってきた先生御一家は、着席するやいなや、いきなり“島らっきょう”の塩もみと天ぷらを大量にオーダー。ワタシたちは今まで口にしたコトが無かったのですが、先生の御子息たちはいたく好物な様子。初めて御相伴に預かりましたが、「ほぐほぐ・・・コイツぁイケる・・・っつーか、ホンに酒の友であるなぁ」とスッカリ虜になりました。立ち上がりが遅かったせいか、いつもなら来てくれるハズの“個室訪問三線ライブ”がお隣の部屋まで来てたみたいなのに、コチラまで来なかったのは残念でした。ともあれ、オキナワン・ディナーを堪能して、琉装を身に纏ったおねーさん方と記念撮影ののち、首尾よくやってきたタクシーに乗り込んだ御一家とはあっと云う間にお別れとなりました。「ほんじゃ、また明日ぁ!!」

2016060913201606091420160609152016060916201606091720160609182016060919201606092020160609212016060922 翌日は5月3日(火・祝)です。朝一番から、“たこちゃんズ”はりゅたろう先生御一家がお泊りの(ちょ~こーきゅ~)ホテルに参上して、御機嫌を伺います。フロントで“たこヨメ”が来意を告げると、そのうちあらぬところから先生が現れました。いつものようにムービーカメラを構えながらの登場です。この瞬間を捉えておくと、あとで動画を見た時の感動が増すのは理解出来ますね。

 先生以外の御家族は、階上にある“天上界レストラン(笑)”にて朝食をお召し上がりになっているとの由、朝食料金の御案内を見ては「サスガにおセレブさまは朝飯からチガウ(ワタシら、この朝もガストだもん:笑泣)」と感服いたしましたぞい。ロビーに全員集合して、御家族の皆さんそれぞれと固く握手。先生はこのあと駐車場までわざわざお見送りくださいまして、名残りを惜しむように我々が去って行くシーンの動画までをも撮影していらっしゃいました。

 近所に“対馬丸記念館”って云うのがあると聞いて、ちょっと立ち寄ってみましたが、ちょっと開館時刻にはハヤ過ぎるみたいなので、入館せずに空港へと向かいました。

 まぁ、そのあとはフライト2時間前には返しておけと云うので、その言に従って愚直にレンタカーを返却し、ソッコー那覇空港入りを果たしましたが、定刻になっても我々の乗るべきヒコーキ自体が到着していない有様で、こんなコトなら、市内でもう少しゆっくりしてればよかったと思えども“あとのカーニバル”・・・ああ、GWが明けてからほとんど一ヶ月掛かって、なんとか完結まで漕ぎ着けました。沖縄では本当に体の芯まで癒されて帰ってまいりましたのに、東京でヒト月暮らすとスッカリ御破算となりますから・・・都会は向いてないみたいデス、ワタシには。もっとも、ネリマが都会かと云った議論はさて置いて(笑)。ともあれ沖縄在住の方々、旧いマセラティやイタ車が欲しくなったらぜひともマイクロ・デポまで御照会を。そのうちホントの御縁も生まれるコトでありましょう。

 それじゃー、また明日!

マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利ですので”お気に入り”にブックマークしてください)を新設いたしました。

2016年6月 8日 (水)

たこちゃん、三たびの沖縄行き(その17)

Photo_5

 はいよぉ~。なんか、淡々とした日々が続いておりますな、淡々と。とまれ平凡が一番です。

201606080120160608022016060803201606080420160608052016060806201606080720160608082016060809201606081020160608112016060812201606081320160608142016060815201606081620160608172016060818 (昨日の続き)・・・とりあえず、山盛りのハンバーガーとズッシリしたビスクやポテト、そしてオリオンの生ジョッキによって、もうポンポンにハラが一杯になっちゃってたのですが、せっかく“Rたろう先生”御一家とも沖縄で奇跡の合流(ホントに事前の打ち合わせはして無かったのよ)が叶いましたので、昨年末の来沖時に訪れて感銘を受けていたスポットを、ハラごなしを兼ねて順次御案内するコトといたしました。

 時に宙空では“ソニック・サウンド”が轟きます。見上げればソコにはF-15の機影が見てとれます。のどかなサトウキビ畑の田園風景とアメリカ軍ベースの金網に仕切られた空間、そして、この世のモノとは思われないよな美しい海と空のコントラスト、島の隅々まで行き届いた道路舗装・・・沿道を助手席の窓からボンヤリと眺めつつ、緊張と弛緩が交互に訪れるような独特の雰囲気を感じました。

 まずは、琉球開闢伝説で有名な“アマミチューの墓”を訪れました。フェリーなどに乗らなくても、海中道路を介して浜比嘉島には渡るコトが出来ます。もちろん無料です。前回年末時は沖縄本島とその周辺の島々を出来るだけまわるルートで、常にクルマで走ってばっかりでしたが、そうしてみたい衝動に駆られるホドに道路や架橋は隅々まで充実していると思いました。だって、ここも離島って云えば、離島なんですヨ。

  • ・名称:アマミチュー
  • ・住所:沖縄県中頭郡勝連町比嘉105
  • ・アクセス:沖縄道沖縄北中城ICより県道81号線経由、勝連町方面へ30分 那覇空港から車(一般道)で約110分
  • ・営業時間:無し(笑)
  • ・定休日:無し(笑)
  • ・問い合わせ先電話番号:098-965-5634(うるま市役所観光課)
  • ・料金:無料
  • ・所要時間:自由
  • ・オススメの時期:無し
  • 公式サイト
  •  海に浮かぶ人工島のようなアマミチューは本当に風光明媚の極致みたいな場所、潮風に顔を撫でられながらいにしえの琉球に想いを馳せていると、なんだか時がとまったかのような気分となります。

     一方の“シルミチュー”は琉球の祖先神たるアマミチューとシルミチューの住居であったとされる鍾乳洞を祀ったところで、今ではパワースポットとも目されている場所だそうです。同じ浜比嘉島内に在ります。昨年末に訪れた際にも感じた「“水も滴るような”霊験あらたかさ」は入口周辺の森に近づいた段階から強く発揮しておりました。あー、パワー頂戴したなぁ。・・・なんか、こうして画像を並べてみますと「Rたろう先生のポートレイト集」みたいになってるところに現実感が出ちゃってて、ナンなんですが(笑泣)。

    2016060819201606082020160608212016060822 ・・・で、このあとは、せっかくだからと平安座島から伊計島へとさらに離島を渡り巡り、美しい伊計ビーチを、とにかく御覧になって頂こうと赴きましたが、すでに夕方で営業時間も終了間近、一人当たりの入場料もバカにならないコストであると判明し、お子様方からのブーイングを振り切り(笑)つつ、本島を目指してソッコー踵を返しました。日も傾きつつある時間帯、先生たちはいまだホテルにチェックインしてないし、夜の宴もセッティングしなけりゃならないし、ワタシは少しでも本島に近づくべく、アタマの中で時間を計算しておりましたが、そんなこたぁ全然カンケーない先生は「ねぇねぇ、“いっぷく屋”って看板を行き掛けに見つけてたんだけど、寄ってかない?」「(ええっ、まじで?)・・・は、はぁー。」今日は朝が早かったので眠いと仰る(ブーたれる:笑)御子息二人をクルマに残し、4名合わせて200才弱のオトナたちは、午後のカフェテラスを無邪気に楽しみました。「あ、また爆音・・・」見上げれば、やはりイーグルの機影です。帰りには嘉手納に寄りたいんだけど、時間は大丈夫(間に合う?)かなぁ。

     それじゃー、また明日!

    マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利ですので”お気に入り”にブックマークしてください)を新設いたしました。

    2016年6月 7日 (火)

    たこちゃん、三たびの沖縄行き(その16)

    Photo_5

     まぁ、関東地方もいつの間にやら勝手にツユ入りしたみたいですケド、この気候は不定愁訴系の方々にはキツいですね。近頃ワタシも御他聞に漏れず、“トシあるね”由来の諸々と闘う日々です。

    2016060701_22016060702201606070320160607042016060705201606070620160607072016060708 ・・・当ブログの方は、いまだ5月2日(月)の午前中を粛々と潜行(笑)中でございますが、サスガにひと月以上も前のハナシとなりますとディテールを憶えているハズも無く、キャプション書くのにもひとつひとつ再調査が必要な有様です。

     ここ“福州園”は中国福建省福州市(ふっけんしょう・ふくしゅうし)と那覇市の友好都市締結10周年と、那覇市市制70周年を記念して、1992年9月に完成開園したと云う中国様式の庭園です。園内は中国の雄大な自然と福州の名勝をイメージして造営されているらしく、隅々まで異国情緒にあふれています。この福州園のある那覇市久米と云う場所は、かつては久米村といい、今から600年ほど前に福建省から移住してきた人たちが住み始めたところなので、中国とのゆかりも深い場所なのだそうです。

     あいにくの曇り空でしたが、そこそこに気温も高くなり掛けてたので、人口滝の裏側を歩いたり、池の周辺を散策したりするのは、涼やかで気持ちの良いモノでした。ホンの少し前までは入園無料であったらしいのですが、観光シーズン突入と同時に入園料を徴収するようになってたのはチト残念。けれど、特に日本人観光客には比較的知られていないスポットらしく、那覇市内の立派な施設である割に観光客がまばらであったのも特徴的でした。結構ゆっくり出来ますヨ、ココ。

    201606070920160607102016060711201606071220160607132016060714 ・・・さぁ、そろそろ時間がきたみたいだから行かなくちゃ。え?ドコへって?、空港ですよ、那覇空港。何と申しましても大分から将軍様御一行が当地目指してやってくるとの事前情報を得ておりましたので、サプライズ訪問でもヤリに行かなくちゃ。

     羽田あたりとは違って、空港の駐車場は空きがたくさんあるんで良いなとか思いつつ、結構ギリギリのタイミングですべり込みましたが、実際掲示板を見ましたら、御一行を乗せたヒコーキは、なぜか到着時刻が前倒しとなっており、予定より15分も早く着いているとの由。「あひ~、ただコレだけ(ブログねた)のために沖縄まで来たよなモンなのに・・・」とアセって到着出口に走りましたら、おお、ジャスト・オン・タイム!大分のスーパーおセレブ大将軍であらせられる“Rたろう先生”が「ホントに来たの?バカじゃないの?!」と書いてあるよな御顔をされながらにこやかに出てこられました。たこちゃんズの二人はこの時、この一瞬のために、昨日オリオンビール工場で背中にでっかく沖縄って書いてある現地では却ってちょっと恥ずかしいデザインのTシャツをわざわざ買い込み、ソレに着替えて臨みました。何はともあれ「めんそ~れ~!」ここまでの補足動画がコレ(音出ます、注意)、おヒマな方のみ御覧ください(笑)。

    20160607152016060716201606071720160607182016060719201606072020160607212016060722 ・・・で、せっかく会えたRたろう先生御一家は、空港近くのト○タレンタリース営業所までマイクロバスに乗せられて連れて行かれちゃいました。

     待てど暮らせどなかなか来なかったんだけど、しばしの後に、ようやくヴィッツに搭乗した先生御一家が現れましたので、合流したあとはRたろう先生の先導で、意中の場所を目指しました。

     もう、いきなり「何が何でもステーキっ!!」なのだそうです。目指した“タイヨーステーキハウス”は、やはり米軍施設の一部で、ゴルフクラブのクラブハウスがステーキ屋にもなっているという、とってもステーキなところです(笑)。最後はナビにも表示されないような治外法権的な道を走り続けたら、ドカーンと聳え立ってました。おお、なんかちょっとおセレブっぽいぜぃ!とは云っても、特段に高い店でもありませんで、何をオーダーしても、やけっぱちな量が供されるところが、なんともアメリカ風(余りは持ってかえれるようにしてくれるのも)。

     ハヤる気持ちを抑えつつ、ワタシはここで、今後の運転をヨメに託すコトを高らかに宣言!でオリオンの生ジョッキを握り締めて乾杯!!周囲の皆さんはステーキにしてましたが、ワタシはハンバーガーが喰いたかったので、ソレにしてみました。・・・ポテト以外は全部飲み込み(笑)ました。雰囲気は最高!味もまぁそれなり以上(ハンバーガー)ではあったと思うのだけど、先生は今一つお肉がお気に召さなかった様子(ステーキへの期待があまりにも大きすぎたか?)で、ちょとダケ残念でした。

     それじゃー、また明日!

    マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利ですので”お気に入り”にブックマークしてください)を新設いたしました。

    2016年6月 6日 (月)

    たこちゃん、三たびの沖縄行き(その15)

    Photo_5

     いぇい!!きょーもハッキリしない梅雨空なれど、元気に起きるコトが出来たダケでも有難い。感謝、感謝!

    20160606012016060602201606060320160606042016060605201606060620160606072016060608201606060920160606102016060611201606061220160606132016060614  ・・・あう~、なんとしても、新規開店してからの当ブログ(ヴイすりゃー)の方にも通常営業な雰囲気を取り戻させたいと思っておりますが、なかなか先週からの“引っ越しに纏わるあーだこーだ”からの脱却が出来ずにおります。御本家公式サイト「マセラティに乗りませんか・・・」の方も、ヒマを見つけてはチョトずつなれどジリジリ更新を続けてますので、もうアタマの中がなんだか“ぱぁ”。

     しかしながら、今晩も頑張って進めてまいりましょう。もう、何時のコトを書いてたのか・・・相当、忘却の彼方となっておりますが、あ、そうそう。嘉数高台公園(かかずたかだいこうえん)に居た5月2日(月)の午前中に遡ります。

     はい、コレがニュース報道などで、俗に“普天間基地”と呼ばれている普天間飛行場であります。嘉数高台公園に設置されている地球儀型展望台の上にまでアガって行きますと、目の前には御覧のような風景がフツーに広がっているのでございます。オスプレイさんたちが整然と並んでいるのもちょっと望遠にするダケではっきりと見てとれます。

     ともあれ、実はあんまり時間がございませんので普天間にじっとコシを降ろしては居れませんでした。とは云っても、いまだビミョーに時間が余ってる(どっちなんだぁ~!)ような気がするんでどっかに寄っていかないとイケませんね。

     ああ、そう云えば、うりずんのママさんがしきりに「キレイなところよ」と力説してたところに行ってみよう!と云ったハナシになりまして、その場所を急遽目指すコトにいたしました。

     それじゃー、また明日!

    マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利ですので”お気に入り”にブックマークしてください)を新設いたしました。

    2016年6月 4日 (土)

    あじさい見た、さかあがり出来た。

    Photo_5

     今宵はブログの大道、日々の“よしなしごともここに極まる世界”を御送りします(笑)。

    20160604012016060402201606040320160604042016060405201606040620160604072016060408 ・・・今朝通り掛かった、“たこちゃんズ家アパート目の前公園”の柵のところにガクアジサイがたくさん花を付けているのを見てはキレイだなと密かに思っていたのですが、「アレ?今何月だっけ??」と一瞬考えたのちに「あ~、6月だから、アジサイ咲いてていいんだぁ。季節感は合ってる。」とココロの中で問答したりして。

     「然れども、アジサイだけでは、ネタとして弱くはないか?確か昨年もやったし」と、思わず自らに問うてしまうワタシは、サスガに似非ヘビーブロガーの風格すら感じさせます、我れながら(泣笑)。

     “たこヨメ”の嘲笑を尻目に、「ちゃんとこう、鉄棒とオレの全体が入るように構図キメて、タイミングをキチンと合わせながら撮ってね」とカメラを渡すと、順手で鉄棒を握ったワタシは、とりあえず久しぶりにさかあがりをグルン・・・そんだけなんですけどね(笑泣)。

     で、それでも、ネタ的にヨワいので、もう一度ガクアジサイをアップの構図で。
     

     それじゃー、また来週。・・・今週は色々ありすぎでツカれたわぁ。皆さん有難うございましたぁ!

    マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利ですので”お気に入り”にブックマークしてください)を新設いたしました。

    2016年6月 3日 (金)

    暴れん坊将軍のお言葉

    Photo_5

     あ~、ひっさしぶりに、前歯奥歯の両方でモノを噛めるのって気持ちいいなぁ。あ、先ほど懸案(ここ三ヶ月の)だった差し歯(二本)のトレちゃったのを入れる修理(笑)のため歯医者さんにイッてまいりました。ようやく、我が口中でなんとか噛める場所を得られたので、ポテチ喰いながら発泡酒で飲み下しておりやす。北海道で行方不明のコドモも見つかったし、そんなシャーワセも噛みしめつつ・・・。

    20160603012016060302 ・・・「♪ちゃー、ちゃぁ、ちゃぁ、ちゃぁ、ちゃ~ん!・・・ちゃーちゃちゃー、ちゃちゃーちゃらー、ちゃららーちゃらぁー」ってナンのこっちゃですが、菊池俊輔先生御作曲の暴れん坊将軍のテーマ(音出ます、注意・・・なんだケド、この音源はちょっと新しいバージョンでワタシの脳内イメージとチト違う)にキマっておるワケですな、はい。「とかく、この世には万能・完璧な民などいないものよ。長所もあらば、短所もある。しからば、これからはその長所ダケを見つけて伸ばしていってやるがよいぞ。」と松平健さんから直接云われているよな、そんな今月の御言葉です。裏返せば、必ずしも“自分の方が正しくないのかも知れない”と思うココロも大事だなと自戒するモノです。欠点と短所ばかりが目につく人間ですから尚の事・・・しかしながら、ホントに短所ばっかりのダメ人間だなぁ、ワタシ。

     それじゃー、また明日。

    マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利ですので”お気に入り”にブックマークしてください)を新設いたしました。

    2016年6月 2日 (木)

    色々有難うございやす!~公式サイトのりにゅーある

    Photo_5

     おわ~、きょーは北風ブースカ吹きまくりの一日でしたね、かと云ってシャッターは全開にしておかないと排気ガスでレロレロしちゃうし、コマったもんだよなぁ。ところで、昨日はワタシの切なる願い(笑)に応えて、多種類のブラウザによる「マセラティに乗りませんか・・・」のニューバージョンを半ばムリヤリ閲覧して頂きまして誠に有難うございました。身近にスマホを持たないワタシにとりましては、その一つ一つがホントに貴重な情報でした。

     「おぐ」さんがコメントで仰ってた「あとiphone4Sのsafariだと、途中から横スクロールにはまって抜け出せなくなる。4Sだからかな。」は、たこヨメのアンドロイドタブレットや本日夕方にお越しになった「ふじみ野のU」さん(いつもながら、たっくさんの差し入れを有難うゴザイマシタぁ!)のアンドロイドスマホでも再現しちゃいました。スマホタッチに反応し難いワタシでも、文章の下にある“○”を押して動かすと、とりあえず脱出出来るような気がしたケド、気のせいか?それとも読み込み速度が遅いせいなのかな、もはや分からん(キッパリ:笑)!ま、とりあえず、ハマっちゃったら試してみてください。

     あ、そうそう。昨日のコメント欄で「北区住まいですがホルモン参加は未経験者」さん(なんちゅー長いハンドルネームぢゃ←次回ホルモンに招集:笑)が御指摘くださったネタ、「画面上段の”マセラティを日常の足に…”の段は、左の画像で天地を決定しているせいか、右の文章下にあるナビゲーションの●○○が隠れてしまっています。」は、ワタシの心をいたく捉えました。コレ悩んでたんです。実は分かってたんですケド、対応法が見出せなかったの。んで、御教示されたヒントを頼りに、本日の早朝三時間でこねくり回してなんとか突破したつもりでおりますが、結果は如何でしょうか。

     タイトル画像は「練馬のH」さんの御指摘が図星!一番最初に作った画像は、練馬の陸運局でボンネットを開いて車台番号の打刻確認を待っている時に撮ったヤツに紗をかけたモノにホカなりません。直感的に3秒で決めた仮の絵柄がそのまま採用されてしまっているというワケです(スミマセンね!)。

     あ~、フェイスブックページの方にも、「おぐ」さん、「牛久のS」さん、「中富良野のU」さん、「稲敷のK」さん、「K4郎(元気かぁ~)」君はじめ、たくさんの方々から“いいね!”を賜りました。こうして色々なところから御励ましを頂けるのはホントに嬉しいモノですねっ!感謝、感謝!!

     それじゃー、また明日。

    マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利ですので”お気に入り”にブックマークしてください)を新設いたしました。

    2016年6月 1日 (水)

    「マセラティに乗りませんか・・・」も、リニューアルしました!

    Photo_5

     あう~、うまく動いてくれるかなぁ・・・あ、マセラティのハナシぢゃなくて(笑泣)、本日リニューアルオープンいたしました当店公式サイト「マセラティに乗りませんか・・・」のハナシ。今回の大リニューアルに於きましては、スマホ優位(おそらく今後も)の現状に鑑みまして、かなり思い切ったスマホ対応仕様といたしました。もちろんちゃんと旧いパソコンでも見られるように工夫を凝らしたつもりではありますが・・・ありとあらゆる新旧のパソコンブラウザや、各種スマホ・タブレットなどで実際どのように見えているのか、ホントに狙い通りに動くのか、ワタシ自身が相当心配しております。

     なにぶん、ウェブデザインやコーディング“どシロウト”のワタシが、あくまで独学により、日常業務の間にイトマを見つけてはチョコチョコと作ってきたシロモノですから、はじめから一発でウマくいくとも思えませんが、とりあえず、向こう5年間以上はこのデザインで保たせたいと愚考しておりますゆえ、それぞれお使いの端末での“使用感”をお知らせください。常勤&非常勤コメンテーターさんに限らず、幅広く様々な条件下で御覧になってくださっている方々がコメント欄にて御教示くださいますと有難いです。頂戴した貴重な御意見や御要望に沿いまして、可能な限り改善してまいる所存です。

     また、昨日をもちまして、ここしばらくのあいだ当店のスマホ用サイトとして設定しておりました“Goo-net”への選択遷移(スマホで「マセラティに乗りませんか・・・」のトップページに行こうとすると、スマホ用サイトの方に誘導されていたと思います)も行われなくなっていると思われます。これからはスマホで閲覧なさっている方々も、ごく普通に通常トップページからお入りになって頂けます。実は、そもそも期限があるのでコッチのハナシを先にやってたところに突然の“ブログ引っ越し問題(笑泣)”までが持ち上がりまして、もう、アタマん中がグゥ~ルグルでありました。

    2016060101_2 まずは、ワタシがもっとも重きを置いている機能&特徴である、進捗状況コーナー・御予約再確認コーナーなどから先にリニューアルしております。今年の初め頃にいじり損なって(泣)から、当該コーナー旧ページの再生更新が出来なくなっておりましたのをお詫び申し上げます。万一の場合の24時間ローダー御案内ページもスマホで便利だろうと先に作り直してあります。トップページの右上にある“ハンバーガースイッチ”を押しますと、それぞれのページへのスイッチが浮かび上がってくるようになっているハズです。色々押して頂きますと、中にはいまだナニも起こらないスイッチがありますが、当面はお許しくださいませ。

     在庫車情報コーナーは構造が複雑なので、おいそれと転換出来ません(泣笑)。また、GWの前後は常にデポ場内や店舗周辺での作業が込み入っておりましたので、商品化した画像がなかなか撮影出来ないでいるのも悩ましいところです。コチラの方は、本当に少しずつリニューアルしてまいろうと思っております。商売上はココが一番のコア部分なので、どなたにも使いやすい設計を目指し頑張ってまいります。在庫車について御電話やメールでお問い合わせ頂いている方々にはメールなどで個別に御案内を順次差し上げております。

     そんなワケで、リニューアルいたしました「マセラティに乗りませんか・・・」、これからも当店公式サイトとして稼動を続けます。ヨロシク御愛顧のほど、心からお願い申し上げます。フェイスブックやラインなどSNSをやってる方々が“拡散&カクサン”の環を拡げてくださるコトも期待しております(このブログの新住所も)。ワタシ、そっち方面はホントにからきしダメなモンで、皆さんを頼りにしておりやす。

     それじゃー、また明日。

    マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ブイすりゃ~)を通したすべての過去記事への一気到達用ページ(このページが便利ですので”お気に入り”にブックマークしてください)を新設いたしました。

    « 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »